ブログ

2018年4月の記事一覧

理科は感動だ!⑥(4年「植物をそだてよう」)

 4年生理科「植物をそだてよう」です。
 では問題です。「これは何の種でしょう?」




 順に「ヒョウタン」「ヘチマ」「ゴーヤ」の順です。
 これらの植物を育て、どのように成長していくか、季節によるその変化を調べていきます。教科書を見て、植え方、育て方を学習した後、班ごとに種をまいていきました。理科大好き、植物大好きな4年生です。きっと、その変化に感動しながら大切に育ててくれることでしょう。





0

理科は感動だ!⑤(6年「ものが燃えるとき」)

 6年生理科「ものが燃えるとき」2回目です。
 前回の学習で「空気の通り道を作り、新しい空気が入りやすくすると、ものはよく燃える」という結論を導き出した6年生です。
 では、「新しい空気と古い空気?(ものが燃えた後の空気)はどう違うのだろうか?」という疑問が生まれ、それを学習問題として解決していくことにしました。
 今回は、この気体検知管を使い、空気の成分(酸素、二酸化炭素、窒素)の変化を調べていくことにしました。子どもたちは、初めて使う実験器具に興味津々でした。


 成分を調べた結果から班で考察を考えていきました。



 考察を発表し合い、共有した後のこの日のまとめです。
 「ものが燃えた後の空気(古い空気)は、新しい空気より酸素が減り、二酸化炭素が増えている。窒素は変化しない。」

 おまけ、休み時間の理科室前廊下の様子です。理科関係の本を夢中で読んでいます。

0

交通教室

 4月24日(火)に1、2年生、4月27日(金)に3~6年生の交通教室が行われました。
 1、2年生は、交差点や横断歩道の安全な渡り方について学習しました。あいにくの雨だったので、体育館で行いました。まず、指導員の方が交差点や横断歩道の安全な渡り方について説明してくださいました。そのあと、全体で横断歩道の渡り方の練習を行いました。しっかりと手を挙げ、左右を確認し、体育館に設置された横断歩道を渡っていました。
 3~6年生は、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方について学習しました。まず、警察官の方や指導員の方が安全な自転車の乗り方(左端を1列で、1人で乗る、暗くなる前にライトを、ヘルメット着用など)についてお話してくださいました。その後、自転車の点検の仕方について学びました。自転車の点検の仕方『ブタハシャベル(ブレーキ・タイヤ・ハンドル・車体・ベル)』の合言葉に合わせて、持ってきた自転車を点検しました。点検が終わると、運動場に書かれた横断歩道と道路、そして小さな信号機を使って、実際に自転車に乗って、自転車の乗り方や自転車に乗っているときの横断の仕方などを練習しました。
 今回の交通教室の学習を通して学んだことをしっかりと生かして、交通ルールに気を付けて安全に過ごしてほしいです。

【1、2年生】

【横断歩道の渡り方について】


【実際に横断歩道を使って練習しました。】

【3~6年生】

【安全な自転車の乗り方について】


【ヘルメットの点検】




【運動場に作られた道路を使って練習しました。】
0

今週のあいさつ名人は?②(4/25)

 4月25日、水曜日。今週のあいさつ名人です。
 この児童は今年、計画委員会に入り、毎朝、校門で誰よりも元気よく、何度も何度もあいさつをしています。全校児童が認める都農小でもっとも元気なあいさつができる児童です。
 5年2組 青木 たくろうくん



 ぜひ一度、たくろうくんのあいさつを見に、朝の校門に来ていただけると納得すると思います。


0

理科は感動だ!④(5年「種子の発芽と成長」)

 5年生理科「受けつがれる生命(2)植物の発芽と成長」です。
 子どもたちが、必死に割ろうとしても決して割れなかった硬い硬いインゲン豆の種子。では、どんな条件を加えれば発芽するのだろうか?学習問題を
「インゲン豆の種子を深い眠りから覚まさせるものは何だろう」
 予想としては、「水」「空気」「土」「肥料」「日光」「温度」「塩」「愛情」などのユニークなものも含めていろいろなことを子どもたちは考え、その根拠を発表しました。
 先週、写真のように条件を制御した実験を仕掛けました。


