学校の様子

書道ボランティアがスタート

4月から、町内の書道教室の先生方が集まって「門川町書道連盟」を発足されたそうです。

「子どもたちに書道の魅力を伝え、伝統文化を継承していく」ことを目的として、学校での書写(習字)の授業のサポートにもボランティアで来ていただけることになりました。

本校では、4年生が今年初めての書写(習字)の時間だったのでサポートを依頼したところ、4名の先生方に来ていただき、子どもたち一人一人に丁寧な声かけをしてくださいました。

終わった後に子どもたちに感想を聞いてみると、「思ったよりも上手に書けました!」「片付けの仕方まで教えてもらいました!」・・・と、ニコニコと答えてくれました。

サポートしてくださったボランティアの先生方も、「学校でも丁寧に指導されていますね」「いろいろと勉強になりました」・・・と、好感触で帰って行かれました。

次は、16日と18日に3年生のサポートに来てもらう予定です。

民児協の皆様の挨拶運動

5月9日(火)に民生委員児童委員の皆様に

お越しいただき、本校児童への挨拶運動を

行っていただきました。

子どもたちの挨拶の様子を見ながら、「元気がいいね。」

「かわいいね。」など様々な感想をいただきました。

他の地域の皆様からもそのようなお言葉がいただける

ような挨拶のすばらしい草川小学校を目指していきます。

1年生歓迎集会

27日(木)の朝の時間に、「1年生歓迎集会」がありました。

 2年生は給食、3年生は音読、4年生は合唱、5年生は外国語、6年生は体育の様子を歌やジェスチャーを入れた言葉で分かりやすく1年生に伝えることができました。 

1年生は、6年生と手をつないで入場したり、いろんな学年の発表を見たりして、とてもうれしそうでした。 

  これから、全校のみんなで協力して、いい草川小学校をつくっていきたいと思います。

雨は降りませんでしたが・・・体育館で交通教室

日向警察署交通指導員の方々に来ていただき、昨日は3~6年生、今日は1・2年生が交通教室を行いました。

当初の計画では、運動場でダミー人形を使っての衝突実験等も行う予定でしたが、天気予報があまりよくなかったため、場所を体育館に変更し、内容も屋内メニューに変えました。

(自転車を持ってきてもらう必要があったため、前日に運動場でするか体育館でするかを判断する必要がありました…)

DVD(数時間後に自分が自転車事故を起こすことを知っている未来の自分からのアドバイス…)視聴や、自転車の点検の仕方「合い言葉:ぶたはじゃべる」を教えてもらったり、実際に横断歩道の渡り方を確認したりしました。

結果的に雨は降りませんでしたが、屋内メニューには屋内でやるよさが十分にあったと思います。

1年間しっかりと交通ルールを守って、交通事故にあわないように安全に登下校しましょうね。

全国学力・学習状況調査の自己採点+解説

火曜日に実施した「全国学力・学習状況調査」(6年生)ですが、さっそく自己採点と解説を木曜日に行っていました。

「この問題は、普段の生活の中でも使える考え方だね」「筆算を使わずに解く方法を知っていると便利だね」…など、解き方の解説だけに終わらず、学ぶ(学習する)意義もちゃんと説明があり、真剣にやり直しを頑張っていました。

図書オリエンテーション終了

先週から今週にかけて、町学校図書支援員の黒木先生による図書オリエンテーションがありました。

学校図書館でクラス別に行い、昨日ようやく最後のクラスが終わりました。

図書館の利用の仕方等についての説明を聞いた後に、実際に気に入った本の貸出を行いました。

今年も全校児童277名で、2万冊以上の貸出を目指します。

1週間に1冊以上は本を借りて帰りましょうね。

1年生給食開始+地区集会+集団下校 (昨日の出来事)

これまで1年生は、給食を食べずに午前中で下校をしていましたが、昨日から給食がスタートしました。

記念すべき初日のメニューは、カレーライスとフルーツヨーグルトでした。

1年生にとっては結構な量だな~と思いつつ、「食べきれそう?」と何人かの子たちにたずねると、「大丈夫です!」「ぼくは食いしん坊だから!」と元気のいい返事が返ってきました。

カレーライスを残した子はいなかったようですが、フルーツヨーグルトは何人か少し食べきれなかったみたいです…

【写真(給食の様子)を撮るのを忘れていました…すみませんでした】

給食後は、初めての昼休み時間。

上学年の子たちが何人か、1年生と一緒に遊ぼうと1年生の廊下に迎えに来ている様子でした。(今日の昼休みも、運動場では1年生と6年生が仲良く遊ぶ姿が見られました…微笑ましい光景ですね。)

昼休み後には、地区別に地区集会を開いて、登下校の問題点について話し合ったり注意事項を確認し合ったりして、そのまま集団下校をしました。

あいさつの仕方や横断歩道の渡り方など、上級生がしっかりと1年生にお手本を見せてくれるとうれしいです。

忘れてはいけない絆の日・・・避難訓練(地震・津波)

昨日は、今年度初めての避難訓練(地震・津波想定)を行いました。1年生にとっては初めての訓練で、屋上避難所へ上がるのも初めての体験でしたが、スムーズに避難できました。

前回(2月1日)に抜き打ちで訓練をした際には、コロナ対策として、3階テラス部分とその上の屋上部分に3学年ずつに分かれて避難したこともあって3分48秒で避難を終えましたが、昨日は全員が屋上へ避難したためか、6分48秒もかかってしまいました…

