気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ
1年生も自分達で給食の準備を!
今週から(9月30日から)1年生も、自分達で給食当番を分担し、教室に運び、自分達で配膳をがんばっています。
一生懸命運び、小さな手でがんばって配膳している姿がとてもかわいく、たくましいです。
りんご病の流行について
6年生4人が「株式会社ひまわり」を起ち上げました!
延岡商工会議所青年部主催の「ジュニアエコノミーカレッジinのべおか」の事業で、延岡小の6年生4人が「株式会社ひまわり」を起ち上げました。1枚目の写真はそのメンバーが延小のウェルビボードに書いたものです。10月27日(日)に延岡市役所前で、販売店を開業するそうなので皆さん行ってみてくださいね。この事業の意義やプログラムの流れなどは、2枚目の写真の新聞記事に詳細に書かれていますのでぜひお読みください。
中学生が職場体験に来ました!
令和6年9月27日(金)、本校出身の中学生が2日間職場体験に来てくれました。初日の26日は、校長先生の講話を聴いた後配布物の仕分けや封入作業を体験しました。2日目の27日は、1年生の学習支援や運動会の用具作成を体験しました。2日間とも一生懸命がんばってくれてとても助かりました。
家庭教育学級を開催しました
令和6年9月25日(水)、家庭教育学級が開催されました。今回はまず、県男女共同参画センターのメンター派遣制度を活用して「原田いくみ」さんに来ていただいて、子育てや性教育等についてのお話をしていただきました。その後、給食試食会を実施しました。
初期研修研究授業
令和6年9月25日(水)、3の2と支援室2で研究授業が行われました。3の2は算数。800gと600gを合わせると1400gであり、それは1kg400gとも表せることを学んでいました。支援室2は生活科。虫と仲良くなろうという視点で、じっくり虫を観察し、気付いたことをまとめ、伝え合う授業でした。生き物をあつかうので、いろんなハプニングがありましたが、一生懸命活動していました。
参観日(2,4,6年)
令和6年9月20日(金)は、19日に引き続起き、偶数学年の授業参観が行われました。道徳や国語、理科、算数の授業などを観ていただきました。今回もグランドのコンディションが悪く、駐車場ではご迷惑をおかけいたしました。2日間、消防署には駐車場貸し出しで大変お世話になりました。
10月20日の運動会は、どうかカラッと晴れますように!!
宮崎県・延岡市・延岡小の花は?
令和6年9月19日(木)の給食時間に、環境美化委員会の子ども達が、「宮崎県の花は?」「延岡市の花は?」「延岡小の花は?」というクイズを出していました。みなさんは分かりますか?学校の花を指定しているところは珍しいと思います。答えは、子ども達がウェルビボードに貼った下記の写真でご確認ください。花言葉も書いてありますよ!
緑タイム(全校で草抜き)
令和6年9月19日(木)の掃除時間は、全校児童で運動場の草抜きをしました。やはり大勢で行うと早いですね、あっという間に草が減りました。大きな草を抜いて喜んでいる低学年がかわいいですね!いもほりみたいです。(^o^)
みんな一生懸命がんばってくれました!
参観日(1,3,5年)
令和6年9月19日(木)は奇数学年の参観日でした。道徳や算数、理科等の授業を参観してもらいました。ありがとうございました。運動場が雨の影響でやわくなっていて、車が入るとデコボコになり、運動会の練習や野球部の練習に支障が出ますので、駐車はご遠慮いただきました。どうかご理解ください。20日も同様になると思います。
運動会の係打ち合わせを行いました!
令和6年9月18日(水)、5・6年生が、運動会の係毎に集まって、運動会の係の仕事の内容や分担の確認、話合いを担当の先生と一緒に行いました。リーダーは体育館で、エール交換の練習をしていました。だんだん運動会に向けて盛り上がってきています。(天気も盛り上がって晴れる日が続いてくれるといいのですが・・・)
読み聞かせ!
令和6年9月18日(水)、5・6年生が運動会の係打ち合わせをしている間に、1~4年生は読み聞かせをしていただきました。今回は、校長と教頭が読み聞かせに参加させてもらい、1年生・4年生と楽しい楽しい一時を過ごさせてもらいました。
ミシンを使った学習!
令和6年9月17日(火)、5の2が家庭科でミシンの学習をしていました。はげまし隊の方2名もサポートに入っていただきました。いつもありがとうございます。明日、明後日もミシンはげまし隊を募集していますので、保護者の方々は、マチコミメールをご確認いただいてふるってご参加くださ~い。申込み無しでも参加OKです。
18日 9:10~9:55 6の2ミシン
19日 9:10~9:55 6の1ミシン
19日 11:55~12:40 5の1ミシン
PS. 今日の給食には十五夜ゼリーが出ましたので、写真載せておきました。
6年生女子2名がゴミ拾いをしてくれました
令和6年9月13日(金)の放課後、6年生の女子2名がまちのゴミ拾いをしてくれました。
非行防止教室(2年生)
令和6年9月12日(木)、警察の方に来ていただいて、2年生が非行防止教室を実施していました。今回は「プライベートゾーン」について教えていただきました。水着でおおわれた部分を「プライベートゾーン」と呼び、他の人のを見たり触ったりしな。見られたり触られたりしそうになった時は、大きな声で「イヤ!」と言う、逃げるということを学びました。
↑「イヤ~!」と叫ぶ練習 ↑
虫のこえ ♪
これは地震の訓練ではありません。2年生の音楽の授業です。コオロギやマツムシになりきって、草藪の中で鳴いている様子です。
運動会結団式を行いました!
