東っ子の様子
児童の様子
1回目の全校体育
週末の台風接近の予報を受けて、運動場に張っておいたテントの幌をはずしました。予報が、はずれてくれるといいのですが・・・。
今日の全校体育は明日に変更です
今日、予定していた全校体育は明日に延期です。明日はお天気になりそうです。でも、台風18号が週末の三連休にブーメランのように戻ってくるという予報が出ています。敬老会や中学校の体育大会がありますから心配ですね。
運動会の練習が盛り上がってきた!
明日は初めての全校体育があります。ちょっとお天気が心配です。
赤団、白団が決定!~結団式
読み聞かせの日
5年生には、毎週水曜日の朝、校区に住んでいる同じ5年生のみやた君がやってきます。日ごろは支援学校に通っていますが、この日は東小の5年生と朝のひと時をいっしょに過ごして登校しています。小さい頃から知っているお友達として、みんなごく自然にやり取りできているようです。
今日は、少し気温が高くて、昼休みの後は汗びっしょりでした。ハンカチだけでは汗を拭くのが追いつかない子もいるようでした。明日は結団式です。
1週間のスタート!
高学年が帰るころ、久しぶりの雨が。運動場の砂ぼこりが少しは落ち着いてくれることでしょう。
さて、1週間は始まったばかり、元気を出していきましょー!
2学期のスタート!
まだまだ暑い日が続きますが、運動会の練習がさっそくスタートします。先日は、奉仕作業で運動場や校舎をきれいにしていただきました。ありがとうございました。
さあ。生活のリズムを整え、運動会の練習をがんばりましょう!
サマースクール
夏休みも終盤です
あと10日ですが、10日も連続してお休みのときなんて夏休みや冬休みのような休み以外にはありません。元気に、楽しく過ごして、始業式にはすっきりとした笑顔でみんな集まりましょう!
稲刈りは中止しました(>_<)
その後雨が上がり、たわわに実った稲穂が金色に輝いていました。PTA会長さんと事業部長さん、JA青年部の税田さんが機械で稲刈りをしてくださいました。
ひぃ君、かぁ君がやって来た!
ラジオ体操の後はみやざき犬サンバをみんなで踊りました。ひぃ君とかぁ君もラジオ体操の後はシールをもらっていましたよ。最後はみんなとあくしゅをしてお別れしました。
係のお姉さん、ひい君、かぁ君ありがとうございました。
夏休みも、今日で半分過ぎました。でもまだまだあります。事故やケガに気をつけて楽しい夏休みを過ごしてくださいね!
TeamKawaminami 未来を拓け!輝く子どもの活動フォーラム
8/1の登校日の午後、サンA川南文化ホールで行われました。
6年生が東小代表として参加しました。
まず、昨年度からの取組の発表でSNSの利用の仕方について各学校から発表しました。
東小は、なゆかさん、てんかさん、ほのかさんの3人で発表してくれました。
続いてパネルディスカッション。東小のパネラーはりゅうせいさんです。
ほぼ満員の会場を見上げながらの発表はさぞかし緊張したことでしょう。
その途中では、自ら手を挙げたよしやすさんや、
楠本先生も発表しました。大勢の前で手を挙げて発表するのは勇気が必要ですよね。
最後にパネラーからの指名を受けたゆうたさんが今日の感想を発表しました。
突然だったにもかかわらず、立派に感想を発表しました。
あれほど大勢の前で発言する機会はなかなかありません。
勇気を出して発言した人にだけ得られた経験もあります。
このフォーラムに向けて6年生は一生懸命準備してきました。
その成果は立派に発揮できました。
お疲れ様でした!
夏休みの朝 6日目/40日
東っ子の皆さんは、暑さに負けず元気に過ごしているでしょうか?先生方も、みんな元気です!
夏休み 4日目/40日
川南町水泳記録会
終業式
くれぐれも事故に気をつけて、楽しい夏休みを!次は8月1日の登校日です!
体力アップ!
