日誌

給食だより&献立

興奮・ヤッター! チャプチェがおいしかったです♪チャチャチャ♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チャプチェ、かきたま汁でした。

『先生!チャプチェおいしかったです。』とたくさんの子どもたちが伝えてくれました。

チャプチェは、韓国料理です。春雨やきのこ、野菜を甘辛く炒めた料理です。

汁物や炒め物は、全て回転釜を使って作っています。西米良村の調理場は、2つあります。

 

興奮・ヤッター! シチューがおいしかったです♪ちゅー(^3^)/

今日の給食は、コッペパン、牛乳、シチュー、キャベツのサラダでした。

子どもたちは、上手にパンをひとくちサイズにちぎってよくかんで食べていました。

シチューにつけて自分たちでおいしい食べ方をみつけていました。

1年生もとっても食べるのが早いです。いつもがんばって苦手な食べ物にもチャレンジしています。

興奮・ヤッター! そぼろ丼がおいしかったです♪ドンドン食べました~ドンドン作ってください♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、そぼろ丼、さつま汁でした。そぼろ丼が大人気でした。たまご、にんじん、えだまめと色もとてもきれいでした。

さつま汁には、とりにく、ごぼう、こんにゃく、とうふ、にんじん、だいこん、さといもなどが入っていました。さといもは鹿児島や宮崎でよくとれます。

さつま汁なのになんで、里芋なの?さつまいもじゃないの?と思った方いるかもしれません。鹿児島県では、昔闘鶏がよく行われていたそうです。闘鶏に負けた鶏を使い、季節のやさいなどと一緒煮て食べたのがさつま汁の始まりだとも言われています。さつま汁は、とりにくの入った具だくさんみそ汁のことです。その季節にとれる野菜や芋を使うのでさつまいもを使うこともあります。

 

子どもたちが、献立ボードの前で、調理員さんに伝えるおいしい気持ちを考えている時に薩摩藩!と聞こえてきたので、『薩摩藩でよく食べられてきたからさつま汁なんですよ~。』と話をしたら、『え!そうなんですか?初めて知りました!』と言っていました。今後も、給食をとおしていろんなことを子どもたちに伝えていきます。

 

 

 

ニヒヒ 皿うどんを食べて髪がサラサラになりました~♪

今日の給食は、チーズパン、牛乳、皿うどん、中華風サラダでした。

今日のタイトルは、4年生が伝えていたおいしい気持ちです。髪の毛サラサラポーズの写真も上手に撮ることができました。

給食では、お皿が3枚しかないので、皿うどんの配膳の仕方・食べ方についての資料を配りました。パンの皿に少しくずした麺をのせ、その上に具の入ったあんをかけて食べると各教室で先生方が電子黒板などを使って子どもたちに説明をしてくれていました。子どもたちも上手に食べていました。パンは、袋に入っており、お盆も毎日洗浄し消毒しているので清潔です。高学年の子どもたちは、あんの入ったおわんの中に皿うどんを入れて食べるスタイルの子どもたちが多くみられました。私も子どもの頃は、このスタイルで食べていました。あんをかけないで食べたい子どもたちもいるので、食事のマナーを守り周りの人もよい気持ちで食べることができるのであれば、それぞれの食べ方で食べても大丈夫なことをお話しました。そして、本来の皿うどんの食べ方も知ってほしかったので、皿うどんは、めんの上にあんをかけて食べる料理であることも伝えました。子どもたちは、それぞれの食べ方で楽しく食べていました。

村所小では、栄養教諭も毎日各学年を周り子どもたちや給食の量などを確認しています。最初から最後まで同じ教室にずっといることができないので、各学級担任の先生方にファイルを配り子どもたちにとって量が多かったか少なかったかを毎日記入してもらっています。これをもとに調理員さんと次回同じ給食を出すときの参考にしています。

中学校は、中学生とやり取りをする連絡簿があるのでそれを活用しています。また、小学校・中学校の校長先生や教頭先生が書かれている検食簿に書いている内容も確認しています。また、中学校には給食主任という仕事を担当している先生もいるので密に連絡をとり、よりよい給食を提供できるように努めています。

