延小ブログ

延小ブログ

紙版画(2年生)

 3年生以上の版画を今まで紹介してきましたが、2年生は紙版画に挑戦します。
 紙版画の作り方やポイントについて先生の説明を聞いたり、お手本を大型テレビ見たりしながら、取り組んでいました。
 今日は、紙に下絵を描く段階ですが、集中してみんな取り組んでいました。

やさしさあふれる町づくり(3年生)

 3年生の総合的な学習「やさしさあふれる町づくり」も、福祉体験などの体験活動など効果的に取り入れて学習を進めてきましたが、いよいよまとめの段階も近づいてきました。先生が作ってくれたワークシートを活用しながら、自分たちの学習をグループで協力的にまとめていました。
 新型コロナウイルス感染症の第6波がいよいよ近づいてきたので、グループも密にならないように工夫したり、消毒をしっかりしたりしながらグループ学習を進めていました。

「ききたいなともだちのはなし」(1年生)

 国語の「ききたいなともだちのはなし」の発表会をしている1年生の学級がありました。少し緊張気味でしたが、発表の内容はとてもしっかりしていました。
 その後の質問もみんな意欲的でした。質問にも的確に答えているので、驚きました。
 1年生の成長もすごいですね!

「もっと知りたい 町のたんけんたい」(2年生)

 2年生の総合的な学習の時間「もっと知りたい 町のたんけんたい」も佳境に入ってきました。
 調べたことを大きな地図に、付箋を使ってまとめていましたが、今日から発表の練習に入りました。発表の仕方を先生と確認をした後に、グループで一生懸命、原稿作りの話合いをしていました。2年生なのに、みんな協力的でとてもしっかりしています!

「ぐんぐんタイム」②(6年生)

 昨日と今日の2日間は、5・6年生の「ぐんぐんタイム」でした。昨日は、6年生の国語の様子を紹介しました。今日は、算数に取り組んでいました。複数の先生が手分けをしてアドバイスをしていました。さすが、6年生集中力が違いますね!
 明日からは、中学年になります。

3年生の教室の掲示物

 3年生の掲示板には、冬休みの思い出と3学期のめあての他に、とても楽しい詩が掲示されていたので、ご紹介します。
 それぞれの、思いが素直に表現された詩ですね!

「おせちのひみつ」(2年生)

 2年生の道徳の教科書「おせちのひみつ」という楽しい内容があります。
 学年でおせち料理の写真やワークシートを準備して、とおせち料理の料理に入っているもの由来などについて確認しながら、楽しく学習していました。
 日本の伝統文化とそれぞれの家族が、家族一人一人の健康や成長を大切にしていることに気が付いたようです。

冬休みの思い出②(3年生)

 職員室前の廊下掲示板に、3年生の「冬休みの思い出」が掲示してあることをご紹介しましたが、3年生の学級にも、「冬休みの思い出」が掲示してありました。読んで見ると、それぞれ内容は違いますが、家族で楽しい冬休みを過ごせたことが分かりました。
 その下には、「3学期のめあて」が掲示してあります。冬休みに蓄えた心のエネルギーを学校生活で発揮して、充実した3学期にしてほしいですね!

今日の給食

 今日の給食は、「ラビオリのトマトに」と「はなやさいのサラダ」でした。
 「ラビオリ」とは、以前も一度ご紹介したかと思いますが、パスタの一種ですが、平らたくしたパスタに挽肉などを挟んだ、ぎょうざのような感じのものです。トマトソースで煮込んであり、とてもおいしかったです。
 「はなやさいのサラダ」はカリフラワーやブロッコリーがたくさん入っていて、ドレッシングもおいしく、歯触りもよかったです。

心の健康(5年生)

 5年生の1つの学級で、保健の学習をしていました。「心の健康」ということで、心の発達と体の発達について、教科書を効果的に使いながら、意見をしっかりと述べていました。
 思春期の入り口にいる5年生、自分の心と体のことについて知ることはとても大切なことです。ご家庭でも、いろいろ話題にしてみてください。

「くんぐんタイム」(6年生)

 今日は、6年生が「ぐんぐんタイム」に取り組んでいました。時間の決まったまとめの問題に、それぞれ一生懸命取り組んでいました。
 1クラスに4名程度の先生がついて、分からないところのアドバイスをしたり、時間配分などについても指導をしていました。
 学習は、見届けが大切ですね。何が分かっていて、分からないところはどこかを知ることは勉強の基本ですね。「ぐんぐんタイム」での学習を生かして、中学に向けてがんばってほしいと思います。

版画名人!(4年生)

 3年生以上は、それぞれの学年でいろいろな版画に挑戦していることをご紹介していますが、3学期に入り4年生の版画も随分進んできました。
 4年生は色づりですので線彫りが基本ですが、みんな集中して取り組んでいました。デザインが大胆で迫力のあるものが多いので完成が楽しみです。
 特に、2学期に比べて、彫刻刀の使い方がとても上手になってきました。

