ブログ

2017年9月の記事一覧

秋季大運動会

 9月24日(日)、都農小学校の秋季大運動会が行われました。
子どもたちは、この日に向けて、2学期が始まってからの約1ヶ月間、体育の時間や昼休み時間を使って、団技や表現、リレーなどの練習に努力を惜しまず取り組んできました。
 運動会当日は、保護者の方々や来賓の方々、地域の方々が見守る中で、どの子どもたちも、これまでやってきたことを一生懸命発表していました。
 競技だけではなく、各団とも、団長を中心に、競技中や応援時間に、熱のこもった応援が行われていました。

 結果は、競技の部 優勝 白団    応援の部 優勝 赤団 でした。

 また、この1ヶ月間、子どもたちは昼休み時間など、たくさんの時間を使って運動会の準備も行ってきました。特に、各団の団長、副団長、リーダーの子どもたちは、団をまとめるため、楽しい運動会にするため、いろいろな応援を考えたり、下級生に応援を教えに来てくれたりしました。本当にお疲れ様でした。

 保護者の皆様、子どもたちへの大きな声援と励ましの言葉、そして小雨の降る中での前々日準備と後片付け、本当にありがとうございました。また、PTA競技等への多くの御参加、本当にありがとうございました。
 子どもたちに、大きなけがもなく、素晴らしい運動会になりました。


【エール交換  赤団】


【エール交換  白団】


【赤団  応援】



【白団  応援】


【6年生  親子団技】


【地区対抗リレー】


【1年生  団技】


【全校団技】


【1・2年  表現】


【3・4年  表現】


【5・6年  表現】


【赤団  6年生】


【白団  6年生】
0

理科は感動だ!㉕「見えないけれどもあるんだよ!②」

 4年生「空気や水をとじこめると」パート2です。
 今日は4の1の様子をお知らせします。
 前回の続きで学習問題は
 「空気の体積は大きくなったり、小さくなったりするのだろうか?」
 です。注射器や空気でっぽうを使って実験していきました。








【中に入れたお魚さんも縮んでしまいました!ビックリ!!】

 空気は力を入れて押すと体積が小さくなり、力を抜くともとの体積に戻ることを実験をとおして理解することができました。
0

移動図書館

 今年も、学校と町民図書館とが連携した『移動図書館』がありました。初回の9月13日は、1年生が対象でした。一人3冊までは借りられるということなので、子どもたちはたくさんの本の中から、お気に入りの本を見付けていました。本校では、「かばんの中に本1冊運動」といって、身近に本を置いてすぐに読める環境づくりをしています。いろいろな本を手にする機会を増やせるので、とてもありがたいです。次回は10月で、2年生が対象となります。



0

理科は感動だ!㉔(5年「雲と天気の変化」)

 5年生は「雲と天気の変化」という単元に入りました。



 この日の学習問題は
 「雲を観察すると天気の変化が分かるのだろうか?」
 です。
 実際に外に出て雲の様子を観察させました。
 ①雲の量は? 
 ②どんな種類の雲がある?
 ③雲の動きは?
 ④その他(気付いたこと、不思議に思ったこと)





 子ども達は、「うね雲」「ひつじ雲」「おぼろ雲」「入道雲」「雨雲」たくさんの雲を発見し、感動の声を上げていました。また、「雲は西から東に動いている」ということも発見していました。

0

理科は感動だ!㉓「見えないけれどもあるんだよ!」

 4年生は「空気や水をとじこめると」という単元に入りました。
 この日は導入で、遊びの中で見えないけれども存在する空気の性質について考えさせました。

 まずは、ビニール袋に空気を入れて遊ばせました。すると・・・
「空気は軽いのかな」「空気はたくさんつめると硬くなる」「空気は縮む」たくさんの気付きを発表することができました。



 次に空気でっぽうでも遊ばせました。学習問題は
 「どうすれば前玉を遠くまで飛ばすことができるのだろうか?」
 です。
 子ども達はさらに盛り上がりました。いろいろ工夫しながら何とか遠くまで飛ばす方法を考えていました。
 「前玉と後玉を離した方がいい」「勢いよく筒を押すとよい」「玉をきつくつめるとよい」

 この単元では、「空気は(      )だが、水は(       )」という性質を実験をとおしてまとめていきます。
 ※(       )には何が入ると思いますか?
 最後に、誰が1番飛ぶか競争しました。

