学校日誌

2021年2月の記事一覧

伝統野菜「いらかぶ」の収穫(3・4年生)

 25日(木)に3・4年生が美郷科の時間で、西郷に残る野菜「いらかぶ」を栽培されている黒木竜太さんの畑で収穫をさせていただきました。今年は学校の「いらかぶ」がうまく育たず、困っていたので子ども達も張り切って参加しました。収穫後は「いらかぶ」の漬け物作りも行いました。「1日おくとすごくおいしくなるんだって」と教えてくれました。黒木さん、毎年ありがとうございます。

本年度の重点支援訪問おわりました

 25日(木)6年生の川﨑教諭が最後の重点支援訪問の授業を行いました。全職員が昨年に続き2~3回の授業を見ていただき、指導主事とフィードバック、指導まで受けました。1年間を通して先生方11人が課題をもち、取り組んできたことが、確実に授業力アップ、そして子ども達の学力アップに繋がっています。

義務教育学校保護者説明会

24日(水)に4月開校の義務教育学校についての保護者説明会を行いました。今回は具体的に基本的な考え方や特色ある取組などを中心に説明をしました。多くの方に出席いただき、熱心に聞いていただきありがとうございました。残り1ヶ月、さらに話し合いを進め、よりよい学校を目指します。

幼小交流(4年生と年長さん)

 24日(水)に4年生の福祉プロジェクトの取組として年長さんとのなわとび交流を行いました。4年生がグループに分かれて丁寧に、年長さんに跳び方のコツを教えました。年長さんが跳べるようになると自分のことにように喜んでいる4年生が素敵でした。年長さんも4年生もとてもいい交流の時間になりました。

やなぎもちをいただきました(幼稚園)

 22日(月)に清翠園の方が作られた「やなぎもち」をいただきました。学校から寄贈したもち米を使って作っていただき、いろんな色があり鮮やかな「やなぎもち」でした。さっそく児童玄関に飾りました。ありがとうございました。