延小ブログ

延小ブログ(R3~R6年度まで)

今日の給食

 今日の給食は、「ごもくうどん」と「アーモンドサラダ」でした。
 「ごもくうどん」は、野菜がたくさん入っていましたが、何よりも野菜の旨味とだしが混じってとてもいいつゆになっていました。うどんの麺もこしがしっかりしていておいしかったです。
 「アーモンドサラダ」は、野菜の中にきざんだアーモンドが入っていて、食べるとアーモンドのカリッとした食感と香ばしさが口の中に広がっていつもとは一味違うサラダだなあと思いました。

版画が進んでます!(4年生)

 4年生の版画もボードを本格的に掘り始めています。色刷りなので線彫りをして黒い画用紙に印刷をすることになります。
 彫刻刀を4年生で初めて使うので、持ち方や彫り方に慣れるまで時間がかかった子どもいましたが、集中してどんどん彫っていました。
 色刷りをした時に、どんな感じになるのか普通の絵と違って、予想がつかない面がありますが、それが楽しみの一つです。完成が楽しみですね。

学校もすっきりしました。

 延岡小は、庭が多くてたくさんの木々や花々が咲いています。バッターなどの昆虫も多くて、とても子どもたちにはよい環境です。
 ただ、面積の割には樹木が多くて管理が大変な面もありますが、学校技術員さんが一人でいつも一生懸命手入れをしてくださっています。
 今日は、年末ということもあり、延岡市市内の学校技術員さんが延岡小に来てくださって共同作業をしてくださいました。
 とても学校の庭がさっぱりとしました。新年に向けての準備を一つ進めることができました。

「米づくり」感謝集会(5年生)

 5年生が朝の時間に、総合的な学習の時間に取り組んでいる「米づくり」の学習の一貫として、田植えから稲刈りまでお世話になった地域の方をお招きして感謝集会をしました。
 お礼の手紙を渡して、あいさつを代表の子どもがしました。地域の方からは収穫した餅米を精米までしてもらっていただきました。学級担任の先生が栄養教諭の先生と連携して、家でもできる餅米料理のレシピを子どもたちに渡しています。家庭でもいろいろな餅米を使った料理などにも挑戦できると思います。
 最後に、地域の方から餅米のことや米作りの大切についてお話をしていただきました。とても貴重な体験をした5年生です。

延岡小、お掃除名人!

 職員室前の廊下に、清掃週間中に全部合格した清掃場所が掲示されていました。みんながんばっているなあと思いました。
 改めて、延岡小の清掃の時間を見てみると、どの場所に行っても「お掃除名人」だらけです。みんな一生懸命清掃に取り組んでいます。この清掃をよき伝統として継承していきたいと思いました。

今日の給食

 今日の給食は、「ちゅうかどん」と「スイートポテトサラダ」でした。
 「ちゅうかどん」は、いかやえび、豚肉の旨味がしっかりと出ていて、本格的な中華料理のようでした。
 「スイートポテトサラダ」は、大きめのサツマイモが入っており、サツマイモとマヨネーズの酸味がマッチしておいしかったです。

「松ぼっくりツリー」(2年生)

 2年生が図工で「松ぼっくりツリー」を作っていました。
 いろいろな大きさや形の松ぼっくりに、いろいろな色をペイントしてから、担任の先生に土台をしっかりと付けてもらっていました。
 その後は、楽しい飾り付けです。どんなツリーが完成するか楽しみですね。

修学旅行の思い出②(6年生)

 修学旅行のまとめを見てみると、それぞれオリジナリティを生かしたまとめをしています。さすが6年生だなと思いました。
 それぞれ一人一人に今年の修学旅行の楽しい思い出ができてよかったなあと思います。一生の宝物ですね。



今日の給食

 12月17日(金)の給食は、「クリームスパゲティ」と「れんこんサラダ」でした。
 「クリームスパゲティ」は、クリーミなこくのあるソースにスパゲティが入っているような感じで本格的に作られていてとてもおいしかったです。
 「れんこんサラダ」は、蓮根がシャキシャキとした歯触りでサラダ全体の味を引き立たせていました。校内放送でも紹介がありましたが、蓮根は穴が開いていて、先を見通せるということで、縁起のよい食べ物だそうです。