0

運動会に向けて その6(赤・白 2回目の応援練習)

 「運動会に向けて・・・」
 第6号は・・・赤・白 2回目の応援練習の様子です。

 9月19日(火)に白団、9月21日(木)に赤団の2回目の応援練習がありました。今回の練習では、前回の練習で行った応援の確認を行ったり、新しい応援の練習を行ったりしました。各団全学年揃っての最後の練習ということで、どの団も団長・リーダーを中心に、一生懸命応援をしていました。
 運動会当日は、競技等の合間に応援の時間が4回設けられています。各団とも、団長・リーダーを中心に、一致団結して応援を行います。また、応援の時間だけではなく、各競技の合間や競技中にも、応援を行います。当日は、運動場いっぱいに広がる子どもたちの応援の声や動きを、ぜひお楽しみください!









0

運動会予行練習

 9月14日(木)、運動会の予行練習を行いました。天候に恵まれ、予定通り最後まで進行することができました。4、5、6年生は、係役員の仕事にも懸命に取り組んでいました。初めて実際にやってみたことで、緊張も失敗もたくさんあったと思います。本番に向けて、よい練習になったようです。本番はもっと大変だと、気持ちを引き締める上級生でした。
 予行練習の結果は、赤団が優勝、白団が応援賞でしたが、接戦がいくつもありました。実施していない競技もあります。運動会当日の結果がどうなるのか全く分かりません!予行練習で「自信がついた」、「反省があった」、「改善すべきところが分かった」など、運豪快に向けての心構えや気持ちに大きな変化があったようです。競技でも、応援でも、勝っても負けても後悔しないように、残りの練習、自分にできることを頑張りましょう!


【開会式】


【白団 応援】


【赤団 応援】


【1年生 徒走】
0

今週のあいさつ名人は?(9/20)

 今日のあいさつ名人は、誰よりも先にあいさつのできる1年生です。
 この子に遠くからあいさつをさせると、朝、とてもさわやかな気分になり、元気になります。
 紹介します。
 1年1組 大島 みゆさんです。
 







【↑「帰りのあいさつを元気にしましょう!さようなら!!」】

0

エイサー予行練習

 いよいよ、都農小秋季大運動会が今週の日曜日に迫ってきました。
 現在、どの学年も最後の仕上げに気合いが入っています。
 5、6年生のエイサーもラストスパートに入ってきました。今日は、初めて衣装を着けて、最後まで通しで練習しました。
 初めてなのでまだまだ戸惑うことも多いのですが、保護者、地域の方々に感動していただけるようなエイサーを目指して頑張っていきます。
 当日は、午後のプログラムの1番最初です。どうぞお見逃しなく!

 ※ 5、6年生保護者の皆様は、昼休みに衣装の着付けがありますので、お手
  伝いをよろしくお願いします。


【5年生-初めてつけるマンサージ。うれしそうでした。】


【さすが6年生、慣れています。】




【やはり、衣装を着て踊るとさらにかっこいい!】


【5年生は昼休みも使って練習しています。上達しました!】
0

運動会に向けて その5(4年団技 二人三脚)

 「運動会に向けて・・・」
 第5号は・・・4年生の団技、二人三脚の練習の様子です。
 
 昼休みになると、4年生の子どもたちが自主的に運動場に出て、団技(二人三脚)の練習をしていました。二人でペアを作り、お互いの足をしっかりと固定し、「せーの」と声を掛けて、走り出していました。なかなかうまくいかず、転んでしまったり、立ち止まってしまったりするペアもありました。そんなとき、友達同士でアドバイスし合ったり、二人で話し合ったりする姿が見られました。
 うまく走れるようになったペアは、とても速いスピードで、そして楽しそうに運動場を走っていました。運動会当日は、二人の息がピッタリあった4年生の姿が見られることでしょう。




0

運動会に向けて その4(赤団 応援練習①)

