トップページ

学校からのお知らせ

参観日(合同参観日)、交流学習がありました。

  1月20日(金)は、本校との合同参観日でした。4校時に4年の授業参観、1~3年の学級懇談、5校時に1~3年の学級懇談、4年の授業参観が実施されました。
  本校のとの合同参観日は、子ども達は初めての経験なので、緊張気味でした。授業参観では、いつも通り元気に発表していました。

避難訓練(火災)を実施しました。

 今日の業間に避難訓練(火災)を実施しました。図書室から出火したという想定で行いました。
 
 子ども達は避難の放送があってから、素速く、無言で避難することができました。
  その後、担当の先生から火事になったら、すぐに避難すること、火遊びをしないことなどの指導を受けました。


学力テスト(CRT、国語)がありました。

  今日の2校時と業間で国語の学力テスト(CRT)を実施しました。昨日は、算数の学力テストでしたが、子ども達は今日も真剣な表情で問題に取り組んでいました。物語文や説明文、漢字の読み書き等の問題が出題されました。むずかしい問題に対しても、最後まであきらめずに取り組んでおり、感心しました。
  今週中に子ども達の解答用紙を見て、全体的に間違いの多かったところを指導します。さらに、3週間後に個人の分析結果がもどってきますので、それをもとに理解ができていないところを指導します。基礎・基本を子ども一人一人に習得させて、進級させたいと考えています。個人結果については、参観日に配付予定です。昨年度の個人結果と比較するなどして、子ども達の頑張りを称賛してあげてください。子ども達のやる気がさらに育つと思います。

   
   

学力テスト(CRT、算数)がありました。

  今日の2校時から業間に、学力テスト(算数)を実施しました。どの学年の子ども達も真剣な態度で取り組んでいました。むずかしい問題に対しては、じっくり考えていました、
  明日は、学力テスト(国語)がありますが、落ち着いて自信を持って解けば、よい結果になるでしょう。家庭では、いつも通り早寝・早起き・朝ご飯で過ごしてほしいです。

交流学習で、本校の3年生が山田分校に来ました。

  1月13日(金)は、交流学習で、本校の3年生が山田分校に来ました。9時20分に山田分校に到着しました。体育館で一緒に体育をしたり、音楽室で山田っ子太鼓の練習をしたりして過ごしました。その後、分校の3年生は、図書室で本校の3年生と一緒に給食を食べました。大変楽しい1日になりました。

  
 

 

業間活動での縄飛び練習が始まりました。

  今日から、業間活動での縄飛び練習が始まりました。まず、4年生がいろいろな跳び方のお手本を示しました。2重跳びなどとても上手でした。
  その後、学年ごとに分かれて練習したり、縄飛び検定カードにある跳び方に挑戦したりしていました。小学生の時期は、調整力が高まる時期であり、そのための運動として縄飛びは大変よいと思います。昼休みや家庭でも取り組めるように働きかけをしていきたいと考えています。

   
   

立ち番指導をしています。

  山田分校では、1月6日(金)から12日(木)まで、立ち番指導となっています。朝の寒い時間に保護者の方が、校門に立たれて、子ども達の登校の様子を見守っています。
  子ども達は、いつも通り保護者の方に元気のよい挨拶をしていました。

   


      

3学期が始まりました。

  今日から3学期がはじまりましたが、子ども達は明るい表情で登校してきました。やる気満々のように感じました。先生や友達に元気のよい朝の挨拶ができていました。

明日からいよいよ3学期

  明日からいよいよ3学期が始まります。子ども達は、楽しい冬休みになったことと思います。
3学期の授業日は、54日しかありません。平成28年度が、残りわずかとなってきましたが、子ども一人一人が、よりよい方向に伸びていくように、働きかけをしっかりしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

大変お世話になりました。

  1,2学期を振り返ってみますと、6月の田植え、7月のJA西都祭りでの中山棒踊り、山田っ子太鼓の発表、9月の稲刈り、10月の西都市小中学校音楽大会、11月の中山神社祭りでの中山棒踊り、山田っ子太鼓の発表等がありました。そのたびに、保護者の皆様に協力していただき、本当に感謝しています。
  山田分校のよさは、いろいろな行事に全員の子どもが参加し、経験できるということだと思います。子ども達が経験することで、だんだんと成長してきていると感じています。
  今後も分校の子ども達一人一人が、よさを発揮し、伸びていくように指導していきたいと思います。来年もよろしくお願いいたします。