学校の様子

令和5年度も大詰め

今日(3月21日)は、各教室の授業を見て回っていると、お楽しみ会をしたり、学級文集を綴ったり、持ち帰り道具を整理したり姿がたくさん見られ、学年末も大詰めを迎えていることを実感しました。

明日は、4・5年生が卒業式の準備を行ってくれます。6年生の教室や階段には、在校生からのお祝いのメッセージも飾られていました。

いよいよ25日(来週の月曜日)は卒業式。翌26日は修了式となります。 

あっという間の3学期、そして1年間が終わろうとしています…

地域クリーン活動

3月14日(木)は、「地域クリーン活動」を行いました。

昨年度の学校運営協議会の話合いの中で、「やってみよう」ということになり、昨年度からスタートした取組になります。

昨年度の反省を生かし、今年は大きく次の2つのことを改善して実施しました。

① 通学路だけでなく、ゴミが落ちていそうな場所(公園や海岸等)を中心に活動する。

② 地区の児童同士が交流する機会がないので、ゴミ拾い出発前に地区の1~6年生が縦割りで一緒に遊ぶ時間を設定する。その様子を、保護者や地域の方々にも見てもらい、地域の子たちを知ってもらう。

 

最初に、地区別に分かれて地区集会を行いました。集団登校の反省や登下校中の問題点などを話し合いました。 

その後、交流時間に何をして遊ぶか、5年生が中心に考えた遊びの説明をして、一斉に運動場へ出て地区別に遊び始めました。 

ドッジボールや中当て、鬼ごっこ等が多かったようです。上級生が下級生にパスしたり、下級生が上級生を一生懸命追いかけたり、とても微笑ましい光景がたくさん見られました。 

中には、区長さんがドッジボールに参加している地区もありました。 

30分ほど遊んだ後に、地区別にゴミ拾いへ出発!

子どもたちと一緒に、学校からゴミ拾いに参加してくださった方もいれば、公園等で待っていてくださった方もいらっしゃいました。 

全体的にはあまりゴミは落ちていなかったようですが(いいことですよね)、場所によっては買い物袋いっぱいにゴミを拾った子たちもいたようです。 

地区によっては、区長さんがゴミの分別や公園での遊び方等について話をしてくださったところもあったようです。

参加協力をいただいた方々、ありがとうございました。

子どもたちが中心となって、ゴミのない町づくりを目指していきたいと思います。

二重の喜び

校長室の隣が保健室なのですが、昨日の午後から今日にかけて、「尾方先生、おめでとうございます!」という大きな声が、保健室の方から校長室まで何度も聞こえてきました。

おそらく、昨日配付した校長室便りの記事「今年度の“おめでたい”3人」を読んでのことだと思います。

・素直に温かい声かけができる草小っ子がたくさんいること

・意外とたくさんの子たちが校長室便りを読んでくれているということ

保健室の方から聞こえてくる子どもたちの声にこっそり耳を傾けながら、二重の喜びに浸っていました…

門川町をきれいな町にしよう!(4年生)

4年生は総合的な学習の時間に、「門川町の資源」について学習しています。学習を進めていくと、さらにきれいな門川町を目指すために、4年生にできることは何かないか…と考えるようになりました。

ゴミが落ちているという課題を解決するために、今回は(2月下旬に)ごみ拾い活動をしました。丸バエ川沿いを歩いてみると、ペットボトルや菓子袋、中には自転車まで捨ててあり、子ども達も驚いていました。

砂浜に付くと、遠くから見ても分かるほどのゴミが落ちていました。お酒やジュースの缶や瓶、ガラス、容器、プラスチック類、ペットボトル(吸い殻がたくさん入っていました・・・)などたくさん拾い、子ども達が持ってきたビニール袋はすぐいっぱいになりました。

学校に戻り、分別をし、落ちているゴミの現状について話し合いました。ゴミを種類ごとに見てみると、子ども達だけでなく、大人もゴミを落としているということに気付きました。

これから、「ゴミを落とす人が少なくなるためにできることはないのか」について話し合っていく予定です。

ゴミを落とす人が減り、きれいな門川町になるといいですね。

「草川見守り隊」第2回運営会議

3月12日(火)に、第2回目の草川見守り隊運営会議が行われました。

先日青色パトロールの講習を受けた方に青色パトロール実施者証を交付し、次年度からのパトロールの本格的再開に向けての協議を行いました。

中村区域、庵川東区域、庵川西区域、船山区域、浜区域(校区内全て)と大きく5つに分けての見守り活動となることが決まりました。

子どもたちの見守りを含めた防犯活動に取り組んでいただけることを心強く思っています。

「地域で守る子どもたちの安全」が今後、さらに進んでいくことを期待しております。

保護者の皆様、地域の皆様にも温かく見守っていただくと同時に、ご協力をお願いいたします。

卒業式予行練習

3月25日の式本番に向け、今日(3月12日)は予行練習を行いました。

5年生も参加し、呼びかけや歌を一緒に行う中で、

「6年生、これまでありがとう! 卒業おめでとう!」

「5年生、これから最上級生としてしっかり頼んだよ!」

と、心の声が聞こえてくるようでした…

残り10日ほどに迫った卒業式。

今日の歌声や態度などを見ていても、感動的な式になること間違いなしだと思います。保護者の皆様、お楽しみに…

 ※今年の卒業式は通常の形に戻し、来賓も20名以上にご臨席いただく予定です。時間も1時間20分ほどかけて行う予定です。

お別れ遠足【心の杜編】

3月1日(金)・・・

6年生との感動的なお別れ集会が体育館で行われた後、全校で心の杜の公園に行きました。1年生はあこがれの6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに手をつないでもらいながら、嬉しそうに歩いていました。

