食育

2018年4月の記事一覧

4月20日の献立

【献立】黒糖パン・ビーフシチュー・海藻サラダ・牛乳

【献立一口メモ】給食の献立を立てるときに気を付けているのは、主食であるご飯やパン・主菜である魚肉のおかず・副菜である野菜のおかずを組み合わせて栄養バランスの良いものにすることです。野菜の少ない食事は生活習慣病の原因にもなりかねません。学校給食では栄養基準量を満たすように毎日栄養価計算をしています。給食で出る野菜、魚、肉、ご飯の量を参考に栄養バランスのとれた食事を毎食食べるよう心がけてください。給食の献立の前に記号がついていますが、これは主食・主菜・副菜がわかりやすいように、主食を◯、主菜を●、副菜を☆で表しています。料理を組み合わせる時の参考にしてください。今日の主食は黒糖パン、主菜はビーフシチュー、副菜はサラダです。

4月19日の献立

【献立】麦ご飯・さわら西京焼き・菜の花のからし和え・団子汁・牛乳

【献立一口メモ】西京焼きは、京都で作られる西京みそという甘いみそに漬け込んだ魚を焼いたものです。「サイキョウ」という響きから、最も強い「最強」をイメージして、これを食べると強くなると思っていませんか?魚なので体をつくる働きがあり、強くなることは間違いありませんが、西京みそに漬け込んだ料理だということを覚えておいてください。

4月18日の献立

【献立】米粉パン・ポークビーンズ・スタミナサラダ・牛乳

【献立一口メモ】ポークビーンズは、豚肉と豆が入ったトマト味煮込みのことです。 アメリカの代表的な家庭料理で、野菜やじゃがいもが入って栄養バランスがとてもよいので、学校給食にはよく登場します。サラダと組み合わせると健康に良い食事になります。米粉パンは、宮崎県産のお米を粉にして作ったパンです。

4月17日の献立

【献立】麦ご飯・鶏肉とカシュナッツの味噌炒め・レタスのスープ・牛乳

【献立一口メモ】鶏肉とカシュナッツのみそ炒めは、中華料理の定番です。カリッと揚げたカシュナッツと鶏肉の食感がおいしさの秘訣です。カシュナッツはすぐ焦げてしまうので、網に入れて一度に揚げます。色が少し付いたかなというくらいで取り出さないと、すぐに焦げてしまいます。たけのこやピーマンなどの野菜を炒めて、砂糖とみそで味付けし、揚げた鶏肉とカシュナッツを入れます。中華料理をおいしく食べてください。

4月16日の献立

【献立】カレーライス・ひじきのサラダ・デザート・牛乳

【献立一口メモ】カレーライスは、給食で人気№1の料理です。給食のカレーは、とりがらスープ、チャツネ、ケチャップ、ソース等たくさんの隠し味でまろやかさを出しています。カレーの故郷はインドです。インドで作るカレーにはカレー粉は使われていません。インドのカレーは、中に入れる具やその日の体調に合わせてたくさんのスパイスを混ぜて作ります。よく使われるターメリックやコリアンダー等は漢方の薬にも使われていて体の調子を整える働きがあります。給食では時々、他の国の料理を紹介します。食事を通して他の国のことも考えてみましょう。