令和6年9月11日(水)、体育館に全校児童集まって運動会の結団式を行いました。司会進行は保健体育委員会の子どもたちです。
まず、団の色決めです。リーダーの代表がボールなどを使った競技を行って色くじの入った封筒を選ぶ順番を決めました。それはA団が勝ちましたよ。A団が先に選び、せーので出すと、A団が白団、B団が赤団になりました。
色が決まったら、それぞれの団のリーダー、団担当の先生の挨拶、気合いの声出しなどがありました。
10月20日の運動会に向けて盛り上がっていきそうです。
ばんば踊り練習(4年生)
令和6年9月9日(月)、4年生が講師を招いて、「ばんば踊り」の練習をしていました。今年は、運動会で4年生が「ばんば踊り」を踊ることになりました。今日はお忙しい中に4名の方が体育館に来てくださって、丁寧に「ばんば踊り」を教えてくださいました。運動会では、4年生の発表のあとに飛び入りの時間もありますので、皆さんもぜひご参加ください。
今年も家庭教育学級で親子カヌー体験をしました!
令和6年9月7日(土)、今年も家庭教育学級の体験会でカヌー体験を親子で楽しみました。場所や指導は、NPO法人五ヶ瀬川流域ネットワーク(リバーパル五ヶ瀬川)です。
最初に、安全面やパドルの操作方法を習ってから、いざ出発。昨年度も参加した子どもたちは、さすがに慣れていてセーリングを上手に楽しんでいました。友内川と北川の合流地点では、救命胴衣をつけたまま川に入って水遊びも楽しみました。
リバーパル五ヶ瀬川に帰ってからは、降雨体験室(どしゃぶりハウス)で、大雨を体感する活動も行いました。
大学生が2名インターンシップに来ています!
令和6年9月4日から13日まで、教員を目指す大学生が2名(大学4年1名・大学2年1名)、インターンシップとして延岡小に来てくれています。(教育実習ではありません)様々な学級の授業に入って支援してくれたり、昼休みには子供たちと遊んだりしてくれています。この体験を採用試験や教員になってからの糧として活用してほしいです。
地震・津波避難訓練を実施しました!
令和6年9月5日(木)、地震・津波想定の避難訓練を実施しました。当初は10月25日に実施する予定でしたが、8月の地震もありましたし、1年生は地震想定は一度も実施していないので、予定を早めて実施しました。事前に時間割に載せず、児童にもいつ実施するということは知らせずに実施しましたが、みんな真剣に落ち着いて訓練に参加していました。
一度、地震で運動場に逃げた後、大津波警報が出たという想定で、校舎3階に避難しました。3階への避難が地震発生想定から12分ぐらいで完了しましたので、想定される到達時間内には避難完了できました。
子ども達には、いつどこで地震に遭遇するか分からないので、日頃からどんなところに逃げるか考えておき、とっさに自分で判断できるようになりましょうという話をしました。
延小海抜 約6.5m
延小3階 地面から約8m(海抜14.5m)
城山 約53m
南海トラフ想定 延岡 津波高最大値 14m 到達時間再短値 17分
ほけんだより9月号をアップしました!
令和6年9月5日(木)、「ほけんだより」のページに9月号をアップしました。ぜひお読みください。
リンク ⇒「ほけんだより」のページ
ウェルビボード記入 2学期第1号は?
令和6年9月3日(火)、ウェルビボード、2学期の記入者第1号は、なんと保護者でした。子ども⇒先生⇒保護者と広がってきて嬉しい限りです。いずれ、地域の方にも書いてほしいなあ!
書いてくださったのは、図書ボランティアで来校されていた保護者の方です。図書委員会の子ども達の対応が、とても清々しかったので書いてくださいました。みなさん、下の写真を拡大してじっくり読んでくださいね。
久しぶりの給食!
令和6年9月3日(火)、今日から2学期の給食がスタートしました。メニューはドライカレーをドッグパンに挟んで食べるおかずでした。1年生も「おいしい顔」でもぐもぐ食べていましたよ。
食育たより9月号をアップしました!
令和6年9月2日(月)、食育たより9月号をアップしましたので、ダウンロードしてご覧ください。
リンク ⇒ 食育だよりのページ
2学期スタート!
令和6年9月2日(月)、2学期がスタートしました。
久しぶりに体育館に全校児童が集まって始業式を行いました。
↓校歌斉唱
4年生の1年生の2名が、1学期にがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表してくれました。↓
校長先生は、9月1日の「防災の日」に係わって、「自分の命は自分で守る」ために、避難訓練を思い出し、日頃から「こなったらこうしよう」と考えることが大切だというお話をしました。また、2学期の目標として「心がチクチク痛くなる言葉」や「ネガティブな言葉」を使わずに、「ポジティブで心が温かくなる言葉」をたくさん使おうという話がありました。↓下の写真は、プリントを後ろの人に回すシミュレーションで「ありがとう」と前の人に言ってあげる体験をしているところです。
1学期は4年生2名が言われて嬉しい言葉集めをしてくれました。↓
階段の踊り場には、自分で自分を励ますことばも貼ってあります。十五夜のイラ追加で追加で貼ってありました。↓
うれしくて温かくて楽しい言葉があふれる延小を目指します!!