公園に着くと、各学年に分かれて、公園利用のルールを確認した後、それぞれドッジボールや長縄、鬼ごっこや遊具遊びなど、元気に楽しく交流をすることができました。

なかには、両手で1年生と手をつなぎ、楽しそうに話をしたり、遊んだりする6年生もいました。異学年同士の交流が昔と比べて少なくなった今、とても貴重な時間だと見ていて感じました。

前日の荒天から一転、とても良い天気の中、遠足を行うことができました。

児童引き渡し訓練

2月29日(木)は、雨の中での引き渡し訓練へのご参加・ご協力ありがとうございました。初めての試みでしたが、車の移動等、どうだったでしょうか。

今年度は、体育館での引き渡しを想定して行ってみました。迎えに来られる予定だった保護者には、全員無事に児童を引き渡すことができました。

今回の反省から、実施時期や方法など改善できるところを検討し、来年度の訓練に生かしていきたいと思っております。

この引き渡し訓練は、台風や大雨時など、緊急の事態や避難を要する場合を想定して行われるものなので、来年度以降も、多くの保護者の方のご協力をお願いしたいと思います。

アイマスク・車いす体験(3年生)

2月28日(水)の総合的な学習の時間に、アイマスク・車いす体験を行いました。田爪畩弘様と町社会福祉協議会の方々にお越しいただきました。

田爪先生のお話では、目に障がいのある方の生活や、周りの人からの声かけで嬉しかった経験等をお聞きしました。

アイマスク・車いす・高齢者疑似体験では、実際にアイマスクをつけたり、車いすに乗ったりしました。また、その介助の仕方も学びました。

子どもたちは、「目が見えないと、小さな階段でも怖く感じました。」「車いすに乗ってまっすぐ進むのは難しかったです。」とたくさんの驚きや発見があり、体験から多くのことを学びました。

田爪様、町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

お別れ集会 → お別れ遠足へ出発

今日(3月1日)は、待ちに待った「お別れ遠足」です。昨日までの雨も上がり、気になっていた心の杜広場の地面も、朝確認に行ったところぬかるみもなく大丈夫でした。風が強いのだけが少し・・・

朝は早速、体育館で6年生との「お別れ集会」がありました。

6年生を拍手で迎え、学年ごとに出し物(発表)をして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

どの学年も、呼びかけや歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、エールを送ったりしました。とても元気いっぱいの声が体育館中に響き渡り、草小っ子って、とってもステキな子達だなあと改めて感じました・・・100点満点中120点!

6年生のお礼の発表もステキでした。『6年1組あるある』というタイトルで、「K先生が叱るときはいつも関西弁」「卒業まで残り15日は悲しすぎる」など、コント形式で在校生を笑わせてくれました。

その後、全校でジャンケン列車と○×クイズをして楽しみました。

体育館という狭い空間で、280名によるジャンケン列車が成立するものなのか・・・興味津々で見ていましたが、ちゃんと成立し、みんなとっても楽しんでいました。チャンピオンは3年生の河野瑛隼さんでした。

最後に全校で「ありがとうの花」を歌って終わりました。 

企画・運営に積極的に取り組んでくれた5年生の運営委員会の皆さん、ありがとうございました。大成功!!

そして、全員リュックをからって運動場へ集合。いざ心の杜へ出発!

1年生は6年生と手をつないで仲良く出発していきました・・・

 

手作りのホウキをいただきました

12月に高齢者クラブの方と一緒に植えた花のプランターを、先日、中村地区の高齢者クラブへお届けしたところ、お礼にと「手作りのホウキ」を3本いただきました。

なかなか全校児童に披露する機会がなく、今日のお別れ集会後にやっと紹介できました。手作りのホウキ、しかも材料がススキということに、子どもたちはとても驚いていました。

このような昔から受け継がれてきた技能・・・何とか次の世代へつなげていきたいものです。機会があれば、ぜひ子どもたちと一緒にホウキ作りをしていただけるといいなあ…と思ったところです。

ありがとうございました。早速、教室などで使わせていただきます。

家庭教育学級閉級式

2月28日(水)に本年度最後の家庭教育学級と閉級式を行いました。

今回は、本校の中田憲治校長に「子育てが一段落して思うこと」という演題で講話をしていただきました。

ユーモアを交えながら、終始、楽しく、和やかな雰囲気でお話をしていただきました。中でも「できるだけ多くの友達や大人との関わりの中で育てること」や「エースで4番よりも補欠でも主将になれるような子を育てること」についての話は家庭教育学級生もうなずきながら聞いていたのが印象的でした。

家庭教育学級長の園田さんからは、本日の話のお礼とこの1年間、家庭教育学級の中で様々な方との出会い、そして、お話を聞けたことに感謝をするとともに、ぜひ、多くの方にこの経験をしてほしいという思いを語っていただきました。

最後に閉級式では、学級生を代表して黒木さんに皆勤賞の表彰を受けていただきました。今年1年間家庭教育学級生の皆様には多くの会に参加していただき、ありがとうございました。次年度も多くの家庭教育学級生の申込みをお待ちしております。