1年生が初めてであったこと、全員が一斉に屋上へ上がったことで、3分もの違いが出たことは大きな意味があると思っています。

実際に大津波警報が出されれば、学校周辺の地域住民も一緒に避難することになり、全員避難までさらに時間がかかることが予想されます。

やはり…学校と地域が一体となった避難訓練の必要性を痛感したところでした。

6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました

今日は、本校でも6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。2時間目が国語、3時間目が算数でした。

国語では、1問目から「条件に合うように◆◆字以上+◆◆字以内で文章にまとめなさい」という問題が出題され、時間をだいぶ費やしてしまい、残りの問題を解く時間がかなり少なくなっていましたが、ほとんどの子たちがなんとか最後の問題までたどりつくことができていたようでした。

算数は、基本的な問題が多く、長い文章問題を根気強く読むことさえできれば、比較的簡単に答えられるような問題ばかりでした。そのため、半分くらいの時間で全て解き終わった子たちも何人かいたようです。

子どもたちも、この1週間のテスト対策を頑張ってきたため、無解答のままにしている問題は少なかったように見えました。実際にはどうだったのか…2~3日中には自己採点+解説を行う予定です。

参観日 PTA総会

 今日は、本年度最初の参観日及びPTA総会でした。

 コロナ感染症による学校行事等の在り方も、ようやく少しずつですが緩和しつつある中での久しぶりの参観日(日曜参観)となりました。たくさんの参観ありがとうございました。

【6年生】国語の授業で、漢字小テストや1分間スピーチ、百人一首に音読など、日々どのような学習をしながら学力向上に努めているのか垣間見ることができました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】道徳の授業で、WBCで大活躍だった大谷翔平選手の「目標達成シート」をもとに、自分の夢や目標を実現するために話し合っていました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】社会の授業で、子どもたちがオリジナルで作った都道府県クイズを大型テレビに映しながらクイズを出し合い、楽しみながら学び合っていました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】算数の授業で、数図ブロックを一人一人実際に操作しながら、わり算の基本的な考え方について学んでいました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】道徳科の授業で、「しょうかいします」という題材で、自分たちの学校である草川小学校の良さについて、たくさん意見を発表し合って考えを深めていました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生】小学校に入学して、初めての参観日でした。自分の似顔絵を描いて、自己紹介をし合う活動を行っていました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年ぶりのPTA総会や学級役員決めもあり、たくさんの保護者の皆様にお昼近くまで残っていただきました。ご協力ありがとうございました。学級役員もほとんどのクラスで決まってよかったです。

PTA活動も、いよいよ令和5年度の新体制でスタートします。草小っ子がより一層輝くために、今年度も保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

1年生も元気にあいさつ

入学式を終えた1年生も、昨日から集団登校で元気に登校を始めました。

玄関前では、挨拶も元気いっぱいに頑張っています。

入学式・・・元気いっぱいの1年生が仲間入り

今日は入学式で、42名の子どもたちが草小っ子の仲間入りをしました。

4年ぶりに来賓や保護者の出席数の制限をなくし、「教育委員会告示」や「来賓祝辞」を復活させました。

新入児童は、マスクを外して笑顔で入場し、新入児童氏名点呼では、担任の先生の点呼に元気いっぱいの返事をしてくれました。話を聞く態度もとっても上手で、おりこうさんでした。

在校生を代表して式に出席した6年生からは、草川小学校の紹介があり、その時は特に真剣に聞き入っているようでした。

さっそく明日から、学校での勉強がスタートします。いつもより早く起きて、しっかり朝ご飯を食べて、元気いっぱいに登校する子どもたちの姿が目に浮かびます。きっと、同じ登校班のお兄ちゃんやお姉ちゃんが、必要以上の世話を焼いてくれると思います・・・

 

400,000アクセス到達

400,000アクセス  昨日、見事到達!

昨夜、本校のホームページ閲覧者数が400,000件に到達しました。

300,000件に到達したのが昨年の10月4日だったので、約6か月間で100,000件のアクセスがあったということになります。たくさんの方々が、本校の様子や児童の頑張りに関心をもち、見守ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも、全職員で協力しながら、草小っ子の頑張りや成長の様子を今のペースを維持しながら情報発信していきますので、時間を見つけてチェックしてみてください!

※ ジャスト400,000件にアクセスしようと思っていたのですが、油断してしまい、今朝5時過ぎにHPを開いてみたら既に163件オーバーしていました…残念!

ジャスト400,000件を射止められたラッキーな方はどなただったのでしょうか?

全国学力・学習状況調査対策

6年生は、来週の火曜日(18日)に全国学力・学習状況調査〔国語・算数のテスト〕に臨みます。

今日の朝の習熟の時間(毎週月曜日の朝の30分間)を使って、どんな問題が出るのか、どんなことに気を付けなければいけないのかなど、学力向上担当職員から6年生に詳しく説明を行い、実際に過去問を(国語1問、算数1問)を解いてみました。特に国語では、複数の条件に合うように自分の考えを文章にまとめる必要があるため、最初から諦めてしまう子たちもいました。

今日は、担任をはじめ、算数少人数担当や管理職も含めた8人の職員が6年1組に集まって児童観察や個別指導等に当たったので、月曜日の朝イチからまるで研究授業をしているような感じでした…

調査(テスト)まで1週間しかないので、今日から宿題等でも対策を進める予定です。万全の準備をして、本番に臨んでほしいと思います。

ガンバレ6年生!

やる気に満ちあふれ、令和5年度がスタート

いよいよ新年度の幕開け、昨日(4月6日)は新任式+始業式+学級開きを行いました。

朝から、集団登校の新しい班長さんが列の後ろを気にしながら歩き、班長の自覚を感じさせるような挨拶に感心したところでした。新5・6年生、これからも頼んだよ!