「米づくり」の学習も充実しています。(5年生)

 稲刈りも終わり、餅つきという計画もありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今年も残念ながら中止となりました。先日、田んぼ提供いただき、田植えから稲の栽培、稲刈りまで全面的な協力をいただいている地域協力者の方が収穫した餅米を学校に届けていただきました。また、この餅米や米づくりを今後の総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。
 5年生は稲を育てて収穫するだけでなく、今、発展的な学習として「田んぼ」のことや「お米についての歴史」など、それぞれが課題を決めて学習に取り組んでいます。
 GIGAスクールのタブレットを使って、インターネットていろいろ調べて、ロイロノートを使って情報を共有したり、整理したりしていました。ただ、タブレットに頼るだけでなく、一つ一つのデータを紙のカードに手書きで整理することなどもしています。タブレットありきの学習ではなく、道具の一つとしてタブレットを使っているところがいいなと思いました。

習字もがんばっています。(6年生)

 12月17日(金)に、6年生の1つの学級が、国語の書写の時間に毛筆の学習に取り組んでいました。
 習い事で「習字」を習っている子どもも、習っていない子どもも、一生懸命に丁寧に取り組んでいました。
 何よりもさすが6年生、毛筆で上手に字を書くことだけでなく、集中して真剣に取り組んでいる雰囲気がとてもいいなと思いました。

「町たんけんにいこう」(2年生)

 2年生の生活科「町たんけんにいこう」の、校外学習の様子を昨日ご紹介しましたが、今日は、見学に行ったことを付箋を使ってきちんと分類していました。青い付箋は自然の様子、黄色い付箋は施設や史跡など上手に分類していました。みんなが楽しそうに協力している姿が印象的でした。
 2年生なのに、自分たちで課題作りがしっかりできているので、本当にいいなと思いました。


※以前もお知らせしましたが、掲載記事に学年のかたよりがあるように見えるかもしれません。業務や出張の都合もあり、なかなか全ての学年をバランスよく掲載するのは難しい状況があります。
 今後もできるだけたくさんの情報を提供できるように努力していきたいと思っておりますので、その点についてはご理解をよろしくお願いいたします。

今日の給食(地産地消メニュー)

 今日の給食は、宮崎県が誇る「宮崎牛」を使った地産地消メニューで、「みやざきぎゅうのにくじゃが」と「のりずあえ」でした。
 延岡小の肉じゃがはいつもおいしいのですが、今日は特に宮崎牛の旨味がじゃがいもなどの野菜に染みて、格別においしかったです。
 「のりずあえ」も、のりとほうれんそうが酢の酸味とマッチしていて、食欲をそそるさっぱりとした味付けでした。

「やさしさあふれるまちづくり」(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間「やさしさあふれるまちづくり」の学習の一貫として「福祉体験の学習」をしました。一つの組が「アイマスクの体験」をしているときに、もう一つの組は「手話の学習」をしました。そして、次の時間に交代をしました。
 「アイマスク体験」では、アイマスクをした子どもも介助する子どもも最初は恐る恐るでしたが、延岡市ボランティア協会の指導を受けながら徐々にうまく歩けるようになりました。この活動を通して、目の不自由な人の気持ちを理解するとともに、介助を通して相手の状況へ配慮したり、思いやりのある声のかけ方などを学んでいました。
 「手話の学習」では、手話の仕方を学ぶだけでなく、相手のことを考えて思いを伝えることの大切さを学んでいたようです。
 子どもたちは普段できないことを体験することで、いろいろな心の学びをすることができました。延岡市ボランティア協会の方々のご協力に感謝いたします。

クリーン大作戦(4年生)