朝の柔軟体操スタート

今日(2月28日)から、朝の時間に「草小っ子・朝の柔軟体操」が始まりました。

これまで子どもたちは、登校後に読書をしながら8時(学校開始)のチャイムを待っていましたが、これからは週3日(月・水・金)は、「読書」+「柔軟体操」となります。

1年生もさっそく頑張っていました。

心も体もリフレッシュさせて1日がスタートできそうです。

昨日の朝は学年集会

昨日(2月26日)は、学期1回の学年集会がありました。

全学年、前半は体育委員会の児童が「朝の柔軟体操」の説明を行い、実際にやってみました。

この体操は、今年度の体力テストの本校の課題(「長座体前屈」と「握力」)を克服するために体育委員会が考え出した約4分間の体操で、週3回(月・水・金)、朝の読書の後に行う予定で、明後日からスタートします。

集会の後半は、歌やアンケート調査の発表、お別れ集会での発表の練習など、各学年の創意工夫で進められました。

司会進行を児童が行う学年もあり、児童の自主的・自治的活動の場として、今後ますます充実していくことを期待しているところです。

テレビ局の仕事(5年生・ようこそ先輩)

2月22日(木)の総合的な学習の時間に、『ようこそ先輩』(門川町での「キャリア教育」の呼称)として、ケーブルメディアワイワイの松本さんが講話をしてくださいました。

仕事をしていて楽しいことや大変なことを、経験を交えて話してくださいました。

また、どのような仕事をしているのかを動画で分かりやすく教えていただきました。各チャンネルで、どのようなニュースを流すのか、何人くらいで取材をするのかなど詳しい話も聞くことができました。

子どもたちの中には将来「テレビ関係の仕事をしてみたい!」という感想もありました。

幼稚園・保育園との交流会(1年生)

2月22日(木)の2、3時間目に、幼稚園・保育園との交流会がありました。

町内の5つの園から90名ほどの園児が来校し、教室で小学校疑似体験や、体育館で1年生とふれあい活動などを行いました。

1年生は、1年間の思い出を学年群読したり、グループに分かれて体験活動のお手伝いをしたりしました。

この日のためにたくさん練習してきた子ども達。いつもはお世話してもらう側ですが、園児のお世話を一生懸命している姿は、とても頼もしく立派でした。

いろいろな場面でたくさんの成長が見られた1日となりました。

本年度目標「25万アクセス」達成

今年度4月からの本校ホームページアクセス件数の目標を、4月当初は15万アクセスと設定して取り組んできましたが、昨年の10月初旬には15万アクセスに到達し、急きょ目標を25万アクセスに上方修正したところでした。

この目標も、ついにこの3連休(2/23~25)の期間中に達成することができました。日々のチェックに心より感謝申し上げます。

◆650,786(R6.2.26現在)-395,515(R5.3.31時点)=255,271アクセス

年度末の残り1か月間も、学年のまとめや次の学年への準備等で中身の濃い充実した日々が続くと思うので、子どもたちの頑張りや成長をたくさんお伝えできると思います。お楽しみに…

見事な花が咲きました

ある方から「校長室用に・・・」と頂いたお花が、先週末から月曜日にかけて4輪の花を咲かせました。

「何もせず(土にも植え換えず、水もやらず)そのまま(球根のまま)日なたに置いておけば咲くから・・・」というお言葉に甘え、そのまま約2か月放置。

とっても見事な花を咲かせました。マジックアマリリスという名前の花です。

校長室に掃除に来る子たちも「校長先生、咲いてますよ~」と喜びの声。そして何より、水を1滴もあげていないことに驚いていました・・・

ついに昨年度の草川小を超えた

2月5日の週に、4月からの学校図書館(図書室)の本の貸出冊数が2万冊を超えたばかりですが、今週はついに令和4年度の貸出冊数をも抜き去りました。

令和2年度・・・14,361冊

令和3年度・・・17,336冊

令和4年度・・・21,008冊

令和5年度・・・21,304冊(2月21日現在)=一人当たり76.1冊の貸出

と、着実に貸出冊数が伸びてきている草小っ子です。

残り約1か月、まだまだたくさんの本を読んでね。

性教育の授業

今日(21日)、授業を見て回っていると、2年生の学級で「性教育」を行っていました。

全学年で、学期1回ずつ授業を行うように年間指導計画が組まれています。

2年生の教室では、「おへそのひみつ」という学習を、担任と養護教諭がティームティーチング(二人体制)で指導をしていました。

「いのちのくだ(へそのお)」の役割等を学習したらしく、最後の感想にはお母さんへの感謝の気持ちを書いている子たちもたくさんいました。 

ところで今日は、カミナリがすごかったですね。大切なおへそはとられなかったかな・・・

善行児童生徒表彰式

昨日(2月20日)、役場で「門川町善行児童生徒表彰式」が行われました。

『教育委員会賞』の3名の児童生徒が表彰され、そのうちの一人が本校6年の板東明咲さんでした。(残り2名は、五十鈴小6年女児と門川中3年女子生徒でした。)