また、提供量は文科省の基準を参考に西米良の子どもたちに必要な量を改めて算出し、様々な情報をもとに実態をみながら提供しています。

 

 

 

 

ニヒヒ アジフライがおいしかったです♡鯵は、味がいいな~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、アジフライ、添え野菜、豆腐とわかめのみそ汁でした。

教室に行くと『アジフライがサクサクおいしいです。』と子どもたちが教えてくれました。

今日は、2年生の給食当番を見ていてとても素晴らしいなと思ったことを紹介します。ひとりひとりが給食当番の仕事に責任をもって取り組んでいました。当番以外の子どもたちもタイマーをかけたり、ストローを配ったり、台ふきをしたり、それぞれの仕事を頑張っていました。給食当番は、ただ食事の準備をするだけでなく責任感や協力して行うことを学ぶ教育活動です。

学校における食に関する指導は、文科省が出している食に関する指導の手引きをもとに実施されます。食に関する指導の手引きに書かれている給食指導について紹介します。『給食指導とは、給食の準備、会食、片付けなどの一連の指導を、実際の活動を通して、毎日繰り返し行う教育活動です。給食の時間における共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人々への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間となります。』(食に関する指導の手引きから抜粋)

子どもたちの素晴らしい様子から、食に関する指導の手引きに書かれていることを思い出したので紹介させていただきました。おりがみのプレゼントを久しぶりにもらいました(^^)/いつも子どもたちに元気をもらっています。

また、揚げものはフライヤーという大きな機械で揚げます。写真は、使用したあげ油を濾しているところです。この後調理員さんは、このフライヤーをきれいに洗います。以前までは、この作業をする時に右下の筒状の部分にフライヤーの中に残った衣などが詰まって調理員さんたちが苦労しながらこの作業をしていました。この機械を取り扱っている業者さんに筒状の部分に衣等が入らないようにするにはどうすればよいのか相談したところ、この機械専用の部品はないとのことでした。しかし、業者さんが色々調べてくれて使える部品を探してくれました。そのおかげで今では衣等が詰まることなくスムーズに作業をすることができています。給食は、機械などを取り扱う業者さんにも支えられています。たくさんの方に支えられていることを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ クイズをだします!2×4は?8!カレーかけるごはんは?カレーライス!

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、フルーツカクテルでした。

今日のタイトルは、『クイズをだします!2×4は?8!カレー×(かける)ごはんは?カレーライス!』と子どもたちが調理員さんにクイズを出していました。

献立ボードに、カレーにごはんをかけると書いていたのでそこから考えられたクイズでした。掛け算のかけるごはんにかけるで高度なダジャレでした。

教室に行ってみると先生見てくださいと子どもたちに呼ばれて行ってみると、パインが好きだから最後に食べます♪とパインをきれいな輪っかにしていたり、他の子はみかんが好きだからみかんを最後に食べます。と見せてくれました。とても楽しそうに食べていました。

そして、今日はおいしかったポーズの写真を上手に撮ることができました。

また、先日村所小で行われた茶摘みのお茶の葉が届きました。これから茶チャちゃあげやお茶っぱ蒸しパンで登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ わかめスープがおいしかったです♪おいしすぎてわけわかめ~♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ビビンバ、わかめスープでした。

タイトルは、3年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

ビビンバは、子どもたちに大人気でした。朝からビビンバ大好きです♡と子どもたちがたくさん伝えてくれました。

山菜、たけのこ、きくらげ、ほうれん草とたっぷりの野菜が入っていましたが、甘辛い味付けで笑顔でパクパク食べてくれました。ビビンバのような丼ものは、ご飯にかける児童もいれば、かけるのが苦手な児童もいます。子どもたちは、自分たちの好きな食べ方でそれぞれおいしく食べていました。

また、わかめスープに入れる春雨は、一度別の鍋でさっとゆがいてから他の具材と一緒にします。わかめスープもベーコンのうま味が出ていて、子どもたちに人気のあるメニューです。

また、給食センターには大きな食器消毒保管庫があります。いつも調理員さんがきれいに整理整頓してくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 西米良の旬の味!!豆ごはん(^^)/