【水あり、水なし】


【空気あり、空気なし】

 
【あたたかい、冷たい(冷蔵庫の中)】

 そして、この日。5年生は、理科室に入ってくるなり興味津々です。






 
 「発芽してる!!」
 感動の声を上げていました。
 この日のまとめです。
 「インゲンマメを深い眠りから覚まさせる(発芽)ものは、「水」「空気」「適温」の三条件がそろったときだけである。」
 では、「なぜ、種子は肥料(栄養)が無くても発芽するのだろうか?」
 次の学習問題として考え、実験していきます。
0

参観日(4月)

 4月21日(土)
 本年度最初の参観日が行われました。多くの学級で、音読の発表や今年1年頑張りたいことの発表などが行われていました。写真で子どもたちの様子をお伝えします。


【1年1組】


【1年2組】


【2年1組】


【2年2組】


【3年1組】


【4年1組】


【5年1組】


【5年2組】




【6年1組】


【おすず②】


【みのり】
 子どもたちは、多くの保護者の方々の前での発表で、とても緊張したことと思いますが、どの学級のどの子どもたちも大きな声で元気いっぱい発表を行うことができていました。そんな一生懸命頑張る姿をたくさんの保護者の方々に見ていただくことができたのではないでしょうか。
 お忙しい中、授業参観、PTA総会、学級懇談会にご出席くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。次回の授業参観は、6月28日(木)です。
0

新入生歓迎集会・地区児童会

 4月20日(金)
 1時間目に1年生の入学を祝う歓迎集会と地区児童会が行われました。
 歓迎集会では、入学式に参加しなかった2~4年生が、中心になって行いました。2~4年生は、歓迎の言葉として、都農小のよいところやこの1年間で行われる様々な楽しい行事について、呼びかけで伝えました。歓迎の歌として、「さんぽ」を5、6年生も一緒に、簡単なふりを付けながら、元気いっぱい歌いました。4年生からは、歓迎の贈り物としてメダルもプレゼントされました。たくさんの歓迎を受けた1年生の子どもたちは、集会の間とても嬉しそうでした。最後には、たくさんのお兄さん、お姉さんに元気いっぱいお礼を言うことができました。


【1年生が音楽に合わせて元気に入場しました。】


【2~4年生からの歓迎の言葉】


【歓迎の歌「さんぽ」】


【5、6年生も元気いっぱい踊りながら、歌いました。】


【しっかりとお礼を言うことができました。】


 地区児童会では、地区ごとに担当の先生の教室に集まり、班員の確認や集合する場所、時間の確認などを行いました。また、1列登校の仕方や横断の仕方、あいさつの仕方などについて、実際に教室や廊下を使って練習しました。この1年間、大きな事故もなく、交通安全に気を付けて登校してきてほしいです。




0

今年度最初のあいさつ名人は?(4/18)

 今年も全校集団下校の際に、「あいさつ名人」の表彰を行っていきます。
 今年度最初の「あいさつ名人」は、地区の方からも「あいさつがすばらしい!」とお褒めの言葉をもらうような子です。
 2年1組 長尾 ゆずきさんです。


 今日は、校長先生、教頭先生が不在だったので、生徒指導主事の関先生から賞状をもらいました。
0

理科は感動だ!③(3年「身近な自然の観察」)

 初めての理科との出会い3年生の様子をお知らせします。
 「身近な自然の観察」という単元です。
 この単元では、形や大きさ、色をよく観察して、記録カードにまとめるという学習を行います。


 まずは、観察に必要な道具「虫めがねの使い方」からです。虫めがねを動かすのではなく、見たいものを動かす練習をしました。
 そして、いざ「観察の旅」へ出発です。








梅の実がありました!】


ツツジが今花盛りです】


【タンポポ】


【ヤゴ】


【シバザクラ】


【フキ】


【ダンゴムシ】

 3年生は、うれしそうに虫めがねを持ち、目を輝かせながら「身近な自然の感動」を見付けていました。
0

口蹄疫のお話を聞く会(6年生)

 4月16日(月)
 朝の時間に、口蹄疫のお話を聞く会が行われました。お話をしてくださったのは、地域に住む獣医である青木さんです。
 口蹄疫に関するお話の中には、「法律やルールに従うことは、みんなを守ることにつながること」「みんなを守るために法律やルール、きまりがあること」という内容のものがありました。
 6年生は真剣なまなざしでお話を聞いていました。次回のお話会が楽しみです。


【真剣なまなざしでお話を聞いていました】
0

理科は感動だ!②(5年「受けつがれる生命(1)」)

 5年理科「受けつがれる生命(1)花のつくり」です。
 植物は、種子をつくることで生命を受け継いでいっている。種子は花が咲いた後にできる。
 では、「花のどの部分が種子になるのだろうか?」という学習問題を解決するために、アブラナの花のつくりを調べていきました。



【ピンセットと虫めがねを使い、細かく観察する子どもたち】








【正確に解剖?するとこうなっているんですよ】




【めしべが膨らんでいって実になっている】

この日のまとめです。
「アブラナの花の種子になる部分は、めしべの下の膨らんだ部分である。」
0

理科は感動だ!①(6年「ものが燃えるとき」)

 平成30年度、「理科は感動だ!」記念すべき第1号です。
 今年も理科の時間を中心に、子どもたちが目をキラキラ輝かせながら実験や観察に取り組んでいる感動のシーンをお伝えしたいと思います。ぜひ、たびたびホームページをチェックしていただけたらうれしく思います。
 さて、第1号は、6年生の様子をお伝えします。



 子どもたちはチャッカマンを持って何をしているのでしょうか?もちろん火遊びをしているわけではありません。
 6年生最初の単元「ものが燃えるとき」です。
 学習問題は、「ものが1番よく燃える缶はどれだろう?」
 ア-穴の空いていない缶
 イ-上に穴の空いている缶
 ウ-下に穴の空いている缶

予想と理由を発表させた後、実験をしていきました。



下に穴を空けている缶が1番よく燃える!】

 この結果から新たな疑問をもった子どもたちです。
 ずばり「どうして下に穴を空けるとよく燃えるのだろうか?」
 次の時間、この学習問題を解決するために実験していきます。


0

田植え(5年生)

 4月12日(木)
 5年生の子どもたちが、JA尾鈴青年部の方々の御指導の下、田植えを行いました。
 最初に、植える苗の本数や植える場所など、植え方の説明を聞き、いざ田んぼの中へ。とても暑い日でしたが、田んぼの中の水は冷たく、田んぼに入った瞬間、たくさんの所から悲鳴が上がっていました。最初は、自分の目の前の一ヶ所に苗を植えるのに長い時間がかかっていた子どもたちでしたが、植え進めるにしたがって、だんだんとコツをつかみ、早く、そして上手に植えることができるようになっていきました。
 足を思うように動かせずに倒れてしまったり、投げ入れられた苗のしぶきが飛んできたりして、服や手足、顔は泥まみれになった子どもたちでしたが、子どもたちの顔は笑顔いっぱいでした。
 これから、5年生は、田の持ち主の方やJA尾鈴青年部の方々に協力していただきながら、「きらら」の時間等を使って、米の成長を観察しにいったり、お世話をしにいったりします。そして、8月に稲刈りを行い、10月のおすずっ子祭の時に米の販売を行う予定です。子どもたちには、米作りの楽しさだけではなく、大変さや難しさを感じながら、授業の時間だけではなく、田んぼを通りかかったときなどにも米の成長を見守ってほしいと思います。