『教育委員会賞』の表彰基準には、

「他の児童生徒の模範となり得るものであるとともに、町全体に大きな教育的効果をもたらすものであること」とあり、明咲さんは、

・校内清掃等のボランティア活動

・集団登校班長としての行動や挨拶

・高い防災意識と家族での実践

・学校行事でのピアノ伴奏 ・・・等が評価されました。

明咲さん、おめでとうございます。これからも自信をもっていろいろなことに挑戦してください。

※ 町レベルの『教育委員会賞』とは別に、『学校賞』という校内表彰の部門があり、こちらは学校で表彰をするようになっています。本校では毎年、各クラス1名程度を修了式で表彰するようにしています。今年は誰が表彰されるかお楽しみに・・・

【感動】6年生巣立ちの会

2月19日(月)、6年生の巣立ちの会がありました。

小学校生活6年間の集大成となる参観日です。今回のテーマは「成長」と「感謝」でした。

前半の「成長」パートでは、グループごとに分かれて発表を行いました。

百人一首・修学旅行・ボランティア・遠足・調理実習・わんぱく壁画・陸上記録会・持久走大会・運動会のグループに分かれて発表しました。

クイズ形式にしたり、寸劇をしたり、プレゼンテーションにまとめてきたりと、グループごとによく工夫できていました。

そして、何といっても「感謝」のスピーチです。

普段言えない「ごめんなさい」や「ありがとう」、「大好き」の気持ちをオルゴールのBGMに乗せ、スピーチで伝えました。背景には小さい頃の子ども達の写真を用意しました。

言葉では言い表しがたい温かな雰囲気。そこで涙がこぼれて言葉に詰まってしまう子ども。それを見てもらい泣きをする保護者の方々。

 最後にはしっかりと準備してきた手紙を、お家の人に直接渡しました。この6年間での成長をよく感じられたのでしょう。たくさんの保護者の方が涙を流されていました。また、親の涙を見て涙を流す子ども達の姿も。普段の学校生活では見られない子どもの様子を巣立ちの会で見ることができ、大きな成長を感じることができました。

親子で抱きしめ合う姿もあちこちで見られました。中々こういう機会はないでしょう。そうやって気持ちを伝えられるのも素敵ですよね。

こうして巣立ちの会は幕を閉じました。

卒業式まで残り約1カ月。一日一日を大切にし、これからも6年生38人で力を合わせていきたいと思います!

最後の参観日(1・3・6年生)

今日(2月19日)は、1・3・6年生の参観日でした。

1・3年生は全クラスで1年間の学習の成果を発表していました。

1年生も、国語や算数、体育など、できるようになったことを堂々と発表していました。

1年生も3年生も、この1年間で大きく成長しましたね。

※6年生の「巣立ちの会」は、別記事で明日(20日)に紹介させていただく予定です。

祝! 10歳を祝う会(4年生)

16日(金)の参観日で、4年生は「10歳を祝う会」を行いました。

草川小学校の「10歳を祝う会」は、入場から始まり、呼びかけ、合奏・合唱、感謝状贈呈と盛りだくさんの充実した内容で実施します。

何時間も練習を積み重ね、迎えた当日。子ども達は朝からソワソワしていました。それでも、いざ式が始まると、堂々とした姿で進めていく4年生はとても立派でした。

式の途中で涙を流す保護者の方や子ども達。。。。。

この式を通して、子ども達は改めて保護者の方々への感謝の気持ちを高め、伝えることもできました。

式の終了後、教室で一人一人全員に「十歳の証」が手渡されました。

10年後の20歳の時に、どんな姿になっているか。。。とても楽しみです!

最後の参観日(2・4・5年生)

今日(2月16日)は、2・4・5年生の参観日でした。

1年間の学習の成果を発表しているクラスがほとんどでした。

子どもたちは発表しながら自分の成長を実感し、その姿を見つめる保護者の方々は子どもの成長を喜ばれているように見えました。

最後の学級懇談会では、1年間の振り返りと、CRTテスト(4年生は「みやざき学習状況調査」)の結果が返却されました。

今の学年での学習も、残り1か月。まだまだ伸びろ・・・草小っ子!

 ※4年生の「10歳を祝う会」は、別記事として19日(月)に紹介させていただく予定です。お楽しみに!

劇団四季のミュージカル公演会に5年生が参加しました

 5年生は、午後から延岡市の文化センターで、劇団四季のミュージカル公演会に参加しました。今年度の演目は、「ジョン万次郎の夢」でした。夢と勇気で日本の扉を世界に開いた土佐(現在の高知県)の偉人についての劇でした。

 音楽が流れ、劇が始まると、子どもたちは大海原に繰り出す船上での演技やアメリカ人と日本人との間での迫力満点の日本語と英語とでのやり取りなど、息を飲むようなシーンの連続に、食い入るように見入っていました。

 最後に、劇団員から「心を開いて」という合唱がありました。

 「世界に目をむけて 大きく心を開こう 私たち一人ひとりが 

この地球を支えている 日本とアメリカは 

世界でいちばん大きな海をへだて 固く心を結び合う友だち 

海をへだて 心結ぶ 手をとりあって 進んでゆこう 

明日を 共につくろう 明日を 共につくろう」

という歌から、これまでの日本の歩んできた歴史やこれからの進む未来を考えたことと思います。

 劇が終わった後、帰りのバスに乗り込む前から、

 「先生、本当にすごいです。感激しました。」と目を輝かせて感想を述べてくれた子もいました。

 その日、帰った後、子どもたちは、自学ノートにたくさんの思いを込めて感想を書いたようです。とてもよい体験をすることができました。

長女誕生おめでとうございます!