ラジオ体操をする6年生です。これは、今朝の「体力アップ」のときの様子です。朝のわずかな時間ですが、週に一回行っています。
東小では夏休みのラジオ体操を毎年がんばっています。普段の朝は、それぞれの地区で、水曜日はみんな集まって学校の運動場で行います。今年も8月9日(水)にはみやざき犬のひぃ君とかぁ君が来ていっしょにラジオ体操をしてくれるそうです。
6年生は各地区でリードする役目なので、あさってからの夏休みに備えて体操の内容の確認をしていたのでした。
夏休みは読書もたくさんしましょう!
水泳記録会に向けて
しかし、もうすぐ夏休み。夏休みには行ってすぐの24日には、川南小学校で町の水泳記録会があります。5・6年生の代表はそれに向けて放課後の練習をがんばっていました!
今日は6年生の校内キャンプ
交流給食
明生長寿会の皆様ありがとうございました。
小中連携あいさつ運動&どろリンピック
この日のために準備をしてくださったPTA事業部の皆さん、PTA会長始め役員の皆さんのご協力のおかげで、楽しい思い出ができました。ありがとうございました。
今日はPTA三役によるあいさつ運動!
朝のあいさつ運動
計画委員会の試行錯誤の結果、だんだんと東小ならではのあいさつ運動の形ができたきたようです。
卒業アルバム
よく見ると、奥にカメラを構えた方がいらっしゃいますね。白石写真館の方です。6年生の卒業アルバムを今年お願いしています。修学旅行にもいっしょに行っていただきました。こうやって時折、学校に来てくださっては、スナップを撮影していかれます。それが一枚一枚と増えて、卒業アルバムになるんですね。
まだ7月になったばかりと思っていたら、もう中旬です。夏休みはもうすぐそこです。
参観日
朝のあいさつ運動の改善策
百マス計算大会
みんな、よくがんばりました!
江藤先生、ようこそ東小へ!
台風3号の被害はいかがだったでしょうか。東小は北側のセンダンの木の大きな枝が折れて、道路をふさいだのを撤去したくらいで、被害はありませんでした。教室では、いつもどおり授業が行われていました。
写真は、5年生の算数の時間です。おや?学級担任の関先生のほかにもう一人誰かいらっしゃいます!そう、昨日(7/3)よりお勤めいただけることになった「江藤智子先生」です。
江藤先生は、昨年度も9月から3月までお越しいただきました。今年度は7月からお越しいただけることになりました。主に、3年生以上の算数で、たくさんの人のなかよりも、少ない人数で勉強したほうが落ち着いて勉強に取り組めて本来の力が発揮しやすい子供達の指導にあたっていただきます。東小にまた一人強い見方が加わわりました。これからよろしくお願いします。
家庭教育学級ミニバレー大会
写真は、長友会長が公演の講師であるUMKの高橋巨典さんを紹介しているところです。
宿泊学習~お世話になりました!帰ります!
宿泊学習~お昼ごはん
宿泊学習~フィールドアスレチック
天気は大丈夫そうですね。
とっても楽しそうです。
新しい写真が教頭先生から届きました。
みんな元気に朝ごはんをしっかり食べ、今はフィールドアスレチックに挑戦中です。
キャンドルの集い
今、体育館でキャンドルの集いが行われたところです。神秘的なロウソクの炎を見つめながら今日の活動を振り返りました。
たくさんの他の学校の友達と楽しく交流したキャンドルの集いも終わり、これからお風呂です。
途中花みんなでいろいろなゲームを楽しみました。
宿泊学習へ出発!
それぞれの真剣!
6月も終盤となり、蒸し暑い5時間目でしたが、それぞれ真剣に取り組んだ東っ子でした。
あいさつ運動
委員会活動
今日は雨は降りませんでしたが、蒸し暑い一日でした。もう6月も最終週ですから暑くて当たり前ですね。一学期も残り登校日数は18日です。いよいよ一学期もまとめの時期に入ってきますね。
学校支援訪問
3年生のどんぐり集会
次回は、少し間が空いて10月25日(水)に1年生が発表する予定です。
雨の昼休み
結構激しく降っている時間帯もありました。これからしばらくはいよいよ梅雨本番、雨が続くようです。ちょっと退屈な雨の日も、ちょっとした工夫で楽しく、そして安全に過ごせますね。
あいさつ運動
ところが・・・・。
初めてのチャレンジにトラブルはつき物です。さて、6年生を中心とした代表員会のメンバーは、どう知恵を絞ってくるでしょうか。明日からが楽しみです。
背くらべ
水やりをしながら朝顔と背比べです。1年生の負けずにぐんぐん成長してますよ!朝顔に負けないぞ!!
