カテゴリ:今日の出来事
12月24日 2学期終業の日
ようやく冬らしさを感じるようになりました。県北地区はインフルエンザの罹患が大変多くなっているようで、この冬休み中の体調管理にも、十分に気を付けてほしいと思っています。
さて、本日は2学期終業の日でした。気温も下がり、体育館で1時間過ごさせるのは体調面でも心配だったため、急遽、表彰のみ体育館で行い、放送による終業式となりました。
まず、第14回青の國若山牧水短歌、宮崎県読書感想文、バドミントン部(シングルス)の表彰を行いました。青の國短歌では全国から寄せられた短歌の中で、小学生の部で優秀賞の4年生児童。また、宮崎県読書感想文コンクールの中学生の部で一席の7年生生徒。本当にすばらしい作品を生み出しています。全校児童生徒から大きな拍手が送られました。
教室に戻り、放送による終業式を行いました。
代表児童生徒による作文発表…
3年生児童は「頑張ったことは算数の学習、ひまわりフェスティバル、宿題です。目標をもちながら努力してきました。3学期もたくさんできることをふやしたい。」
5年生児童は「持久走、算数のテスト、運動会のリーダーを頑張った。頑張ったことで少し自信を持つことができた。3学期も目標を立てていきたい。特にあいさつに力を入れて、元気なあいさつができる東郷学園にしたい。」
9年生生徒は「充実した2学期だった。人前に出る機会が増え、物事をリーダーとして進めていく難しさを感じながら、活動を通して学んだことがたくさんあった。いよいよ受験が近づいてきたが、体調管理を徹底して全員合格を目指し、笑顔で卒業できるようにしたい。」
それぞれの反省とともに、新年への抱負も述べました。
最後に校長先生から、命に関しての大切なお話がありました。「自分の命を大切にするために、よく考えて行動すること。あいさつが飛び交う町は、犯罪が少ないと言われる。地域のお助けハウスも、改めて確認してほしい。9年生は入試に向けた対策の冬休み。自分の希望を叶えてほしい。」
振り返るとあっという間の日々だったと思いますが、時間はもう取り戻せません。だからこそ、新しい一年のスタートにあたり、自分なりに固い決意をしてもらいたいです。
改めまして、保護者の皆様、地域の皆様。2学期も東郷学園を見守り、応援してくださってありがとうございました。
令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。
12月17日 小学部短歌集会
約1か月前は、まだ薄着でも良かった毎日でしたが、12月に入るとやはり冬らしさが身に染みてきます。今朝の体育館もキンキンに冷えていました。
そのような中、子どもたちは元気に登校し、今朝は短歌集会を行いました。
今日は5,6年生の発表でした。
校長先生からの講評では、「季節を十分に表している作品が多かった。」「間接的な表現で喜びや楽しさを表している。」「言葉の裏にある感情がよく分かる。」とお話いただきました。
行事で経験したことや日常生活の何気ない一瞬の出来事について、よく表現できている作品ばかりでした。
☆上の句で かるたを取る音 ひびくんだ 三十二枚で びみょうな数字
☆後ろから 誰かの気配 逃げる僕 最後は本気で ギリギリ二位に
☆準備して 素早く手を出し 札を見て あーと声出し 札を表に
☆クリスマス たん生日が あるんだよ プレゼントがね たくさんもらえる
☆朝起きて すぐにこたつに 入るんだ そしたらまた 二度ねするんだ
☆もうこんな 時期になった 早かった 年明けまで もう少しだな
12月13日 小学部持久走記録会
東郷学園の児童生徒…すごい!と思うのは、行事の時の天気が最高に良い!みんなの頑張りのおかげですね。
本日は小学部全校児童の持久走記録会でした。
今週の冷え込みから考えると、天候や気温を心配していたのですが、とても素晴らしい条件のもとで記録会を迎えることができました。
2学年ごとに分かれて、1,2年生(3周半)、3,4年生(4周半)、5,6年生(男女別5周半)の競技を行いました。
業間の時間を使って練習してきたのですが、いつも以上に気合いの入っている様子でした。
自分のペースを保ちながら順調に走る児童もいれば、普段のペースからやや上げて記録に挑戦している児童もいました。途中、横腹を抑えながら苦しい表情で走る姿もありましたが、ゴールした後は清々しく、やり切ったという自信に満ち溢れている様子が見られました。
「苦しいことにも挑戦して、まずはゴールすること」
「友だちの頑張りを、心から応援すること」
両方の良さが見られた持久走記録会でした。
応援に来てくださったご家族の皆さんも、ご声援ありがとうございました。
11月29日 5年生米作り 脱穀を行いました
地域コーディネーターの鈴野先生のご指導のもと、サポーターの皆さんのご協力をいただきながら育ててきた5年生のお米。本日、脱穀の日を迎えました。
前回、掛け干しをしていた稲の水分量がちょうどよくなり、絶好のタイミングでの脱穀作業を行うことができました。
束ねた稲の向きをそろえ量を調整しながら機械に入れると、穂先から籾(もみ)と藁(わら)が分離されます。普段は食卓に上った白米をおいしくいただくだけですが、実際に自分たちが育てたものを収穫することで、感謝の気持ちも一層強くなるのではないかと思います。
藁(わら)は家畜の飼料として活用され、無駄なものは一つもないことも学ぶことができたのではないかと思います。
この後、収獲された籾(もみ)を乾燥し、籾すりを経て玄米となり、やがてお米へと精米されます。
毎年、道の駅「とうごう」様で販売させていただいています。あまり多くはないのですが、5年生の心がこもったお米を、ぜひ楽しみにしてください。
11月26日 全校集会
今朝は全校集会でした。