2学期末から産休に入っていた前5年1組担任の牟田先生から、2月9日(金)の午後に「女児誕生」の連絡が学校に入りました。職員みんなで「おめでとう」コールを届けたところでした。

牟田先生、ご出産おめでとうございます。そして、これからは子育て頑張ってくださいね。

みんな、早く赤ちゃんに会える日を楽しみにしてます。(特に5年1組の子達は早く会いたいでしょうね・・・)

クラブ見学(3年生)

今日(13日)の6時間目にクラブ見学がありました。

3年生は、来年度(4年生になって)からクラブ活動が始まります。それで、事前にどんなクラブがどんな活動をしているのかを見せてもらいました。

各クラブにおじゃますると、クラブ長さんを中心に、これまでの活動の様子を教えてくれたり、実際の活動を見せてくれたりしました。

3年生は、「どれにしようかなあ。」「いいのがたくさんあってまような~。」と楽しそうに見学していました。

4月からは、5・6年生と一緒にクラブ活動。どのクラブになるでしょう?今からワクワクしている3年生です。

第67回西日本読書感想画コンクール「努力校賞」

2学期の図工で取り組んだ読書感想画を標記のコンクールに多数応募し、多数の入選を果たしたことにより、「努力校賞」という素晴らしい賞をいただきました。先週末に、賞状と盾が届きました。

※ 受賞は県内5校のみ・・・草川小・南小(小林)・大宮小・土々呂小・高鍋東中

個人の入選は次のとおりです。

◆優良賞・・・4年 板東 奈南さん(指定図書の部)

◆入選・・・・3年 山本 宗資さん(指定図書の部)

       3年 堀内 瑛翔さん(指定図書の部)

       5年 黒木 柑奈さん(指定図書の部)

本校職員は、勤務時間を終えた後にも集まって絵の指導方法等について勉強し合ったりしていたので、取るべくして取った賞だと思います・・・

新入児保護者説明会

昨日(2月8日)の午後は、4月入学予定の保護者に集まっていただき、「新入児保護者説明会」を行いました。

1年担任や養護教諭、特別支援教育コーディネーター等が、入学までの準備や入学後の生活等について説明しました。

校長の私からも、「草川小学校の紹介」と、「5つのお願い(入学までに)」をさせていただきました。

① 挨拶・返事がしっかりできるように

② 早起き・早寝・朝ご飯・朝うんち

③ 椅子に座っての作業や活動に慣れさせて

④ 自分のことは自分で

⑤ 絵本の読み聞かせをできるだけ

今年は特に、⑤を強調してお願いをさせていただきました。親子の読み聞かせで、心の安定が期待できるためです。

早いもので2か月後には入学式。令和6年度の1年生は現在のところ41名で、2クラスになる予定です・・・ご入学を心よりお待ちしています。

※ 入学に関しての質問やご相談等がありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。

図書貸出20,000冊突破!(2年連続)

4月からの学校図書館(図書室)の本の貸出冊数が、今週に入って2万冊に到達しました。

今日(2月8日)現在で、20,219冊です。【下の写真は下足棟のボードです↓】

20219冊 ÷ 280人 = 72.2冊(一人当たり)

ということになりますね。とても素晴らしいです!

今日のお昼の放送でも、学校図書司書(町職員)の黒木季世先生から、「3冊目券の使用」や「読書ビンゴの継続」のお話があり、まだまだ今年度の貸出冊数は伸びそうです。

大根の収穫(3年生)

今日(2月7日)の5時間目に、3年生が花壇のところでワイワイ楽しそうにしていたので、行ってみると、生活科で育てた大根の収穫をしていました。

少し細めの大根でしたが(種を蒔いた時期?、肥料?、土質?、いやいやそういう品種だったんでしょうね・・・?)、なかなか抜くのに苦戦していました。国語「大きなかぶ」の話を思い出し、2人がかりで抜こうとした子たちも・・・

毎朝、草抜きや水やりを欠かさずに頑張った3年生です。たくさん収穫できてよかったね。

3年生のお家では、この週末あたりは「おでん」かな? それとも漬物に?

明日から3クラスで「学級閉鎖」

先週からインフルエンザが増え始め、先週は5年生1クラスの学級閉鎖(3日間)を行いましたが、感染拡大を止められず、今週も他の学級でインフルエンザや発熱等での欠席者が増え続けています。

そのため、明日(7日)から2日間、1年生(1クラス)、2年生(1クラス)、5年生(1クラス)の計3クラスを「学級閉鎖」とします。

今後も、体調不良や欠席明けの登校時には、マスク着用へのご協力をよろしくお願いします。

16日・19日の今年度最後の参観日の準備等への影響が心配されますが、仕方ありません…

抜き打ちの避難訓練

先週の金曜日(2月2日)は、地震・津波を想定した抜き打ちの避難訓練を行いました。

子どもたちには、1/29~2/9の間のどこかで訓練があるということだけ伝えた上で事前指導を行い、当日の1時間目の「休み時間」に訓練を行いました。

休み時間とあって、最初は騒がしい中で放送を聞きましたが、子どもたちはすぐに気持ちを切り替えて、机の下にもぐったり、安全な場所で低い姿勢をとったりしていました。

避難開始の放送後、6年生が近くにいた低学年児童をリードして一緒に避難する姿も見られ、いい訓練になりました。

校舎屋上への避難完了後は、津波が校舎に押し寄せた際にとる姿勢をみんなで確認しました。

その後、小雨も降り始め少し寒かったので、予定を変更して教室で事後指導を行いました。

1年生も真剣に校長の放送や担任の話を聞いて、訓練を振り返っていました。

今回は、5分20秒で全員無事に校舎屋上へ避難完了!