8時になると、早速、クラス編成を行い、新しい友達との顔合わせに、ワクワク感もピークへ。

その後、新しいクラスの列を作って体育館へ移動し、新任式を行いました。

離任式では、9名の先生たちを送り出しましたが、今日の新任式では新たに7名の先生たちを迎えました。

【転入者】 小島 琢哉 教頭先生 (門川町立門川小学校より)

      中須 知佳 先生 (宮崎市立住吉南小学校より)

      金田 翔吾 先生 (木城町立木城小学校より)

      那須真衣子 先生 (延岡市立東小学校より)

      石谷 鷹一 先生 (新規採用)

      柏田佳代子 先生 (町職:新規雇用)

      重黒木志保 先生 (町職:延岡市立緑ヶ丘小より)

新しく来た7名の職員は、草小っ子の元気な挨拶や話を聞く姿勢に感心しきりで、新6年生の瀬山大稀さんの歓迎の言葉を聞いて、新しい学校への不安が吹っ飛んだようです。

 引き続き、担任の先生達の発表を行いました。子どもたちにとっても、先生達にとっても、とても大きな出会いの瞬間だと思います。「喜びや気持ちを声に出しません」と約束していても、なかなか難しかったようです…

その後、始業式を行いました。全校で今年頑張ることについて確認をしました。今年は特に、「①時を守り、②場を清め、③礼を正す」を合い言葉に頑張っていきます。ちなみに昨年度は、「①命を大切に、②夢に向かって努力、③自分から挨拶が言える」でした…

児童を代表して、新4年生の請関直弥さんも、今年の目標を発表してくれました。

 教室に戻って、靴箱の移動や、新しい教室への荷物の移動をしたり、新しい教科書を取りに行ったりで、なかなか担任と子ども達がゆっくりと自己紹介等をする時間もなかったみたいです。 

今日(4月7日)が本当の学級開きになると思うので、ゆっくりと自己紹介をしたり、個人や学級の一年間の目標を決めたりして、いい1年のスタートが切れるといいですね。

令和4年度まもなく(あと4時間ほどで)終了

今年度も、保護者の皆様、地域の皆様には本校教育推進のために、多大なるご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

皆様のおかげで、子どもたちは、コロナに負けず、大きな事故等もなく、自分の命をしっかり守りながら大きく成長することができました。ありがとうございました。

来週から令和5年度がスタートします。新しい職員も7名加わります。

新たな「チーム草小」の組織力で、草小っ子の健やかな成長と、それぞれの夢の実現に向けて全力で応援していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

一年間のHP閲覧ありがとうございました

令和4年度は、学校HP(ホームページ)を充実させ、草小っ子の頑張りを保護者や地域の方々、卒業生等に少しでも届けたいと思い、頑張ってきました。

本校のHPの開設は平成22年1月18日で、令和4年5月号の校長室だよりで「月間10,000アクセスを目指します!」と宣言した時点では、230,713アクセスでした。それから約10ヶ月半が過ぎましたが、ナント40万アクセス目前まで迫ってきています(今現在395,515アクセス)。

約13年間かけて23万アクセスだったこれまでの閲覧数を、たった10か月半で17万アクセスも増やせたことに、たいへん驚いています。

5月に宣言した「月間10,000アクセス」は、楽々クリアすることができました。

子どもたちの頑張りや学校の様子をたくさん見ていただいて、本当にありがとうございます。

令和5年度も、できるだけペースを落とさないように更新していきますので、定期的にお立ち寄りいただけるとうれしいです。

ちなみに、もうすぐ40万アクセスの大台に乗りますが、ちょうど40万人目のアクセスは誰が射止めることができるでしょうか?楽しみです・・・

昨日は離任式でした・・・9人の先生達とのお別れ

正門前の桜が満開に咲き誇る中、昨日は離任式を行いました。

以下の9名の職員が、このたびの異動により、草川小学校を去ることになりました。

【定年退職者】 本田 厚子 先生

【転 出 者】 渡部 浩二 教頭先生 (椎葉村立大河内小学校へ 校長採用)

        深江 幹代 先生 (日向市立坪谷小学校へ)

        髙橋 亮一 先生 (門川町立五十鈴小学校へ)

        小松原藍嗣 先生 (門川町立門川小学校へ)

        蛯原 花音 先生 (都農町立都農東小学校へ)

        矢野 梨南 先生 (日向市立日知屋東小学校へ)

        伊藤ひかる 先生 (延岡市立東海東小学校へ)

        安田 郁子 先生 (門川町立五十鈴小学校へ)

退職者及び転出者一人一人から、子どもたちに最後の言葉を贈ってくださいました。

最後にみんなで長~いアーチをつくって、温かく送り出しました。

教室に戻ってからも、お別れを惜しんでいました・・・

9名の先生方の、新天地・新生活でのご活躍とご多幸をみんなでお祈りしています!ありがとうございました。

 

一年間の本の貸出は21,006冊

令和4年度の1年間の学校図書館(図書室)からの本の貸出冊数が確定しました。

1~6年生までの貸出冊数の合計が21,006冊となりました。

◆令和2年度・・・14,361冊 ÷ 312人 = 一人平均 46.0冊

◆令和3年度・・・17,336冊 ÷ 297人 = 一人平均 58.4冊

◆令和4年度・・・21,006冊 ÷ 287人 = 一人平均 73.2冊

本を借りる(本を読む)子どもたちが、年々着実に増えてきていて、とても素晴らしいことだと思います。

令和5年度も、たくさん本を借りて、たくさん本を読む「草小っ子」を目指しましょう!