プールそうじ
読み聞かせの2回目
今朝は、読み聞かせボランティア「虹の玉手箱」の方々による読み聞かせでした。
1年生の町たんけん 学校の南側編
みんな真剣に聞いてますね。
ここは、住田地区の農村改善公園です。
「東小みんなで取り組むものは?」代表委員会
みんなで体力アップ!
インターネットとの付き合い方&学び合い
それぞれが自分の意見を持ち、他の意見を聞きながらさらに自分の考えを深める。こういう話し合い活動を目指しています。その土台にあるのが「友達を尊重する心」です。自分と同じように、友達の意見も大切に思えなければ成立しません。違う意見、間違っていると思える意見もそれはそれで、どちらの意見が上か下かということではありません。
シャトルラン
これは新体力テストの種目で、20mの幅のラインの間を何回往復できるかを計る、いわば持久走です。でも1年生は、正確に数えることが難しいので6年生がお手伝いをしてくれました。
1年生の探検!
プール開き
6月に入り・・・
月曜日からは、水泳学習も始まります。睡眠をしっかりとり、朝ごはんをしっかり食べて来ないと、体力の消耗の激しい水泳学習は疲れてしまい、集中力が持続しません。毎日の生活リズムを整えて、水泳学習に臨めるよう、体調管理をお願いします。
上手に植えたよ!(1・2年生の芋植え)
先日から、PTA事業部の江藤さんや江藤さんのお父さんが、畑を耕し、畝を作り、マルチを張って、周囲の草刈までしてくださって、万全の準備をしてくださいました。本当に有難うございました。また、当日応援に駆けつけてくださった、PTA事業部や1・2年生の保護者の皆様のおかげさまで、楽しくスムーズに芋植えができました。ありがとうございました。
今日植えたサツマイモは「ホワイトスイーツ」という品種で、白くてとても甘い、大人気のサツマイモだそうです。
「いついもを掘るんですか?」とたずねたら「明日!」と言う子もいました。10月26日が芋ほりの予定です。芋ほりまで147日。大きく育ってくれることでしょう。すでに、収穫が待ち遠しい1・2年生でした。
風水害の避難訓練
まず、子供は体育館に集まりお迎えを待ちます。外ではお迎えの方を確認する係からトランシーバーで連絡があった子供を呼びます。1件、トランシーバーの音声が聞き取りづらく、聞き違いでほかの子供を呼び出してしまうことがありました。
全ての子供のお迎えが終了するのにかかった時間は約30分でした。
写真は、体育館からお迎えに車に向かう様子です。お迎えに来られる人が間違いなく緊急連絡カードに記入されている方かどうか、確認をして車に乗せていきます。この手順については、いろいろと検討しましたが、今回はこの方法で実施してみました。実施後、職員間でもいろいろ意見が出ました。
子供たちが出てくるのを待つ車が渋滞気味になってしまいました。お忙しい中に、都合を付けてご協力くださった保護者の皆様、本当に有難うございました。
今回の訓練の反省を踏まえ、改善した引き渡し時の計画を、後日お知らせする予定です。
今回の訓練の反省を踏まえ、改善した引き渡し時の計画を、後日お知らせする予定です。
暑くなってきました
写真の様子は今日の3時間目です。4年生が国語の物語文の読み取りに頑張っていました。先生の質問に続々と手が挙がり、一人が発表すると、さらに付け加えたり、違う視点からの意見を行ったりと、自分の考えを積極的に発言してがんばっています。
プール開きは、6月5日の予定です。夏休みに入ってすぐに行われる川南町の水泳記録会に向かって燃えている子供達もいるそうです。水泳の授業を楽しめるように、体調を整えておきましょう!