 今日、4年生は総合的な学主の時間に、自分たちで計画をしたクリーン作戦を学年で実行しました。
 当初の予定は2・3校時でしたが、天気が崩れることが予想されたので1・2校時に変更して実行しました。
 はじめに、安全に関する先生の説明を聞いて学校を出発しました。ごみを拾うのは大瀬川の堤防です。西側に向けて進み、一回りして学校に戻ってきました。
 みんな一生懸命拾っていましたが、たくさんのごみが落ちており、何気なく捨ててしまうごみが集まると大変になることに気が付いてくれたのではないかと思います。活動後は、しっかりと振り返りをカードにまとめていました。

版画に集中しています。(4年生)

 4年生の版画もどんどん進んでいます。4年生は黒い画用紙に印刷する多色刷りの版画に挑戦しています。
 下絵もしっかりと大きく描き、色なども想定して準備をしていました。今日は、カーボン紙を使って下絵を版画板に転写していました。
 彫刻刀を使うので、使用時の安全指導はもちろん、彫刻刀の管理の仕方についてもしっかりとしていきたいと思います。

ステンシル版画も進んできました。(3年生)

 この前ご紹介した違う学級の図工のステンシル版画も学習が進んできました。鉛筆での下絵を終え、マジックでなぞって下絵を完成させるのを目指していました。
 みんな集中して取り組んでいるのが、とても印象的でした。ステンシル版画は、下絵が細かくなると線を残せなくなったり、迫力がなくなったりすることがあります。線の太さに気を付けながら作業に取り組んでいました。

楽器の演奏もがんばります。(4年生)

 新型コロナウイルス感染症も宮崎県は感染者0の日が続いていますが、リコーダーの音が学校の中で聞こえるようになりました。
 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている時には、音を出さないで練習をするなどいろいろ苦労がありましたが、やはり音を出して演奏をすると練習が弾みます。
 しかし、油断をせずに新型コロナウイルス感染症への感染予防はしっかりとしていきたいと思います。

今日の給食

 今日の給食は「さかなのかわりあげ」、「もやしのごまあえ」、「こまつなのみそしる」でした。
 「さかなのかわりあげ」は、からっと揚げてあり、風味よく味付けがしてあるのでご飯ととても合っていました。「もやしのごまあえ」が添えてあり、さっぱりと食べることが
できました。
 「こまつなのみそしる」も野菜いっぱい、油揚げ、豆腐や人参、しめじが入っていておいしかったです。

「たから島のぼうけん」(3年生)

 3年生は、国語の「たから島のぼうけん」で自分で冒険の物語を作っていました。みんな集中して熱心に物語作りに取り組んでいました。
 特に内容は、それぞれの思いが込められており、表現豊かな作品に仕上がりそうでした。また、題をの付け方や挿し絵を工夫するなど読み手も意識していました。完成が楽しみです。

天まで届け!(1年生)

 1年生は、生活科「むかしのあそび」で、学年全体で凧揚げに挑戦しました。風が結構あったのですが、校舎の上の方が強くて運動場は少し弱かったようです。
 風をつかまえるのが難しかったようですが、自分で作った凧を一生懸命揚げていました。
 凧が壊れても、自分で集中して修理をしていました。壊れてもいらいらしないようにしたり、自分で丈夫にするためにはどうしたらいいか考えたりすることが生活科では大切になります。みんながんばっていました。

今日の給食

 今日の給食は、「トマトなべ」と「マカロニサラダ」でした。
 「トマトなべ」に入っている肉団子は、豚と鳥のミンチを使った手作りでした。野菜やスープもおいしく本格的な味でした。
 「マカロニサラダ」も、マカロニがしっかりと入っていて、キュウリなどの野菜のシャキシャキとした歯触りがあり、とてもおいしかったです。
 パンは、レーズンパンでした。レーズンの甘みとパン生地もしっかりとしており、いつもとは違う味を楽しむことができました。

職員室前の掲示板(2・4年生)

 12月の職員室前の掲示板の担当は、2年生と4年生です。2年生はいもほりの絵を、4年生はお話の絵の掲示してくれました。
 子どもの絵を見ると、エネルギーを感じて、元気が出てきますね!