教福連携会議を本校で開催しました
令和6年8月19日(月)の午後、延小の教室を会場に、「令和6年度第2回教福連携会議」が開催され、校長・教頭・教務主任が参加しました。教福連携会議とは、子ども達の支援に係わる関係機関や行政機関、フリースクールなど民間団体、学校職員等が一同に会し情報交換や協議を行うことで支援の絆を深める会議です。堅苦しくない雰囲気の中、様々な立場から意見を出し合い、有意義な話合いが行われました。
幸せの黄色いレシート協力依頼をがんばっていました
令和6年8月11日(日)、延岡小の読み聞かせボランティア「おはなしのへや」の方々と子ども達が、イオン延岡で「幸せの黄色いレシート」の協力お願いをがんばっていました。レシート提供にご協力いただいた方々本当にありがとうございました。
あ~、黄色いレシート持って帰っちゃった~という方。心配しないでください。延岡小の玄関にも投函ボックスが置いてありますよ-。
草抜きをがんばった保健体育委員会の子たち
令和6年7月、毎週火曜日の朝、保健体育委員会の子たちが、自分達で計画して、運動場の草抜きをがんばってくれていました。
朝の時間とはいえ、今年は特に暑い中でしたが、一生懸命がんばってくれました。(幸動!)
研究大会参加及び研修会実施
令和6年8月2日(金)、終日、第40回延岡地区人権・同和教育研究大会に全職員で参加しました。差別の解消、人権感覚・人権意識等について学びました。分科会では、本校の特別支援教育の実践の発表も行われました。(写真無しです・・・)
5日(月)は、職員研修を2本(子どもの命を守るゲートキーパー育成研修、「てんかん」の理解・対応)実施しました。(写真4枚)
学校菜園で育てた野菜でカレー!
令和6年8月3日(土)、城山少年野球グラブが、コミュニティスクール事業の畑で収穫した野菜を使って、夏野菜カレーを作ってみんなで食べたそうです。カレーを煮込んでいる間には、河川敷の清掃活動をしたり、野菜づくりで支援して頂いた「日向園芸」さんにお礼を言いに行ったりしたそうです。
ごみ拾い幸動!
令和6年7月31日(水)、1学期終業式の日の放課後、マイ火ばさみとビニール袋を持った5年生が2人。第一公園や城山、学校のごみを拾って集めていました。写真を撮っていると、もう1組発見。3年生の2人も学校のごみを拾ってくれていました。
1学期修了の日!
令和6年7月31日(水)、1学期最後の日でした。2時間目に終業式がオンラインであり、2年生と5年生(下の写真の奥の2人)が1学期の振り返りや2学期がんばりたいことを立派に発表してくれました。2人とも「幸動」を意識してがんばったことを分かりやすく発表できていました。
式の後は、生徒指導主事の松岡先生から、「火・水・車・金・人」にまつわる、夏休みの注意事項の話がありました。楽しく安全な夏休みを過ごせるように、ルールを守って自分の命・安全を守ってほしいです。
もうすぐ夏休みな一日!
令和6年7月30日(火)、もうすぐ夏休みな今日は、3年生は夏休みの宿題の確認をしていました。4年生は、算数や理科の1学期の復習をしていました。
↑ 夏休みの宿題、がんばるぞ~!の3年生 ↑
↑ 割り算の筆算の復習をする4の2 ↑
↑ 1学期 理科の復習をする4の1 ↑
2年生がタブレットPCを!
令和6年7月29日(月)、2年生がタブレットPCを使って、ロイロノートの使い方を学んでいました。生活科で収穫した枝豆の写真を加工したり、その写真を先生に送ってみんなが大型TVで見えるようにしたりしていましたよ。
食育たより7月号をアップしました
食育たよりの7月号を下記のページにアップしましたので、ぜひご一読ください!熱中症対策等の内容が記載されています。
ターザンの方に着衣泳指導をしてもらいました
令和6年7月25日(木)、ターザンスイミングから講師3人に来ていただいて、4~6年生に着衣泳指導をしていただきました。
最初に体育館でスライドを使って講話をしていただいて、4年生と6年生はプールで実際に実技指導をしていただきました。
気持ちの良いあいさつ!