 「運動会に向けて・・・」
 第4号は・・・赤団 応援練習の様子です。

 9月12日(水)の昼休み、赤団の応援練習が行われました。今回の練習では、リーダーの笛の音に合わせて手拍子をしたり、掛け声を出したりする練習を行いました。最初は、うまく手拍子を合わせることができなかった赤団の子どもたちも、たくさん練習するにしたがって、だんだんと揃うようになってきました。また、歌に合わせて帽子を振って踊る応援の練習も行いました。赤団の子どもたちは、どの応援の練習も楽しそうに、そして一生懸命行っていました。練習が終わる頃には、汗びっしょりになっていた子どもたちでしたが、その顔はとてもいい笑顔ばかりでした。
 運動会当日、赤団が団長・リーダーを中心に、どのような応援を行うのか、お楽しみに・・・。



0

運動会に向けて その3(白団応援練習①)

 9月11日(月)の昼休みに、白団全員での初めての応援練習がありましたw。リーダーたちが一生懸命考え、毎日練習してきた応援がとうとうお披露目されました!1年生から6年生までの団員たちは、様々なバージョンの3・3・1・1・7拍子や3・3・7拍子に合わせて、手拍子をしたり、掛け声を出したりする練習をしました。何度も繰り返し練習するうちに、声がだんだん大きくなっていきました!団長や副団長が「もっと声を出して!」「体を大きく動かして!」と率先して団員たちを引っ張っている姿が印象的でした。最後に応援歌も発表されました。知っている歌の替え歌だったため、子どもたちは楽しそうに何度も口ずさんでいました。
 来週の2回目の練習に向けて、リーダーから「覚えてくるように!」と宿題が出されました。素晴らしい応援になりつつあります。がんばろう白団!



0

理科は感動だ!㉒(4年「月や星」)



 9月6日(水)の満月の写真です。中秋の名月(今年は10月4日です。)ではありませんが、とても美しく輝いていました。
 4年生「月や星」の学習です。
 学習問題は、「月や星は太陽と同じように動くのだろうか?」です。
 当然、教室では観察できないので、宿題として出しました。でも、さすが理科大好き4年生です。ほとんどの子がこの名月を眺め、観察記録を書いてきていました。「月も星も時刻とともに動いている」ことを実感を伴って理解できたようでした。
 保護者の方々の協力のおかげです。ありがとうございました。

 子ども達のノートを紹介します。






0

学年集会(5・6年生)

 9月12日(火)の朝の時間に学年集会がありました。運動会に向けて、運動会の歌・校歌の練習、応援の声出しを中心に行いました。
 もうすぐ運動会。下級生に憧れられる高学年の後ろ姿が見せられるよう、何度も繰り返し練習して頑張っていました。



0

理科は感動だ!㉑(3年「こん虫のかんさつ」)

 
 3年生「こん虫のかんさつ」の学習です。
 1学期のモンシロチョウに引き続き、今回は、チョウ以外のこん虫について調べていきます。
 「体のつくりはどうなっているのか?」「色や形は?」「すんでいる場所は?」「食べものは?」
 まずは、かわいそうですが運動場に出て、こん虫をつかまえることからです。



 ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、オオカマキリ、アキアカネ、エンマコオロギ、たくさんのこん虫をつかまえることができ、大喜びでした。
 次に、理科室に戻り、詳しくかんさつカードに書いていきました。




 やはり、本物を見てかくと、子ども達は意欲的に詳しく記録していきます。チョウと似ているところ、違うところなど、たくさんの気付きがあったようです。




 記録した後は、死んだらかわいそうだとすぐに逃がしてあげました。理科学習をとおして「いのちの大切さ・尊さ」にも気付かせていきたいと思っています。
0

運動会練習2

 
 9月7日(木)、第2回目の運動会全体練習を行いました。
 今回は、全校ダンス、閉会式の練習を行いました。
 全校ダンスで行う都農町音頭を指導するために、地域の方が2名講師として来てくださいました。
 講師の先生方が、都農町のよいところがたくさん歌われている都農町音頭の歌詞の意味を説明しながら動きを教えてくださったので、子どもたちは、その意味に合わせて一つ一つの動きを踊ることができました。運動会当日は、子どもたちだけではなく、保護者の方々や地域の方々も、子どもたちと一緒に踊っていただければと思います。たくさんの方々の参加をお待ちしています。
 2名の講師の先生方、ていねいな御指導、ありがとうございました。



