ブログ

2018年6月の記事一覧

【4年】朝草浄水場に行ってきました。

 
 6月22日(金)に社会科の「水はどこから」という勉強の一環として朝草浄水場に行ってきました。子どもたちはこの日を楽しみにしてきました。お天気にも恵まれ、良い見学日和となりました。

【まず担当の方にあいさつしました。】


【分かりやすい資料をいただきました。】

 浄水場には、いくつかの施設があり、それぞれ見学させていただきました。事前に学校で勉強した施設を見ることができ、子どもたちは感動していました。

【着水井(ちゃくすいせい)】

 まず名貫川から送られた水は、この着水井に入ります。ここには、1日で3300、25mプール13杯分の水が送られるそうです。

【ろ過機】

 沈殿池で沈まなかった小さなゴミなどを、この機械でこしとります。中には小さい砂や石などが入っていて、この中を通ることで水がきれいになっていきます。


【水質実験のようす】

 そのほかにも水道水に薬品を入れ、塩素の量を調べる実験もしました。
 今まで勉強してきたことを、自分たちの目で見て、耳で聞くことによって、より深い学びになりました。学校に帰ってからは、社会見学新聞を書き、自分でまとめていきました。
 見学の案内をしてくださった水道課のみなさん、ありがとうございました。
0

教室訪問(みのり学級)

 「教室訪問」。今回は、「みのり学級」の様子をお届けします。
 至る所にきめ細やかな掲示がしてありました。




【一人一人の生き生きとした写真が掲示してありました。】


0

教室訪問(1年生)

 「教室訪問1年生」。入学してきて2か月半。どんなことができるようになったのでしょうか。教室に飾られていた1年生の作品を中心に紹介します。






【色使いがきれいですね。見ているだけで楽しくなります。】


【うまく箱を組み合わせて動物を作っていました。】


【ひらがなの学習はもう全て終わったそうです。
2学期からは漢字の勉強も始まります。】
0

教室訪問(2年生)

 「教室訪問」。あいさつや返事が素晴らしい2年生です。


【まず目を惹いたのがこの絵です。色づかいが素敵ですね。】


【季節のきれいな花も飾られていました。ぬいぐるみはクラスのマスコットだそうです。】






ステンドガラスみたいできれいですね。】


【充実した学級文庫。担任の先生も家から持ってきているそうです。】
0

教室訪問(3年生)

 「教室訪問」。1クラスの人数が1番多い3年生です。


【当番カード-見届けがしっかりできるように工夫してありますね。】


【教室を華やかにするお花】


【目指せかんぺき3年生!】




【達成感を味わわせる手立て-ビー玉貯金】


【教室に入るときに必ず読みます。】
0

教室訪問(4年生)

 「教室訪問」。今回は4年生の教室におじゃましました。




【クラスのあゆみ-写真入りっていうのが良いですね。】




【道徳で学習した資料が掲示してありました。】


【クラスの目標-みんなで話し合って決めたのでしょうね。】
0

発表集会(5年生)

 6月19日(火)
 朝の時間に5年生の発表集会が行われました。5年生は、5月24、25日に行った宿泊学習で学んだことや思い出の発表、音楽(合奏、合唱)の発表をしました。
 宿泊学習の発表では、宿泊学習の時に行った様々な活動の様子や食事などの様子の写真をスクリーンに写し出しながら、発表を行いました。子どもたちは、大きな声ではきはきとできるようになったこと、学んだこと、心に残ったことなどを発表しました。



 音楽の発表では、まず『レッツ テイク ア チャンス』という歌を2つのパートに分かれて歌いました。明るく元気のよい5年生にぴったりの明るい曲で、上と下の歌声がきれいに響き合って、とてもきれいな歌声でした。


 次に、『茶色の小びん』をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて演奏しました。動きを付けながらも、一人一人がしっかりと演奏していました。鍵盤ハーモニカの音とリコーダーの音が重なり合って、とてもきれいな合奏となりました。



 この発表集会をむかえるにあたり、たくさん練習を重ねてきた5年生。梅雨のどんよりした空気を吹き飛ばす明るく元気で素晴らしい発表となりました。



【見ていた児童からたくさんの感想を言ってもらいました。】

 次回の発表集会は、3年生です。
0

目指せ!リコーダー名人(3年生 音楽)

 音楽室からリコーダーの美しい音色が聞こえてきました。中に入ってみると、3年生が一生懸命リコーダーの練習をしていました。


 「シ・ラ・ソ」の音階を組み合わせて、友達と楽しそうに表現し合っていました。難しいタンギングも上手にできていました。


 これからもリコーダー名人目指して、音楽専科の谷山先生と頑張っていきます。



0

保健委員会活動の様子

 6月の月目標は「はみがきをしっかりしよう」です。今月は毎週金曜日の昼休み終わり時間に、保健委員会が「早寝・早起き・朝ごはん」など生活リズムについて呼びかけをしています。昨年度、保健委員会が作ったおすずっ子のアイドル?「健康保(けんこうたもつ)くん」も登場し、全校みんなが健康に過ごせるようにこの6月は活動を続けます。じめじめした季節になりましたが、心も体もリフレッシュして元気に6月を乗り切りましょう!




0