延小の校内研究の組織の中に、「きらり☆延小っ子班」というのがあります。スクールワイドPBSの観点から、「あいさつ」「授業準備」「学習姿勢」の3つを、望ましい行動として引き出し、それをたくさんほめて、繰り返されるような工夫を研究しています。
7月は「あいさつ」のキャンペーン月間でした。7月3日の全校朝会で説明を行い、7月8日~12日に子ども達が代表委員会で決めた「あいさつ運動」を行いました。プロジェクト委員会の子どもや教職員が、気持ちのよいあいさつができた子にカードを配り、各クラスの「あいさつの木」に貼っていきました。下の写真のように、全校で1863枚のカードが貼られました。また、あいさつ運動の事前の調査と事後の調査の比較では、下の写真のように、気持ちの良いあいさつができた子の割合が大幅に増えたことが分かりました
プロジェクト委員会の子ども達は、2学期にもキャンペーンを実施したいと張り切っているようです。
水難事故に遭わないようにしよう
毎日暑い日が続きますね。もうすぐ夏休み。ご家族で川や海に出かける計画もあるのでは。
一方、連日、子どもの水難事故のニュースを流れていて心配なところです。
下記の「川の怖さ」「海の離岸流の怖さ」の動画をぜひ親子で見ていただいて、子どもだけで川や海に行かないことや、行く場合も十分に安全対策を講じておくことを確認してくださいね。
動画リンク⇒川の怖さについて
動画リンク⇒海の離岸流の怖さについて
家庭教育学級(ペッパープログラミング)
令和6年7月23日、第2回家庭教育学級が開催されました。今回は。ペッパーを使ったプログラミングについて学習しました。
最初に、ペッパーに元々プログラミングされているダンスや歌を鑑賞し、次に、チャット機能(ペッパー君と会話)を体験し、最後に、自分達でつくるプログラミングを体験しました。
子どもたち3~6年生は、体験しているので、子どもと共通の話題ができてよかったという感想も出ました。
言われて嬉しかったこと
4年生の2人が、ウェルビボードを使って、「言われてうれしかったことば」を子どもや先生から集めていました。みんなにうれしいことばを使ってほしいからだそうです。すてきな言葉がたくさん書いてありますね。
ばんば総踊りに参加しました
令和6年7月20日(土)、まつりのべおかのフィナーレを飾る「ばんば総踊り」に「延岡小学校百千草隊」として参加しました。途中、飛び入りも含めて、子ども・保護者・地域の方・職員、約30名の参加でした。祭りの一体感・高揚感を味わえて楽しい時間を過ごせました。
来年は100名越えのチームで参加したいですね。
校区内の祭りなので・・・(^_^;)
稚魚(ヤマメ、ウナギ)の放流活動
令和6年7月19日(金)、4年生が大瀬川河川敷で稚魚の放流活動をしました。
まず、かわまち交流館で、アユやヤマメ、ウナギなどの生態等について関係者の方々のお話を聞きました。そして、いよいよ放流です。子ども達は、「いってらっしゃい」等の声かけをしながら元気に放流をしていました。
花壇の草抜きがんばっています!
ウェルビボードに、草抜きチャレンジャーの様子が掲示してありました。夏の花壇はすぐに草が生え広がります。暑い中、草抜きや水やりをしている子どもがたくさん。生き物を大切にする心が育っていますね。
昼休み外で遊べたよ!
今週は、昼の時点の暑さ指数が31(危険)を超えない日もあり、昼休みに、気を付けながら外で遊べる日がありました。
16日(火)は、久しぶりに外で遊べたので子ども達も写真のように嬉しそうでした。
米作りに関する講話(5年生)
令和6年7月17日(水)、市教委の「子ども達に伝えたいこと事業」を活用して、5年生が米作りに関する講話を聞きました。講師は、牧野さん。米作りに関する工程や苦労など、たくさん教えていただきました。5年生は総合的な学習の時間に、米作りについて調べていますし、田植えや稲刈り、もちつき体験などをしていますので、興味津々聞いていました。
初期研研究授業、模範事業
令和6年7月16日に3の2で、17日に2の2と支援室2で、初期研修(採用1~2年目の教員の研修)の研究授業が行われました。
3の2と支援室2は、国語で登場人物の変化の読み取りの授業で、2の2は生活科で生き物のすみかやえさ、育て方を調べる授業でした。メンターチームで参観し、放課後に事後研究を行い、課題や成果を整理しました。
18日には、算数の模範授業が3の1でありました。(写真取り忘れました・・・)「ペアやグループで話し合わせ、いかに一人一人に自分の考えをもたせるか」「習熟の時間をたっぷり確保し、いかに一人一人が㎞を使った表記ができるようになるか」をポイントに先輩教員の授業を観て、若い教員が学びました。
↑3の2国語
↑2の2生活科
↑支援室2国語
ばんば踊り練習行いました!
本日17日(水)の19:30から、体育館で1時間程度、ばんば踊りの練習をしました。大人と子どもが30名ぐらい集まっていい汗をかきました。講師の方々に6名来ていただいて、丁寧に分かりやすく教えていただきましたので、何とか踊れるようになりました。
7月参観日
令和6年7月11日と12日は、7月の参観日でした。R5年度の学校評価アンケートを受けて、午後開催にしてみましたがいかがだったでしょうか。また、今後のアンケート等でお声をお聞かせください。
開放畑の野菜が育ったよ
6月中旬に「延岡城山クラブ」の子たちが植えた野菜の苗がすくすく育ち、この度、初収穫をしたようです。いい笑顔ですね!
なつとなかよし・なつとあそぼう
1年生は「なつとなかよし」という単元で、夏の遊びを楽しんだりする活動を通して,季節によって生活の様子が変わることに気付くとともに,みんなと仲よく遊んだり,自分たちの生活を楽しくしたりすることができるようにするようにしています。
今日は、夏に適した遊びやとして、水などを使った遊びを考えたり,工夫したりして,友達と楽しく遊んでいました。
『てらこや』のお知らせ
「子どもネットワークのべおか」さんが、本年度も夏休みに、夏休み学習支援教室『てらこや』を開催してくれるそうです。
場所:延岡市民協働まちづくりセンター3階
日時:8/5、8/8、8/21、8/22、8/26、8/29の6日間
時間:13:30~15:30
問合せ・子どもネットワークのべおか Tel&Fax 20-2568
メール:kodomo.network.n@gmail.com
7月全校朝会(きもちのよいあいさつ)
令和6年7月3日(水)、全校朝会をオンラインで実施しました。その中で、「きもちのよいあいさつ」について、全校で動画(子ども出演)を観る時間が合ったので、その動画を限定公開します。
動画リンク ⇒ あいさつについての動画
7月のほけんだより
「ほけんだより7月号」を「ほけんだより」のページにアップしましたのでぜひお読みください。過去のほけんだよりも読めます。
クリック ⇒ ほけんだより
シャボン玉とんだ~
令和6年7月3日(水)、1年生が生活科でシャボン玉をつくって遊んでいました。中にはドッジボールぐらいの大きなシャボン玉づくりに挑戦して成功している子どももいました。
1年生初めてのプールへ!