鬼は外・・・(明日は節分)

明日が節分ということで、今日の給食は「いわしの甘露煮」「ご汁」「節分豆」でした。「恵方巻き」ではありませんでした・・・

【下の写真は配膳見本(給食当番用)のため少量しか盛り付けされていません】

食べ終わった後に、お昼の放送を聞いていたところ、“1~3年生が“追い出したい鬼のランキング” を放送委員の子たちが発表していたので、紹介したいと思います。

【1年生】

①ねぼう鬼(17人)、②おこりんぼ鬼(7人)、なきむし鬼(5人)

【2年生】

①なきむし鬼(6人)、いじわる鬼(5人)、ねぼう鬼(2人)

【3年生】

①いじわる鬼(9人)、わすれんぼ鬼(7人)、すききらい鬼(6人)

「なるほどな~」と思いませんか?

学年が上がるにつれて変化する鬼の種類が、子どもたちの成長を表しているような気がします。

明日は、「福は内」も忘れずに!

インフルエンザによる「学級閉鎖」

先週まではそこまでなかったのですが、今週に入ってインフルエンザや発熱等での欠席者が増えてきました。

昨日は、5年生の1クラスで13名の欠席があり、本日から明日までの2日間、そのクラスのみを「学級閉鎖」としました。

※ 学級閉鎖・・・2月2日(金)まで延長しました

他の学年・学級についても、インフルエンザに感染した児童が増加傾向にあり、今後の感染の広がりが心配なため、うがい・手洗いや換気等についての指導を繰り返し行っています。

体調不良や欠席明けの登校時には、マスク着用へのご協力をよろしくお願いします。

子どものいない教室(学級閉鎖のクラス)は寂しいばかりです・・・

2月全校朝会

「1月は“行く”月、2月は“逃げ”月、3月は“去る”月」等といった言葉をよく耳にしますが、まさにそれらの言葉のとおり、早いもので1月も終わりを迎え、今日(1月29日)は2月の全校朝会を行いました。

今日の校長の話では、1月17日の新聞(宮崎日日新聞)記事「避難所で 小中生 新聞製作・・・被災者『笑顔になれる』」を紹介しました。

被災地には、災害を皆で乗り越えるために、「自分たちに何かできることはないか」と考える小・中学生もいるということを伝え、小・中学生には被災者を元気づける大きな力があるということを子どもたちに話したところでした・・・

 

今回の朝会では、「わたしたちの思いを語る会」(1月13日開催)で発表した5年生5名のグループ発表を、全校児童にも聞いてもらう場を設定しました。

5年生児童はもちろん、他の学年の子どもたちも真剣なまなざしで発表に聴き入り、きっといい刺激になったことと思います。

これからも、たくさんの子どもたちが、始業式に話をした「迷ったときには前に出ろ」という言葉を思い出し、いろいろな出番に自分からチャレンジしていってほしいと思います。

文部科学大臣表彰

本校PTAのこれまで(令和4年度まで)の取組を評価いただき、今回、「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

この賞は、PTAとしては大変名誉な賞であり、今年の県内の受賞団体は、本校PTAと都城市立明道小学校PTAの2団体のみでした。

11月24日に、東京のホテルニューオータニで表彰式が盛大に行われ、本校を代表して、前PTA会長の松下礼実さんに出席していただきました。

12月21日には、山室町長へ受賞報告に行きました。

また、宮崎日日新聞から取材を受け、昨日(1月25日)の新聞にも大きすぎる記事(写真)で紹介されたので、ぜひご覧になってみてください。

PTAに関する表彰が過去にあったのか・・・校長室の沿革史で調べてみると、実は昭和49年に同じ賞を受賞しており、実に49年ぶりの快挙となりました。歴史を感じさせるその賞状が、現在も校長室に飾ってあります。

今回の受賞を励みに、子どもたちを真ん中に置いた本校独自のPTA活動を、これからも無理なく息の長い活動として継続していくことが大切だと思っています。

 【表彰理由】

学校の防災教育を中心として、消防団や民生委員、地元の高校生等を巻き込んだ地域活動を展開している。また、町PTA協議会で設定した家庭での親子の約束を示した「子どもの成長を支え育む“かどがわ4か条”」を継続的に実践し、児童の生活指導を積極的に行っている。他にも、PTAが主体となった「青色防犯パトロール隊」や「校区内一斉ラジオ体操」など、学校と地域をつなぐ仲介媒体としての役割を果たしている。

高齢者クラブとの交流(第2回)

先週に引き続き、昨日(1月23日)は海浜公園で、グランドゴルフクラブの子どもたちが高齢者クラブの方々とゴルフ交流を行いました。

今日はスコア表にそれぞれ記録をつけ、みんなで競い合いました。とっても寒い中でしたが、スコア表を付けるということで、いつも以上に気合いが入っている子どもたちでした。