「町たんけんに行こう」(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。今回は、学校の北側や東側を、桜小路を通って、市役所や市立図書館などの公共施設、お店や自然の様子を観察しながら、城山をぐるりと回るコースを探検しました。最後に城山に登って史跡などもいろいろ見学しました。
 ただ見学するだけでなく、今後の学習課題につなげるためにしっかりとワークシートにメモを取っていました。どんな学習課題ができるかとても楽しみですね。
 もうすぐ2学期もおしまいですが、2年生の成長を感じることができました。

今日の給食(地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消メニューで宮崎県や延岡市の名産品が使われていました。
 まず、「じどっこのおやこどん」では、全国的にも有名な「みやざきじどっこ」が使われていました。やはり、いつものおやこどんより、鳥の旨味が強かったように感じました。
 もう一品は、日本一の生産量を誇る千切り大根を使った「せんぎりだいこんのすのもの」でした。ちりめんじゃこもたっぷりでとてもおいしかったです。
 最後に、デザートの蜜柑も宮崎産でした。宮崎はおいしいものがいっぱいですね。

読み聞かせ(上学年)

 12月10日(金)の朝の時間に、上学年(4・5・6年)の読み聞かせをボランティアの方にしていただきました。
 大型テレビを使った読み聞かせだけでなく、紙芝居もありました。上学年になっても、読み聞かせも楽しいものですね。この経験を生かして、上級生として下級生に読み聞かせをしたいという子どもたちも、きっと育ってくるのではないかと思いました。

家庭科「調理実習」(5年生)

 12月10日(金)に5年生が家庭科で調理実習に取り組みました。新型コロナウイルス感染症で初めての調理実習になります。
 学級担任の先生だけでなく、栄養教諭の先生も一緒に教えてくださいました。わきあいあい楽しい調理実習ができました。

今日の給食

 今日の給食は、「ポークビーンズ」と「かいそうサラダ」でした。
 「ポークビーンズ」は、大豆が入っており栄養満点で、トマトソースの酸味が少し甘みのある黒糖パンにとてもよく合っていました。
 「かいそうサラダ」は、海藻がいろいろ入っており、色も鮮やかで海の香りのするサラダでした。

スポーツフェスタ(6年生)

 12月10日(金)に市内の6年生を対象にスポーツフェスタが西階陸上競技場を会場に実施されました。
 以前の陸上教室と違って、午前中50m走を全員が走って、その後は、ペタンク(ボッチャ)やネットパス、玉入れをしました。昼食を食べて、スポーツ教室としてサッカーや幅跳びに挑戦しました。
 青空の下、延岡市の6年生が一堂に会しての楽しい一日を過ごすことができました。

クラブ活動も本格化!

 新型コロナウイルス感染症が治まって、クラブ活動も本格化してきました。みんな楽しみにしています。延岡小には、屋外球技、屋内球技、バトミントン、屋外遊び、屋内遊び、音楽、クラフト、イラストなどのクラブがあり、4年生以上の子どもが参加しています。
 今後、機会があれば、クラブごとに活動の様子をご紹介できたらいいなと思っています。

コロナにはまけないぞ!(2年生)

 一昨日、ご紹介した2年生の別の学級が、今日は感染症予防のための手洗いなどの学習をしていました。今日は、保健の先生も入って、担任の先生と一緒に指導をしていました。
 ブラックライトを使って、汚れなどの残りを確認しながら、一生懸命みんな手を洗っていました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症には、手洗いが一番効果的ですね。おうちでも、しっかり手を洗えていたら、褒めてあげてください。

今日の給食

 今日の給食は「かんこくふうやきにく」と「にらたまスープ」でした。
 「かんこくふうやきにく」は味噌味で、キャベツなどの野菜が一緒に入っていてご飯に合いました。そして、小さめの韓国のおもちであるトックも入っていました。
 「にらたまスープ」は、にらの風味が食欲を刺激しました。体がとても温まりました。