51名、立派に巣立っていきました

何ということでしょう・・・昨日は、朝まで降り続いていた雨が、卒業式開始1時間前に上がり、式が始まる頃には青空が広がっていました。卒業生をはじめ、みんなの式にかける思いが届いたのでしょう。

式では、マスク無しの入場で、51名全員の成長した顔を、久しぶりに保護者の皆様に見せることができました。

また、一人一人が主役という意識を持ち、堂々とした立派な立ち居振る舞いで卒業証書を受け取ることができました。

呼びかけや歌「旅立ちの日に」も、感謝の気持ちをしっかりと保護者や来賓の皆様に届けることができました。

退場する頃には、こらえきれなくなった涙をぬぐいながら歩く子たちも何人かいました。

最後は、子どもたちだけ教室に戻って、担任からのお祝いの言葉(最後の授業?)をもらって、外で保護者と一緒に記念撮影を行いました。外で撮影できて本当によかったです。

体育館での謝恩会では、男性職員5名そろって感動の涙を流したようです。子どもたちを無事に送り出すことができてホッとしたんでしょうね・・・

卒業生51名が、中学校でもそれぞれの分野で活躍することを、草川小学校の職員全員で応援しています!

 

みんなで楽しくお店屋さんごっこ!(1年)

1年生最後のお楽しみ会を、昨日(22日)、学級のお別れ会も兼ねて行いました。

「22人みんなで楽しめるものがいいね!」

「最後だから、お友達にありがとうの気持ちを伝えたいね!」

などと、子ども達と話し合った結果、

①クイズ大会、

②お店屋さんごっこ、

③お手紙交換をすることにしました。

学期末の短い期間でしたが、子ども達は、グループや同じ役割の友達とあれこれとアイデアを出し合いながら、楽しく準備を進めることができました。

子ども達が笑顔で楽しむ姿や、仲良く協力しながら活動する姿を見て、

「1年生で、こんなことができるのだなあ。これから、どんなふうに成長していくのかなあ。」としみじみ感じる時間でした。

 

いよいよ明日は卒業式

卒業まで残り51日(6年生の児童数)のところからカウントを始めた、6年生教室の階段に掲示してある「カウントダウンカレンダー」も、ついに残り1日のカレンダーが貼り出されました。 

卒業プロジェクトも最終章として、「卒業文集制作」担当による卒業文集が何とか間にあったようです。 

それから、「ふれあい」担当による5年生への引継ぎ式も20日(月)の朝に行われました。6年生の代表から5年生全員へ、登校班のお世話や朝のボランティア、委員会活動などをしっかり頑張ったり、修学旅行やわんぱく壁画作成などの6年生ならではの行事を楽しんだりするように説明していました。

また、「感謝」の担当者からは、お世話になった先生達へお手紙とプレゼントを贈って感謝の気持ちが伝えられました。 

そして、今日の給食は6年生にとって小学校生活最後の給食ということで、不動の一番人気「カレーライス」でした。デザートのクレープも付いていました・・・ 

午後には、4・5年生の頑張りによって、明日の卒業式の会場も整いました。 

明日は人生の節目の一日。

6年生は、自分自身が「主役」ということを強く意識して、忘れられない一日にすること、家族への感謝の気持ちを体全体で伝えること・・・頑張ってもらいたいですね。

明日、雨があがることを職員みんなで祈っています!

クラスでの「お楽しみ会」

20日(月)は、お楽しみ会(学級のお別れ会)をしている教室がたくさんありました。

教室の中でゲームやクイズを楽しんだり、運動場でスポーツや鬼ごっこを楽しんだりしているクラスをいくつも見かけました。

4組では、べっこう飴作りに挑戦したようで、できあがった飴をいただきました。とっても甘くて、おいしかったです。またお願いします!

22日(水)は卒業式準備、23日(木)は卒業式、24日(金)は修了式と、3学期も残された日が少なくなってきました・・・

今日の給食は「お祝い」のメニュー

今日の給食では、なんと「赤飯」が出ました。給食ではとっても珍しいと思います。

そして唐揚げにみそ汁まで付いて、今日もリクエストメニューかな?・・・と思いました。

理由は、中学校の卒業式が明後日(16日)に行われる予定で、中学3年生の子どもたちにとっては、今日の給食が9年間の最後の給食ということで、お祝いとして「赤飯」が出たようです。

子どもたちも、ごま塩をふりかけて、おいしそうに頬張っていました。中には、「私のおばあちゃんが作る赤飯が一番好き!」と言っていた子どももいましたが・・・。

卒業式の予行練習を行いました

今日の2・3時間目は、卒業式の予行練習を行いました。

本番さながらの、ピーンと張り詰めた空気の中で、6年生は緊張感をもって臨むことができていました。もう明日が本番でも大丈夫なくらい仕上がってきています。

6年生の保護者の皆様、本番を楽しみにしておいてください。ハンカチも多めに準備を・・・

6年生は、本番はもっと緊張すると思うので、残り数日の練習ではしっかりと胸を張り、視線を上げて凛とした自分の姿を意識してほしいと思います。主役は、他の誰でもなく「自分」です!