各チームについてくださった高齢者の方から、「さっきより上手くなった!」、「まっすぐ跳ぶようになっているね!」と声をかけられ、とても嬉しそうにしている子どもたちでした。

結果は、1位…松崎さん(4年)、

2位…壹岐さん(6年)、橋口さん(5年)、黒木さん(4年)でした。

寒い中、子どもたちのために準備やアドバイスをしてくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

次年度は、1学期からゴルフ交流を計画していきたいと思います。

待ちに待ったグローブが届きました

先週の水曜日に、教育委員会から大谷選手のグローブが届きました。

全校児童がそろう機会(22日:給食感謝集会)が来るまで、子どもたちには内緒にしておいて、当日の感謝集会の後に、サプライズで紹介することにしました。

集会の発表が終わると、大谷選手に扮した(新聞紙で作った兜〔かぶと〕に、K先生から借りたユニフォームに身を包んだ)人物が、「野球しようぜ!」と言いながら登場し、5・6年生の代表児童3名にグローブを手渡しました。兜の意味が分かっていなかった子たちもいたかな?

みんな羨ましそうに声を上げたり、グローブに視線を集中させたりしていました。

3人にはキャッチボールをしてもらい、体育館には“パシ~ン”といい音が響き渡りました。

インタビューすると、「とっても取りやすかったです!」「とってもかっこいいデザインです!」の感想が返ってきました。

グローブは順番に各学級に回すので、全員はめてみてくださいね。兜とユニフォームは回しませんよ…

おいしい給食をありがとうございます!

今日の朝の活動の時間に、体育館に全校児童が集まって「給食感謝集会」を行いました。

まず初めに、給食センターのDVDを見ました。

みんながおいしい給食が食べられるように、夏休み期間中に、センターの方々が新作メニューを作ったり、試食会を開いたりしていたことを知りました。

また、調理の仕方や、気を付けていることなども教えていただき、子ども達も興味津々でした。

後半は、給食委員会の5・6年生達が「いのちをいただく」という本の読み聞かせを行いました。

一生懸命育てた牛の命を“解く(とく)”というお話でした。

その本には、牛の命を解く人の気持ち、一生懸命に育てた人の気持ちなどが書かれてあり、みんな真剣に考えながら聞いていました。

これからも感謝の気持ちをもって、残さず食べる草小っ子でいましょうね。

町が誇る門川町消防団(第4分団)来校!

今年度も門川町のたくましい消防団の皆様をお呼びし、火災時の避難訓練を行いました。

運動場避難後は、校長の話から始まりました。昨年度の避難時間との比較や、火災時の注意点などを児童に話しましたが、子ども達は真剣に話を聞いていました。

そして、いよいよ消防団の皆様の登場です!

「1年○○、3年◇◇、5年□□の父ちゃんです!」「4年▽▽、5年△△のおじさんです。」などの自己紹介から始まりました。

6年生からの「消防団に入ったきっかけは何ですか?」「小学生の頃の夢は何でしたか?」・・・等のインタビューに対する返答をもらったり、通常訓練の様子などを見せてもらったり、とても勇壮で、児童は目をキラキラ輝かせて見ていました。

最後には、6年生の代表による実技体験が行われました。

まずは、女の子4名によるホース投げです。緊張しながらも、一人ずつホースを前方に転がすことができました。真っ直ぐ転がすのがとても難しかったですが、きれいに転がすことができる消防団の皆さんはすごいですね!

次に、男の子4名による放水でした! ホースの先から水が勢いよく噴射された時には、「おーーーーーーーー!!!!」と歓声が上がりました!

ここ数年、草川小学校の避難訓練には、門川町消防団をお呼びしています。児童も知っている地域の方々が、講話やたくさんの実技を披露してくださるので、今後もぜひ来ていただきたいと思っています。

 

凧揚げ(1年生)

今日の午前中、運動場では1年生が凧揚げを楽しんでいました。

図工の時間に凧(既製)に絵を描いて、空高く揚がるように運動場いっぱい駆け回っていました。

風があまりなかったので…、子どもたちはひたすら前を向いて全力で走り続け、後ろを振り向いて自分の凧が揚がっているかどうか見る子はほとんどいなかったように思います。(風があったとしても、きっとひたすら前を向いて走り続けると思いますが…)

最初は、「校長先生、見ててください。高く揚がります!」という声が多かったのですが、自由に走り回るにつれて、「校長先生、糸がからまりました…」という声が増えてきて、いつの間にか糸をほどく係になっていました。

次に運動場に出てきたクラスは、2人ペアになり、完全に一方通行で凧揚げを行ったので、まったく糸はからまずに楽しんでいたので、糸ほどき係は不要のようでした。

放課後に運動場を見ると、さっそく1年生の男女が凧揚げに来ていて、とても微笑ましかったです。凧揚げ…これからも残したいお正月の遊びですね。

凧にタコの絵を描いたおシャレな凧もいくつかありました…

 

高齢者クラブとの交流(第2回)

12月のクラブに続いて、今日(1月16日)はグランドゴルフクラブの子どもたちが、海浜公園の多目的広場で、高齢者クラブ(校区内の3団体…「寿会」「いもがらぼくと」「いおり会」)の方々とのゴルフ交流を行いました。

早くから道具やコースの準備をしてくださり、子ども達は手ぶらで広場へ行って、時間いっぱいゲームを楽しむことができました。

各チームに一緒について回ってくださった高齢者の方から、打ち方のコツや打つ時のフォームを習うと、「まっすぐ飛ぶようになった!」「もう一回!」と楽しそうに活動していました。

何とホールインワンの児童も一人出ました。

とても広々としたコースで、子どもたちも伸び伸びと活動し、高齢者の方々との会話も弾んでいました。

次回(1月23日)も一緒に活動してくださるということで、とても楽しみにしている子どもたちです。次回はスコア表も付けるとのことでした…

自信をもって発表できました!