校長先生からは「年末年始になると、車を運転する方々の気の焦りから、スピードを出す車が多くなります。いつも以上に、交通安全に気を付けましょう。」とのお話がありました。
また、長年の交通安全の取り組みに対して、宮崎県警察本部から表彰があったことを紹介していただきました。とても名誉なことですね。
保健室の先生からは、12月の学校目標「健康な体づくりをしよう」についてお話がありました。『①石けんでてを洗いましょう。 ②運動をしましょう。 ③早寝・早起き・朝ごはん!』
特に運動については、1学期の体力テストの結果から、握力向上の課題があることから、座っていてもできる簡単なトレーニングについて教えていただきました。
また、葉桜短歌の入選児童および文集「ともだち」に掲載された児童の表彰も行われました。文化的なことでの表彰は、また格別なものではないかと思います。
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
11月14日 児童生徒会役員退任式・任命式
本日は1時間目に児童生徒会役員の退任式・任命式を行いました。
校長先生からは「尊敬する人は?と尋ねられたら、どのように答えますか?人のために自分の時間や労力を使ってくれる人ではないかと思います。」とお話がありました。
これまで学園のためにたくさんの時間を使い、よりよい学園のために力を尽くしてくれた児童生徒会役員への感謝状を授与しました。
一人一人がこれまで活動してきたことを振り返り、これからは皆さんに託します!との言葉をもらいました。
そして、選挙で選ばれた新しい生徒会長および副会長の任命状授与。堂々とした佇まいで、校長先生から任命状を受け取りました。その後、生徒会長としての初仕事…各専門委員長、副委員長への任命状を一人一人に手渡しました。
これから新たな学園を牽引していく姿には、熱意がみなぎっていました。
最後は、選挙管理委員会全員に感謝状を贈りました。選挙告示から投開票がスムーズに行われたのは、選管のおかげです。校長先生からもひと際心のこもったお言葉がありました。
新生児童生徒会の活動にも、期待したいです。
11月13日 2年生の芋掘り体験で大収穫でした!
今日はすばらしい秋晴れの中、2年生の皆さんが芋掘り体験をしました。
小さかった苗が根や茎を伸ばし、立派なお芋として育っていました。
子どもたちもずっと楽しみにしていたようで、終始笑顔で楽しそうに活動していました。
土が固く手で掘るのに苦戦していましたが、力いっぱいに引っ張ったり尻もちをついたり、どろんこになった手で大きなお芋を収穫しました。
次は12月に焼き芋にしておいしくいただきます。
ボランティアに来てくださった地域の方や保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
10月22日 3,4年生「短歌集会」
雨が降り続く1週間になりそうですが、皆様の地域の災害対策は万全でしょうか?
本日の登校の様子ですが、通勤の車がビュンビュン通る中、傘もあまり役に立たないような感じでずぶぬれになりながらも、子どもたちは一歩一歩登校してきます。通勤途中の皆様、気が急く時間だとは思いますが、子どもたちに水がかからないよう、少しスピードを緩めて通行していただけるとありがたいです。
さて、今朝は3,4年生の短歌集会でした。「〇〇の秋」…中でも「食欲の秋」にちなんだ作品が多かったです。
代表児童の作品です。
『おいしいな 十五夜祭りの イカ焼きが 楽しい時間 また行きたいな』
『土曜日に 運動会が 開催だ 晴天の下で W(ダブル)優勝』
『太陽と 広い大空 見上げてる あっという間に 夕方になる』
『やきたての おいもおいしい きせつだよ ホクホクあちち あまみ広がる』
『食よくの秋 ぼくのおなかは バァバのごはん おいしそうだな めっちゃうまい』
『夜にね 車でかえる ときはね いつもシカとか いっぱいでる』
10月17日 家庭教育学級【みやざき家庭教育サポートプログラム】
東郷学園の家庭教育学級は、大変活気のある雰囲気の中で、年間6~7回の講座を開いています。
今回は第4回目となる講座で、「携帯電話やインターネットと親の対応」として、宮崎県認定のトレーナーの先生方をお迎えして開催しました。
まず、SNS利用する際のメリットとデメリットについて、グループ協議を行いました。参加者の中からたくさんの意見が出てきましたが、やはりどうしてもデメリットの部分が多く挙げられたような気がします。また、学習時間とスマホの利用時間が、どのように学力に影響するのかという研究結果を見て、”学習時間が少ない子ども”と”学習時間は短くてもスマホ利用の多い子ども”では、学力の差がなかったという結果に、驚きの声が上がっていました。
子どもたちの安心、安全を守るために、やはり家族としての厳しさも必要だし、ルールを子どもと話し合いながら決めていく必要があると締めくくられました。
今後も、様々なプログラムで家庭教育学級を開催していきますので、ぜひ、保護者の皆さんの多くのご参加をお待ちしております。
10月16日 5年生かかし作り
1学期に土を耕すところから始め、すくすくと育っている東郷学園の稲ですが、今日は5年生のかかし作り体験でした。
地域ボランティアの皆さんのお手伝いをいただきながら、胴体を作り、頭を作り、洋服を着せて出来上がりました!
グループに分かれて楽しみながら活動できました。
材料の準備やお手伝いをいただいたボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
もう少ししたら収穫です!
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。