今日の給食は、豆ごはん、牛乳、豚肉のみそマヨサラダ、魚そうめん汁、柏もちでした。

今日の豆ごはんのえんどう豆は、西米良でとれた今が旬のメニューでした。豆は、苦手な児童も一定数いますが、作ってくれた方に感謝して自分で決めた量にそれぞれチャレンジしていました。炊きたての豆ごはんは、とてもいい香りがしました。今の季節にしか味わえない旬の味にふれ、少しずつ食経験を増やしていってもらえればうれしいなと思います。

また、柏もちは子どもの日に食べられる行事食です。行事食や五節句についての資料を作成し配りました。子どもたちは、中々目にすることのない柏の葉の香りを実際に体験して様々な反応をしていていました。また、あんこが苦手だけど柏もちはおいしい!と言って食べている様子がみられました。行事食にはそれぞれ意味があります。柏の葉を使うのは、殺菌作用や子孫繁栄などの縁起をかついでいるそうです。様々な行事や行事食などにふれ、食文化を伝えていくことの大切さを改めて感じました。

今日は、5,6年生が1年生に給食着のたたみ方を教えている様子を紹介します。5,6年生は自らすすんでテキパキと動いてくれます。さすが頼れる村所小のリーダー!とても素晴らしいです(^^)/

 

興奮・ヤッター! 厚揚げのみそ煮を食べてテンションアゲアゲ↑↑

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、厚揚げのみそ煮、切干大根の酢の物でした。タイトルはいくつかのクラスが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

給食の時間には、放送委員会がお誕生日の人を紹介してくれます。今日、お誕生日の人の学級に行ってみると子どもたちが牛乳かんぱいをしていました(^^)/各教室からもおめでとう♪と拍手が聞こえてきてそれにありがとうございます!と答えていました。

また、学校探検で1年生と2年生が給食室にも来てくれました。2年生から1年生に給食は何人で作っているでしょう?とクイズが出されていました。答えは、全部で6人の調理員さんがいますと2年生がクイズ形式で1年生に教えていました。小中学校合わせて、約115食を1日4人の調理員で作っています。交代で勤務に出ているので全部で6人の調理員さんがいます。

切干大根の酢の物が食缶いっぱいに入っている写真も今日は紹介します。中学校のサラダや酢の物は、食缶ギリギリたくさん配缶されています。冷たいサラダや和え物は、配缶した後も冷蔵庫で保管されています。中学校に配送した後も、冷蔵庫でしっかりと温度管理をされています。

 

 

ニヒヒ じゃがいものそぼろ煮がおいしかったジャガジャガ♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、ほうれん草の和え物でした。

タイトルは、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

また、今日は午後から茶摘みがありました。子どもたちが摘んだお茶の葉は、給食でも登場します。朝は天気が悪かったので、子どもたちが『茶摘みがなかったら栄養教諭の先生が大変だ~』と心配してくれていたそうです。なぜかと言うと『今日、茶摘みができなかったら給食で使うお茶の葉を栄養教諭の先生が1人で摘まないといけないから大変だ~!』と心配してくれていたそうです。(雨天だった場合は、延期で計画されています。)心配してくれた子どもたちの優しい気持ちと給食でお茶の葉が使われているのをしっかりと知っていてくれて嬉しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニヒヒ かぼちゃのチャチャチャ♪汁がおいしかったです。

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、五目豆、かぼちゃ団子汁でした。

五目豆は、調理員さんがじっくり煮て味がよくしみていました。

豆は、苦手な児童も一定数いますが一生懸命がんばって食べていました。

豆には、良質な植物性のたんぱく質が多く含まれています。

かぼちゃ団子汁に入っているかぼちゃ団子もよくかんで食べていました。

 

 

 

ニヒヒ ラーメンがおいしかったです♪ラーメンつけ麺ぼくイケメン(^^)/

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、焼豚ラーメン、きゅうりのごま酢和えでした。

今日のタイトルは、子どもたちが調理員さんたちに伝えていたおいしい気持ちです。『ラーメンがおいしかったです♪ラーメンつけ麺ぼくイケメン(^^)/』とポーズを決めて伝えていました。

