2023年11月の記事一覧
4年生11月の短歌
東郷学園小学部では、毎月短歌を作成しています。今回は、4年生が作った11月の短歌を紹介します。
〇 ハロウィンで カボチャで作る ランタンを かわいくこわく したいと思う。
〇 うすだいこ 高く飛んでる お父さん おもしろい父の かっこいいすがた
〇 秋の朝 とても寒いが 昼休み 長そで暑くて かげに行く
〇 寒い朝 ふとんにこもり しかられる むししてねたら もっとしかられ
7年生の総合的な学習の時間
11月29日(水)、社会福祉協議会東郷支所の方々3名をお招きして7年生の総合的な学習の時間が行われました。7年生の総合的な学習では、日向市東郷地域振興計画の東郷地域の持続可能性を高める7つの方針をもとに、3つのグループにわかれて福祉の視点からそれぞれのグループで東郷町を考える学習を進めてきました。
社会福祉協議会東郷支所の方々を外部講師としてお招きしての学習は、今回で7回目となり、本日が最後となりました。
今日は、それぞれのグループで話し合った課題やこれからの東郷町についてパワーポイントにまとめた資料を発表しました。
どの班もとてもしっかりと東郷町の今の様子や課題を捉え、これからどのように東郷町を盛り上げていけば良いかを考えていました。発表後に外部講師の方々からさまざまなアドバイスをいただき、内容の最終確認を行いました。
この学習の発表は、12月8日(金)の学習発表会で行います。学習発表会に向けてしっかりと準備を進めているところです。学習発表会がとても楽しみです。
みやざき小中学習状況調査
11月29日(水)、4年生を対象にみやざき小中学習状況調査が実施されました。4年生は、国語と算数の2教科です。悩みながら1問ずつずつ真剣に取り組んでいました。
30日(木)と1日(金)は、7年生を対象に実施されます。今回初めてCBT(Computer Based Testing)で実施されます。
茶道教室
11月28日(火)、6年生を対象に茶道教室を開催しました。今回も茶道を教えてくださる先生方をお招きしての実施です。
はじめに、座り方、礼の仕方、立ち方などの礼儀作法を教わりました。作法に気を付けながらの所作は、とても美しく見えます。やはり作法を知ることは大切だと思いました。是非とも今回習ったことを身に付けてもらいたいです。
次にお茶の点れ方、お茶の飲み方を教わりました。お茶の作法から一期一会の考え方、相手をもてなす気持ちの大切さが分かりました。用意してくださった和菓子や、自分で点てたお茶はとてもおいしかったです。子どもたちの笑顔がとても輝いていました。
茶道教室をする際、掛け軸をかけ、花を飾ります。今回の掛け軸には「白珪尚可磨」と書かれていました。「はっけいなおみがくべし」と読み、「完全無欠な玉でも、更に磨く努力が大切です」という意味です。茶道の先生から、「あなたたち1人1人はとても素敵です。それでもさらに成長できるように自分を磨く努力をしてくださいね。」と激励の言葉をいただきました。今日の思い出をこの言葉とともにしっかりと覚えておきたいです。本当にありがとうございました。
脱穀
11月28日(火)、5年生が3週間前に刈り取った稲の脱穀を行いました。稲刈りの日から今日まで、刈り取った苗を天日に干していました。今日は、脱穀機にかけて、稲からも実を分離させました。たくさん干された稲束をみんなで協力して脱穀機に運んだり、わらをきれいに積み上げたりした結果、予定よりも早く終えることができました。
これから地域コーディネーターの方に脱穀した籾を精米してもらいます。12月に刈り取った稲わらでしめ縄を作ったり、1月に精米した餅米で餅つきを行います。今後の活動も楽しみです。
児童生徒会退任式・任命式がありました。
11月28日(火)に児童生徒会の退任式と任命式が行われました。今まで児童生徒会役員として頑張ってくれた5名の役員に感謝状が贈呈されました。「大変だったけど、やりがいのある仕事でした!」と一人一人がこの1年間を振り返りました。全校児童生徒・職員から大きな拍手が送られ、1年間の児童生徒会を退任しました。今まで大変だったでしょうが本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
引き続き、新しく児童生徒会の役員になった5人に任命状が授与されました。これからの東郷学園の伝統を受け継ぎ、また新たな風を東郷学園に吹かせてくれるものと期待しています。
最後に、この児童生徒会役員選挙を運営してくれた選挙管理委員会の8人に感謝状が授与されました。校長先生からもこの選挙が公正公平に行われたのも選挙管理委員会の皆さんのおかげですと紹介され、大きな拍手が全校児童生徒・職員から送られました。
新しい東郷学園がスタートしました。新体制でのスタートです。全校生徒みんなで東郷学園を盛り上げられるように頑張ってくれることを期待します。
11月28日(火) 全校朝会がありました。
11月28日(火)に全校朝会がありました。