0

町民さわやかあいさつ運動

 9月6日(水)は、「町民さわやかあいさつ運動」が行われました。都農町のそれぞれの校区で一斉に行われる町ぐるみのあいさつ運動です。
 都農小学校は、職員が担当地区の登校時刻に合わせて、それぞれの場所であいさつ運動と安全指導を行いました。遠くから子どもたちの声がこだまするさわやかな朝の光景でした。
 「あいさつ日本一」を目指して、これからも元気なあいさつがこだますることでしょう。



0

運動会に向けて その2(全校リレー 練習)

「運動会に向けて・・・」
第2号は・・・全校リレーの練習の様子です。

 9月8日(金)の昼休みに全校リレーの練習が行われました。全校リレーでは、男女別に各団の1年生から6年生までの代表の子どもたちが1チームになり、4チーム(赤白 各2チームずつ)で競います。この日は、初めての練習だったため、まず、同じチームのメンバーを確認したり、バトンを渡す相手を確認したりしました。
 入場の練習や並ぶ練習などでは、高学年の子どもたちが下の学年の子どもたちに声をかけ、リードする姿が見られました。実際に走ってみると、最後までハラハラドキドキの大接戦で、目が離せませんでした。
 全校リレーは、プログラムの1番最後に行われます。どのチームがゴールテープを切るのか、今から楽しみです。





0

理科は感動だ!⑳(5年「花から実へ」)

 5年生の「受けつがれる生命(5) 花から実へ」という単元です。
 この日の学習問題は、「お花とめ花のちがいは何だろう?」で、おしべ、めしべの違いについて観察をとおして解決していきます。
 まず、実際にお花とめ花の実物を観察しました。






 おしべには、花粉がたくさん付いていることや、めしべは花粉がつきやすいように大きくできていて、ベタベタすることに気付くことができました。
 次に、その花粉を顕微鏡で見ました。








 とげのあるカボチャの花粉(受粉しやすいような形状)にピントがあったときは、「すご~い!」と感動の声を上げていました。
 この単元で、「受けつがれる生命」は5単元目です。これからは、植物もヒトやメダカと同じように受粉しないと実ができないという学習に入っていきます。
0

ブドウ園の見学(3学年)

 
 9月6日(水)に、楽しみにしていたブドウ園の見学をしました。説明してくださった河野さん(河野農園)は、毎年、本校の3年生にブドウ作りの仕事を子どもたちに分かりやすく説明してくださっています。今年も、ブドウ作りには、いろいろな道具、特に3種類のはさみを使ってぶどうの手入れをしていること、美しいブドウを作るために努力していることなどを話してくださいました。説明を聞いて、「ブドウを傷つけないようにしているんだな。」「きれいなブドウを作るのは大変だな。」と子どもたちは口々に感想を言っていました。
 最後に、8種類のブドウを試食させてもらい、その甘さにおどろいてしまいました。これから、見学したことを生かして、きらら(総合)の時間にブドウ作りの仕事をまとめていきます。



0

参観日(9月)

 今日は2学期最初の参観日でした。
 暑い中での参観授業となりましたが、どの学級の子ども達も、1学期より成長した姿を保護者の方々に見ていただくことができたのではないでしょうか。
 そんな頑張る子ども達の様子を、一部ですが紹介します。


【1年1組 算数】


【1年2組 算数】


【2年1組 音楽】


【2年2組 音楽】


【3年1組 社会】


【5年1組 家庭科】

 子ども達も保護者の方々に、頑張る姿を見てもらって嬉しかったと思います。
 保護者の皆さん、暑い中での参観、ありがとうございました。

0

運動会に向けて その1(エール交換)

 結団式が終わり、1週間が過ぎました。
 運動会に向けて、授業中や昼休みなど、様々な場面で、元気いっぱいのかけ声、音楽の音、太鼓などの音が聞こえてきます。
 
 ここでは、運動会当日まで、頑張る子どもたちの姿を紹介していきたいと思います。
題して、「運動会に向けて・・・」

 第1号は・・・エール交換の練習の様子です。
9月7日(木)、昼休みの時間を使って、各団の団長、副団長、リーダーによるエール交換の練習が行われました。
 さすが各団をまとめるリーダー達です。素早い動き、とても大きな声で、運動場いっぱいにリーダー達の力強い声が響き渡っていました。
 運動会当日は、開会式の後の、プログラム1番で行われます。力のこもったリーダー達のエール交換を、どうぞお楽しみに!







