ブログ

2018年10月の記事一覧

おすずっ子祭り①(授業参観)

 10月27日、土曜日、子どもたちが楽しみにしていた「第29回 おすずっ子祭り」が行われました。
 当日の様子をシリーズでお伝えしていきます。
 今回は、授業参観の様子です。特に4校時、道徳の授業の様子を写真とともにお伝えしていきます。




【6年1組「自由・平等・生命の権利」について】




【5年生】






【4年生】




【3年生】




【2年生】






【1年生】
0

「おすずっ子祭」に向けて

 今日(10月26日)の「おすずっ子タイム」(業間)の時間に明日の「おすずっ子祭り」で行われる『ふれあい活動』の最終確認を行いました。今年のふれあい活動では、12の活動に分かれて、様々な体験活動を行います。最終確認では、それぞれの活動場所で、持ってくるものの確認や、役割分担の確認などを行いました。子どもたちは、明日のふれあい活動をとても楽しみにしている様子でした。

 また、今週は、自学ノート展が行われています。児童玄関や各学級の廊下に、子どもたちが日々頑張っている自学ノートが展示されています。廊下に展示してある自学ノートは、各学級、学年で選ばれたもののため、どの自学ノートも内容やノートの使い方が素晴らしいものばかりです。
  【児童玄関前の自学ノート展】       【3年生の自学ノート展】

 

 明日は、3、4時間目が授業参観、5,6時間目がふれあい活動となっています。また、昼は食品バザーと5年生が総合的な学習の時間で育て収穫したお米の販売が行われます。ぜひ明日の都農小の『おすずっ子祭』にお越しください。

0

理科は感動だ!32(3年「かげのでき方と太陽の光」)

 3年理科「かげのでき方と太陽の光」です。
 学習問題
 「かげはどんなときにできるのだろうか?」
 予想では、「太陽の光が当たるとできる」と答えていた3年生、実際に外に出て確かめることにしました。


【しゃ光板を使って、太陽の位置を確認しました。】


【いろいろなかげを作りはじめるこども達】


【木かな??】


【これはズバリ!顔でしょう!】


ハート


【発見!かげはすべて同じ向きにできる!】

 この日のまとめです。
 「かげは太陽の光が当たっているときに、太陽の反対側にできる。」

 この後、みんなで「かげふみ遊び」をしました。

0

ワインまつり(5年生エイサー)

 10月21日(日)都農ワインまつりが行われました。その中で、都農小5年生がエイサーを披露しました。都農小5年生のエイサーを見ていた方々からは、「足が上がっていてかっこいいね」「腰がおちていてすごいね」という声が聞こえていました。「全力一心」の5年生でした。



0

修学旅行⑭(帰校式)

 6年生が無事、都農小に帰ってきました。校長先生からは、この2日間、自分たちで考えて行動できた、大変立派な生活態度だったというお話がありました。都農小のリーダーとしての役割も十分に果たせた修学旅行だったようです。たくましく成長した6年生、ゆっくり休んで、月曜日からまた、在校生や都農小のために、力を発揮してほしいと思います。




0

修学旅行⑪(平和学習)

 2日目の最初の訪問先は、知覧特攻平和会館です。6年生は総合的な学習の時間で、平和について学習しています。今日は実際に目で見たり、体で感じたりしながら、平和の尊さについて学ぶことと思います。


  【みんなで織った千羽鶴をもっての記念写真】



   【平和について祈念しました。】


  【講話をしてくださった方へのお礼の様子】

 【みんなで作った千羽鶴を渡しました。】
0

修学旅行⑩(朝の様子)

 修学旅行2日目となりました。今日も爽やかな秋晴れとなりそうです。
 昨夜の子どもたちは、みんな熟睡していた様で、元気いっぱいの朝を迎えています。朝食は、バイキングです!!。

【ホテルから、桜島が見えます。日の出も見られそうですね。】





0

修学旅行⑨(ディナー)

 夕食の時間です。


          【感謝しながら、「いただきま~す!!」】


    【ナイフやフォークが並んでいます。うまく使えるでしょうか!?】


      【ハンバーグにエビフライ・・・おいしそうですね~。】

0

修学旅行⑧(ホテル到着)

 ホテルに無事到着しました。そして、部屋に入った子ともたちは、夜の過ごし方について確認する部屋会をそれぞれの部屋で行っています。とてもきれいな部屋で、子どもたちもうれしそうですね!!