明日は、風水害の避難訓練です。保護者の皆様にはお忙しい中での引き渡し訓練へのご協力をお願いして申し訳ありません。訓練の成果が発揮されることはないほうがいいのですが、いざと言うときのためにやっておかなくてはいけない大切な訓練のひとつです。なにとぞご協力のほど、よろしくお願いいたします。
板書
「板書」。授業で黒板に書くことを私たち学校ではこう呼びます。デジタル教科書の利用も今や立派な板書のひとつです。
一部の学校では、チョークを消した後の粉が飛ぶのでホワイトボードになっているところもありますが、時代は移り変わっても、黒板にチョークで書く板書は残っていくことでしょう。
ただいま!
無事に学校まで帰ってきました。病院に行くようなケガや病気もなく、車酔いもなく無事に帰れて何よりでした。
到着のあいさつでは、おうちの方への感謝の気持ちを伝え、元気にただいま!を言いました。
6年生のみなさんよくがんばりました。ゆっくり休んで、月曜日は元気に登校してください。
修学旅行レポートをご覧いただきありがとうございました。東小のホームページは毎日更新中です。これからもどうぞご覧ください。
解団式
山之口サービスエリアで、解団式を行いました。
二日間お世話になった添乗員さん、ガイドさん、運転手さん、カメラマンさんにお礼をしました。
代表者の感想でも、楽しかった思い出とともに、感謝の気持ちを忘れずにしたいという言葉がの述べられました。
それぞれ成長したこと、これからがんばりたいことがあった二日間だったと思います。
修学旅行での学びをこれからの学校生活に活かし、東小学校のリーダーとしてさらに成長してくれることでしょう!
さあ、いよいよ川南です。予定通り18時に到着する見込みです。
楽しかったよ!春の遠足♪
子どもたちが待ちに待った春の遠足。1・2年生はフェニックス自然動物園に行ってきました!
晴天にも恵まれ、ワオキツネザルの餌やりやフラミンゴショーを鑑賞し、昼食後には時間いっぱいまで遊具で遊んだ子どもたち。
帰りのバスではみんなぐっすり夢の中でした。
平川動物園さようなら!川南へ!
遊具のあるエリアへやってきました。
遊具に乗ったり、アイスを食べたり、お土産を買ったりと、それぞれ楽しみました。
今日の平川動物園は、宮崎県からの修学旅行生と鹿児島県内からの遠足とで賑やかでした。これで全ての行程が終了です。予定通りの時間に川南へ出発しました。
平川動物園
平川動物園に入場しました。快晴ですが暑すぎることもなく最高のお天気です。まずは、コアラ館を目指します。そこで班ごとに写真を撮ります。
知覧パラダイスでお昼ごはん
奄美大島の郷土料理『鶏飯』でした。
みんなペロリとたいらげてお土産タイムです。
次はいよいよみんなが一番楽しみな動物園です。天気は快晴!みんな元気です!
知覧特攻平和会館
知覧特攻平和会館に到着しました。
特攻前に滞在した兵舎です。
講話を聞いて中の見学です。
元気に出発!
みんな結構よく眠れたようで全員元気です。朝ごはんはボリューム満点で食べきれない子もいましたが、ほとんどの子が完食していました。
バスが来るまでの間、ホテルの前の広場でしばらく待っていましたが、その間も元気に遊んでいました。朝から気温が高く、暑い一日に なりそうですが、元気に出発しました。
まずは知覧特攻平和会館に向かいます。
晩ご飯
今日の献立です。メインは黒豚のトンカツです。みんな、おいしいとペロッと食べていました。
友達と一緒に食べる晩ご飯はいつものトンカツをより美味しく感じさせてくれるのでしょう!
この後はお風呂です。このホテルのお風呂の床は、写真では分かりにくいですが、何と畳が敷いてあるんです。ビニールの畳のようですが、ちょっとビックリです!
城山展望台からホテルへ
本日最後の見学場所は市街地が一望でき、桜島も見渡せる城山展望台でした。午後に入り小規模な噴火があり、噴煙が立ち上がり市街地の方へ流れてきていました。見学場所がたくさんあり、みんな少しお疲れのようです。
今日の宿『福丸』さんに到着しました。まずはご挨拶です。
さっそく部屋でリラックスです。
水族館から博物館、維新ふるさと館へ
水族館で最後にイルカの時間というショーを楽しみました。
鹿児島市街地にある鹿児島博物館へ
ちょうど開催されていたのはイモムシ、ケムシ展でした!
