食育

2018年4月の記事一覧

4月27日の献立

【献立】食パン・いちごジャム・炒り豆腐・マカロニサラダ・牛乳

【献立一口メモ】皆さんは食事をする時、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしていますか。「弁当の日」に自分で食事を作ったことがある人は分かるでしょうが、材料をそろえ、切り方や火加減に注意しながら料理を作ることは大変なことです。毎日食事を作ってくださるお家の人や調理員さんに感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。

4月26日の献立

【献立】高菜ご飯・豚汁・かみかみ和え・牛乳

【献立一口メモ】学校給食では、野菜がたくさん出てきます。肉や魚より量が多いと感じるかもしれませんが、その位食べなければ健康は保てません。そして、家庭でも、野菜を意識して食べるようにしましょう。給食の汁物は、煮干しや昆布、かつお節、鶏ガラや豚骨でだしをとっています。皆さんは、今、味を感じる舌が発育しているところなので、本物の味を知ることが大事です。給食では、天然の素材を使って出汁やスープをとっています。旨味成分を取り出して作られた出汁の素に比べて、味が薄いと感じるかも知れませんが、薄味に慣れ、本物の出汁の味を覚えてください。

4月25日の献立

【献立】マヨネーズパン・魚のエスかベージュ・卵スープ・牛乳

【献立一口メモ】エスカベーシュとは、魚を油で揚げて、酢漬けにしたもののことです。料理の名前を知っていると、どんな料理か想像がつきます。料理の名前にも関心を持ちましょう。給食では揚げたての熱い魚と冷たいドレッシングを最初から一緒に混ぜるとぬるくなるので、別々の容器に入れてあります。配膳の時に揚げた魚に野菜入りドレッシングをかけ、魚と野菜を一緒に食べましょう。

4月24日の献立

【献立】チキンライス・クラムチャウダー・果物・牛乳

【献立一口メモ】クラムチャウダーのクラムとは、はまぐりやアサリ等の二枚貝のことで、クラムチャウダーは二枚貝の入ったスープのことです。今日は、アサリとホタテの貝柱が入っています。アサリは、血液の赤血球をつくる上で必要な鉄分やビタミンB12を多く含んでいます。貧血気味の人にはお勧めの食品です。

4月23日の献立

【献立】麦ご飯・じゃがいものそぼろ煮・竹の子サラダ・牛乳

【献立一口メモ】地域でとれた食べ物を地域で使うことを地産地消ということを知っていますか。地産地消には良いことがたくさんあります。遠くへ運ばないのでガソリンなどの燃料を使わず環境にやさしいこと。地域の物がたくさん売れるので地域が元気になること。どこで作られているかがわかって安心して食べられること。皆さんも、地域でとれた食べ物をできるだけ使うようにしましょう。