ブログ

2018年12月の記事一覧

2学期終業式

 
 2学期終業式がありました。
 最初に、校長先生のお話がありました。その中で、まず、2学期は、高学年を中心に運動会や朝のボランティア活動を本当によく頑張っていたこと、6年生の修学旅行の態度が大変すばらしかったことを称賛されました。次に、冬休みにリフレッシュして3学期も目標をもって頑張って欲しい、特に、誰に対しても「挨拶」をしっかりして欲しいと話されました。


 次に、2年生の代表発表がありました。「2学期頑張ったこと」、「3学期頑張りたいこと」を発表しました。高橋 けいごさんが、K1テストで100点をとったことやお掃除名人に選ばれたこと、良い姿勢ができていなかったので、これから「ペタ、ピン、グー」を意識して良い姿勢をしていきたいと発表しました。また、才名園 ふうかさんが、良い姿勢ができていたことや大きな声を出すことができたこと、漢字を頑張ったこと、3学期は苦手な事を頑張っていきたいと発表しました。2人とも、2学期のことをしっかりとふりかえることができているので3学期はきっともっと頑張ってくれることと思います。



 終業式の後は、3人の先生方から、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
 関先生からは、自動車には十分に気を付けて、自転車に乗る時は必ずヘルメットを被ること、「挨拶」をしっかりすること、履物を並べること、お金を大切に使うことなどのお話がありました。
 鈴木先生からは、朝10時までは家で勉強すること、毎日10分以上読書すること、休み中に学習用具の準備をしておくことなどのお話がありました。
 大峠先生からは、「早寝、早起き、朝ご飯」、手洗いうがいをしてインフルエンザなどの病気を予防すること、3学期からは全員マスク着用をすることなどのお話がありました。しっかりと心にとめて楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。
 最後に、表彰式がありました。たくさんの表彰があり、本当に子どもたちは様々な場面で頑張って来たのだなあと感じました。子どもたちがこのように頑張ってこられたのも、地域や保護者の方々の支えがあってこそだと思います。本当にご支援ありがとうございました。
 これからも、ホームページの更新をコツコツ頑張っていきますので是非ご覧ください。良いお年をお迎えください。
0

調理実習(5年)

 12月12日(水)に5年2組が、12月19日(水)に5年1組が調理実習を行いました。今回は、『ごはんとみそ汁』を作りました。お米は、5年生の子どもたちが、農家の方やJAの方々に協力していただきながら、丹精込めて作ったお米を使いました。鍋でお米を炊くことが初めての子どもも多く、火加減やお米の動きに注意しながら炊いていきました。
 みそ汁づくりでは、材料を切ったり、いりこの準備をしたりする作業を班のみんなで分担しながら行っていきました。いりこの頭とはらわたを取る作業では、はじめはどこまで取るのかわからずに戸惑っていた子どもも多くいましたが、やっていくうちにだんだんと慣れ、スムーズに作業することができるようになっていました。また、大根を切る際、火が通りやすいように厚さを工夫したり、班のメンバーでアドバイスし合ったりする姿も見られました。
 自分たちで炊いたごはんの火加減は、とてもよく、また、みそ汁は、大根にもしっかりと火が通っていました。朝の定番のごはんとみそ汁。この実習をとおして作れるようになったごはんとみそ汁を、冬休み期間中に、ぜひ家族にふるまってほしいです。

【5年1組の様子】






【5年2組の様子】





0

調理実習(6年)

 
 12月4日(火)
 6年生が家庭科の調理実習で、ポテトサラダを作りました。
 各班に分かれて、ゆで卵を作ったり、じゃがいもの準備をしたり、きゅうりを塩もみしたり、協力しながらポテトサラダを作っていきました。


【包丁での皮むきに大苦戦】


【薄く輪切りに!なかなか慣れた手つきでした。】


【じゃがいもが柔らかくなるのをみんなで待ち続けます。】

 完成したポテトサラダはみんなで一緒に食べました。自分たちで作ったポテトサラダは、とてもおいしかったようで、すべての班が完食していました。笑顔で食べる子どもたちの姿がたくさん見られました。
 また、子どもたちが作ったポテトサラダを日ごろお世話になっている先生方にお届けにいきました。どの先生方からも「とてもおいしかった!!」と絶賛され、とてもうれしそうにしていた6年生でした。






0

理科は感動だ!39(3年「電気で明かりをつけよう」)

 12月13日(木)、3年理科の様子をお伝えします。
 「電気で明かりをつけよう」です。
 学習問題
 「かんでんちを使って豆電球に明かりをつけるには、どんなつなぎ方をすればいいのだろうか?」
を解決するために、子どもたちはいろいろなつなぎ方を実験していきました。