0

都農小エイサー(こうして受けつがれていく)



 9月4日(月)6校時の体育の様子です。
 5年生にとっては、今年初めてチャレンジするエイサー(「ミルクムナリ」)。期待と不安も大きいようです。
 そんな5年生にこの日は力強い助っ人が来てくれました。6年生です







 難しい手の動きや回るタイミング、太鼓のたたき方等、丁寧に教えていました。1時間終わる頃には、5年生は目を輝かせ、生き生きと表現していました。こうやって伝統は受け継がれていくんですね。
 現在は、5、6年生、昼休みも使って練習している姿が見られます。9月24日、運動会当日は、5、6年生息の合った力強いエイサーをお見せすることができると思います。
 どうぞお楽しみに!


0

理科は感動だ!⑲(6年「水溶液の性質」)

 6年生の今の学習は大変危険な学習です。
 「水溶液の性質」という単元で、金属を溶かす「塩酸」「水酸化ナトリウム水溶液」を扱います。
 今日は、リトマス紙を使って「酸性」「中性」「アルカリ性」の仲間分けをしました。








 「塩酸」や「水酸化ナトリウム水溶液」をリトマス紙につけるとあっという間に色が変化し、子ども達も驚きの声をあげていました。
 この単元で学習したことは、身の回りの水溶液や環境問題へと広げていきます。御家庭でも身近な水溶液について考えさせてみてはいかがでしょうか。
0

今週のあいさつ名人は?

 今日のあいさつ名人は、通算2度目の受賞です。(2年生の時1度取っています。)
 すごいですねー!
 4年2組 中村 かなとくんです。




 この後、さようならのあいさつを言ってもらいました。さすが剣道で鍛えた声です。運動場全体に響き渡りました。

0

2学期最初のリーダー会



 5日(火)に2学期最初のリーダー会を行いました。
 今回の内容を紹介します。
① 朝の声出し(大島)
② 朝のボランティア活動について(関先生)
 *2学期になって4年生が運動場の草むしりをしてくれるようになりました。
③ 新学期になって登校班長に頑張って欲しいこと(島田先生)
④ 清掃反省会でのリーダーの言葉かけなど(あつこ先生)




 5、6年生は、毎月のリーダー会で、ずいぶん都農小のリーダーとしての自覚が生まれてきていると思います。「下級生からあこがれられる上級生」になるよう頑張って欲しいです。

0

地震を想定した避難訓練(全学年)

 9月1日(金)、2学期が始まって、初めての避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての訓練でした。避難の際は、おしゃべりも無く、真剣に避難する様子が見られました。避難にかかった時間は、1学期の火災訓練の3分1秒から2分39秒へと、大きく更新できました。
 また、この日は防災の日でした。そこで、校長先生から、今から90数年前に起きた関東大震災のこと、地震のために10万人以上の方々が亡くなったことを話していただきました。その地震を教訓にして、全国各地で訓練が行われるようになったのだそうです。
 実際に地震が起きた際には、「お・は・し・も」の約束を忘れずに今日の訓練のように落ち着いて行動していけるといいなと思いました。
0

運動会練習1

 9月4日(月)、第1回目の運動会全体練習を行いました。
 今回の練習では、入場行進や開会式、退場の練習を行いました。最初は、礼をするタイミングや列をしっかり揃えて並ぶことができていませんでしたが、練習を重ねるにつれ、一人一人が意識するようになり、だんだんと上手にできるようになってきました。

【開会式の様子】

【運動会の歌】

また、4~6年生の係出発式の練習も行われました。
【係出発式の様子】

 運動会練習は始まったばかりですが、全体で練習できる時間は限られています。運動会本番に向け、団長をはじめ、高学年の子どもたちがリーダーシップを大いに発揮してくれることを期待しています。

0

理科は感動だ!⑱(ヒマワリの種)

 
 1学期、本当に大きく成長し、3年生だけでなく、全校の子ども達にたくさんの感動をくれた「ビッグヒマワリ」。理科の時間を使い、その子孫を残すべく「たね取り」をしました。
 












 何百という種を見て、子ども達は大喜びです。ビニール袋にいっぱい収穫し、持って帰りました。何粒かは学校で保管し、来年、また3年生(現2年生)に受け継がれます。
 来年もまた「ヒマワリロード」を楽しみにしていてください。
0