ブログ

2021年6月の記事一覧

よろこばせごっこ式あいさつで元気印!

 月曜の朝となると、何となくやる気が出ない…と思っていたら大間違い。おすずっ子の朝の登校は久しぶりに晴れ上がった空と同じようにすがすがしい様子でした。周りを元気にする「よろこばせごっこ式あいさつ」があちこちで聞かれ、1週間を頑張れる元気をもらいました。さあ、今週もみんなで盛り上げていこう!(写真では元気印をうまく伝えられませんが…)
 
0

失敗は次への学び、成功は次への自信

 今週月曜、本来ならば体育館で行う全校集会を、オンラインで実施しました。初めて集会で行ったため、接続がうまくいかずに定刻よりも遅れて内容も一部変更し、保健の先生からのお話を流しました。そして後日の職員研修で、その反省を行いました。次回はスムーズにできる自信が生まれました。タイトルに書きましたが「失敗は次への学び、成功は次への自信」。何事にも”まずはやってみる”。これからもおすずっ子・教職員ともに、チャレンジしていきます。
 
0

地産地消給食第1弾~地頭鶏

 今日の給食は地産地消メニュー第1弾で、地頭鶏を食材とした親子丼でした。今年度も国や県の事業による県内産の食材を使った献立が出ることになり、嬉しいと同時に感謝の思いでいっぱいです。(メニューの写真は「今日の献立」に一口メモとともにアップしています)おいしい顔を探しに各教室へ。今回は5年生の姿を撮りました!
0

校内で研究授業をしました

 本年度、本校教職員の校内での研究テーマは「確かな学力を身に付けた児童の育成」とし、相互授業参観やICT機器研修を通して、授業力向上を目指すことにしました。その一環として、1日(火)、3年生算数の研究授業を行いました。すばらしかったのは、3年生の学ぼうとする気持ちの強さです。「わかった!」「もう少し頑張る」「なるほど」というつぶやきがあちこちで聞かれ、やる気に満ちた取組でした。今後、全ての学級で研究授業を予定しています。みなさんの意欲満々の学びを見ることを楽しみにしています。
 
0

2年生が町たんけんをしました。

 昨日、晴天の下、2年生2クラスが小学校周辺の探検をしました。日頃何気なく通ってはいるものの、深くは知らなかったことをたくさん学びました。都農神社では宮司さんがわかりやすく神社の説明をしていただき、その後参拝。みんなの願いを神様にかなえてもらえるように神妙に手を合わせました。町が大切に受け継いできた伝統にふれ、とてもよい気づきがあったことでしょう。これからも、ふるさと都農のよさを数多く発見できる場を見出していきます…
 
0

すがすがしく6月スタート!

 月が改まり6月。空はすがすがしい青空です。今朝は町教育委員会等の方々があいさつ運動に立っていただき、感謝いたします。子どもたちもしっかり「よろこばせごっこ式あいさつ」をすることができました。今日から工事終了に伴う通学路一部変更(2年生以上は元に戻るルート)となり、登校班長のもとスムーズに登校できました。今月も元気に明るく頑張ります!
 
0

風水害想定訓練をしました

 昨日、大雨等の風水害を想定した避難訓練を実施しました。先月、実際に大雨の際に行った一斉下校の振返りを元に、保護者へのメール訓練も含めて、全ての動きを想定しました。一斉下校の後、教職員による引き渡し訓練も実施し、その後職員会で反省事項を出し合いました。子どもたちの「放送時は無言」がよくできていたので、緊急時避難の安全性が高まった充実した訓練でした。常在危機意識を大切に、これからも安全安心な学校最優先で生活していきます。
  
0