【あ~、ついたぁ!!】


【かんでんちを縦にしてもついた!】


【見よ!この真剣なまなざし!】


【明るく、温かーい!】


【すごーい!3つともつきました!】
 
 明かりがつくたびに子どもたちは大喜びです。感動の声で私に伝えてくれました。

 この日のまとめ
 「かんでんちの+きょくと-きょくに、豆電球のどう線をつなぐと明かりがつく。」
0

赤い羽根共同募金

 12月17日(月)の昼休み時間に、おすずっ子が集めた赤い羽根共同募金のお金を、社会福祉協議会の皆さんにお渡ししました。この日は全校を代表して、計画委員会の児童8名が集めたお金14,762円を渡しました。このお金は、地域福祉の推進のために使われるそうです。御協力ありがとうございました。





0

4年 一人一鉢

 12月13日木曜日に、4年生が一人一鉢のキンセンカの苗を植えました。

【信太先生に植え方を教えていただきました】


【まずは、底の穴が隠れるくらいぼら土を入れて・・・】




【鉢にいっぱいの土を入れます】




【苗を鉢に植えて】






【完成です】


 
 春に向けて、気持ちを込めて大事に育てていきます。どんなきれいな花が咲くのでしょう。いまから楽しみです。

0

2年生体育(「表現・リズム遊び」「なわとび遊び」)

 12月17日(月)、4校時、体育館から楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると…。
 いつも元気な2年生が、楽しそうに体育を行っていました。


表現・リズム遊び




わかめに変身!!


次は台風だ~


【もう長縄も上手に飛べるんだね!すごい!!】


新記録!!ばんざ~~~~い!!(校長先生も大喜び!)】
0

子ども会親善駅伝大会

 12月16日(日)、「第39回都農町子ども会親善駅伝大会」が藤見陸上競技場を中心に開催されました。


 あいにくの天気で、プログラムをすべて消化することはできませんでしたが、各子ども会対抗の駅伝大会では、雨にも負けず力走し、「絆のたすき」を懸命につないでいました。






【職員チーム、教頭先生も力走!!】




ドキドキ…、たすきを待つ子どもたち】


そらっ!いけ~~~~






 
 結果は?
 [一般の部]
 第3位ー北新町(29分46秒)

 [オープンの部]
 優 勝ー都農組(31分27秒)

0

理科は感動だ!38(「ふりこのおもちゃ作り」)

 
 5年理科「ふりこのきまり」です。
 2学期最後の理科は、子どもたちが楽しみにしていた「ふりこのおもちゃづくり」です。








 子どもたちは、悪戦苦闘しながらも、かのガリレオが発見した「ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さで変わる」という法則を意識しながら楽しい作品を作っていました。(まだ完成していない児童は、冬休みに入るまでに完成する予定です。)
















0

理科は感動だ!37(「双子座流星群がやってくる!」)

 お知らせです!
 今年最大の天体ショーとも言われる「双子座流星群」が今夜ピークを迎えます。
 夕方から明朝まで見られ、多い時は、1時間に50個くらい見られるそうです。今夜は月明かりもなく、晴れていれば絶好の観測日和となりそうです。
 寒さが予想されますが、防寒対策をしっかりとして、家族で夜空を眺めてみるといいですね。きっと感動の一夜となることでしょう。

※眺め方としては、方角を決めず、空全体をぼんやりと眺めるのがコツだそうです。

0

持久走記録会

 
 12月8日(土)
 5時間目に、持久走記録会が藤見公園の陸上競技場で行われました。開会式では、体育委員会の子どもたちが、選手宣誓を行ったり、準備運動を行ったりしました。


【児童代表 選手宣誓】


【準備運動】

 1、2年生の女子→男子(600m)、3、4年生の女子→男子(800m)、5、6年生の女子→男子(1000m)の順で競技を行いました。


【1、2年生 男子ー元気にスタート!】


【3、4年生 女子ー頑張るぞ!おー!】


【5、6年生 男子ーラスト1周!】

 みんな、この日の持久走記録会に向け、おすずっ子タイム(業間)や体育の時間を使って、一生懸命練習してきました。記録会本番で、自分の力を最大限に発揮することができた人も、緊張してしまいなかなか自分の走りができなかった人もいたと思います。しかし、この持久走記録会に向けての取組をとおして、子どもたち一人一人が自分の目標に向けて精一杯頑張り、最後まで努力することができたと思います。当日の走りは、みなさん素晴らしい走りでした。
 この日は、土曜日だったため、たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。保護者の方々の応援は、きっと子どもたちの頑張る源になったと思います。寒い中、たくさんのご声援、ありがとうございました。