維新ふるさと館 い到着しました。初めに『維新への道』というロボットによるショーです。
西郷さんの軍服を着てみました。大きな人だったんですね。
さて、後1箇所、西郷さんが最後の時を迎えた城山を見学してホテルへ向かいます。
鹿児島水族館
桜島フェリーで対岸に渡り
水族館に到着です。
早めのお昼ごはんです
出発が早かったのでお腹がペコペコだ、という子が多かったようです。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1566/wysiwyg/image/download/1/491/big)
桜島に上陸!
行ってきます!
鹿児島への修学旅行に出発です。体調不良で心配していた子も全員元気に参加です。
体育館で出発式をして、バスに乗り込みました。
![バス バス](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1566/wysiwyg/image/download/1/486/big)
やや天気が心配ですが、雨は降っていません。
みんなで力を合わせて楽しい修学旅行にしましょう!
体育館で出発式をして、バスに乗り込みました。
やや天気が心配ですが、雨は降っていません。
みんなで力を合わせて楽しい修学旅行にしましょう!
「すごいね!」どんぐり集会
今日の朝は、どんぐり集会で5年生の発表でした。始めに理科で研究した植物の発芽についての発表。次の「茶色の小びん」を合奏しました。
聞いている1,2,3,4,6年生もその真剣な姿に引き込まれるように、見入っていました。感想も、たくさんの手が挙がり、感動した気持ちを伝えてくれました。
今年初めてのどんぐり集会は5年生のすばらしい頑張りでスタートしました。これからのどんぐり集会も楽しみです。保護者の皆さんもぜひ、参観にお越しください。
心電図検査
5時間目のひとコマ
週の始まりの月曜日は、ややお疲れ気味の子が多いようです。寒暖の差があるせいか体調不良を朝の健康観察で訴える子も増えています。早寝、早起きを心がけ、生活のリズムを整えることが、まずは大切ですね。
6年生、ありがとう!
今朝は、「暑い!」といって登校してくる子供がたくさんいました。寒暖の差があるせいか、体調を崩しがちな子どもが多く見られます。週末も早寝・早起き・朝ごはんでリズムのよい生活を送れるといいですね。
新体力テスト
この体力テストに向けて、朝の体力アップの時間に自分の苦手な種目の練習に取り組んできました。その成果が表れたでしょうか?
これ以外にも、運動場では50m走や、ソフトボール投げなども行いました。
結果は、後日、全員に届きます。少し時間がかかりますが楽しみに待っていてください。
あ~~~ん!
クラブ活動
読み聞かせボランティア「虹の玉手箱」
虹のたまて箱の皆さん、ありがとうございました。次回も楽しみに待っています!
こまちタイム
PTAミニバレー大会
この日培ったチームワークでどの学級も楽しい一年間にしていきましょう!
役員、選手の皆さん、お疲れ様でした。
夏のような一日でした
2年生は、植木鉢に種をまき水をあげていました。どんな花が咲くのか楽しみです。
ミニバレー大会に向けて
雨にも負けず
明日からゴールデンウィーク
3年生は図工の「切ってかきだしくっつけて」に粘土で取り組んでいました。思いを形にするのは大人になっても楽しいものですよね。
明日から5連休です。安全に楽しい休日を過ごしてください。
全校朝会
約25分。みんなとってもよい姿勢で話が聞けました。
田植え
田んぼに一歩足を踏み入れた子供たちからは「キャーッ」という歓声が起こります。足の指の間にぬるっと土が入り込む独特の感触は田植えならではです。
これから8月10日の稲刈りを目指して、稲の水の管理などもご指導いただきながら子ドンたちで行っていきます。収穫が楽しみです。
体力アップ
今年から、毎週木曜日の朝20分間、「体力アップ」の時間をスタートしました。今日は、近々行う予定の新体力テストに向けて苦手な種目を克服しよう!ということで行いました。
今日も朝から元気いっぱいの東っ子です!