              【部屋会の様子】

0

修学旅行⑦(かごしま水族館)

 今日最後の訪問先は、かごしま水族館です。今日一番のはしゃぎようだったようです。


         【イルカショーが始まります!!】

       【都農小の代表は、うらんさんです。】


       【うまく、指示が届くでしょうか!?】


          【ふれあいコーナーの様子です!!】


          




    
0

修学旅行⑤(維新ふるさと館)

12:30~13:30の間は、維新ふるさと館での学習です。今まで学習してきたことを、さらに深める機会となることでしょう。(食べ過ぎて眠くなっている人はいませんか?)

         【ドラマシアター視聴前の様子】

0

修学旅行④(昼食)

鹿児島市内に到着した6年生は、鹿児島市内で昼食をとりました。
メニューは、カレーライスのようです。

             【いただきます!!】




 たくさん食べて、昼からの活動のエネルギーにしてくださいね。

0

修学旅行③(桜島・フェリー)

1日目の午前中訪問するは、桜島の有村溶岩展望所です。素晴らしい天気に恵まれたこともあり、とてもきれいな桜島を見ることができました。

        【みんなで桜島をバックに集合写真!!】

          【桜島のポーズもきまってます!!】

        【フェリーで桜島から鹿児島市内に向かいます!!】

          【みんな元気いっぱいです!!】

           【先生方も元気いっぱいです!!】
0

学校の朝の様子

 6年生が修学旅行に出発して、少し寂しい感じがする朝でしたが、元気いっぱいの在校生が、しっかり朝の奉仕活動を頑張っていました。





 6年生、行ってらっしゃい!! 私たちも頑張ります!!

0

5年生 秋の社会科見学

 
 10月12日(金)、5年生は宮崎県立総合博物館とUMK(テレビ宮崎)へ社会科見学に行きました。

 都農町から宮崎市内への移動約1時間半、少しバス酔いしながらも、宮崎県立総合博物館へ到着です。博物館では、ガイドの方から宮崎の自然についてのお話を伺い、宮崎の自然の豊かさを改めて実感しました。その後は施設内の自由見学です。博物館は2階建てで、展示資料もたくさんです。もっと見ていたい、という声が上がっていました。

【自然史展示室】
ガイドの方の説明と大きなタブの森に興味津々です。


【古民家】
昔の家の造りや家事で使用していた道具を見て、
みんな昔の人は大変だったんだなあと感心しきりです。


【お昼ごはん】
たくさん勉強して、お腹もペコペコです。
お昼は、宮崎県総合文化公園で食べました。

 午後からはUMK(テレビ宮崎)に行きました。実際の撮影スタジオに入らせていただき、現場で使っているとても高価なカメラを触る体験をしました。また、普段テレビの中でしか見られないアナウンサーの方が通りがかったり、お天気キャスターの酒井さんが子どもたちのところに来て、質問に答えてくださったりして、みんな大興奮でした。


【UMK(テレビ宮崎)】
大きくて高価なカメラ、触るのにも少し緊張です。


【UMK(テレビ宮崎)】
撮影スタジオに潜入!みんな初めて見る機材に目がキョロキョロ。
天井から吊り下げられた大きなカメラにもビックリです。
0

4年 秋の社会科見学

 
 10月12日(金)、4年生は動物愛護センターと科学技術館へ社会科見学に行きました。
 まず、動物愛護センターです。愛護センターでは、施設見学と動物へのふれあい、「人と動物のつながりといのち」について授業をしていただきました。












【きちんとスリッパ並べもします】

 「人と動物のつながりといのち」の授業では、動物にも心があること、そして人間には動物と関わっていくうえで責任があることを学びました。また、自分のことも大切にしながら、相手のことも思いやって行動する「共生」という言葉も教えていただきました。