0

5年 もちつき

 12月8日(土)
 2、3時間目の時間に、5年生のもちつきが行われました。子どもたちは、エプロンと三角巾、マスクを準備し、いよいよもちつきの始まりです。はじめは、思うように杵にもちが当たらなかったり、力いっぱい振り下ろせなかったりしていた子どもたちも、何度もしていくうちに、とても上手にもちをつくことができるようになっていました。
 つきあがったもちを、丸めたり、中にあんこを入れたりする作業では、保護者の方々にコツを教えていただきながら、丸めていきました。最初は、きれいな形になっていないおもちも多くありましたが、最後のほうでは、きれいな、そして、おいしそうなおもちを手際よく丸めることができるようになっていました。
 出来立てのおもちは、各自家から持ってきた、きな粉や砂糖醤油などで食べました。自分たちでつき、丸めたおもちの味は、格別だったようで、どの子どももおいしそうに食べる姿が見られました。子どもたちにとってとても良い機会となりました。
 このもちつきを行うにあたり、係の保護者の方をはじめ、たくさんの保護者の方々が、朝早くから火を焚いてくださったり、子どもたちと一緒にもちを丸めてくださったり、最後の片付けまできれいに行ってくださったりしました。本当にありがとうございました。

◇ 杵と臼を使ってのもちつき よいしょ!







◇ コツを教わりながらきれいにもちを丸める様子




◇ つきたてのおもちをみんなで一緒に食べました。







0

3年生 発表集会

 12月4日(火)
 朝の時間に3年生の発表集会が行われました。まず、元気に都農小のあいさつ練習を発表しました。代表の子どものあとに、大きな声で、しっかりと声をそろえて、あいさつ練習を行いました。
 次に、音読発表を行いました。阪田ひろお作の「そうだ村の村長さん」を音楽に合わせて発表しました。早いテンポのリズムの中で、手拍子を打ちながら、リズムに乗って楽しそうに発表をしていました。


 また、音楽の時間に学習した、「陽気なかじや」を、1番をリコーダー、2番を歌と手合わせ(2人組)で行いました。3年生から新たに学習が始まったリコーダーも、4月当初と比べるとずいぶん上達し、たくさんの音を、しっかりとタンギングを行いながら演奏できていました。手合わせでも、ペアの人と息を合わせながら、楽しそうにハイタッチやひざうちを行う姿が見られました。



 最後に、3年1組のテーマソングである、「勇気100パーセント」を元気いっぱい歌いました。途中で、手を挙げながらジャンプする動きもあり、見ていてとてもわくわくした気分になりました。


 終始元気いっぱい、笑顔いっぱいの3年生。緊張もあったでしょうが、とても立派な発表を行うことができました。
0

4年 例大祭

 
 12月4日、5日に都農神社「例大祭」がありました。
 本校4年1組からは、日髙 ひろたけさんと小林 りおんさんが神楽の舞い手として参加しました。





 いつもと違った凛とした表情をしていて、とてもかっこ良かったです。
0

お知らせ 尾鈴マラソン申込み〆切(申込者100人突破の巻!!)

 参観日でも放送で呼びかけた「尾鈴マラソン」
 「例年よりも少ない参加…」と申し上げましたが、大変失礼しました。
 あの後、申し込みが殺到し、最終的には職員を合わせると100名を超える参加となりました。(少年団での参加が不確定ですが、約105名)「尾鈴マラソン盛り上げたい隊 隊長」としては非常にうれしく思っています。
 今後、1月に入ってからの昼休み練習、2月2日(土)の試走をとおして自信をもって本番に臨めるようにしていきたいと思っています。ぜひ、家庭でも励ましの声をかけてあげてください。(冬休みも走っておくといいですね。)
0

参観日(11月29日)

 11月29日(木)2学期最後の参観日が行われました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
 授業参観では、子どもたちの成長した様子を見てもらい、学級懇談会で有意義な話し合いの時間を持つことができました。
 授業の様子を中心に写真で紹介していきます。
 
(1年生ー学級活動「いいところさがし」)






(2年生ー学級活動「みんなともだち」)








(3年生ー外国語活動)






(4年生ー体育「走り高跳び」)






(5年生ー国語「和の文化を受けつぐ」発表会)






(6年生ー国語「町の幸福論」プレゼン)





0

理科は感動だ!36(3年「光のせいしつ」②)

 
 3年理科「光のせいしつ」PART2です。
 前の時間に、複数の鏡で日光を反射し、集めると温かく、明るくなることを実感した3年生です。では、もっと日光を集める方法はないのか?そうです!虫眼鏡を使うのです。
 学習問題
 「虫眼鏡で日光を集めるとどうなるのだろうか?」
 予想させた後、外で実験していきました。






【光が大きいと、紙は変化しないが・・・】


【より小さくなるように集めていくと・・・】




【ややや・・・煙が出てきた!】

 子どもたちはもう大喜びです。


【ついにこんな穴まで・・・】

 
 少し危険な実験に、興奮気味の子どもたちでしたが、職場体験の中学生にも手伝ってもらい、安全に気をつけて行うことができました。

0