また、『ラーメンがおいしかったです。めーん!』と子どもたちが伝えたら調理員さんから『どーう!』と返ってきました。いつも楽しい調理員さんと子どもたちのやりとりです。

献立ボードも毎日給食委員会の子どもたちがしっかり変えてくれています。

 

 

 

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 親子丼がおいしかったです♪コケコッコー♪

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、親子丼、ほうれんそうのごまあえでした。

今日は、調理員さんが親子丼のたまごをふんわりと仕上げてくれました。文科省が作成した『調理場における衛生管理&調理技術マニュアル』によると、卵をふんわりと仕上げるコツは、汁を調味し、片栗粉でとろみをつけます。しっかりと沸騰させ、たまごを少しずつ流し入れます。汁の温度が低いとふんわりとした卵に仕上がりません。また、卵をまぜすぎると、卵の組織が壊れてつながらなくなります。まぜたくなるのをグッとがまんしながら、鍋底でたまごがこげないように気をつけます。給食センターでもマニュアルに沿って調理員さんがふんわりと上手に仕上げてくれました。

興奮・ヤッター! セルフドッグがおいしかったです♪ワンワン♪

今日の給食は、セルフドッグ(ホットドッグ用パン、ウインナー、添え野菜)、牛乳、肉団子スープでした。

今日のタイトルは、『セルフドッグがおいしかったです♪ワンワン♪』と子どもたちが調理員さんにおいしい気持ちを伝えていました。子どもたちは、上手にセルフドッグを自分たちでどの学年も楽しく作っていました。1年生もとても上手にお箸を使ってセルフドッグを作っていました。

給食の後に廊下を歩いていると1年生に手招きされましたので、どうしたのか聞いてみると『先生、パンがおいしかったです♪』と伝えにきてくれました。おいしく食べてもらえてよかったです。いつも子どもたちに元気をもらっています。

 

 

 

興奮・ヤッター! 全部おいしかったです♪今日のサラダは、何だったかい?そう!かいそうサラダ!

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、海藻サラダでした。

今日のタイトルは、子どもたちが調理員さんたちに一生懸命考えて伝えていた美味しい気持ちです。『全部おいしかったです♪今日のサラダは、何だったかいそうかいそうサラダ!』

今日は、日曜参観でした。西米良は、日曜日でも給食を提供します。中学生からの連絡簿と検食簿には、日曜日に給食をありがとうございますと感謝の気持ちが書かれていました。

今日は、かいそうサラダを作っているところを紹介します。

かいそうサラダの海藻もしっかりとゆでて加熱し、温度を計測します。そして、冷却機という機械にかけて8度まで冷却します。和える前は、ドーンと海藻がのっていますが、調理員さんがきれいにまんべんなくまぜてくれます。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! わかめスープがおいしかったです♪わかめスープを食べておはだツルツルになりました~♪

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、たけのこチャンプルー、わかめスープでした。

金曜日のマナーカードは、よい姿勢で食べようでした。子どもたちは、よい姿勢を意識して食べていました。今日は、ピカピカのお皿を紹介します。曜日ごとのマナーカードの効果がでてきたのか、子どもたちは、箸を上手に使ってお皿をピカピカにしてくれます。とても素晴らしいです。給食当番もどの学年もがんばっていて準備もとても早いので、食べる時間をたっぷりとることができています。

今日は、給食室の下処理室に新しく登場した大きな青いバケツについて紹介します。ごみの分別で、生ごみは新聞紙にくるんで捨てないといけないというルールがこちらの地域ではあります。しかし、調理に不必要な新聞紙を持ち込むことが望ましくなかったりと、作業をするにあたって色々と不都合がありました。

そこで学校給食衛生管理基準を確認し、保健所の衛生担当の方に相談しました。より衛生的に作業しやすい方法を調理員さんとも話し合いました。その結果、ふた付きのバケツの中に新聞紙をセットしたゴミ袋を入れ、それに生ごみを捨てて最後にくるんで捨てるというやり方をしようと決まりました。調理員さんも、今までよりも作業がしやすくなったと言っていて改善できてよかったと感じています。