久しぶりの読み聞かせ・・・一緒に読み聞かせをしませんか

今朝は久しぶりに、読み聞かせグループ「どんぐりの会」の方々による絵本の読み聞かせがありました。

「卒業前に最後の読み聞かせを!」ということで、オープンスペースに集まった6年生全員を相手に、3名の方が絵本を読んでくださいました。

今回は、他に3名の方も読み聞かせの見学に来られており、さっそく読み聞かせを体験された方もいらっしゃったようです。「どんぐりの会」の仲間が増えそうで、よかったです。

公園ではマナーを + おやつは自宅で

先週1週間は、年度末の成績処理や会議等の関係で、子どもたちは14時頃に下校しました。

そのため、宿題等を早めに済ませ、公園や学校で遊ぶ子どもたちの姿をたくさん見かけました。

最近、ゲームやインターネット等の影響からか、外で遊ぶ子どもたちをめっきり見かけなくなってきていたため、外で元気に遊ぶ子たちを見かけるとうれしくなります。

しかし、公園での友達同士のトラブルや、公園から道路への飛び出しでトラックにはねられそうになったという報告などもあったため、ある日の15時過ぎに庵川西公園(公民館前)に行ってみると、4~6年生が20人ほど遊びに来ていました。直前までは、中学生も10人以上いたようです。

公園を見渡すと、駄菓子の袋やペットボトルのゴミがたくさん転がっており、遊ぶ環境としてはあまり気持ちのよいものではありませんでした・・・

何人かの小学生が一緒にゴミを集めてくれましたが、アイスを食べたりジュースを飲んだりしながら歩いたり、自転車に乗ったりしている子達も何人かいたため、「おやつはできるだけ家で食べてきなさいね!」と声をかけたところでした。

翌日、公園で拾ったゴミを各学級に回して、公園での過ごし方について指導をしたところでした。

外で遊ぶことはとってもいいことなので、これからも公園を気持ちよく使ってもらいたいですね。

今日は、門川ならではの給食でした

今日の給食はリクエストメニューで、門川名物の“金はも”を使った「はも天丼」でした。

たくさんの子どもたちが、パクパクおいしそうに食べていましたが、中には苦手な子どもたちも何人かいたみたいです・・・

門川ならではの高級料理が給食で味わえるなんて、すごいですよね。

合同研修会を行いました!

3月8日(水)の19:00~、学校保健委員会・家庭教育学級の合同研修会がありました。

講師に、鮫島病院で臨床心理士をされている岩本様をお招きし、「変わることが不安なあなたへ ~コロナ時代を生きるとは~」と題して講話をしていただきました。

 

コロナ禍の環境変化によるストレスや、不安と恐怖の違い、不安と言葉の関係性など、心身の状態についての詳しいお話を聞くことができました。

 

後半は、「ことばの沼にはまる」…という「シロクマ」を想像する体験や、ストレスの対処法として、ことばの影響力を弱める「モノ化エクササイズ」を体験しました。

 

最後には「自律訓練法」というリラクセーションも教えていただき、参加者全員で楽しく勉強できた時間となりました。

卒業まで残り10日・・・「卒業プロジェクト」も大詰め

6年生が登校するのも、今日~卒業式当日も含めて、ちょうど残り10日間となりました。

今日もこれから(5校時に)、5・6年生合同の卒業式の練習があります。

最近、運動場で6年生が授業中に、違う学年の子どもたちと一緒に遊ぶ姿をよく見かけ、さっき(2校時)も、5年生が6年生と一緒にリレーや鬼ごっこをして楽しんでいました。

これは、6年生の卒業プロジェクトの内容の一つだそうです。「巣立ちの会(済)」「卒業文集制作」「ふれあい」「感謝」という4つの内容があるそうで、この違学年との交流は、「ふれあい」という内容に当たるらしく、それぞれの学年に応じてふれあう中身やルール等を自分たちで考え、一緒に最後の楽しい思い出を作ろうという企画だそうです。

先日は、1年生と6年生が一緒にドッジボールをしながら楽しんでおり、とても微笑ましく感じました。

6年生はもちろん、下級生も、残り10日間、6年生との楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 

集団下校 + 地域清掃活動

1週間ほど前(3月1日)に、「地域清掃活動」という名目で、地区集会後の集団下校時に、通学路や自分の住んでいる地区のゴミ拾いを行いました。

これは、第2回学校運営協議会(11月)で出された意見の中から、「すぐにでもできそうだ」ということで、元々予定していた「地区集会・集団下校」とセットにして計画されました。

地区集会では、役場の環境水道課の河野さんに来ていただいて、自然環境やゴミの分別等についてオンラインでお話をしてもらいました。

その後、各地区ごとに分かれて集団下校を行い、みんなでゴミを拾いながら帰りました。各地区の区長さん、民生委員や見守り隊の方々、保護者の方も一緒に参加してくださいました。

最初にスタートした地区(学校から遠い地区)はたくさんのゴミを拾ったようですが、後でスタートした地区(学校から近い地区)はゴミもほとんどありませんでした。

これからも、毎年の恒例行事として定着させ、ゴミを拾う意識、ゴミを捨てない意識を育てていきたいと思います。

 

お別れ遠足(体育館→運動場→心の杜へ)

今日は楽しみにしていたお別れ遠足でした。

前半は、「6年生とのお別れ」という目的で、1~5年生が6年生に、学年ごとに感謝の気持ちを伝える発表を体育館で行いました。呼びかけや歌、合奏、ダンスなど、それぞれの学年らしさを6年生に披露していました。

ちなみに、コロナ+インフルエンザ対策として、6年生がいる体育館には1学年ずつ交替で入って発表するという形をとり、発表しない時間帯は教室(オンライン)で他の学年の発表を見るという形をとりました。 

