延小ブログ

延小ブログ

今日の給食

 今日の給食は、「さけのしおやき」、「ほうれんそうのごまあえ」、「すいとん」とデザートに「ミルクプリン」がついていました。
 「さけのしおやき」も焼き魚の風味がしっかりと出ていて、「ほうれんそうのごまあえ」と合って、和食の良さが出ていました。「すいとん」も小麦粉の団子とたくさんの野菜が入っていて栄養満点、とくにかぼちゃがこくを出していて、おいしかったです。「ミルクプリン」は、子どもたちに大好評でした。


※ 給食を食べているのは、4年生です。

情報を生かす産業(5年生)

 5年生の社会科は「情報を生かす産業」の学習をしています。今日のめあては「日ごろのインターネットの使い方について話し合い、学習問題を立てよう」でした。
 「インターネットの普及率」の資料を使って、気が付いたことや疑問をもとに小単元の学習問題を作っていました。資料をロイロノートを使って、一人一人のGIGAスクール構想のタブレットに表示していました。先生が示したところが、子どもたちのタブレットで見られるし、子どもたちが書き込んだことがなど共有して、必要なところをぱっと見られるます。ICTを活用すると、効果的な学習ができるなあと思いました。

道徳がんばるぞ!(2年生)

 今日は、主題研究を兼ねた初任者の2年生の道徳の授業がありました。指導案について、OJTのチームの先生たちからいろいろアドバイスをしてもらって、初任者の先生がそれを受けていろいろ自分なりに工夫して授業実践に臨みました。
 めあてをつっかりとつかませ、主人公の心情についてしっかりと理解して、自分なりに道徳的な価値を高めることができました。
 掲示物やワークシートなどもよく準備されていましたが、今日だけでなく普段からしっかりと準備をして授業をしていました。先生と子どもたちの普段からの一生懸命の取組の成果が発揮された授業でした。

今日の給食

 今日の給食は、「ふあふあスープ」と「こまつなサラダ」でした。
 パンは食パンで、はちみつマーガリンが付いていました。食パンは食パンで、コッペパンと違ったおいしさがありますね。「ふあふあスープ」が柔らかい食パンととても合っていました。
 「こまつなサラダ」は、適度な酸味があり小松菜独特の食感と相まって、いつものサラダとは歯ごたえが一味違っていました。


※はちみつマーガリンを付けて、おいしそうに食パンを食べているのは3年生です!

木版画ももう少しで完成です!

 6年生は木版画に取り組んでいます。今日も、一生懸命、版画板と格闘していました。
 6年間の図工の集大成の一つだと思います。さすが6年生、彫刻刀の使い方も上手です。彫り上がるのももう少しです。最後まで気を抜かずにがんばれ!

体験が大切ですね!(6年生)

 6年生の理科は、「てこのはたらき」の学習をしています。今、新型コロナウイルス感染症予防のために理科室を使わずに、教室で学習しています。
 今日は、3階の教室までてこを持って上がって、実際に視点からの距離を変えて重さをどう感じるか体験をしていました。
 新型コロナウイルス感染症のことがあるので、動画等で済ませることもできますが、やはりこういう物理現象を実験を通して体感するということは、理数系の力を伸ばす上で欠かせないなと思いました。
 きっと理科好きの子どもたちが増えてくるだろうなと思いました。

円の学習!(5年生)

 今日の5年生の算数は「円と多角形」の単元の中の「円」について学習をしていました。
 今の教科書には、最後の方に体験活動ができるように、いろいろな教材がついています。その厚紙を外して、円周を測る紙の道具を使って学習をしていました。みんな真剣に円がずれないように円周を計測していました。
 大型テレビのデジタル教科書を活用しながら、こういう便利な教材を使って図形の学習をしているので理解が進むだろうなと思いました。

物づくり名人!(2年生)

 2年生の一つの学級の図工で、粘土での創作活動をしていました。
 粘土遊びの学習ですが、みんな立体的にていねいに作品を仕上げていました。細かい細工とアイデアにびっくり!
 将来、ものづくり名人が何人か生まれてきそうなぐらいレベルが高かったです!

英語も楽しいよ!(3年生)

 今日は、市のALTの先生が来てくれて、外国語専科の先生と一緒に外国語活動の学習をしてくれました。
 ALTの先生に見えないようにしてある絵に描いてある物を、英語でヒントを出して当ててもらうゲーム的内容の学習活動です。
 ヒントを自分の知っている英語で出したり、ジェスチャーで表現したりしていました。
ALTの先生が正解を言うと、自分の英語が通じたとみんな大喜びをしていました。
 英語が使えることも大切ですが、相手とコミュケーションを進んでとろうとする意欲や態度を育てることが大切です。子どもたちは、楽しさの中でたくさんの学びを得ていました。

図工「おってたてたら」(1年生)

 1年生の図工は「おってたてたら」の学習に取り組んでいました。
 模造に町の道路や川を描いて、画用紙に建物や生き物をそれぞれで作っていって、みんなで町を作っていく学習です。
 一人一人の作品も、いろいろアイデア出して工夫して作っていました。それを模造紙の上においていくと、どんどん楽しい不思議な町ができあがっていきます。
 また、町全体の様子やお友だちが作って置いたもみて、そこからまた想像を膨らませて新しい作品を作っていました。共同作品づくりのよさを感じられるなかなか良い学習だなと思いました。
 1年生は3学級ですが、どの学級もみんなで力を合わせて楽しい町ができあがりました。