 ~おいしい昼食の時間~










 お昼からは、科学技術館に行きました。いろいろな科学の力を基にした展示物を楽しみました。その後、プラネタリウムを鑑賞しました。










 命と理科の学習ができ、さらにクラスの絆が深まった社会科見学になりました。

0

6年家庭科「エプロン制作」

 
 6年生家庭科「エプロン制作」です。ミシンを正しく使って制作していきます。
 ただ、子ども達だけでミシンを使うのは安全面、技能面を考えると担任の負担がかなり大きくなる学習です。そこで今回「学校支援ボランティア」の方々をお借りできないかと社会教育課へお願いしていたところ、たくさんの方に来ていただきました。









 上手にミシンを使えるようになり、子ども達も大喜びでした。
 5年生も来週から、ミシンでナップザックを作り始めるそうです。初めて使う人がほとんどだと思います。また、是非来ていただきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします。

0

理科は感動だ!31(4年「とじこめた空気や水」②)


 4年理科「とじこめた空気や水」PART2です。
 前時では、空気をたくさん閉じ込めると「空気でっぽうの玉はよく飛ぶ」ということを発見した4年生です。
 では、本時「空気をたくさん閉じ込めるとどうして玉はよく飛んだのか?」
という学習問題に対して「空気は縮んだり、伸びたりするゴムのような力があるからではないか?」と予想を立て、実験していきました。



【体積が小さくなったり、もとに戻ったりする!】


【中に入れたくじらさんも(スポンジ)小さくなったり、大きくなったり・・・。】

 では、筒の中で空気はどんな感じになっているのだろう?目に見えないけれど予想させてみました。







 まとめ「空気を押し縮めることで空気でっぽうの前玉を勢いよく飛ばすことができる。」
0

理科は感動だ!30(5年「流れる水のはたらき」)

 
 5年理科「流れる水のはたらき」です。
 前時では、流れる水のはたらき「しん食」「運ぱん」「たい積」について、実験をとおして明らかにしていきました。
 では、本時「実際の川の様子はどうなっているのだろうか?」という学習問題を解決するために、都農川へと向かっていきました。



【内側は流れが遅いので石や砂が積もって河原ができている。草も生えている。】




【外側は深くて、内側は浅い!流れの速さも違うね。】


【石もけずられて丸い石が多いね。】


【児童の観察カードより】

 まとめ「実際の川も流れる水のはたらきで、外側は流れが速くけずられており、内側は流れが遅く河原が見られる。」

0

4年 移動図書館

 
 10月10日(水)昼休み、移動図書館がありました。日ごろからよく本を読んでいる子どもたち。たくさんの本を借りていきました。


【たくさんの本がありました】


【どれにしようかな~】


【本を借りることができました】


【おすすめの本だそうです】

 たくさん本を読んで、豊かな心を養っていってもらいたいです。

0

4年 いじめ予防教室

 
 10月9日(火)に、いじめ予防教室がありました。実際の弁護士の方に来ていただき、弁護士の立場から「いじめ」についてお話をしていただきました。
 まず、弁護士ってどんな仕事だろう?というお話をしていただきました。

【弁護士ってどんな仕事かな?】

 「頭がいい人!」「けがを治す人だと思います」「計算が速い人だと思います」と、たくさん意見が出ました。「トラブルがあったときに間に入って解決する人なんだよ」と話されると、驚きの声が上がっていました。

 子どもたちが特に真剣に聞いていたのは、実際にあったいじめの事件の話です。昔の出来事ですが、いじめによって命を絶ってしまった出来事を、子どもたちにも分かるように話をしてくださいました。


【子どもたちは息をのみながら、真剣に話を聞いていました】

 授業が終わり、子どもたちに感想を聞くと、「いじめは絶対にいけないこと」「実際にあった話を聞いてとても怖くなった」「どんな理由があっても、いじめをしてはいけない」という意見が出てきました。いじめは、絶対にいけません。子どもたちは授業を通して、そのことをよく理解していました。
 そんな中、とある子どもが、「いじめを受けた人の話を聞いて、私も怖くなりました。でも、4年1組はみんな仲良しで、いじめは絶対にないので、私は幸せだなあと思いました」と言っていました。
 いじめは絶対にいけないものだと確認でき、今のクラスの楽しさを再確認できた授業になったと思います。
0