令和6年7月2日(火)から本格的にプールを使った水泳学習が始まりました。1年生は、初めて小学校のプールに入ります。写真のように、入る前は、大変楽しみに張り切っております。さて、出てくるときはどうでしょうか?
クリーン大作戦(6年生家庭科)
令和6年6月27日(木)、6年生が家庭科の授業で「クリーン大作戦」を行っていました。家庭科の学習の一環です。校内で汚れているところを事前に調査し、きれいにするには「どんな道具や洗剤等が必要か」調査し、重曹を用意したり、手作りの掃除道具をもってきたりしてクリーン大作戦を行っていました。
PTAアジャタ大会
令和6年6月29日(土)、PTAアジャタ大会が開催されました。アジャタとは競技玉入れのことです。PTAの保健体育部の企画・運営で実施されました。当初はコロナ前まで実施されていたミニバレー大会を実施する予定でしたが、さほど練習も必要なく、怪我の可能性も低く、しかも意外と盛り上がるということでアジャタ大会を初めて開催していただきました。当日は、たくさんの保護者が集まって汗だくになりながら、みなさん楽しんでいました。(意外と体力を使います・・)
3チームが決勝戦に残り、最終的に優勝したのは5年生チームでした。初代チャンピオンとして歴史に残りますね !(^^)!
なお、6月29日は延岡大空襲の日でしたので、開会式で全員で黙祷をしました。
↑ 子どもたちも応援で盛り上げてくれました
↑ 子どもたちの体験タイムもありました
↑ 初代優勝チームの5年生PTAです!
ものづくり体験教室(5年生)
令和6年6月27日(木)、5年生が「ものづくり体験教室」を実施しました。県内各地から、「洋裁」「家具」「陶芸」「塗装」の技能士の方々にたくさん来ていただいて、4つの活動場所に分かれて、リバーシブルトートバッグ(洋裁)、椅子兼踏み台(家具)、皿・ぐい飲み(陶芸)、カラフルな木箱(塗装)などを造る体験をさせていただきました。
職員研修(人権・同和教育)を行いました
令和6年6月25日(火)の放課後、人権・同和教育に関する職員研修を行いました。延岡市の学習指導等支援教員の方々に来ていただいて、「小学校社会科歴史学習における部落問題学習の進め方」について研修をしていただきました。差別は差別をする側の問題であることをしっかり認識しながら、「差別のおかしさ」や「差別との闘い」の2つに視点をおいた授業づくりをしていくことが大切であることを学びました。
ちなみに社会科の教科書には「百姓や町人からも差別された人々」と表記されていますが、延岡市では「差別と闘うひとたち」という表現で学習を進めています。
ウェルビ活動(プログラミング教室)
令和6年6月24日(月)、プログラミングが得意な4年生が昼休みにプログラミング教室を開いてくれました。ペッパーくんを制御する、「ロボブロックス」というプログラミングを教えてくれていました。昼休みだけだと時間が短かったですが、楽しんで活動できていました。
「幸動」を3つ紹介します
①自分達がこぼしたわけではないのですが、どこかの給食当番がこぼした汁などが廊下についていなので、自主的に拭き取りをしていました。(6年生)
②ある区長さんが、あるアパートのゴミが違う日に出されていて、カラスが袋を噛みちぎってゴミが散乱しているのを掃除していたら、延小の3人が「手伝います」と言って、手にビニール袋をはめて一緒に散乱したゴミを拾い集めてくれたそうです。(5年生)
③放課後、地域のゴミ拾いをして、「先生~、こんなにゴミが落ちていました~。」と学校に持ってきてくれました。街がきれいになりました。(5年生)
5年生が田植えを行いました
令和6年6月19日(水)、5年生が田植えを行いました。今年も瀧本さんやJAの方々の協力のもと実施させていただきました。子ども達は、最初田んぼに入るときには「ぎゃ~。」と叫んでいましたが、慣れてくると上手に苗を植えることができていました。
最後は、田んぼの中を走らせてもらったり、じゃんけんで勝った代表の子が田植え機に乗せてもらったりしていました。
延小家庭科はげまし隊が増えました!
やったー。本日19日(水)、あらたに4人の方が登録をしてくださり、はげまし隊が総勢13人(延べ人数35人)になりました。大変ありがたいです。明日の4校時は6名の方がサポートしてくださる予定です。
25日の2校時(9:10~9:55)に参加できる方。どなたかいらっしゃらないでしょうか~?
