ブログ

2017年5月の記事一覧

2年生 レッツゴー町たんけん!!

 5月19日(金)、2年生は生活科の学習で、町たんけんに行きました。5人で構成された、8つのたんけん隊が、それぞれ2カ所ずつ、町内のお店や公共施設を訪問しました。考えてきた質問をしたり、その場で思いついたことや気になったことなどを質問したりしました。子どもたちは教えてもらったことを一生懸命メモにとっていました。学校に帰った後は、暑い中たくさん歩いたことで疲れた様子でしたが、「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。
 町たんけんで訪問させていただいたお店、公共施設の皆様、子どもたちの安全、訪問の様子を見守ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。


【出発前。注意事項を集中して聞いています!】


【話を聞き、メモを懸命に取る子どもたち】
0

今週のあいさつ名人は?②

 明日から5年生が宿泊学習に旅立つため、本日、全校集団下校を行いました。
 今週は、校長先生、教頭先生の推薦です。
 選考理由は、「朝、子どもたちが気付かないような場所で作業しているときでも、姿を見付けて、しっかり目を合わせて気持ちのいいあいさつをしてくれます。」ということです。
 紹介します。
 2年1組、平塚夕奈さんです。
 今週は「みんなが選ぶあいさつ名人」の投票を行います。次回、各クラスのあいさつ名人を紹介できると思います。お楽しみに!


【「あいさつ名人」として校長先生から賞状をもらいました。】

0

春の遠足

 1年生は、共同調理場(給食センター)へ見学に行きました。児童は、大きなかまやスパテラ(大きなしゃもじ)を見て、びっくりしていました。調理員さん達の服装や、材料を力いっぱいまぜる様子を見ることができたほか、栄養教諭の恵利先生がクイズを出してくださったり、質問に答えてくださったりして、とても有意義な見学となりました。
 見学の後は、藤見公園へ行って遊びました。「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をしたり、いろいろな遊具に乗ったりしました。みんな、順番を守って、仲良く遊ぶことができました。
 遊んだ後は、待ちに待ったお昼ごはん。みんな、とてもうれしそうにお弁当を開けていました。空になったお弁当を手に、「食べました~。」のにこにこ顔が印象的でした。




0

理科は感動だ!(5年生)③

 今日の感動は5年生です。
 メダカの卵の観察を続けています。
 3年生のモンシロチョウの卵の観察と違うのは、顕微鏡を使って卵内部の様子を観察することです。
 「泡みたいなものが見えます!」
 「目が大きく目立ってきました!」
 「心臓が動いています!」
 顕微鏡をとおして伝わってくる生命誕生の神秘的な光景に興味津々です。子メダカ誕生まであと1週間程度、子どもたちの感動は続きます。

【休み時間もメダカの卵を探す5年生】


【解剖顕微鏡を覗いています。20倍】


【双眼実態顕微鏡を覗いています。40倍】


【こんな卵が今日は見られました(受精後4日目)】
0

三先生を偲ぶ会

 5月18日(木)
 3校時に、「三先生を偲ぶ会」を行いました。この会は、昭和20年5月14日に空襲によって殉職された、永友ナミエ先生、三輪百代先生、黒木君子先生を偲び、平和を願う集会です。
 校長先生のお話の後に、6年生が発表を行いました。プレゼンテーションを使って、戦時中の様子や悲惨さを伝え、劇で三先生が亡くなられた日の様子を発表しました。6年生は、この発表を行うに当たって、事前に河野雄三さん(昭和54~56年本校PTA会長、お父様が三先生と共に戦時中本校に勤務)をもとに発表を行いました。
 この日は、河野雄三さんも三先生を偲ぶ会に参加してくださり、全校児童に向け、戦争時の様子や平和の大切さについてお話してくださいました。
 この集会をとおして、子どもたち一人一人が平和や命の大切さについて考えることができました。

【6年生による発表】


【河野雄三さんのお話をみんな真剣に聞いています。】

【児童代表、作文発表】


【6年生が全校を代表して慰霊碑へ献花を行いました。】
0