6年生も、人文字で「ア・リ・ガ・ト・ウ」とお礼の発表をしました。 

その後、運動場に出て、全校みんなで「○×クイズ」や「ジャンケン列車」を楽しみました。 

後半は、心の杜の公園まで歩いて行き、「クラスの友達や今の学年とのお別れ」という目的で、クラスみんなで遊んだり、仲のいい友達とお弁当やおやつを食べたりして楽しみました。 

風もなく、ぽかぽか陽気で、絶好の遠足日和となり、楽しい思い出がいっぱいできました。

ようこそ先輩(3年生)

3年生では、算数の時間に「そろばん」の学習を行います。そろばんは、3年生で初めて学習します。

昨日(3月1日)は、“ようこそ先輩”として「旭珠友会」の今村聖先生に来ていただき、1組と2組でそれぞれ2時間ずつ、そろばんの指導をしていただきました。今村先生の丁寧なご指導のおかげで、難しいそろばんの使い方を子どもたちは楽しく学ぶことができました。

 「そろばんは、むずかしそうだったけれど、やってみるとおもしろかったです。」「そろばんを習ってみたいです。」・・・と、子どもたちは感想をもちました。

見事に「20,000冊」突破

ちょうど1か月前に、「学校図書館の本の貸出冊数(17,336冊)が昨年度を上回る!」という記事をホームページにアップし、年度内に2万冊の大台に乗るかも・・・と期待していたところですが、早くもその大台に到達することができました。

先週の火曜日に2万冊を超え、下足棟のデジタル掲示板(カウンター)の数は現在20,489冊を表示しています。ここ数年の貸出冊数から判断すると、おそらくこれまで2万冊を超えたことはなかったのではないでしょうか。新記録達成おめでとう!

※ 20,489冊 ÷ 287人 = 1人平均71.4冊の貸出

貸出期間は残り2週間程度となりました。どこまで記録が伸ばせるか楽しみです。

卒業式の練習が始まりました(6年生)

1ヶ月後(3月23日)の卒業式に向けて、6年生の体育館練習が始まりました。

5時間目(午前中)は、体育館に椅子を並べた後に、学級担任や教務主任から、式に臨む心構えや座り方、全体の流れ等についての説明を聞きました。特に、「卒業式では、親への感謝の気持ちだけ意識して!」という言葉が心に残ったのでは・・・

6時間目(午後)は、さっそく卒業証書授与の練習に入りました。ステージへの上がり方や礼の仕方、返事の仕方、証書のもらい方など、細かな動きを実際に確かめてみました。2人合わせて礼をするタイミングなど、難しい動きもたくさんありました。

予行練習も含めて、体育館での正式な練習は、本番まで残り4回あります。本番は緊張すると思うので、しっかり練習して自信を付けてくださいね。

門川町善行児童生徒表彰式

6年の濵田愛生さんが「教育委員会賞」受賞

20日(月)に、令和4年度の「門川町善行児童生徒表彰式」が門川町役場で行われました。

町内で2名の児童生徒が「門川町教育委員会賞」を受賞しました。

2名のうちの一人が本校の濵田愛生さん(6年生)で、「地域での挨拶やボランティア活動」、「主将としてのソフトボール全国大会出場」、「地域伝統芸能である『庵川ばんば』演奏の中心的存在」など、地域全体に元気を与える取組の数々が認められての受賞となりました。

もう一人は、門川中学校の甲斐光翔さん(3年生)で、ボランティアクラブ部長としての校内や地域での活動が認められての受賞でした。

地域を明るくする(元気にする)話題が、これからもさらに広がっていくといいですね。

巣立ちの会(6年生最後の参観日)

6年生は、小学校生活最後の参観日でした。授業参観では、これまでに学習してきたことを生かして、それぞれが自分の伝えたい方法でおうちの人に向けて発表を行いました。


 体育の発表(縄跳び運動・跳び箱やマット運動)からはじまり、合奏や習字、夢や中学校でがんばりたいことの発表と続きました。中には、学習してきた英語を用いて、自分の夢や中学校で頑張りたい教科を発表する子もいて、大きな成長を感じました。

 最後に、おうちの人に花を直接プレゼントしました。おうちの人も笑顔になったり、中には涙を流されたりしていました。

 6年生もいよいよ卒業が間近となりました。巣立ちの日に向けて、最後のラストスパートを決めてくれることでしょう。

☆幸せな気持ちになれる花育☆

17日(金)に、6年1組と6年2組で花育を行いました。今回も「フラワーショップ まつだ」さんにお越しいただきました。

20日(月)の「巣立ちの会」で、おうちの方にサプライズで渡すためのフラワーアレンジメントづくりを行いました。初めて挑戦する子が多く、最初は緊張している様子が見られましたが、講師のお二人のあたたかいご指導により、全員が立派な作品を完成させることができました。

保護者の方々が参観日の際に喜んで持ち帰られ、みんながHAPPYになるステキな取組になりました。

町一斉避難訓練に子どもたちも参加

11日(土)8時から、町一斉避難訓練がありました。

学校にも、加草地区を中心に近隣の方々が30~40名避難して来られました。

校舎屋上では、区長さんや消防団員の方々を中心に、設置された放送機器でのテスト放送や、備蓄品の確認等も行っていました。

小学生8名の子どもたちも、家族と一緒に訓練に参加していました。自分の命と家族のみんなの命を守るためにも、これからも積極的に家族を誘って訓練に参加してくださいね。

率先避難者」+「避難訓練への率先参加者」になろう!