延小家庭科はげまし隊スタート
先日から5年生の家庭科の裁縫の授業(10回分)のサポートをしてくださる「延小家庭科はげまし隊」を募集させていただいたところ、保護者が7名(1、3,4,5年の保護者)、地域の方が2名、延べ人数にして28人の方が参加してくださることになりました。本当に有り難いです。
早速の今日(6月18日)、1回目の授業に3名の方が参加してくださり、玉結びや玉留めなどのサポートしていただきました。
教育委員会による学校訪問がありました
令和6年6月17日(月)、終日、県教育委員会、市教育委員会による学校訪問がありました。
学校運営や授業づくり、その他様々なことについて、話を聞いてもらったり授業を観ていただいたりして、たくさんアドバイスもいただきました。延小の子ども達のためにそれらを活かしていきたいと思います。
子ども達の学ぶ様子についてもたくさん褒めてもらいましたので、職員からしっかりポジティブに伝えていきたいと思います。
↑ 保健室の対応の在り方を説明
↑ 4の1研究授業(問いをもち、自力解決の時間)
↑ 研究授業(ペア学習で意見を出し合う時間)
↑ 研究授業(全体で話し合い深める時間)
↑ 班別に協議 ↓
ウェルビ活動(3年ドッジボール)
令和6年6月14日(金)、3年生のMくんの企画・運営で、3~4年生向けのドッジボール大会が行われました。若干アピール不足で集まりが悪かったですが実行しました。Mくんの偉いのは、人数も少ないし自分もやりたかったと思うけど運営者として進行や実況に徹したこと!おかげで、少ない人数でしたがみんな楽しんでいました。
ウェルビ活動(2年ドッジボール)
令和6年6月13日(木)、2年生の企画・運営で1年生を招待してのドッジボールを体育館で行っていました。2年生のすばらしいところは、自分たちが楽しむのではなくホスト役に徹したところです。自分がボールを捕っても1年生に渡して投げさせていました。そして、1年生が上手に投げたり捕ったりするとみんなで拍手して褒めたたえていました。素晴らしいです。次回は、今回の反省を活かし、もう少し1年生みんなが楽しめるように転がしドッジボールにするそうです。
初期研模範授業(4の2体育)
令和6年6月13日(木)、体育館で4の2が初期研模範授業を行いました。単元は「キャッチ・バレーボール」。バレーボールは、日々練習していないと、なかなか難しい球技です。そこで、だれでも楽しめるように、3回で返すまでの1回目と2回目はキャッチして投げてよいという基本的なルールになっています。その他のルールは、みんなが楽しめるように、例えば「サーブは上から投げるのか下から投げるのか」などの細かなルールはみんなで話し合って決めていました。ただ運動するだけでなく、みんなで楽しめるように自分達で話し合っていくところが素晴らしかったです。
コミスク事業(延小の畑の開放)
延岡小コミスク事業として、延小の畑の地域への開放の案内をしたところ、個人申し込みが3家庭、団体申し込みが2団体ありました。このうち、団体申し込みの「延岡城山クラブ」がこのほど、みんなで畑を耕し、石灰や堆肥を入れて、野菜の苗を植えていました。自分たちで育てた野菜をたくさん食べて、強く元気なチームになってくれることでしょう。
民間パイロットの先駆者「後藤勇吉」
令和6年6月11日(火)、後藤勇吉延岡顕彰会総会に校長が参加しました。後藤勇吉は、延岡小の前身である延岡尋常高等小学校の卒業生です。2月末の命日には、毎年本校の4年生が慰霊祭に参加し、「故・後藤飛行士弔歌」を合唱しています。(5年度は雨で参加できませんでしたが)
本校の卒業生ということで、郷土資料室(あがた教室)には、勇吉の胸像や写真、飛行機の模型などが展示してあります。
プール掃除(6年生)
令和6年6月11日(火)、6時間目に6年生がプール清掃をがんばっていました。年によっては寒~い場合もあるのですが、今年は天気もよくプール掃除日和でした。古いプールですが、6年生のがんばりできれいになっていました。
紙飛行機大会(ウェルビ活動)
令和6年6月11日(火)、4年生の企画で、体育館で紙飛行機大会を開催しました。主催者の子どもが、たくさんいろんな種類の紙飛行機を作って準備してくれていました。自分で折ったものを持参した子もいました。一番飛んだのは3年生の男の子でした。体育館の半分以上の距離を飛んでいました。
一番飛んだ子(右)
延岡小家庭科はげまし隊募集!(5年生裁縫)
延岡小では5年の裁縫(手縫い)学習の支援者(はけまし隊)を募集しています。6~7月の10時間(下記)のうち、参加出来るときだけで結構ですので裁縫学習の支援をしていただけませんか?支援していただける方は、下記のリンクまたは下に添付のチラシのQRコードからフォームに入り、名前、連絡先、支援可能な日時の入力・送信をお願いいたします。
https://forms.gle/nGJWJTXfz28fu2fV8
当日は、事務室に一声かけていただいて、
家庭科室に来ていただけるとありがたいです。
①6月18日11:00~11:45 5の1
②6月20日11:00~11:45 5の2
③6月25日 9:10~ 9:55 5の2
④6月26日11:00~11:45 5の2
⑤6月26日11:55~12:40 5の1
⑥6月28日11:55~12:40 5の1
⑦7月 2日 9:10~ 9:55 5の1
⑧7月 2日10:05~10:55 5の2
⑨7月 3日11:55~12:40 5の1
⑩7月 4日11:55~12:40 5の2
問合せ:延岡小 校長・教頭 電話 33-2105
国際交流活動(1年生)
令和6年6月11日(火)、3名の国際交流員を招いて、1年生が体育館で国際交流活動を行いました。