校長先生から、県内でのコロナウイルス感染症の罹患率は減少傾向であるが、インフルエンザウイルスの罹患率は上昇傾向であること、一つの感染症が治まりつつあると他の感染症が増えてくる現状もあることなどのお話がありました。日頃からの規則正しい生活と感染予防対策をしっかりしましょうとお話がありました。
保健安全部から「健康な体づくりをしよう!!」と12月の目標が発表され、「手洗いやうがい、体力づくりをしましょう!」「早寝・早起き・朝ごはんなど規則正しい生活を心がけましょう!」という提案がありました。
また、日頃から私たちが食べている給食が給食センターでどのように作られているかについての説明がありました。給食を作っていただく給食センターの方々の大変さ、パンや牛乳、学校用務員さんのお仕事など、毎日おいしくいただいている給食にたくさんの方々のご苦労があることを学びました。これからもおいしい給食に感謝して食べます。
逃散百姓一揆記念の碑清掃
11月17日(金)、8年生が山陰百姓一揆を記念した石碑の清掃に取り組みました。この活動は令和3年度から取り組んでおります。この逃散百姓一揆記念の碑は、山陰百姓一揆の出発地である西城公園にあります。
清掃後、記念碑やその周辺は大変きれいになりました。8年生は活動を通して、8月の夏祭りの盆踊りは、一揆で活躍した先祖の供養の意味も込められていることを学びました。来年の夏の盆踊りは、今回学んだ百姓一揆のことを思い出しながら踊ってくれることでしょう。
一人一授業(5年理科)
11月17日(金)に、5年生の理科の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回実施することになっています。本校の研究主題は、『「分かる!・できる!」児童生徒の育成 ~ICTを取り入れた授業等の実践や指導方法の工夫を通して~』です。
今回の授業は、「おもりの重さによって、ふりこが一往復する時間は変わるのか?」についての実験でした。その際、タブレットの電卓機能やビデオ機能を活用して、より正確な実験になるように取り組んでいました。また、各グループが実験結果を入力すると、全グループの実験結果が表示できるようにTeamsやExcelを工夫して活用していた点がよかったです。
これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。
学校における実践報告会
11月16日(木)、日向の教職員が中央公民館や文化センターに集まって、「学校における実践報告会」が開催されました。この研修は、教職員の人権意識を高め、人権感覚を育む機会とすることを主な目的としています。
今年度は、第2分科会で東郷学園が発表しました。内容は、児童生徒の言葉遣いの改善を通して、自他ともに認め合うような関係を築くための支援のあり方についてです。支援を通して良くなった面もあれば、改善が必要な面があることにも気付かされました。児童生徒が自他ともに認め合えるように、今後も継続して支援していきます。
カモミールを植えたよ
11月15日(水)、8年生がカモミールを植えました。
東郷まちづくり協議会では、カモミールによるまちづくりを推進しており、カモミールのお茶やカモミール入りの焼きドーナツなどの商品を開発したり、様々な企業と提携したりしているとのことです。
8年生が植えたカモミールは、3月から5月にかけて花が咲きます。その花を収穫し、9年生での「カモミール」を使ってドーナツ作りで活用する予定です。東郷まちづくり協議会が推進するカモミールの栽培に、東郷学園の児童生徒も関わりながら、東郷のまちづくりへの理解を深めるとともに、郷土に誇りをもつようになることを願っています。
鑑賞教室ミュージカル「あらしのよるに」
11月15日(水)、鑑賞教室がありました。今回はミュージカルです。愛知県の総合劇集団俳優館の方々に来ていただきました。
ミュージカルは、絵本でも有名な「あらしのよるに」です。ミュージカルを通して、人が人を思いやる気持ち、違ったもの同士が共に生きることの大切さを子どもたちに伝えてくださいました。歌声や体や物を使った表現が大変素晴らしく、お話の世界に引き込まれました。1時間半という上演時間が本当に短く感じました。
総合劇集団俳優館の方々のおかげで、素敵な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
総合劇集団俳優館の方々のご厚意により、9年生が児童生徒を代表してミュージカルの舞台に立ちました。
9年生の皆さん、素敵でしたよ。
PTA心肺蘇生法講習
11月14日(火)、PTA心肺蘇生法講習を実施しました。
PTA心肺蘇生法講習では、日向市消防本部の方を講師に招き、一次救命措置の大切さや胸骨圧迫のやり方などを丁寧にわかりやすく教えていただきました。
突然の事故や病気で傷病者が発生した場合、バイスタンダー(その場に居合わせた人)が応急手当てを速やかに行うと、助かる可能性が高くなり、怪我や病気の治りも良くなるとのことです。その立場になった際適切な対応ができるように、今後も心肺蘇生法講習を継続して実施していきます。
持久走練習開始
