ブログ

学校の様子

今日の給食(3/6)

【今日のメニュー給食・食事

○ マヨネーズパン、牛乳

○ 野菜のミルクスープ

○ 鶏肉とキャベツのソテー

 今日の人気メニューは・・・

マヨネーズパン!

 午前中5時間授業でお腹ペコペコの子ども達・・。

 口の周りをテカテカキラキラ光らせながら、おいしそうに食べていました。ニヒヒ

0

プログラミングしましょ!(3/6)

 6年1組理科「発電と電気の利用」

 本日、子どもたちが体験するのは・・・

プログラミングです!車

 講師として・・

 つの未来財団の方に来ていただき、2時間授業をしていただきました。

 そもそも・・・

プログラミングとは???】

【予想を発表する児童】

【ロボットや機械にして欲しいことを伝えるメッセージ

 児童に「論理的思考力」を育てることがねらいです。

 では、体験の様子を一気にご覧ください。

【一人一人タブレットにプログラム(メッセージ)を入力し・・・】

【機械(ロボット)を動かします。上手にプログラミングできないと・・・】

暴れ馬状態に・・衝撃・ガーン しっかりプログラミングしてあげると・・】

【ピタッ!障害物にぶつからないように止まった!】

【教え合いながら、さらに・・・】

【複雑なプログラミングに挑戦】

【ある一定以下の暗さになると・・】

【ライトが光った!キラキラ

 学校では、機械の台数の関係でなかなか体験することが難しかったプログラミング学習。

 つの未来財団様のおかげで貴重な体験学習を行うことができました。

 誠にありがとうございました。

【番外編】

 この・・・

都農小ホームページも・・・】

【実はプログラミングされたものなのです。(へ~~~驚く・ビックリ

 明日は、6年2組が体験します!お楽しみに~~!笑う

0

福祉体験学習(4年)

 

3月1日(金)に行われた、4年生福祉体験学習の様子をお届けします。

 今回も社会福祉協議会のご協力のもと・・・

 聴覚障害者の方との交流を中心に体験学習を進めていきました。

 手話を使って、簡単な自己紹介や「ふるさと」の歌の手話を教えていただきました。

 耳の不自由な方と接する機会があまりなかった子どもたち、貴重な体験を行うことができました。

 来校していただいたみなさま、誠にありがとうございました。

0

今日の給食(3/5)

【今日のメニュー給食・食事

○ 白ご飯、牛乳

○ キムチ汁

○ 鰯おかか煮

○ ゆできゅうり

 

今日は人気メニューの一つ・・

 

キムチ汁です笑う

 では、今日は特別に!?おいしいキムチ汁の作り方を紹介します。

①お湯を沸かしたら、一口大に切った豚肉を入れ、里芋、キムチ、豆腐を入れます。

②里芋が煮えたら、みそを加えできあがりです。

 「3分クッキング」くらい簡単そうですが、実際は・・・?ぜひ、試してみてください。

0

願いましては・・

 3年生算数、日本の伝統的な計算機・・キラキラ

そろばんの学習です。願いましては~】

【63+25=・・・・?】

【パチパチチ・・・(はじく音)。集中していますねぇ。】

【パチパチ・・・。答えは・・】

【ご明算~!笑う

【次いってみよう~!】

【友達同士確認し合ったり・・】

【先生にみてもらったり。一人一人が定着するような授業が行われていました。】

 今は計算機もパソコンもスマホもあり、家庭で使うことは少なくなったでしょうが、そろばんは、数の構成を理解するのに、非常に有効な教具です。ただ、学校での学習は2時間程度

 是非、ご家庭でも積極的に体験させていただくと計算力向上につながると思います。

0

今日の給食(3/4)

【今日のメニュー給食・食事

○ 麦ごはん、牛乳

○ カツカレー

○ ゆでキャベツ

 明日、明後日と県立高校の一般入試が行われます。

 ということで、今日のメニューは、受験に勝つ

カツカレーです!笑う

 受験生のみなさんが、普段の実力を発揮し・・・

サクラサク!合格となることを願っています!】

*都農小校門横の山桜です。

0

第3回PTA奉仕作業(3/3)

 3月3日。日曜日。

 第3回PTA奉仕作業を行いました。

 参加していただいたのは・・

 6年生保護者・児童、これまで参加できなかった保護者・・

 学校職員です。

 休日の寒い朝にもかかわらずたくさんの方に参加していただきました。

 今回の作業の目的は、卒業式に向けての環境整備です。

【会場となる体育館の窓ふき】

【各教室、廊下、外回りの窓ふき】

【側溝の掃除(溝さらい)】

 1時間半の作業を予定していましたが、一生懸命、協力して取り組んでいただいたおかげで、約1時間で終了することができました。

 参加していただいた皆様、誠にありがとうございました

 おかげで、最高の環境卒業式を迎えることができます。

0

新聞掲載のお知らせ(3/2)

 3月2日(土)付、宮日こども新聞「学園俳壇」コーナーに、2名の児童の作品が掲載されました。

〇 樋口 凜香さん(6年生)

 「春風とみんなの足音ミュージカル」

〇 大原 奏人さん(6年生)

 「校庭の遊具に積もる枯葉かな」

 

 おめでとうございます!!お祝い

0

お別れ遠足特集⑤(お弁当編)

 お別れ遠足特集、最終回。

 遠足のもう一つのお楽しみ(メインといってもいい?)・・・

お弁当の時間です!では早速・・】

いただきま~~す!笑う

 まずは1年生・・

 2年生・・↓

 3年生・・↓ 

 4年生・・・↓

 5年生・・・↓

 最後に6年生・・・↓(小学校最後のお弁当の日なので拡大版!)

 一人一人、自分に合った「お弁当の日」チャレンジをしてきたようです。

 以上、お弁当の日スペシャル特集・・

 

お~~しまい!ニヒヒ

~お別れ遠足特集「完」

0

今日の給食(3/1)

【今日のメニュー給食・食事

○ 黒糖パン、牛乳

○ ミートボールのクリーム煮

○ ごぼうのサラダ

○ ひなあられ

 ついこの間、節分の豆を食べたと思っていたら・・・

【もう雛あられ・・】

 ついつい忘れがちな季節感を給食で感じることができます。

 この後・・・

【お別れ遠足「お弁当の日スペシャル!?」をお届けします!笑う

0

お別れ遠足特集④(クラスレクレーション)

 お別れ遠足は、クラスの仲間たち、担任の先生とのお別れでもあります。

 今日は思う存分楽しんで、クラスの思い出を増やしましょう。

 ダイジェストでお届けします。

【2年生は体育館で・・・】

【鬼ごっこ~!喜ぶ・デレ

 1年生は・・

【昔懐かしい、トントン相撲笑う

名勝負が繰り広げられていました】

【6年1組フルーツバスケット

【6年2組「クイズ大会」】

【答えは・・・】

×××(チョメチョメ・・)・・。ピンポ~~ン!大正解!】

 5年生は、なぜか昭和な遊び・・・

花いちもんめ

「あ~の子~がほ~しい~~!」(懐かしいなぁ)】

【3年生は・・】

ドッジボール・・。教室に戻ってからは3チームに分かれます。】

紙飛行機チーム】

【ダンスチーム】

【昔の遊びチーム!】

 雨の日ならではの楽しい遊びを工夫していました。(意外と校内遠足楽しいかも・・・にっこり

 楽しい、楽しいクラスレクレーションでした~!

【最後は、お弁当の日スペシャルだよ~~!】ニヒヒ

0

お別れ遠足特集③(お別れ集会 フィナーレ!)

 お別れ集会、最後を飾るのはもちろん6年生。

 まずは、卒業式で歌う「旅立ち音楽

 特に、卒業式に出ない1~3年生に届けたい。

 続いて・・・

ダンスパフォーマンスメドレー!

HERE WE GO!!

【かっこいい~~!EX○LEみた~い!興奮・ヤッター!

【私たちもおどりたいなあ・・】

【そして、最大の見せ場が・・・】

ここです!笑う(ぐるぐるダンス)

 6年生らしい、元気いっぱい、笑顔いっぱいの出し物でした。

【退場する6年生】

拍手で送る在校生】

 次回・・

【クラスレクレーション編です】

~つづく~

0

お別れ遠足特集②(お別れ集会編 後半)

 お別れ集会、上学年の部スタートです!

 まずは4年生。

 4年生と言えば・・・

ソーラン節!6年生に元気を届けます!】

 さらに・・・

エール!!

フレ~~~!フレ~~~!6ねん!興奮・ヤッター!

フレッ、フレッ、6ねん!フレッ、フレッ、6ねん!オー!!

 続いて、5年生はなんと!

【6年生に、挑戦状をたたきつけました!衝撃・ガーン

 一つ・・・

【5年生が隠した宝物を探せ!(5つあるぞよ!全部見つけられたら6年生の勝ち!見つけられなかったら5年生の勝ち!)】

【お宝は、6年生以外の誰かが持っているよ!】

【必死に探す6年生・・・】

【せんせ~~い!お知らせ

【も、も、も、持ってないよ・・・喜ぶ・デレ

 結果は・・

【3個発見・・・。2個見つけられず・・・苦笑い。1回戦は、5年生の勝利!ピース隠し持っていたのは・・】

【私だよ ピース

 さて、2回戦は・・

【5年VS6年。ガチンコ縄跳び対決!】

【6年生残るは一人!!がんばれ~~~!】

 結果、心の広い6年生がゆずったのか、2回戦も5年生勝利!