イギリスや韓国、シンガポールの文化や言葉について教わり、その国の遊びを教えてもらっていっしょに遊んだりしていました。たくさんの質問もすることができたようです。
今年も歯みがき指導をしていただきました
令和6年6月10日(月)、1,2年生が、「まさこの歯科クリニック」の方々に歯磨き指導をしていただきました。20日(木)に5年生以外の他の学年にもしていただく予定です。(5年生は先日、DVDで全国大会に参加しましたので・・・)
ウェルビ活動(草むしり大会)
令和6年6月7日(金)、4年生男児の発案で、ウェルビーイングボードで「草むしり大会」を呼び掛けていて、昼休みに実施していました。大会といだけあって、だれがたくさん抜くかを競っていました。楽しめるし校庭はきれいになるし、一石二鳥のアイデアでした。
6月の読み聞かせ
令和6年6月5日(水)、6月の読み聞かせをしていただきました。5月はPepperくん贈呈式に合わせてオンラインでロボットに関する絵本を読んでいただきましたので、各教室での読み聞かせは久しぶりです。1年生の保護者で新しく読み聞かせボランティアに参加してくださる方も見学に来られていました。虫歯予防デーの次の日でしたので、歯に関する絵本も読んでくださっていました。
全校朝会 保健体育委員会によるお話 「食べるだけじゃない!歯の働きについて」
全校朝会で歯と口の健康週間にあわせて、保健体育委員会が「食べるだけじゃない!歯の働き」について話をしました。
歯は、食べるだけではなく、「①脳の働きを良くする」「②話す」「③体のバランスをとる」「④ここ一番!の力を出す」働きがあります。
大切な大切な歯なので、毎日丁寧に歯を磨くこと、治療が必要な場所があった人は必ず治療にいってほしいと思います。
保健体育委員会の児童は、昼休みを使ってたくさん準備をしていました。頑張っていました(*^^*)
「いのちの教育①」4年生
本年度も4年生が「みやざき動物愛護センター」の方に来ていただいて、学級毎に「人と動物のつながりといのち」という内容の授業をしていただきました。「動物愛護」について考えたり、「救えないいのち」について考えたり、「自分の心臓の音」聞いたりして「いのちのつながり」について学習しました。
来週12日には2回目が実施され、「いのちを育て・つなぐ」という学習をします。
1年生学校探検2
令和6年6月4日(火)、1年生が2回目の学校探検を行っていました。今回は、場所を覚えるというよりも、もっと詳しくいろいろな教室等のことを調べていました。
校長室にもたくさんの「ちびっこ記者」が来て、たくさん質問してメモしていましたよ。
QRコードから
最近は、教科書や資料集などにQRコードが印刷されており、そのリンク先のサイトをタブレットで見ると、動画での説明等が見れたりします。4年生は、書写(硬筆)の授業で、書写ノートに貼ってあったQRコードから、書き順や左払いの方向の練習ができるサイトに入り、繰り返し練習していました。もちろん、鉛筆や筆できちんと書けるようになることが目的ですが、時間内の練習の数は増え、定着につながっているようでした。
すくすく6月号(ほけんだより)をアップしました
延岡小のほけんだよりである「すくすく」の6月号をアップしました。歯みがきや熱中症、治療勧告等について記載していますのでぜひお読みください。5年度や6年度の月までの分も、リンク先からダウンロードできますのでぜひお読みください。
ほけんだよりのリンク先 ↓
全国小学生歯みがき大会
令和6年6月3日(月)、5年生がDVD視聴で参加できる「第81回全国小学生歯みがき大会」に参加していました。本大会の特徴は、1校時で実施できるDVDでご参加できます。クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学べます。そして、使用する教材(児童用ドリル、歯ブラシ、デンタルフロス等)は無償で提供されます。ライオン(株)がスポンサーになっているようです。
歯科治療率について
今年度の歯科検診の結果、治療が必要な人は240人いました。
6月4日現時点で、54人が治療に行きました。
自分でどんなに丁寧に歯を磨いても、落とせない汚れなどもあるので治療が必要なところがなくても、定期的に治療に行ってほしいと考えています。
治療率100%を目指して、子どもたちにも保健指導していきます。
プログラミング学習(6年)
令和6年5月31日(金)、6年生がPepperを制御するプログラミング(ロボブロックスを使ってプログラミングの学習をしていました。初めてなので、簡単の自己紹介のプログラミングを作っていましたが、しゃべるだけでなく動きもつけることができている子もいました。子どもは覚えが早いです。
ウェルビ活動(読み聞かせ)
令和6年5月31日(金)、3年生の企画・運営で「読み聞かせ」をウェルビ活動として行っていました。しっかり練習をして上手に読んでいました。聞いている参加者も、行儀よく楽しそうに聴いていました。
令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました
令和6年5月30日(木)、本年度1回目の学校運営協議会を開催しました。本年度の協議会としての計画、コミスクの活動内容を話し合いました。
昨年度の延小ミーティング(熟議)で意見が出された「学校の花壇(畑)を開放する事業」について実施の方向で予算も議決されたので、この件については、早速、31日(金)にマチコミメールで募集をかけました。