「むかしのあそび」(1年生)

 昔と違って、子どもたちが凧を揚げて遊ぶ姿をめっきり見なくなりましたが、今日、1年生は生活科「むかしのあそび」で、自分たちで作った凧揚げに挑戦しました。
 風が余りなくて苦戦していましたが、一生懸命揚げていました。少しでも高く揚がると、とてもうれしそうでした。

冬の寒さには負けません!(4年生)

 今、体育の学習は、どの学年も「縄跳び」と「持久走」に取り組んでいますが、今日は4年生の取組をご紹介します。
 始めに、縄跳びをしました。いろいろな跳び方で、何回跳べるか挑戦していました。その後に、それぞれの跳び方で決まった時間跳び続けることができるか挑戦しました。二重跳びなどで時間まで跳べた時に、周りの子どもたちから自然に拍手がわきおこっていました。
 その後は、持久走です。これは、決まった時間で何周走れるかに、挑戦していました。みんな顔を真っ赤にしながら、全力で走っていました。走った周数をカードに記録していました。

12月の全校朝会

 12月ももう9日です。以前紹介した正門近くの黄色く染まった銀杏も、すっかり葉を落として冬も本格的になってきました。
 学校行事等の都合で、今日、12月の全校朝会をしました。いつもは、校内放送を使って実施していましたが、今日はオンラインで大型テレビで映像を見れるようにして実施しました。初めての試みでしたが、話をしている人の顔を見られるというのは、よかったようです。
 12月の生活目標は、「掃除名人になろう」です。担当の先生のプレゼンテーションをオンラインで見ながら指導を受けました。
 2学期も残り少なくなりましたが、一日一日を充実させていきたいと思います。

2年生の掲示板

 今日は、階段にある2年生の掲示板に貼ってある絵を紹介します。
 なかなか躍動感のある絵が描けています。階段に貼ってあると、みんなが目にするので励みになりますね。

今日の給食

 今日の給食は「めひかりのかばやき」、「ゆでキャベツ」、「こんさいのみそしる」でした。
 めひかりは塩味で揚げてあるものが多いですが、今日は「かばやき」風に、甘辛く味が付けてありました。白身なのでたれととても合っていました。ごまもふってあり、とてもおいしかったです。
 「こんさいのみそしる」は、人参、かぼちゃ、蓮根、ごぼうなどの根菜がたくさん入って、冬の寒さに負けないような気がしました。


「かぜとインフルエンザ」(2年生)

 2年生は、学級活動「かぜとインフルエンザ」について学習をしていました。
 かぜとインフルエンザの違いや感染経路を学習した後に、予防するためにはどうすればよいか考えていました。
 そして、しっかりと手を洗うことができるように、正しい手の洗い方を学習した後、ブラックライトを使って、手の汚れが落ちているか確認しました。きれいになったことが分かって歓声が上がったり、洗い残しの部分がはっきり分かるので驚いたりしていました。
 学校でも手洗いをしっかりとさせていきますが、ご家庭でも手を洗う事への呼びかけときちんと手が洗えているかの見届けをしていただけると助かります。

ステンシル版画に挑戦!

 どの学年も図工は版画の学習が多くなる時期ですが、3年生は「ステンシル版画」に挑戦します。
 今日は、図鑑を見ながら下絵を一生懸命作成していました。絵と違って線を大きく取らないと行けないので、難しいですね。
 先生の説明を聞いて、絵全体を大きく書き、構図を工夫している子どもがたくさんいました。

GIGAスクールのタブレット、活躍しています。

 どの学年でもGIGAスクールのタブレットは、延岡小では大活躍をしています。
 今日は、4年生が社会科の「延岡の川を守ろう」の学習で活用していました。
 インターネットで調べて、しっかりとメモをとっていました。また、互いに学び合う姿も見られました。これからもタブレットを特別な物として取り扱うのではなく、一つの学習道具として、積極的に活用していきたいと思います。