【植え方の説明を真剣に聞きました。】


【横一列に並んで、いざ田んぼの中へ!】


【早く上手に植えられるようになりました。】


【泥まみれの子どもたち】


【用水路で泥をきれいに洗い落としました。】
0

入学式


  4月12日(木)
 第72回目の入学式が行われました。
 朝、保護者の方々に手を引かれ、41名の1年生が登校してきました。登校した1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに名札とリボンを付けてもらい、お兄さんお姉さんと一緒に教室へといきました。
 式が始まると、音楽に合わせて、元気よく1年生の子どもたちが入場してきました。担任の先生から新入生一人一人の名前が呼ばれると、たくさんの来賓の方々や保護者の方々、5・6年生や職員の見守る中で、元気よく「はいっ!」と大きな返事をして立つことができました。来賓の方々や校長先生からたくさんのお祝いの言葉をいただきました。また、6年生からは、都農小学校の様々な行事や楽しいことの発表があり、1年生の子どもたちは今日から始まる小学校生活をとても楽しみにしている様子でした。
 元気いっぱいの41名の1年生。ご入学おめでとうございます。
 ようこそ、都農小学校へ。

【担任発表】


【名前を呼ばれて元気よく立ちました】


【校長先生のお祝いの言葉】


【6年生からのお祝いの言葉】


【心温まる祝詞の数々】
0

入学式 練習・準備

 
 4月11日(水)
 5時間目に、入学式の練習を行いました。入学式には、5、6年生の在校生が参加します。5、6年生は、立腰の姿勢で式の練習に臨み、また、大きな声で校歌や国歌を歌う姿が見られました。とても立派な態度で練習を行うことができました。



 そして、6時間目に、入学式の準備を行いました。4年生から6年生の子どもたちが、分担された場所を一生懸命掃除したり、椅子や机などを並べたりしました。子どもたちの頑張りで、素晴らしい会場や教室ができあがりました。




0

第1回リーダー会

 

 今年度最初の「リーダー会」を行いました。
 学校の顔として都農小を引っ張ってくれるリーダーを育てるための会です。
 月に1度のペースで実施していきます。
 今日はまず、
 「下級生にあこがれられるリーダーとはどんな人だろう?」
 ということで、昨年度の6年生で考えさえていきました。



 「○○くんのみんなをまとめていくところ」
 「○○さんの下級生に優しかったところ」
 「○○くんの遠くから元気な声であいさつをするところ」
 具体的に名前を挙げて発表させました。

 次に、まねしたくないリーダーについても考えさせ、あるべきリーダー像についてイメージさせました。
 この後、「今年リーダーとして頑張ること」というテーマで目標を書かせていきました。




 この1年間、今年のリーダーたちがどんな学校をつくり出していくのか、楽しみにしたいと思います。

 

0

授業開き(6年 体育)


 6年生、体育の授業開きの様子をお伝えします。
 まず初めに、体育の約束やこの1年でできるようになって欲しい運動について説明した後、「体つくり運動」を行っていきました。

【さぁ、立ち上がれるかな?】




【声を合わせて~。がんばれ~】


ネズミとネコゲーム。お互いつかまらないように。】


【キャー!!蛇がきたぁ

 
 6年生は、笑顔で汗びっしょりかいて活動していました。この1年、体育でどんなドラマが生まれるのか楽しみにしています。

0

1学期始業式

 4月6日(金)
 1学期の始業式が行われました。式の中で、校長先生から、進級した子どもたちに今年1年頑張ってほしいことのお話がありました。また、6年生の代表児童が、最高の最上級生になるために頑張ることを発表しました。
 新学期だからこそ気持ちを新たに、また徹底して取り組んでほしいという思いを込めて、各担当の先生から、学習の取り組み方についてのお話や交通安全についてのお話、規則正しい生活リズムについての話などがありました。
 今年度も元気いっぱい頑張ってほしいです。


【校長先生のお話】


【児童代表 作文発表】


【校歌斉唱】


【交通安全について】


【学習について】


【規則正しい生活リズムについて】
0

新任式

 4月6日(金)
 新任式が行われました。今年度は10名の先生方が都農小学校にいらっしゃいました。子どもたちは、新しくいらっしゃった先生方に大きな声であいさつをしたり、先生方の話を興味津々、真剣に聞いたりしていました。その後、全校児童を代表して、6年生の児童が歓迎の言葉を述べました。
 10名の先生方。都農小学校へようこそ!!


【新任者入場】


【先生方のあいさつ】


【児童代表あいさつ】
0