ブログ

2018年6月の記事一覧

理科は感動だ!⑳(5年「ヒトのたんじょう」)

 5年生理科-受け継がれる生命(4)「ヒトのたんじょう」です。
 受け継がれる生命シリーズの最終回です。


 参観日、5年2組の授業参観で「ヒトの生命誕生」について学習していきました。
 学習問題は「人は母親の胎内でどのように成長していくのだろうか?」です。
 まずは、プレゼンテーションを使って説明していきました。

【一生懸命メモを取る子どもたち】

【出産間近の坂下先生(担任)に今の気持ちを話してもらいました。】

 そして、最後に保護者からのサプライズ、内緒で提出してもらった子どもたちへの手紙です。びっしりと出産時の様子や親の気持ちが書かれていました。

【突然の手紙に驚きながらも真剣に読み始める子どもたち】


しばらくするとあちらこちらですすり泣く声が・・・。




 最後は、理科室全体が感動の涙にあふれました。
 最後に子どもたちに伝えました。
 「あなたたちの「命の誕生」にはこんなにも多くのドラマがあったのです。それは、周りにいる友達みんなも同じです。これからも、自他の命を大切に、家族を大切に、成長していってください。」
 この場をお借りして、感動の授業に協力して下さった保護者の皆様にお礼申し上げます。「ありがとうございました。」
0

6月参観日

 28日(木)、1学期最後の参観日でした。暑い中でしたが、多くの保護者の皆様に参観いただきました。どのような学習が行われていたのかを紹介します。

○ 1年生の様子:図画工作「チョキチョキ飾り」
 はさみを使いながら、思いに合った形に切り取り、飾りをつくるという学習でした。おうちの方と一緒に楽しく活動できたこともあり、いつもより楽しげな表情の子供たちでした。



○ 2年生の様子:算数「1000までの数」
 大きな数の直線の資料やデジタル黒板を使いながら学習をしていました。みんな身を乗り出しながら、学習に取り組んでいました。



○ 3年生の様子:学級活動「友達と会話を続けよう」
 友達と楽しく話ができるためのスキル学習でした。友達との会話を続けるための相づちなどの聞き上手になる練習に取り組んでいました。


○ 4年生の様子:社会「水はどこから」
 先日浄水場の見学に行った4年生は、都農小の月別水の使用量や、都農小の月別水道使用量料金のグラフから、水を大切にするための工夫について学習していました。


○ 5年1組の様子:家庭科「はじめてみよう ソーイング」
 玉止め、玉結び、なみぬい、ボタン付けについて学習しました。保護者の方にも入っていただき、一緒に活動しました。


○ 5年2組の様子:理科「人の誕生」
 母体内でどのように成長していくのかについて、プレゼンテーションを使いながら学習していました。また、子どもたちが生まれたときの様子を記した保護者からのお手紙もあり、生命の神秘さや尊さ、保護者の愛情の深さなどについても考える学習でした。


○ 6年1組の様子:国語「自分の考えを社会へ発信しよう『新聞の投書を読み比べよう』」
 2つの投書を読み比べて共通点と相違点を見付け、説得力のある投書にするためには、予想される反対意見を入れるといいことを気付いていく学習をしていました。


 授業参観の後は学級懇談会があり、1学期の学校での様子や夏休みの過ごし方等について話し合いが行われました。
 次回の参観日は、9月7日(金)を予定しています。お待ちしています!!
0

理科は感動だ!⑲(3年「植物の育ちとつくり」PART2)

 3年生理科-「植物の育ちとつくり」②です。
 この日は、土に隠れて見えないけれど存在する大切なもの。そう「根」についての学習です。
 学習問題を「植物の根はどんなつくりになっているのだろうか?」
 まずは、予想させました。



 そして、実物の登場です。



 隠しておいた三角フラスコに入れた根を見せると、「すご~い」「きれ~い」という大きな感動の声が上がりました。
 そして、実物をじっくり観察させ、記録させていきました。




 そして、完成したホウセンカの根の記録カードがこれです。やはり実物を見せると、これだけ予想と変わってきました。



 3年生はこれからも、理科の学習をとおして「見えないけれども存在する大切なもの」を見付ける学習をおこなっていきます。

 

0

理科は感動だ!⑱(3年「植物の育ちとつくり」)

 
 3年生理科-「植物の育ちとつくり」です。


 ホウセンカの種をまいてから約1か月。もうこんなに大きくなりました。





 ひまわりやマリーゴールドは大きくなったので花壇やプランターへ植えかえました。







 3年生は毎日、きれいな花が咲くのを願いながら水やりや雑草抜きを頑張っています。

0

今週のあいさつ名人は?(6/27)

 6月27日、水曜日、今週のあいさつ名人です。
 先週全校集団下校ができなかったので、2人の児童を表彰しました。
 まずは、登校班の副班長として、1番後ろから見守るだけでなく、あいさつもリードしてくれている児童です。
 5年2組 前田 ひろき君です。


 2人目は、いつも相手の目を見て、心のこもった声であいさつしてくれる児童です。
 5年2組 藤原 ゆりなさんです。


 この後、2人の号令に続き、全校児童の声が運動場全体に響き渡りました。


前田「あいさつ日本一の学校目指して」
藤原「帰りのあいさつを元気にしましょう。」
2人「さようなら」
全校児童「さようなら」

 

0