 

ようこそ先輩(3年生)

3年生の総合学習では、「福祉」について学習しています。

先週の金曜日は、社会福祉協議会の皆様に来ていただきました。

視覚障がいについてのお話を聞いたり、アイマスク体験や車イス体験をしたりして、これまでの学びを深めることができました。

「障がいのある人たちを見かけたら、声をかけ、お手伝いしたい」と子どもたちは感想をもちました。

1年生もグループ学習ができるようになりました!

授業の様子を見て回っていると、1年生が国語の時間に、グループを作って調べものをしているようでした。

何を調べているのか、そ~っとのぞき込んで見ると、「どうぶつのあかちゃん」について書かれたいくつかの資料を、1グループ2~3人で手分けをしてワークシートにまとめるという学習をしていました。

1年足らずの間に、グループで協力して学習することができるようになったんですね。子どもの成長は早い!

ようこそ先輩

 「将来の夢」について学習している4年生の教室に、町内でお仕事をされているお2人の方がお話に来てくださいました。

  夢への思いをずっと持ち続けることの大切さや、今、学校でがんばっていること(あいさつ・スリッパ並べ・ゴミ拾いなど)を続けることの大切さをお話いただきました。

 4年生全員、自分の将来の夢を叶えるために、一人一人目的をもって前進していってくれることと期待しています!

抜き打ちの避難訓練!

本校では、昨日を「忘れてはいけない絆の日」(各学期に1~2回設定)とし、地震・津波を想定した、抜き打ちの避難訓練を行いました。抜き打ちの避難訓練は、昨年度はコロナの影響で実施できなかったため、久しぶりの実施となりました。

今回は、今週(1/30~2/3)のどこかで避難訓練を行うという予告だけを子どもたちにしておき、昨日の1時間目の後の休み時間に地震発生の放送を流しました。教室の中で休み時間を過ごしている子たちがほとんどでしたが、トイレにいた子どもや廊下でおしゃべりをしていた子ども、専科移動をしていた子たちなど、様々な状況の中で、地震発生を迎えました。

子どもたちは少し驚き、慌てた様子を見せましたが、とても静かに、迅速に自分の身を守り、しっかりと放送を聞いて、屋上へと避難を開始しました。

いつもとは違って、先生がそばにおらず、自分たちで判断して避難をしなければいけない子たちもたくさんいましたが、どの学年も、今までにない真剣な態度が見られ、「合格点」と褒めたところでした。

屋上(コロナ対策のため、1~3年生が3階、4~6年生が4階に避難)では、担当職員や管理職からは、「門川へ押し寄せる津波の高さは最大12m、最短16分」「南海トラフ大地震発生の確率は20年以内に60%」などの話を聞いたり、津波が校舎にぶつかっても安全が守れるような安定した体勢を実際に練習してみたりして、訓練を終えました。

「自分の命は自分で守る」ためのとてもいい訓練になりました。

 

たくさんの図書をいただきました。

 草川小学校の子どもたちを毎日見守ってくださっている「津隈ミサオ」さんが、このたび、たくさんの図書を贈呈してくださいました。その贈呈式を1月30日(月)の全校朝会の中で行いました。

 津隈さんの息子さんは、1年前にお亡くなりになりました。その息子さんは、草川小が大好きで、読書にも夢中だったことから、今回、草川小の子どもたちに本をプレゼントしてくださることになりました。

 贈呈式の中では、津隈さんから「たくさん本を読んで、豊かな心を育ててくださいね。」という言葉とともに、代表児童に新しい本を手渡してくださいました。学校からは、津隈さんと息子さんに「感謝状」を送りました。

 早速、この日から「つぐま文庫」の新刊図書の貸出が始まりましたが、ほとんどの本があっという間に貸し出されました。本を手にした草小っ子たちは、ニコニコ顔でした。

 津隈さん、息子さん、いただいた本を大切にします。本当にありがとうございました。

学校図書館(図書室)の本の貸出冊数、昨年度を上回る!

児童玄関の中にはたくさんの掲示物がありますが、その中に今年から、図書の本の貸出冊数(全校児童の合計)がデジタル表示?されているボードがあります。実は、図書主任の深江先生が手作りしたアナログのデジタル表示板(カウンター)です。

【左側が今年度の貸出冊数、右側が昨年度の貸出冊数です。】

今週に入って、そのボードの数(今年度の貸出冊数)が17640冊となり、まだあと2ヶ月を残して、なんと昨年度1年間の貸出冊数を上回りました。もう少しペースアップすれば、2万冊という大台に乗るかもしれませんね。

※17640冊 ÷ 287人 = 1人平均61.5冊の貸出

今週は、図書の本を借りるとプレミアム券が当たるというくじ引きもあったようで、貸出冊数がさらに大きく伸びたようです。

草小っ子よ、2万冊の大台を目指して、みんなでたくさん本を読もう!

厳寒の昼休み・・・今日も・・・

今日は、朝からとっても冷え込んで、朝の児童玄関前での検温チェックの時には、久しぶりに手足の爪先に痛みを感じました。冷たそうに分厚い氷を手にニコニコしながら登校してきた子達も何人かおり、今朝はたくさんの発見があったようです。

我が家でも、バケツにためていた水が、写真のように芸術的な「つらら」へと変わっていました・・・

今日(午前中)はさすがに、各教室で今季初のエアコンを使用しました。そのため、どのクラスも勉強は快適に頑張っているようでした。

昼休みは?というと・・・昨日に引き続き、寒さに負けず、たくさんの子どもたちがドッジボールや鬼ごっこ、遊具遊び、氷探しや氷投げ?を楽しんで、運動場はとってもにぎやかでした。運動場は、昨日よりも今日の方が陽ざしがあって、暖かかったような気がします。それにしても、草小っ子の“元気”は本物ですね!