 でも・・・

とっても楽しかった~~~(6年生より)】

~つづく~

 次回、お別れ集会トリを飾るのは・・

最高の盛り上がりを見せた、6年生ダンスパフォーマンス!!】

 どうぞお楽しみに!笑う

0

お別れ遠足特集①(お別れ集会編 前半)

 お別れ遠足特集・・

お別れ集会の様子です!笑うトップバッターは・・】

【1年生・・】

【6年生、いつも優しくしてくれありがとう!のプレゼント・・キラキラ

【いいでしょう!?笑う

【うん!とっても似合っているよ!ほくそ笑む・ニヤリ

 2年生、3年生からは・・

呼びかけと・・】

のプレゼント♫】

【みんな笑顔でノリノリ・・。と~~ても楽しそうに歌っていました。笑う会場も・・・】

手拍子で盛り上げます。】

 さぁ、次の出番は・・・

4年生だ!

 大盛り上がりの発表をどうぞお楽しみに・・。

 ~つづく~

0

遠足の朝は・・・(2/29)

 今日は、子ども達が指折り数えて待っていた、お別れ遠足。

 しかし・・・

 あいにくの・・雨

【それでも遠足は遠足・・・ハート

【登校中も笑顔があふれます!笑う

【校内遠足になったけど、1日中思いっきり楽しみましょう!!晴れ

 この後・・・

 お別れ遠足特集をお届けします!笑う

0

第2回卒業式全体練習(2/28)

 第2回卒業式全体練習が行われました。

 今回は、式の最初から大まかに通していきました。

【卒業証書授与】

【卒業生はもちろん・・・】

【在校生の態度のすばらしさに感動・・キラキラ

 今日のメインは・・

別れの言葉

【歌に台詞、一生懸命練習中】

【歌声はお伝えすることは出来ませんが、この表情だけでも、歌詞を届けようとする気持ちが伝わってきませんか。笑う

【まずは、3月15日(金)の予行練習目指し、仕上げていきます。】

0

今日の給食&都農小ニュース(2/28)

【今日のメニュー給食・食事

○ 減量コッペパン、牛乳

○ 和風スパゲティ

○ 白菜のごまマヨネーズ和え

 明日はなんと、給食がありません!戸惑う・えっ

 なぜなら明日は・・・

【遠足・・(お別れ遠足)】*2学期の遠足風景より

弁当の日!だからです。笑う

 子ども達がどんなお弁当作りにチャレンジしてくるか楽しみにしています。(子ども達の発達段階に合ったチャレンジができるといいですね!)

0

第2回学校運営協議会(2/27)

 本日、第2回学校運営協議会を開催いたしました。

 学校運営協議会(コミュニティスクール)とは、簡単に言えば、「学校ばかりで子どもたちを育てるのではなく、家庭・地域(教育委員会)一体となって育てていきましょう!」そのための連携を図る会です。(ちょっと簡単すぎるかもしれませんが・・)

 本日、お忙しい中・・

【5名の学校運営協議会委員の方に参加していただきました。】

 今年度の取組や保護者・児童・職員の自己評価結果について説明した後・・・

 「今年度の成果・課題」「学校・家庭・地域との連携の在り方」「150周年記念行事に向けて」等について、積極的に意見交換を行うことができました。

 今後の学校経営に生かしていきます。

 お忙しい中来校いただき、誠にありがとうございました。

 会議の後・・

【各学級の授業を参観していただきました。】

 特に委員の方が感心されていた授業は・・・

 4年生社会科のオンライン交流学習の様子です。

 交流していた学校は・・

高千穂小学校島野浦小学校の4年生です。それぞれの地域のふるさと自慢を発表中!】

【島野浦小からのふるさと自慢クイズに・・

【意欲的に参加する都農小の子ども達】

 オンラインとは思えないほど積極的な学習が目立ちました。

0

今日の給食&都農小ニュース(2/27)

【今日のメニュー給食・食事

○ ごはん、牛乳

○ ほうれん草のスープ

○ 発芽玄米平つくね

○ ゆでキャベツ

○ わかめふりかけ

 今日のうれしい一品は・・

わかめふりかけ!鉄・カルシウム・食物繊維たっぷり!(みたいです・・。)では・・・】

【ご飯に、サッサッとふりかけて、いただきま~す!笑う

 

NEW都農小ニュース会議・研修

 先日、都農小広報誌「おすず」が・・・

 県PTA新聞コンクールで優秀賞を受賞したことをホームページでお知らせいたしました。

 その広報部の皆様、昨夜も・・

 第3号発行に向けて、夜遅くまで部会を開いていました。

 時間を少しいただき・・・

お祝い受賞の記念撮影!笑う

 今年度最終号もとても楽しみにしています笑う

0