寒さに負けないぞ!(2年生)

 今日は、朝から空を分厚い雲が覆っていて、冷たい風も吹いていました。気温も上がらず、冬曇りという一日でした。
 そんな中、2年生は、体育館で元気いっぱい長縄跳びに挑戦していました。呼吸を合わせて、縄の中に入り、縄を跳び、タイミングよくまわっている縄から抜けないといけません。全員、楽しいそうに一生懸命挑戦していました。
 全員、跳べた学級は自然に拍手が起こっていました。うまく跳べない人がいても、みんなが楽しく参加することはとても大切なことですね。

冬休みの思い出(3年生)

 今月の職員室前廊下の掲示板の担当の3年生が、早速、「冬休みの思い出」を掲示しています。
 それぞれ、日本の伝統文化について家庭での行事を通して学んだことや家族との楽しいふれあいを思い出として書いていました。小さい頃のこういう体験はかけがえのないものですね。

今日の給食

 3学期初めての給食は、「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」、「かぼちゃスープ」、「クロワッサン」でした。
 「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」は、豚肉たっぷりでごま味噌の風味とマヨネーズの酸味が合っていてとてもおいしかったです。
 「かぼちゃスープ」は、カボチャのこくが出ていて甘みがあり、クロワッサンに合っていました。
 「クロワッサン」は、子どもたちに感想を聞いたら、とてもおいしかったと好評でした。


※ 給食を食べているのは、2年生です!

新学期のスタート!③

 3年生は、係を決めて、それぞれの係の目標などを話し合っている様子です。
 どの学級でも、子どもたちの希望を大切にしながら、係活動を決めていました。しかし、自分の希望の係やなりたい人となれるないこともあります。でも、だれかがその係をしないといけないので、決まった以上はその係をがんばることが大切になります。学校生活だけでなく、将来の社会生活の中では、自分の思い通りにならないことがたくさんあります。その時に、その環境や自分の気持ちを合わせていける「折り合いをつける力」は、人が生きて上で欠かせない資質となります。学校生活の中でしっかりと身に付けさせていきたい生きる力の一つですね。
 2年生は、めあてを自分でしっかりめあてを決めて、自分の学級だけでなく皆が見ることができる廊下に掲示している学級もありました。
 どの学年も4月の様子と比べると、とてもしっかりと成長する姿を見ることができます。子どもの1年間の成長はすごいですね!大人も子どもたちに負けないようにしたいなと思いました。


※ 係を決めたあと、仲良く係の目標を決める3年生!


※ めあてを一生懸命決めたあと、廊下に掲示する2年生!

新学期のスタート!②

 6年生は、小学校最後の学期になります。めあてのカードの標題にもラストスパートとありました。卒業式に向けてしっかりとがんばって、たくさんのいい思い出とともに、延岡小を巣立っていってほしいですね。
 4年生は、3学期のめあてと一緒にキャリアパスポートの目標も考えて記入していました。将来の夢や目標について考えながら、3学期のめあてについて決めていくと、拡がりが出て来る良い取組だなと思いました。


※ 真剣にラストスパートの目標を考えて決めている6年生です!


※キャリアパスポートと3学期のめあてを記入する4年生です!

新学期のスタート!①

 始業式の後は、各学級で、冬休みの宿題の整理をしたり、3学期のめあてを決めたりしていました。また、新しい清掃場所の確認をしたり、係活動を決めたりしている学級もありました。
 これで、3学期のスタートはバッチリでしょう!


※ 宿題などを整理する1年生です!


※ 自分の3学期のめあてを決めている5年生です!

3学期の始業式

 2時間目は、3学期の始業式です。2学期の終業式からオンラインで実施していますが、放送だけで実施してい時に比べると、子どもたちの集中度が違うようです。こちらからも、学級の子どもたちの様子を確認できるので、進行の教務主任の先生が姿勢のよい学級を褒めるなどできるので、とても効果的だなと思いました。
 2年生と5年生の代表の子どもたちが、3学期の目標についてしっかりと発表してくれました。2学期までの反省を踏まえてその学年のまとめしてがんばりたいことや次の学年を目指して取り組みたいことまで発表してくれました。
 式の後に、1月の生活目標「感謝して食事をしよう」について、給食のことなどを中心に栄養教諭の先生がプレゼンテーションをしました。最後に、転入生が、全校に向けて自己紹介をしました。みんなが顔を知ることができて、これも良かったなと思いました。

3学期始業の朝②

 新年、3学期のスタートを迎えるというこで各学級では、先生たちが黒板に新年のあいさつの言葉や3学期に向けての思いを書いたり、楽しいイラストを描いたりするなどいろいろ工夫して、子どもたちを温かく迎えていました。
 さあ、みんなで、リィフレッシュした気持ちで、3学期をスタートしていきましょう!