今日の給食

 今日の給食は、「ふゆやさいのポトフ」と「フルーツヨーグルト」でした。
 「ふゆやさいのポトフ」は、ブロッコリーやカリフラワーや蕪などの冬野菜がたっぷり入っていて、鶏肉とウィンナーのだしが効いていて、栄養満点、体が温まる一品でした。
 「フルーツヨーグルト」も、蜜柑、パイン、ももなどの定番の果物と、気が付きませんでしたがアロエも入っていたそうです。ヨーグルトでさっぱり、とてもおいしかったです。

お手伝い名人発表会(1年生)

 今日の1年生の生活科は、お手伝い発表会でした。
 みんな少し緊張気味でしたが、大きな声でしっっかりと発表していました。動画を使って発表する子ども、作文で発表する子ども、紙芝居をする子ども、写真を大型テレビに映しながら発表子ども、実演をして見せる子どもなど様々な工夫がされていました。
 発表を見る人たちも、真剣に見て聞いていました。アイロンの実演では、しわのなくなったハンカチを見て、「しわがなくなった。」と、素直に感動の声を上げ、説明をした子どもも本当にうれしそうでした。
 2学期もあと少しになってきましたが、1年生の成長を実感できる発表会でした。

今日の給食

 今日の給食は「ハヤシライス」、「とうふのドレッシングサラダ」でした。
「ハヤシライス」は、しっかりと野菜が煮込んであり、こくがありとてもおいしかったです。
 「とうふのドレッシングサラダ」のドレッシングは、日向夏をベースにしたドレッシングでした。写真にもあるように一見すると大きなチーズが入っているように見えますが、これがとうふなので、本当にさっぱりしていて、口の中がさわやかになりました。

修学旅行2日目④

 午後は、西都原古墳群に移動しました。時間に余裕があり、「鬼の窟古墳」を見学することができました。石室まで入ることができました。
 その後は、勾玉作り体験をしました。みんな一生懸命、黙々と作業に打ち込んでいました。お守りにもなり、修学旅行の思い出の一つとなる勾玉をみんな家にもって帰ることができました。
 2日間の修学旅行を終えて、子どもたちは多くのことを学び、一段と成長したように思えます。保護者の皆さま、いろいろご支援とご協力ありがとうございました。

修学旅行2日目③

 次は、修学旅行の中でも大きな楽しみの一つであるフェニックス自然動物園に行きました。
 みんな童心に返り、思い切り楽しんでいました。天気もよく、風も無く、広場でおいしくお弁当を食べました。

修学旅行2日目②

 部屋の片付けをしっかりして、ホテルの方にお礼を述べて、いざ出発です。
 始めに、シェラトングランデの施設見学を実施しました。ホテル側のご厚意で、一番最上階の結婚式場を見学させてもらいました。
 そのあと、地下でおみやげも購入しました。

修学旅行2日目①

 今日は、修学旅行2日目の様子をご紹介します。
 1日目の夜は、疲れていたせいもあるのか、どの部屋も静かに過ごすことができました。
 朝食も栄養番バランスを考えたメニューでボリュウムもありました。みんなしっかりと朝食をとっていました。
 最後に、ホテルの人にお礼を述べて、出発の準備に入りました。

今日の給食

 12月3日(金)の給食は、「とりにくとカシュナッツのあげに」、「ちゅうかスープ」、「リンゴジャム」、切れ目の入ったコッペパンでした。
 「とりにくとカシュナッツのあげに」は、揚げた鶏肉を甘酸っぱく味付けをしていたので、カシュナッツの香ばしさや甘みがうまくマッチしていました。パンにも味が合っていたと思います。
 「ちゅうかスープ」は、いつものように野菜がたっぷりで「だし」が効いていて、体が温まりました。 

音楽「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)

 12月3日(金)に、2年生は、音楽の時間にグループに分かれて、リズムを取る練習を仲良くしていました。協力して、それぞれのグループでやり方は違いましたが、どの班も楽しそうでした。
 ある程度、リズムができた班は和太鼓を実際に叩いて確認をしていました。