第2回の学校運営協議会を「第3回延小ミーティング」とし、今年は、親子、地域で体育館に集まって、「地域の伝統行事」について熟議するとともに、その場で「ばんば踊り」を練習することになりました。期日や場所はこれから調整です。
↑ 委員一人一人に本年度の依頼状をお渡ししました。
↑ 高見委員長の司会で本年度の取組や予算の使途を話し合いました
↑ 授業の様子や休み時間の様子も参観してもらいました
↑ 給食も試食していただきました
ウェルビ活動(シークレット鬼ごっこ2)
令和6年5月29日(水)、ウェルビ活動として2回目の「シークレット鬼ごっこ」を4年生が企画してくれました。実は先週に実施予定でしたが、雨も降っていて、参加者があまりにも多すぎて指示が通らないなど、ケガの心配もあって中止になっていました。今回は、人数もちょうどよく、みんなでルールを守って楽しく遊ぶことができていました。
サツマイモの苗植え(2年生)
令和6年5月29日(水)、2年生がサツマイモの苗を観察し、マルチを張った畑に1人2本ずつ植えました。大きなサツマイモがたくさん収穫できるといいですね。お世話を感張りましょう2年生!(例年、収穫した一部を給食食材として提供してもらっています・・・)
ウェルビ活動(エンドレスドッジボール)
令和6年5月28日(火)、4年生の企画で、ウェルビ活動(エンドレスドッジボール)を4・5年生が楽しんでいました。何がエンドレスかというと、常に外野が2人で、誰か当てられたら外野が入るので、内野が全部当てられていなくなることがないということです。雨で運動場が使えなかったこともあり、たくさんの参加者があり盛況でした。(誰もケガしたり泣いたりすることもなかったです・・・)
ウェルビ活動(しおり作り)
令和6年5月24日(金)、3年生2名の企画で、本にはさむ「しおり」づくりを行いました。短い昼休みの時間でしたが、3年生が用意した紙に、思い思いの絵を描き、ラミネート加工して完成させていました。参加した子は、マイ・しおりの活用で、今後の読書が楽しみになると思います。1年生向けの企画で、漢字には読み仮名をつける工夫もしていましたが、参加してくれたのは4年生でした。「しおりって何?」「図工室ってどこ?」という説明や口頭での勧誘も1年生には必要ということを学んだかも・・・。
主題研究
令和6年5月22日(水)の放課後は、主題研究も行いました。延岡小学校の主題研究は、「児童のよさに気付き・認める取組」と「授業の工夫・改善」を通して、全ての子ども達の学びを充実させていくことを目的としています。
1名目の写真は、「きもちのよいあいさつだね」と褒めるためには、どんな指導・支援が必要かと意見を出し合っているところです。例えば、恥ずかしがり屋でなかなか声が出ない子に、「元気のよい明るい挨拶」を求めるのには無理があります。会釈だけでも、声が小さくても、ちょっと緊張した顔でも、相手意識をもって挨拶してくれたら、たくさん認め褒めてあげたいです。
2枚目の写真は、6月17日に4年生で実施する算数の研究授業について「授業づくり班」で「このやり方はどうか」「こんな方法も試してみたことがあるよ」など、みんなが授業者になったつもりでディスカッションしているところです。
個に応じた指導が行えるように!
令和6年5月22日(水)の放課後、困り感がある子ども一人一人の実態に応じて適切な指導を行えるよう、一人一人の指導目標、指導内容及び指導方法などを、担任だけでなくチームで検討しました。その際、「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた分かる!できる!学校全体で取り組む授業の土台づくりハンドブック」を参考資料として活用しました。
ウェルビ活動(2年生草抜き)
令和6年5月22日(水)、2年生の呼びかけにより、ウェルビ活動で運動場の草抜きを行っていました。体力テストの50mのコースに草が多いのが気になったようです。ついこの間まで1年生だった子達が、企画・実践してくれたことに驚きと嬉しさ爆発です。(^^)/
5月参観日
令和6年5月19日(日)は参観日でした。日曜参観でしたので、たくさんの保護者の方に来ていただけました。子ども達は、嬉しそうな顔で、しかしながら「いつもよりおりこうさん」に授業を受けていたのが微笑ましかったです。
春の遠足③(3年と5年)
春の遠足、3年生は徒歩で愛宕山に登りました。長い距離を歩き、そして登りますが、みんながんばって歩いていました。公園では元気いっぱい遊んでいました。5年生は川南のサンAの工場見学や宮崎総合博物館の見学を行いました。しっかりメモをとって学んだり、バスの旅を楽しんだりしていました。
春の遠足②(2年と4年)
春の遠足、2年生は今山公園に徒歩で行きましたよ。しっかり歩いて「楽しかった~!」と言いながら帰って来ました。
4年生は、妙田の下水処理場、クリーンセンター、ゲン丸館、緑地公園と社会科見学の色合いの強い遠足です。しっかりメモをとっていましたので、今後の社会科でも活用します。
春の遠足①(6年生と1年生)
令和6年5月17日は春の遠足でした。今回は、6年生と1年生を紹介します。6年生は、県北の魅力発信・交流学習支援事業や延岡市のふるさと教育推進事業を活用し、ノベスタNPO法人ひむか感動体験ワールドにご協力をいただいて、カヌー体験学習を行いました。天気にも恵まれ、奇跡の清流と言われる小川を下りました。1年生は西階公園に徒歩で行き、遊具で遊んだり、友達と楽しくお弁当を食べたりしました。
ウェルビ活動(ミニバレーの試合)
令和6年5月15日(水)の昼休み、6年生の企画でミニバレーの試合を楽しむ取組をしていました。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |