ブログ

2018年7月の記事一覧

今週のあいさつ名人は?(7/11)

 7月11日、水曜日、今週のあいさつ名人です。
 今回も1年生から選びました。
 校長先生も担任の聡子先生もおすすめの児童です。
 1年2組 三宮 りょうせい君です。



 梅雨も明け、これから本格的ながきます。しかし、尾鈴っ子たちは暑さに負けず、元気なあいさつを続けていきます。


0

理科は感動だ!㉒(開花宣言)

 

 3年生が、「ホウセンカ」「マリーゴールド」「ヒマワリ」の種をまいたのが、5月10日(上の写真)のことでした。
 時は流れ7月。終業式を1週間後に控えたここ数日、「ホウセンカ」が一気に開花を始めました。




【朝来るなり、咲いていた子は感動の声を上げていました。】






 
 「濃いピンク」に「薄いピンク」「白」、色とりどりの花が咲いています。つぼみも上にたくさんできています。これからたくさん咲くことでしょう。
 しかし・・・、天敵が出現



 この幼虫を見付けたら要注意です。「セスジスズメ」という蛾の幼虫です。1日でホウセンカの葉を食べ尽くすほどの食欲です。これから夏休み、家庭へ持ち帰り種を取るまで観察を続けますが、この虫が付いていたら必ず駆除してください。
0

学年集会(5、6年生)

 月に1度行われる学年集会
 今回は5、6年生の様子をお伝えします。


 まずは、今月の歌「サモア島の歌」を元気に歌いました。
 次に、関先生が、
 ① 朝のボランティアでがんばっている人とそうでない人の差が出てきたこと。
 ② 夏休みまで残りわずか、気を引き締めて学習や生活面でがんばって欲しいと言うこと。
 について話しました。
 最後に、7月25日(水)に南小で行われる水泳記録会に向けて、応援の練習を行いました。



 6年生のリーダーたちが中心になって考えてきたかけ声の練習です。
 当日は、子どもたちの元気な応援が南小のプールに響くことでしょう。

0

理科は感動だ!㉑(6年 ジャガイモ収穫)

 6年生が「植物の光合成実験」のために育ててきたジャガイモ。

理科係が畑づくりから行っていきました。】

【そして、種芋を植えていきました。】

 この日から約2ヶ月後・・・。本日収穫しました。












【キャンプのカレーに入れる具としては十分収穫できました。】


【昼休み、暑い中収穫に参加した6年生です!】
0

河川愛護ポスター

 学校に、こんな迫力のある、そして、生物への愛情あふれる色づかいのポスターが届きました。


 名前をよくよく見てみると・・・。


 昨年「河川愛護ポスター」で特賞を取った青木たくろう君の作品でした。


 このポスターを見た多くの人が、川や魚に対して温かい心をもってくれることでしょう。
0

夏のまちたんけん(2年生)

 
 7月6日(金)、生活科の学習で、2年生は「夏のまちたんけん」に出かけました。あいにくのお天気に、決行すべきか延期にすべきか悩みましたが、お天気アプリの雨雲レーダーを頼りに行くことにしました。途中、少し雨には降られましたが、無事に予定の行程を歩くことができました。なかでも、翌日が七夕とあって、役場庁舎前と都農神社に飾られている笹飾りを見ることができて、大喜びの子どもたち。特に先日、「社会を明るくする運動」の一環として、都農保護司会、厚生保護女性会の皆様と作った笹飾りが、役場庁舎玄関の一番目立つところに飾られていて、うれしそうでした。都農神社の七夕の飾りも、とてもきれいでした。
 今回は、「春とのちがいを見付けよう」がテーマでしたが、途中、立ち寄ったお菓子屋さんやお花屋さんからも、「夏」を感じ取ることができました。


【自分のお願いごとは叶うかな?】


【雨の中みんなで歩くのも楽しいね】


【都農神社の神様が願いを叶えてくれるよ】
0

小さな・・・でも、たった一つの命

 今週は「命について考える週間」ですが、こんなところにもかわいい、小さな、でもたった一つの命が誕生していました。


 5年生の子どもたちが、興奮した様子で私を呼びに来たので、行って見ると・・・。




 南校舎の外に、かわいいハトの雛が誕生していました。

 そして、今朝、
 「先生、鳥の卵がありますよ!」
 金丸会長が小さな命の誕生を教えてくれました。その場所は、なんと・・・、


 この「車止めの標識」の中。覗いてみると・・・。



 親鳥が、5、6個の卵を温めていました。(シジュウカラかな・・・。分かりづらいですが)
 これから、そっと見守っていきたいと思っています。
0

移動図書館(1学期)

 今年も、学校と町民図書館とが連携した、移動図書館が行われます。
 1学期は、6月6日(水)に1年生、7月4日(水)に2年生の移動図書館が行われました。
 移動図書館では、町民図書館の方が、その時期にあった図鑑やお話など、たくさんの本を準備し学校にきてくださいます。子どもたちは、学校の図書室にはない本や、読んだことのない本を手に取り、内容を確認したり、友達とどの本を借りるか相談したりしながら、借りる本を決めていました。お気に入りの本が決まった子どもたちは、とても嬉しそうでした。
 もうすぐ1学期も終わります。今年は、夏休み期間中に、学校の図書室の整理を行うため、夏休みに学校の図書室の本の貸出ができません。
 今年の夏休みはぜひ、町民図書館に行き、たくさんの本に出会い、いろいろな本を読んでほしいと思います。そして、たくさんの読書感想画や読書感想文にチャレンジしてほしいと思います。

【2年生の移動図書館の様子】

0

命の集会

 7月3日(火)の朝の時間に、「いのちの集会」を行いました。集会には、平成18年に本校のPTA会長であられた黒木成徳さんに来ていただき、お話をしていただきました。
 都農小学校では、平成18年に本校の児童が水難事故に遭い、命を失うという悲しい事故がありました。それ以降、月命日である22日を「命の日」として、命について考える時間を設定しています。「悲しい出来事を風化させてはいけない。」「命の尊さ・大切さについて、深く学び、自分の命をしっかり守ってほしい。」このような思いで、黒木成徳さんにお願いしたところ、快く引き受けていただき、この集会が実現しました。



 一つ一つの言葉に重みがある成徳さんのお話に、子供達はひきこまれ、中には目に涙を浮かべている児童もいました。



 最後に、6年生の河野諒君が、全校児童を代表して感想とお礼の言葉を述べました。
 「自分の命はかけがえのないものであること」や、「自分の命は自分だけのものではないこと」など、命についてしっかり考えることができた貴重な「命の集会」となりました。
0