土曜日に「わたしたちの思いを語る会」が、門川町総合文化会館で開催されました。

会場には、PTA関係者や学校関係者の他、区長さん、民生児童委員さん、町議会議員さん、役場職員の方々など、地域の方もたくさん来ていらっしゃいました。

個人の部では、学校を代表して工藤蒼斗さんが「門川町とつなぐ未来」というテーマで、門川町の魅力や将来の夢について自信をもって発表しました。

グループの部では、田吹莉央さん、日吉りおなさん、山本芽依さん、黒木太智さん、山下しずなさんの5名が「門川町のこれからの工業生産」というテーマで、社会科の学習成果をプレゼン資料を使いながら堂々と発表することができました。

【本番直前…】

【発表開始…】

【発表終了…】

それぞれ、緊張しながらも大きな声ではきはきと伝える姿が頼もしかったし、本番までの準備もよく頑張りました。

発表を終えた子どもたちの表情はすがすがしく、達成感に満ちあふれていました。

まさに草川小を代表した立派な姿でした。

 

↓ 他校の個人発表、グループ発表もとても充実していました・・・

【門川中ボランティアクラブ「Happiness」】

【門川高等学校 果樹班】

【門川高等学校 門高放送部台湾支部】 

明日は「わたしたちの思いを語る会」

明日は、「門川町・わたしたちの思いを語る会」が行われます。(昨年までは「新春子どもの声を聴く会」という名称でした。)

昨年までは、個人の発表だけでしたが、今年からグループ発表の部の加わり、小学校では本校だけがグループ発表にチャレンジします。

今日は本番直前のリハーサルということで、発表者(個人1名、グループ5名)が、5年生全員と来年発表することになる4年生全員を前に、明日の本番を意識した発表を行いました。

発表後には、発表を聞いた4・5年生から感想やアドバイス等をもらっていました。

4年生からは「大人の人が作った資料(プレゼン)かと思いました。」と、驚きの感想もありました。

合計6名の発表者の皆さん、明日は自信をもって堂々と頑張ってください!

 

「わたしたちの思いを語る会」

  • 日 時:1月13日(土)9:30~12:00
  • 場 所:門川町総合文化会館 大ホール
  • 発表者:町内の小5、中2、高2の代表者

→ 本校の発表者

【個人の部】工藤蒼斗・・・「門川町とつなぐ未来」

【グループの部】田吹莉央、日吉りおな、山本芽依、黒木太智、

        山下しずな・・・「門川町のこれからの工業生産」

入場は自由ですので、時間があればぜひ親子で発表を聞きにお越しください。

※ 文化会館は校区外ですので、子どもたちだけで行くことはできません。

 

県市町村対抗駅伝大会

1月8日(成人の日)に、宮崎市で「第14回県市町村大会駅伝競走大会」が行われ、本校児童も活躍し、門川町チームは見事「町村の部6位」(17町村)入賞を果たしました。

小学生の区間は全4区間(男子2区間+女子2区間)でしたが、今年は4区間とも本校児童が選手に選ばれました。出場した選手は、次のとおりです。

1区(1.7㎞)・・・甲斐 響之介(5年生)

4区(1.2㎞)・・・黒木 咲恵(6年生)

9区(1.4㎞)・・・山本 芽依(5年生)

11区(1.4㎞)・・・河原 晃清(6年生)

4名とも、町の代表としてこの大会のために、年末年始も必死に練習に励んだことと思います。よく頑張りました、お疲れ様!

10日の昼休みには、補欠の5年生女子も含めた選手5名で、わざわざ校長室まで応援のお礼を言いに来てくれました。

さすが門川町を代表する選手たちです・・・礼儀も立派!

3学期始業式

あけまして おめでとうございます。

いよいよ、1年のまとめの学期「3学期」が始まりました。

冬休みの間、静まりかえっていた校舎にも、子どもたちの楽しい、にぎやかな声が響きました。

始業式では校長先生から3つの話がありました。

①夢や目標をしっかり決めること。

②学年のまとめと次の学年への準備をしっかりすること。

③笑顔いっぱいの草小にすること。

 の話がありました。

児童意見発表では、3年:倉岡ゆうまさん 6年:小田はるとさん

が2学期の反省をもとに、新しい学年、中学校に向けて、しっかり目標を立て、素晴らしい発表をしてくれました。

3学期、新しい学年に向けて、しっかり準備できるような学期にしたいと思います。

祝“60万アクセス”達成!

気が付いたら、本校ホームページのアクセスカウンターが「600861」となっており、記念すべき“60万アクセス”を達成することができました。おそらく、昨日(1月8日)達成?

4月11日に“40万アクセス”を達成し、それから約9ヶ月間の間に本校のホームページを約20万回観ていただいたことになります。たくさんの方々に観ていただき、ありがとうございます。

これからも、草小っ子の活躍を楽しみに、たくさんのアクセスをよろしくお願いいたします。