カテゴリ:今日の出来事
10月15日 平常の一日
先日の第12回運動会を終え、今日から再び平常の学校生活が始まりました。
私たち教職員は、行事を経験することで、子どもたちには一歩一歩成長を遂げてもらいたいと願っています。
運動会の練習や準備でバタバタと落ち着かなかった数週間でしたが、今日はガラッと雰囲気を”全集中”に変えて授業をスタートさせています。
5年生は算数で図形の面積を求める授業。それぞれの見方・考え方を駆使して、違ったアプローチの方法で答えを導き出していました。
6年生はさらにレベルの高い算数。資料を読み取りながら答えを考える授業でした。
4年生は社会の時間で「用水路を引く」という単元で、まずは実際の様子を動画で確認しているところでした。
どの学年も気分を入れ替えて、落ち着いて授業を受けることができていました。
2学期も中盤に差し掛かってきました。遠い将来の自分のことをイメージしながら、さらに学習の定着度を高めてほしいと思います。
今週末は9年生の第3回実力テスト!気合も十分に入っていることでしょう!Fight!
10月12日 東郷学園運動会を開催しました!
本日、快晴のもとで運動会を盛大に開催しました。
これまでの練習は、悪天候でなかなかうまく進まなかったのですが、最後の追い込みの素晴らしさが表れた運動会当日でした。
徒走や団技、表現(ダンス)にPTA競技など、様々な競技で素晴らしい姿を披露しました。
お忙し中にお越しいただいたご来賓の皆様や地域の方々などからも、大きな労いの拍手や応援をいただきました。
保護者の皆様、前日準備と片付けのお手伝いをいただき、本当にありがとうございました。
10月10日 わかたけ集会
東郷学園にとって、明日、10月11日は忘れてはならない「命の日」です。
24年前に交通事故で中学生を亡くしてしまうという、辛く悲しいことが起こりました。
校長先生からは「どのような状況であっても、自分の命、周りの人の命は大切でかけがえのないものです。皆さんの家族や地域の方々、先生たちの願いは、皆さんが『若竹』のように人生の節目を経ながら、しっかりと成長していくことです。」とのお話がありました。
次に児童生徒会の代表生徒が「交通安全宣言」を読み上げ、全校児童生徒および職員で復唱し、命を大切にすることへの意識を高めました。
東郷学園 交通安全宣言
私たちは この東郷学園から 二度と悲しい思いをする人が出ないように
どんなときにも 交通ルールやマナーを守り 交通安全に努めることを誓います
10月4日 運動会全体練習
昨日は、第3回運動会の全体練習を行いました。
あいにくの天気だったので、全校児童生徒が体育館に集まり、団ごとにエール交換の練習を頑張りました。団長を中心に、応援練習も進んでいます!
威勢の良い掛け声を聞くと、運動会シーズンを実感します。
10月3日 小学部「食育」の授業
東郷学園では、年間を通じて全学年に対して「食育」の授業を行っています。
本日は5年生の授業で「栄養素の大切さ」についての授業でした。
講師は給食センターで栄養士をされている、稲森先生にお越しいただいています。
かわいらしいイラストや図で、わかりやすく説明してくださったり、クイズ形式で楽しく考えさせてくださったり、1時間の授業があっという間に終わります。
『みなさんの体は、食べものからできています。』というお話に、聞いている大人もドキッとさせられました。栄養やバランスを考えて、心も体も健康に過ごしたいですね。
お隣の6年生では、新しく学習する漢字の確認と、5年生の復習を楽しみながら学習していました。
※ 朝夕がめっきり冷えてきました。子どもたちは運動会の練習などでとてもよく頑張っていますので、そろそろ疲れも重なってきていると思います。体調間管理には十分に気を付けながら過ごしてほしいと思います。
9月24日 秋晴れの朝
9月の三連休も終わりました。
ここ最近は雨が続き、しかも湿気の多い毎日でしたが、この三連休中は朝の風がめっきり秋を感じさせるようになりましたね。
学校生活でも実りの秋になるよう、様々な行事や学習に励んでいきます!
本日は朝の集会を行いました。校長先生からは「2学期の始業の日に立てた目標がもしうまくできていない場合は、ここからまた再スタートしていけば良いです。継続することが何よりも大切です。」というお話と、「言葉を大切にしましょう。」というお話がありました。思っていなくても、つい口から出てしまった言葉でお互いにいやな思いをさせてしまうことがあるかもしれないので、慎重に言葉を選んで使っていきたいものです。
また、理科の「東臼杵地区サイエンスコンクール」、「日向市牧水かるた大会」、「国富ふれあい短歌大会」の表彰も行いました。
9月17日 地区中体連秋季大会 選手推戴式
夏の大会以降、酷暑の中の練習を経て、いよいよ秋の大会がスタートします。
朝の集会活動で、選手推戴式を行いました。
それぞれの部活動キャプテンから、大会に向けた熱い決意表明が述べられ、児童生徒の皆さんから大きな拍手をもらいました。
校長先生からは『心・技・体』のバランスをとることの大切さとともに、「推戴式は激励の場ではなく、東郷学園の代表として紹介する場である。一つの目標に向かって努力してきた成果を、思い切り出し切ってほしい。小学部の皆さんも、しっかり結果を待ちましょう。」と、身の引き締まるお話をいただきました。
選手宣誓をしたバドミントン部キャプテンからは、「皆さんから応援してもらっている分は、プレーで返したい。」と力強い宣誓がありました。
まずは、今週末の剣道競技からスタートです。
一所懸命!これまで練習に費やした時間を、一瞬で出し切らなければならい瞬間がある!
運動会に向けたスタート!
朝夕の風が、少しずつ秋を感じさせるようになりましたね。今朝も子どもたちは元気よく投稿し、響き坂を一歩一歩踏みしめて登校しました。
さて、今朝の集会時間は運動会の結団式で、各団の色が決まりました。まず、本年度の運動会スローガンが発表されました。
『一戦必勝!手に入れろ‼最高の思い出を!!!』
各団長たちがゲームを通して団色の決定権を獲得し、それぞれの色が発表されました。
団長の一声で団別に整列し、5年生以上のリーダーから挨拶がありました。
すでにやる気・元気のみなぎった雰囲気でした。
令和6年度の運動会が10月12日(土)に開催予定です。
まだまだ日中の暑さで熱中症対策を万全にしながら、楽しく思い出に残る運動会になるよう、しっかりと準備してきます。保護者の皆さん、地域の皆さんもお楽しみに!
小学部の参観日 7,8年生保護者への「修学旅行説明会」
本日は午後からたくさんの保護者に来ていただきました。
まず、小学部6学年の参観授業および学級懇談会を行いました。
1、2年生…音楽 3、4、5年生…算数 6年生…理科
また、中学部7,8年生の保護者の皆さんには、来年度に計画している修学旅行についての説明会を行いました。
中学校生活の中でも一番の思い出になるぐらいの大きな行事ですから、きっと関心も高いことでしょう。
今日は生徒の皆さんは説明を聞きませんでしたが、来年度、地元を離れた場所で見聞を深め,
改めて東郷町の良さを発見するために、準備を進めていきましょう。
2学期のスタート
台風の接近が心配される中ですが、学校では2学期始業式を行いました。
まず代表児童の作文発表!
「漢字の勉強、ボランティア活動、割り算の筆算を頑張りたい。最後まであきらめず、常に目標をもって過ごせるような自分の姿を目標にしたい。」と力強く発表しました。
次に代表生徒の作文発表!
「反省を反省のまま終わらせないようにしたい。忘れ物をなくすこと、生活リズムに気をつけることについて、改めて目標を再確認する。また、周りの仲間の目標達成を目指してサポートし合える東郷学園にしていきたい。」と、自分のことだけではなく、全体的な目標についても宣言しました。
校長先生からは「1学期を振り返って、2学期の目標を決めて実践していきましょう。分からないことをそのままにせず、成長の2学期にしましょう。」とのお話がありました。様々な行事がある2学期の毎日を、多少きつくてもしっかりとやり遂げられる強さをもち、みんなで伸びていく日々にしていきたいですね。
※台風についての状況が目まぐるしく変化しています。今後の安心安全メールおよび学校ホームページのご確認をよろしくお願いいたします。
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。