11月13日(月)から小学部では業間の時間に持久走練習を始めました。12月13日(水)の持久走記録会に向けて1ヶ月間練習に励みます。全国的に児童の体力低下、特に持久力の低下が問題視されていますが、東郷学園の児童は、持久走練習を通してしっかりと力をつけていきたいです。
持久走記録会で自己ベストが出せるよう、練習を積み重ねていきます。
一人一授業(7年数学)
7年生の数学の一人一授業がありました。今回の授業は、「長方形の周を動く点を通じて、これまで学習した関数や方程式をもとに、問題解決力を向上する」という目標をもとに進めていきました。タブレットを班に1台準備し、グループ内での話し合い活動が活発になる様に工夫をしながら授業が進められました。問題を解決していく中での様々な気づきをグループ内で出し合い、分からないときには手を挙げてアドバイスを求めるなど意欲的に問題解決に取り組む様子が見られました。
これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。
児童生徒会立会演説会・選挙
11月9日(木)、児童生徒会立会演説会・選挙が行われました。自分たちの新しいリーダーを決める大切な選挙です。そのため、全員が立候補者や責任者の演説を真剣に聞いていました。立候補者の皆さんは、東郷学園をどう変えたいか、どのようにしていきたいかについて熱く語っていました。
立会演説会の後は選挙でした。この選挙のために、選挙管理委員会の人たちは、しっかりと準備していました。おかげで厳正な選挙が実施されました。本当にありがとうございます。
立会演説会の様子
選挙の様子
選挙管理委員会の皆さんありがとうございました!
8年生の食育の授業
2校時の家庭科の授業では、栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。一日の食事を見直すことや主食・主菜・2つの副菜・果物・乳製品の6つをそろえたバランスの取れた食事を心掛けること、運動に適した食生活のあり方など、メジャーリーガーの大谷翔平選手の食事メニューなども参考にしながらお話をしていただきました。生徒たちは、バランスの良い食事の大切さに気付き、日頃の食生活を見直すことができるとても良い学習をすることができました。
作品をリニューアルしました
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、「牧水の里の作品展」に出品した1・2・4・6年生の作品を展示しました。
見逃した方も、もう一度ご覧になりたい方も、スーパーやまさにお立ち寄りの際は作品をぜひご覧ください。
1年生の作品
2年生の作品
4年生の作品
6年生の作品
7年生の福祉教育プログラム学習
3校時に社会福祉協議会東郷支所と生活支援コーディネーター方々を外部講師としてお招きし、福祉教育プログラム授業を実施しました。今回の授業で第5回目となります。
この学習では、3つ班に分かれて様々な視点から私たちが暮らす東郷地区についての学習を進めています。「東郷の魅力を伝えよう!」「人を増やしてにぎわいをつくろう!」「健康でつながりの深い地域を作ろう!」という各班での課題を外部講師の方々からのアドバイスをいただきながら考えを深めていきました。この学習のまとめとして、12月8日(金)に行われる中学部の学習発表会で発表することにしています。こちらの発表も楽しみです。
一人一授業(1年国語)
11月7日(火)に、1年生の国語の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回実施することになっています。本校の研究主題は、『「分かる!・できる!」児童生徒の育成 ~ICTを取り入れた授業等の実践や指導方法の工夫を通して~』です。
今回の授業のめあては、「カタカナでの長音、促音、拗音の表記のしかたを知り、それに従って読んだり書いたりすることができる」です。
カタカナのカードを並べて絵にあった言葉を作ったり、タブレットでカタカナを入力したりと1年生が授業中ずっと意欲的に活動できるような授業構成でした。何より、毎日のようにタブレットを活用しているので、1年生でも自信をもってタブレットを操作していたところが印象的です。また、ICTを活用することで、授業が更に分かりやすくなったと感じました。
これからも一人一授業の実践を通して、授業改善及び児童生徒が「分かる!・できる!」と感じることができるように努めます。
ひまわりフェスティバル
11月7日(火)、日向市文化交流センターでひまわりフェスティバルが開催されました。東郷学園は、午後の部に出場しました。小学部からは3・4年生、中学部は7・8・9年生が出場しました。
中学生は、「若人の歌」「信じる」を合唱しました。きれいなハーモニーが会場中に響き渡りました。3・4年生は、「いのちの歌」の合唱と「ミッキーマウス・マーチ」「ラ・クンパルシータ」の合奏をしました。元気のいい3・4年生のよさが発揮された発表でした。
令和元年度以来で4年ぶりの開催でしたが、子どもたちにとって貴重な経験になりました。
バスに乗って出発!