今年度の給食が始まる前の春休み期間にも衛生研修を行いました。そこで給食を食べる子どもたちがニコニコ笑顔になる、働いている調理員さんも給食に関わる人もみんなニコニコ笑顔ですごせるようにしましょうとお話をしました。

栄養教諭の職務には、衛生管理責任者としての役割もあります。これからも関係機関や関係職員と連携しながら、子どもたちのために安心・安全でおいしい給食を提供していきます。

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! いわしの生姜煮が食べた~い♪しょうがに~な~(しょうがないな~)

今日の給食は、西米良おこわ、牛乳、いわしの生姜煮、添え野菜、わかたけ汁でした。

今日の給食は、西米良の旬を味わおうということで西米良産の食べ物をたくさん使った給食でした。

もち米、わらび、ふき、ぜんまいを使った西米良おこわは、もちもちで子どもたちもおいしそうにほおばっていました。たけのこも西米良でとれたものです。村の方々がたけのこも山菜もていねいにあくを抜いて給食センターへ届くてくださいました。

各学級に、にしめらの旬を味わおうと資料を配り放送を行いました。教室にいっていみるとたけのこや山菜の話を子どもたちが楽しそうにしていました。

調理員さんに子どもたちが伝えていたおいしい気持ちは、タイトルの『いわしの生姜煮が食べた~い♪しょうがに~な~(しょうがないな~)』や『西米良おこわがおいしかったです。わ~♪』と今日も楽しそうに伝えてくれていました。

 

 

笑う スタミナ揚げを食べてテンションアゲアゲ↑↑

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、鹿肉のスタミナ揚げ、もずくスープでした。

今日のタイトルは、子どもたちが調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。

「鹿肉のスタミナ揚げを食べてテンションアゲアゲ↑↑」でした。

1年生の教室に行ってみるとスタミナ揚げに手をつけていない子どもたちがちらほら・・・そこで、スタミナ揚げは、大人気メニューですよ~♪入っているのは、とりにくと鹿肉とじゃがいもですよとひとつひとつ食材の名前を子どもたちに伝えました。まず食べ慣れているとりにくから食べてもらおうと思い、これは、とりにくですよ~とりのから揚げと同じですよと伝えると1年生がひとくちパクっと食べてくれました。おいしいことに気付いた1年生は、続いて2個3個と食べてくれました。次は鹿肉どうですか?と聞いてみるとまたひとくちパクっと食べてくれました。じゃがいもも枝豆もペロリと食べてくれました。

『鹿肉もとり肉もどちらもおいしいね♪』と子どもたちが話していました。

最初は、初めて食べる料理で恐る恐るの子どもたちでしたが、おいしいことが分かるとパクパク食べてくれて完食でした。給食で色々な食べ物や料理を体験して食べることができるものを増やしてくれると嬉しいです。今日は、子どもたちと新しいおいしい食べ物との出会いを見ることができ嬉しく思いました。

 

 

 

興奮・ヤッター! シチューがおいしかったです♪シチューに夢中♪

今日の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、ブロッコリーのチーズサラダ、シチューでした。

今日のタイトルは、シチューが美味しかったです!シチューに夢中と子どもたちが調理員さんにおいしい気持ちを伝えていました。今日の食事のマナーカードは、食器を持って食べようでした。食器を持って食べるとこぼさず上手に食べることができます。

 

 

お祝い かぐらうどんがおいしかったです♪グラグラ~♪

今日の給食は、赤かぶ菜ごはん、牛乳、かぐらうどん、春キャベツとりんごのサラダでした。

今日のタイトルは、『かぐらうどんがおいしかったです♪グラグラ~♪』と子どもたちが調理員さんに伝えていました。

かぐらうどんは、以前職場体験に来た中学生が考案したメニューだそうです。今日のかぐらうどんには、進級・入学お祝いでお祝いなるとをいれました。

また、月曜日の食事のマナーカードは、感謝の気持ちをこめてあいさつをし、ひとつぶ残さず食べようです。給食の時間に放送も入れ子どもたちもしっかり意識して食べていました。

お箸を上手に使ってお皿をピカピカにしていました。