今日の深夜から明日の朝方まで氷点下が続くようなので、明日も暖かい格好で登校してくださいね。

厳寒の昼休み・・・明日はどう過ごす?

今日は、お昼になっても気温が上がらず、とっても寒い1日となりました。

午前中にサッカーの授業をしていた6年生も、相手チームとの戦いというよりは、強風+寒さとの戦いという感じに見えました。

給食が終わる頃には、運動場に雪がちらほら舞っていて、「今日の昼休みは外で遊ぶ子達はいないのかな・・・」と思いきや、あっという間に運動場は子どもたちであふれかえり、元気いっぱいの声が響き渡っていました。

草小っ子は、少々の寒さには負けない強さをもっていますね!(外遊び>寒さ)

寒くても外で走り回る子どもたちがたくさんいることをHPで紹介するために、3階から写真を撮ろうと上がってみると、ある教室ではクラスみんなで「なぞなぞ大会(ナンゾーグランプリ〔N-1〕)」で盛り上がっていました。教室内がとても温かい空気に包まれ、運動場の写真を撮るのも忘れて、私も少しだけ参加させてもらいました(見事1問正解!)。

これはこれで、うまく寒さに対応しながら昼休みをみんなで楽しく過ごしているなあと思いました。

明日は、さらに寒い1日になります。

昨日の帰りには、保健室の尾方先生から子どもたちに、「10年に一度の大寒波がやってくるので、いつもより厚着をして寒さ対策を!」という内容の放送(連絡)がありました。明日は、手袋や厚手のジャンパーなど、温かい格好で登校してくださいね。

明日の昼休み、草小っ子はどう過ごすのかな?

 

たこあげをしよう!(1年)

1年生は今、生活科の学習で「冬の遊び」をして楽しんでいます。

今回は、図工の時間に作った「凧(たこ)」をあげて遊びました。

今年の干支のうさぎや好きな動物、お正月にちなんだものなど、子どもたちが描きたい絵を思い思いに描いた「手作り凧」です。

「うまくあがるといいな。」

今日は、あいにくの強風でしたが、上手にたこ糸を操って、高く高くあがる凧! 天まで飛んでいきそうに、高く上がっていきました。

途中、糸がもつれるハプニングもありましたが、これぞ「冬の遊び」。

寒い中でも元気いっぱい、凧あげを楽しみました。

 

「新春子どもの声を聞く会」で、5年生の松崎永さんが発表

14日(土)に、「新春子どもの声を聞く会」が総合文化会館の大ホールで行われました。コロナの影響により、会場での開催は3年ぶりとなりました。

町内小学5年生の各校代表児童1名ずつと、門川中2年生代表生徒1名、門川高校2年生代表生徒1名の計5名が、ふるさと門川と自分との関わりや町の将来について意見発表を行いました。

本校からは、松崎永(はるか)さんが、「私の夢のゴール」というテーマで発表しました。永さんは、映画監督になるという夢を叶えるだけでなく、その先の「門川町への恩返し」を夢のゴールと考え、具体的に2つのことを実現したいと力強く発表してくれました。

新春子どもの声を聞く会(発表原稿).pdf

会場には、保護者をはじめ、町議会議員や区長、民生児童委員、学校関係者など、たくさんの方が来られていたので、とても緊張したとは思いますが、原稿をほぼ暗記して、目の前にいる会場の方々に語りかけるように、とても落ち着いた発表ができました。

永さん、夢のゴールを目指して、これから一歩一歩階段を上って行ってください。応援しています。

地元消防団と一緒に避難訓練

今日の6校時に、火災(家庭科室から出火)を想定した避難訓練を行いました。今年も、地元消防団(第4分団)に協力をお願いし、11名の団員の方々に参加していただきました。

昨年協力してもらったときに、消防団員に保護者が多いことが分かったので、今年は一人一人、

「●年の■■の父親です!」

と自己紹介をしてもらうことにしました。保護者でなくても、

「■■の親戚です!」

「ソフトのコーチをしています!」

「遠足で見学してもらったトマトハウスの■■です!」

「学校で一緒にスイートコーンを作った■■です!」

など、皆さん、子どもたちと何かしらの接点を持っていらっしゃる身近な方ばかりで、子どもたちも興味津々に話を聞いていました。

今回は、子どもたちからの質問コーナーも用意し、6年生の代表児童4名それぞれが、

「火を消すのにどれくらいの時間がかかりますか?」

「普段はどんな訓練をしているんですか?」

「別の仕事をしているときに、火災が発生したらどうするんですか?」

「消防団としてのやりがいは何ですか?」

と質問をしました。消防団の方々の熱い思いが伝わってくる回答に、子どもたちもたくさんの魅力を感じたのではないでしょうか。

その後、操法訓練の集団行動の実演を見学し、“ピリッ”とした空気感を全校で味わいました。普段はなかなか見られない親の顔、大人の真剣さを見る貴重な機会となりました。

最後に、6年生8名が放水体験を行い、代表児童がお礼のあいさつを述べて終わりました。

今年も充実した訓練となり、子どもたちだけでなく、協力いただいた消防団の方々にとっても、昨年以上の充実感を味わっていただけたものと思っています。消防団員や消防団活動を身近に感じながらの避難訓練は、今後も本校の特色ある学校行事として根付いていきそうです。(根付かせていかなければならないと感じています。)

◆今回の訓練で避難に要した時間(火災発生の放送~最後のクラスの人数確認までに要した時間)・・・3分38秒 → 次回(来年)は2分台を目指そうという話をしました。