中央公民館でお弁当
後期ブロック集会
11月7日(火)に後期ブロック集会がありました。今回は5年生の発表です。
5年生は、米作りのことや出前授業で訪れた細島税関での体験学習について発表しました。米作りの発表では、米作りで感じた苦労やかかし作りの楽しさ、成長や収穫することへの喜びを伝えました。細島税関での体験学習の発表では、税関という仕事の大切さ、旅具検査の難しさや隠されていた物を発見できた時の喜びなどを伝えました。学習で感じたことをしっかりとまとめ、分かりやすく発表することができました。本当によくがんばりました。
いもほり
11月6日(月)、2年生が生活の時間にいもほりをしました。いもほりには、地域コーディネーターの方や学校支援ボランティアの方が協力してくださいました。本当にありがとうございました。
いもほりは、校外にある畑で実施しました。畑の土は硬かったのですが、子どもたちが掘りやすいように、学校支援ボランティアの方が土を掘り起こしてくださいました。とても大きなサツマイモや、たくさんのサツマイモがつながったものを掘り出すたびに歓声が上がるなど、子どもたちはいもほりをとても楽しんでいました。最終的には、大きなコンテナ5つ分のサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモのうち、いくつかは家庭に持ち帰り、残りは焼き芋パーティーに使います。焼き芋パーティが楽しみです。
本校も実施しました!「みやざきシェイクアウト」
11月2日(木)は、県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」の日です。本校でも実施しました。地震発生の放送を聞き、安全な場所で「①ドロップ(姿勢を低く身をかがめる)」「②カバー(机にもぐるなどして頭を守る)」「③ホールドオン(1分間揺れが治まるまで動かない)」という3つの行動ができるように訓練しました。
大規模地震の発生時には、まず自らの身は自らで守るという「自助」の考え方に基づいて「いのち」を守ることが大切です。東郷学園ではこれからも命を大切にする教育を推進していきます。
栄養教諭の先生による食育授業(7年)
11月2日(木)、日向市学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、7年生で食育の授業を実施しました。
バランスの良い栄養の摂り方や、成長期に特に必要な栄養素について学習していました。学習の中で、「主食・主菜・副菜・汁物(飲み物)をそろえるとバランス良くなること」「給食は、非常に栄養のバランスが良いこと」「成長期に必要なエネルギーはたくさんあるので、何でもバランスよく食べることが大切であること」などを学ぶことができた食育の授業でした。本当にありがとうございました。
全校朝会でリハーサル
11月2日(木)、全校朝会があり、7日(火)のひまわりフェスティバルに参加する3・4年生と中学部生徒が合唱を披露しました。3・4年生は「いのちのうた」、中学部生徒は「信じる」という歌を合唱しました。どちらも素晴らしい歌声でした。これまで積み重ねてきた努力がもたらした成果でしょう。7日(火)のひまわりフェスティバルも非常に楽しみです。
2回目の坪谷小学校との合同練習
11月1日(水)、坪谷小学校の5・6年の児童と6年生による陸上大会の合同練習が本校でありました。
本校の中学部教頭は、陸上競技の専門で、様々な種目のコツを丁寧に教えてもらいました。今回学んだことを、ぜひ本番で活かしてもらいたいです。
11月10日(金)に陸上大会が開催されます。残りの期間しっかりと練習を積み重ねたいです。
朝の選挙活動開始
「おはようございます!」「清き一票よろしくお願いします。」
11月1日(水)から児童生徒会立会演説会・投票が実施される11月9日(木)まで、朝の時間に児童生徒会の選挙運動が行われます。立候補者は、児童生徒玄関前に立ち、元気よく挨拶したり、投票を呼びかけたりしています。
児童生徒にとって、自分たちの新しいリーダーを決める大切な選挙です。この機会に、この東郷学園をどのようにしていきたいかをじっくりと考えてもらいたいです。
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。