ふれあい活動事前打合会

 
 今年も「おすずっ子祭り」の季節が近づいてきました。
 都農小伝統行事で、なんと今年で29回目を数えます。
 この日は、おすずっ子祭りで行われる「ふれあい活動」に来ていただく講師の方と事前打合せを行いました。
 雨の中でしたが、各班の講師の方に来ていただき、具体的な計画を立てていきました。
 当日はきっと、児童にとって貴重な体験となると共に楽しい思い出として残ることでしょう。










0

今週のあいさつ名人は?(10月10日)

 10月10日の全校集団下校です。
 急に雨が降り始めたので体育館で行いました。
 では、恒例のあいさつ名人です。
 今週のあいさつ名人は、いつでも、どこでも、だれにでも積極的にあいさつができる子です。
 4年1組、石本 ゆめのさんです。


0

理科は感動だ!29(4年「とじこめた空気や水」)

 
 4年理科「とじこめた空気や水」です。
 まず聞きました。
 「空気を閉じ込めて使っている物や遊び道具があります。何を知っていますか?」

 「ボール」「浮き輪」「空気でっぽう」「空気入れ」「タイヤ」等。実に数多くの物を子ども達は知っていました。

 この日は導入として、「空気でっぽう」を使って遊ぶ中で、「空気」の存在について「見えないけれどもあるんだ」ということに気づかせたいと考えました。
 学習問題は、「どうすれば、前玉を遠くまで飛ばすことができるのだろうか?」です。





 楽しく遊ぶ中で、子ども達はあることに気づきました。これです!!

【前玉と後玉を離せばいい!】


【後玉もなくして、空気がいっぱい入るようにすればいい】

 この日のまとめです。
 「前玉を遠くに飛ばすには、後玉と離して空気をたくさんとじこめればいい」
 次の時間は、その空気の性質について実験していきます。
0

リーダー会(10月)

 


 10月9日(火)の朝の活動で行われた「リーダー会」の様子をお伝えします。
 写真は、「朝の声出し」です。毎朝、各教室で行われています。
 今回のリーダー会のテーマは
 「社会科見学や修学旅行で都農小のリーダーとしてどのような行動をとればいいのか?」
について考えさせました。


【一人一人考えさせた後、近くの人と考えを交流しました。】




【何人かに発表してもらいました。リーダーらしい考えが多く出されました。】

 最後に、まとめとして


 哲学者であり、教育者でもある森信三先生が提唱された「時を守り」「場を清め」「礼を正す」について説明しました。
 12日(金)が社会科見学、18日(木)19日(金)が修学旅行です。農小のリーダーだ」と胸を張っていえる行動や態度を見せて欲しいと思います。
0

理科は感動だ!28(3年「しょくぶつの一生」)

 3年理科「しょくぶつの一生」です。
 4月に種からまいて育ててきた「植物学習」のまとめの単元です。
 この日は、「ひまわりは枯れてしまったけれど、何か残ってない?」と問いかけ、命をつなぐたねの存在に気づかせていきました。
 その後の様子は、以下写真をご覧ください。













 ひまわりの「たね取り」を一生懸命がんばりました。このたねは来年の3年生への贈り物です。こうやって植物の命と共に理科の学習も引き継いでいきます。

 最後に恒例?の授業後の様子です。




 3年生は人数が多いのですが、きれいに片付けて帰って行きました。
0

図書室リニューアル

 夏休み期間からパソコン導入に伴う貸し出し準備のため閉館していた都農小学校の図書室が、10月3日(水)より本の貸し出しができるようになりました。
 今までは、借りたい本があったら、自分の貸し出しカードに手書きで本の題名を書いていましたが、パソコンが導入されたことによって、バーコードを使って貸し出したり返したりすることができるようになりました。
 初めて新しい図書室に来た子どもたちは、本を借りる新しい仕組みに興味津々で、図書委員会の子どもたちの仕事の様子をのぞきこんだり、図書委員会の子どもたちや先生に話しかけたりしていました。
 だんだんと秋らしい季節になってきました。秋は、【読書の秋】。新しくなった図書室に、たくさん足を運び、いろいろな本に触れてほしいと思います。



0

今週のあいさつ名人は?(10月3日)

 

 10月3日の全校集団下校です。
 最初に関先生から「最近、一列登下校が乱れているので、班長・副班長にしっかりして欲しい」という話がありました。
 その後、恒例のあいさつ名人の表彰です。
 今週のあいさつ名人は、すばらしいあいさつができる兄弟を選びました。


 2年2組、河野 はると君、3年1組、河野 みつき君兄弟です。
 今日は、教頭先生に賞状を渡してもらいました。
 これからも「あいさつ名人兄弟」として「あいさつ日本一の学校」に貢献してくれることでしょう。




0

読み聞かせ交流

 10月3日に、2回目の読み聞かせ交流がありました。朝の活動の時間に、自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。1学期も行いましたが、その時とは違う先生が、読み聞かせをしました。先生方も、何日も前から、本を選び、読む練習をされていたようです。
 じっくり聞いたり、笑ったり、元気に答えたりと、子どもたちは、朝から素敵な本に出会いました。



0

全校朝会(10月の目標 たくさん本を読もう)

 図書室の本の貸し借りに、パソコンが導入されることになりました。そこで、全校朝会で、借り方と返し方のやり方を紹介しました。また、図書委員会からの発表がありました。図書委員会の人から気を付けてほしいことを、劇にして発表しました。読書の秋です。たくさん本を読んでほしいですね。

0

4年 スケッチ大会

 
 10月2日(火)、4年生は都農神社へスケッチ大会に行きました。子どもたちの身近にある都農神社をしっかりとスケッチします。

【いつも見ている都農神社を・・・】


【ななめから見たり】


【太鼓橋から見たりして、構図を考えました】


【どんな作品ができるかな?】

 
 作品は、都農神社の境内に掲示される予定です。完成が楽しみです。

0

今月のあいさつ隊長は?(10月)


 10月の全校朝会です。あいさつ隊長と一緒に元気に朝のあいさつをしました。
 6年生、河野みずきさん、渡部ひとみさんです。2人とも毎朝とてもさわやかなあいさつをしてくれます。あいさつ以外でもいつもにこにこ「とっても感じのいい」児童です。
 校長先生にあいさつ隊長の賞状を渡してもらいました。




0

2年生 給食当番スタート!

 10月1日(月)の給食から、2年生の給食当番が始まりました。今まで、給食の運搬や配膳は全て5年生がしてくれていましたが、これからは自分たちで準備をすることになります。まだ慣れないうちは、5年生がそばで配膳の仕方などを教えてくれます。
 初日は、ゆっくり慎重に、5年生がお手本で示してくれた量と同じくらいになるように気を付けながら配膳していました。5年生が優しく教えてくれるので、2年生も安心して動くことができました。



 

0

4年 都農川水辺調査

 
 9月28日(金)に一之宮神社の隣を流れる都農川へ、水辺調査に行きました。お天気にも恵まれ、いざ都農川へレッツゴー!!


【事前学習でも、しっかり話を聞きながら、メモを取っています。】

 水辺調査では、自然の音、自然の風景、水の透明度、水のにおい、水のきれいさ、水生生物の6つの観点で調査をします。


【川の風景を観察しました。】


【水の透明度は、川の水を長い筒に入れて、測りました。
とてもきれいな水だと分かりました。】


【水のきれいさは、専用の薬品を使い、川の水と反応した色で判断します。】








【いよいよ水生生物の調査。たくさんの生き物を見つけました。】


 今回の調査で、都農川にはいろいろな生物が棲んでいること、都農川は地域の人たちに大切にされている川だということが分かりました。身近な自然を大事にし、いろんな生き物と共生していく気持ちを学びました。

0