ブログ

2021年11月の記事一覧

ほんわかしました…2年生の掲示物

 先日、教室を回っていると、2年生へ向かう階段に掲示されている絵が目に入りました。この絵に心奪われました。やさしい笑顔、みんなで楽しそうに過ごす様子…心がほんわかしました。こんな絵を描ける人、心が澄んでいるんでしょうね(^_-)-☆ 思わず写真に収めました。
 
0

気づきの健康教育~みやざきシェイクアウト

 5日(金)は県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日。本校もそれに合わせて、子どもたちにとっては抜き打ちの避難訓練をしました。突然緊急放送が流れ、避難行動開始。1年生の様子を見ていましたが、しっかり放送や先生の指示を聞いて机の下に隠れ、命を守る行動がとれていました。こうして自分の行動をコントロールできる力、すばらしいですね。
0

地域の方の温かさに感謝~2年町たんけん

 今日、2年生は近くの商店街をグループに分かれて訪問してお店の人へインタビューしました。2クラス6グループで行動したので、教員数が不足し、保護者の方にも加勢していただき、実現できました。私も今回お世話になった6か所を足早に行かせていただきましたが、2年生の真面目で、時には突拍子にない質問に、笑顔で、温かく対応していただきました。おかげをもちまして、学校へ戻ってきた2年生の表情は少々疲れも見られたものの、みんな満足げな姿でした。保護者の方そしてご協力いただいた地域の方、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
     

0

駅長さんにお話をいただきました

 昨日、「道の駅つの」の駅長さんに来ていただき、道の駅や都農町について熱く語っていただきました。口蹄疫の際に「何とか町に活気を取り戻そう」という思いから立ち上がったという「道の駅つの」。オリジナル商品の開発や生産者との固い絆の下、ここにしかできない駅をつくりあげてきたことに、町民としてほこりをもってほしい、というお話に心を熱くしました。5年生は、一生懸命にメモを取ったり質問したりして、すばらしい態度でした。このお話を受けて、今週金曜の米販売へ向けての決意がさらに高まったことと思います。ありがとうございました。販売当日はよろしくお願いいたします。
 
0

いろんな学びがありました~参観日

 5日(金)は参観日でした。授業参観、学級懇談、家庭教育学級と立て続けの日程でしたが、感染症も落ち着き、計画通りに実施できたこと、嬉しく思います。授業は多くの授業でタブレットを活用し、急速に授業の形も進化してきたことを実感しました。その中で体験を交えた学習もあり、いろんな学びの機会が提供されていました。また、上学年の理科の展示がなされていて、子どもたちの力作を目にすることもできました。家庭教育学級ではみやざきサポートプログラムを活用し、今回は町教委の先生から、家庭での生活リズムやゲームなどの約束事などすぐに使える家庭力についてお話をしていただきました。
 来校された保護者の方々も参観マナーを守っていただき、充実した学びの時となりました。
  
0

町の図書コンクールで入賞しました

 3日(祝)、「夏休み読書感想文・感想画コンクール」があり、本校からは計5名の児童が入賞しました。しばらくは展示されているとのことで、先日図書館へ行ってきました。1階には入賞作品が、2階にはその他応募作品が展示されていました。本を読んで自分の心へ一度吸収してそれを表現する、とてもすばらしい活動です。これからも本に親しみ、心に栄養を注いでいきましょう。入賞した人、おめでとうございます。
   
0

神社でスケッチをしました(4年)

 昨日、4年生が都農神社へ出かけてスケッチをしました。本校は徒歩10分で神社に行くことができる恵まれた環境にあるので、学年問わず行かせていただいています。スケッチの様子を見てみると、みんな本当に真剣そのもの。そしてあちこちでよろこばせごっこのあいさつまで…。すがすがしい青空の下、すがすがしい雰囲気で芸術の秋を満喫していました。神社の方々、ありがとうございました。
0

福祉の学習をしました

 今週月曜、3年生対象に町社会福祉協議会の方が見えて、福祉学習をしました。まず福祉とは何かをイメージし、そして身近な福祉について考え、具体的な実践も体験しました。3年生にとっては少し難しい内容もあったかもしれませんが、しっかり反応し、考えていました。これから歩んでいく社会で生きていく力になりますね。今月はあと1回計画をしています。さらに学んでいきましょう!
 
0

大人も学びました~3年味覚の授業

今日、3年生は「味覚の授業」をしました。これは、「みやざきの食と農を考える県民会議」が実施している事業で、体験を通して味の基本となる五味(塩味・酸味・甘味・苦味・うま味)について学ぶものです。子どもたちは五感をフル活動して、楽しく生き生きと学んでいました。すっぱさや苦みは、子どものうちはなぜ好まないのか等、大人でも深い学びとなりました(詳しいことは後日学校だよりに書きます)。最後に”フランスからのプレゼント”をかぶって写真撮影。貴重な1時間となりました!ご指導いただいた先生、本当にありがとうございました。
 
0

「みんなで」あいさつ すばらしい一歩!

 今朝のおすずっ子のあいさつはすばらしかったです。何がすばらしいかというと、「多くの人」から「みんなで」の歩みを頑張ろうという気持ちが伝わってきたことです。今日は町で取り組んでいる「町民さわやかあいさつ運動」の日で、見守りされていた地域の方からも「元気のよいあいさつですね」とお褒めの言葉をいただきました。「みんなで」の取組、これからも「みんなで」進んでいきましょう。本当にすがすがしい朝でした。ありがとう!(下の写真は自然発生的に生まれた校門でのあいさつの人たちです)
0