学校探検
始めてはいる校長室に興味津々の一年生。歴代の校長、PTA会長の写真が、お葬式の写真に見えた子もいたようで「死んだ人の写真ですか?」と質問されました。
2年生が一段としっかりとして見えた今日の学校探検でした。
毎日の給食
今日は、家庭訪問2日目です。給食を食べ終わったら集団下校なので早く帰宅します。校区のあちらこちらにある用水路が水でいっぱいなので心配です。安全第一で楽しく、少し長目の放課後を楽しんでほしいものです。
デジタル教科書と電子黒板
国語、算数、理科なども日常的に使って授業をしています。参観日などで診ていただく機会もあると思います。
金曜日の午後の高学年
先生達も日々勉強
4月19日の放課後は、職員研修で「東小ならではの算数科指導」の在り方について研修を行いました。研究主任が教師役、他の教師が子ども役になり、『算数科学習の流れ』や『板書の仕方』などを中心に模擬授業を行い、共通理解が図られるようにしました。
子どもたちが「わかる、できる」算数科学習の実現へ向け、先生達も日々勉強しています。
一人一人に・・・!
限られた時間の中でできる限り一人一人に丁寧に指導したい!というのが先生方の思いです。今日も東小の先生方は、机の間を飛び回りながら子供たちとがんばっています。
交通安全教室
びっきー君といっしょに横断歩道の渉り方の練習です。
梅田学園自動車学校から6名の先生とびっきー君が東っ子のために来て下さいました。
あいにくの雨で、体育館の中での交通安全教室となりましたが、梅田学園の先生方のおかげで、1~3年生は登下校中の道路の横断の仕方を具体的に、4~6年生は自分の身を守るためにはどんな危険を察知する必要があるのか、そのためにどう行動すべきなのかを理解できるように教えていただきました。
教えていただいたことを、さっそく生かして家に帰ってからも交通安全に気をつけましょう!
どきどき?わくわく?参観日
平成29年度の最初の参観日でした。 ![5年生 5年生](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1566/wysiwyg/image/download/1/432/medium)
5年生は算数。前で堂々と説明をしています。
パワーアップ学級もおうちの人に見守られながら緊張気味でしたが、二人で一生懸命に取り組んでいました。
今日の学級懇談は、学校説明会の都合で全学級体育館で。あちこちの学級から笑い声が上がりながら和やかな懇談でした。
参観も懇談も90%以上の保護者の方が参加してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
初めての給食
1年生にとって初めての給食はカレー!
みんな大満足のようです。野菜もみんなペロッと食べられました。
その後は、みんなそろって下校です。
先生方といっしょに分かれて帰りました。
小学校生活の初日は、どきどきの連続ではなかったでしょうか。
また明日!
入学式
ぴかぴかの一年生23名が入学しました。
来賓の皆さんお一人お一人の言葉かけに「ありがとうございます!」と元気に返事をして、会場の皆さんが笑顔いっぱいになる、ほほえましい入学式でした。
いよいよ、全校児童131名がそろって平成29年度のスタートです。
新学期のスタート
4月7日は平成29年度のスタートの日でした。普段より早く登校してきた子どもたちは、すでに新しい学年への切り替えができているように感じました。
1校時目は「新任式」と「始業式」でした。新任式では新たに5名の先生方をお迎えしました。歓迎の言葉では新6年生の代表児童が東小の紹介と歓迎の気持ちを伝えました。続いてこどもたちが待ちに待った学級担任発表。1年生から順番に校長先生が発表していきます。新しい担任の先生が決まり、身も心も引き締まったようでした。新年度を迎えての意気込みでは、6年生の代表児童が発表しました。あいにくの雨空ですが、東小学校の前途は明るく輝いて見えました。本年度もよろしくお願い致します。
川南町立東小学校
宮崎県児湯郡川南町大字川南21909-1
電話番号
0983-27-0101
FAX
0983-27-0550
本Webページの著作権は、川南町立東小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
リンク
アクセスカウンター
0
0
1
5
7
0
2
3
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |