食育

2022年7月の記事一覧

6月27日の献立

 

【献立】 むぎごはん・さわらの磯辺揚げ・きゅうりのコロコロづけ・つぼん汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】今日の給食のつぼん汁は、熊本県の郷土料理です。鶏肉、さといも、ごぼう、などの根菜を小さめに切り、いりこ出汁としょうゆ味でつくる具だくさんの汁物です。もともとは、熊本県の人吉球磨地域で秋祭りで出されるお祝い料理の一つですが、今はお正月や祭りなど、お祝い事に欠かせない料理です。つぼん汁という名前の由来は、お祝いのお膳に浅いお椀と深いお椀があって、この汁物を深いお椀の方に盛り付けていたことから「壺の汁」と呼ばれ、それが変化して「つぼん汁」という名前になったということです。

6月24日の献立

 

【献立】 黒糖パン・じゃがいものチーズ煮・ほうれん草のサラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】じゃがいもは、様々な料理に使われます。ポテトサラダ、コロッケ等もじゃがいもをつぶして作る料理です。今日は、ウインナーや野菜、コーンなどと一緒にチーズで煮込みました。じゃがいもには炭水化物、ビタミンC、食物繊維が多く含まれています。

6月23日の献立

 

【献立】 むぎごはん・さばのみぞれ煮・三色和え・根菜ごま汁・牛乳

 

 

【献立一口メモ】現在、多くの人が生活習慣病でなくなっています。生活習慣病を予防するには、食事・運動・睡眠が大切です。給食は、健康によい食事の見本であり、何をどれだけ食べればよいかを知るためのものです。クラスで均等につぎ分けてはじめて一人分が分かります。それが皆さんに必要な量です。たんぱく質が足りないと、成長に影響しますし、ビタミンが足りないと体の調子が整いません。給食の献立には、一つ一つに意味があるのです。

6月22日の献立

 

【献立】 あげパン・クリームスープ・チキンサラダ・牛乳

 

 

【献立一口メモ】揚げパンは、毎年リクエスト献立で希望があがる人気のある献立です。(いつもは学校に運んでもらうパンを全部調理場に運んでもらいます。)何百個というパンを油で揚げて、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶしていきます。それから各クラスの人数分のパンを数えながらパン箱に入れていくという大変な作業ですが、みんなが喜んでくれるように調理員さんたちががんばってつくっています。

 

 

 

6月21日の献立

 

【献立】 おいしさギューっと丼・みそ汁・くだもの・牛乳

 

 

【献立一口メモ】おいしさギューッと丼は宮崎県産の切干大根、カラーピーマン、卵が入った丼です。宮崎県は、「日本のひなた宮崎県」というキャッチフレーズにあるように、日照時間や晴れの日の日数が多く、その温かい気候いかした農業がさかんです。全国でも上位3位に入るのは、ブロイラー、肉用牛、豚の飼育頭数、そして、きゅうり、ピーマン、マンゴー、きんかん、養殖ウナギなどの収穫量です。食材豊かな宮崎県のおいしさがたっぷりつまったおいしさギューッと丼をどうぞ味わってください。