※各学級3枚ずつ写真を掲載しました。学級については順不同です。

学習したことを生かして!(6年生)

 6年生の教室の廊下に、2学期に家庭科で学習した調理や栄養に関する知識などを生かして料理に挑戦してカードにまとめる冬休みの宿題が掲示してありました。
 自分で調理したり、家族といっしょに調理をしたりしたようですが、さすが6年生、栄養や味の工夫をよくしていました。写真を見ていると、お腹がぐっとなるくらいおいしそうでした。料理の名称も「地産地消からあげ定食」、「カレーにひと工夫スープカレー」、筑前煮をベースにした「おおみそかメニュー」、「至高のおぞうに」など工夫していました。
 感想に、「家族に食べてもらって、おいしい。」と言ってもらってうれしかったというようなコメントがありました。家庭の食卓は、食事をするだけのものではなく、家族の絆を深める大切な場だなと改めて思いました。

楽しい習字(5年生)

 5年生が楽しいそうに一生懸命習字に取り組んでいました。この時間の習字のめあては「5年生を振り返って、漢字一文字で表そう」でした。
 それぞれ、5年生の学校生活を振り返って自分の思いを漢字で書いていました。中には、一目見てだいたい意味が分かるものと、理由を聞いてみるととても思いが伝わるものとがありました。また、同じ漢字でも、思いはそれぞれ違うと思います。
 全員の習字が掲示されるのが楽しみです。どんな思いや思い出があるのか一人一人の考えを聞いてみたくなりました。

コロナに負けないぞ!②

 新型コロナウイルス感染症や他の感染症に負けないためには、寒さに負けない体力と免疫力を向上させることも大切になります。
 新型コロナウイルス感染症予防対策を取りながら、どの学年も寒さに負けないように体育の授業もがんばっています。1年生は3学級ありますが、密になりがちな学年体育を避け、1つの学級が体育館を使って、残りの学級2つが運動場を半分に分けて体育の学習に取り組んでいます。次の時間には、交代して実施する予定です。
 広い運動場で、少し淋しい感じもしますが、1年生は寒さに負けず元気に縄跳びなどに挑戦していました。早く学年体育ができる状況になるといいなと思いました。

手洗いと換気をしっかりしています!

 延岡市内の小中学校にも、新型コロナウイルス感染症が出ているようですが、この前もご紹介したように延岡小では、休み時間の手洗いと換気に今まで以上に力を入れています。また、季節柄、感染性の胃腸炎のような別な感染症の広がりにも気を付けなければなりません。
 空気が冷たい日が続いていますが、今日も2年生は手を洗った後は手を赤くしながらも、一生懸命手洗いをしていました。手の平や甲だけではなく、指と指の間を洗い、その後、指を一本ずつ洗って、最後につめを洗います。お家でも、ご家族で実践していただけると
いいなと思います。
 感染症予防では、つめの間の汚れを取ることがとても大切になるというお医者さんのお話しがありました。少しつめの伸びている子どもさんもいますので、つめ切りにもご協力をいただけると大変助かります。

今日の給食

 今日の給食は、「ぶたじる」と「うざく」でした。
 「うざく」は、三重県の郷土料理でうなぎときゅうりの和えたものですが、うなぎときゅうりの相性がバッチリで、うなぎの濃いめの味で、ご飯がどんどん進みました。
 「ぶたじる」は、たくさんの根菜や野菜、豚肉が入っていて寒い一日でしたが、栄養満点な上に体がとても温まりました。

かんしゃして食べよう!(1年生)

 1月の生活目標「感謝して食事をしよう」とご紹介しましたが、今日、1年生は学級活動の時間に、「かんしゃしてたべよう」というめあてを立てて、いつも給食でお世話になっている人たちにお礼のカードを作っていました。
 もらった人がうれしくなるようなカードができていました!

大切な一人一鉢(2年生)

 昨日は、3年生が一人一鉢のビオラの花に、一生懸命水をあげるなど世話をしているところをご紹介しましたが、今日は2年生が生活科で、一人一鉢のビオラの生長の様子をカードに記録していました。
 記録することでビオラの生長を客観的に知ることになり、愛情も深くなってお世話も今以上に充実するのではないかと思います。
 どの学年の一人一鉢の花が大きく生長するといいなと思いました。

ステンシル版画(3年生)

 3年生の別の学級では、図工のステンシル版画に取り組んでいました。
 下書きが終わって、いよいよカッターを使って切り取りに入っていました。少しこわごわカッターを使っていましたが、道具をけがをしないように使う意識の表れだと思います。
 道具はきちんと使えば役に立つすごく便利のものですが、使い方を間違えたり雑に扱うとけがをしたりしてしまう面をもっています。子どもたちもそのことが理解できているようでした。ていねいに取り組んでいるので良い作品ができるだろうなと思いました。

やさしさあふれる町づくり(3年生)

 3年生の総合的な学習の時間「やさしさあふれる町づくり」も一つの学級では、いよいよ来週中間発表をします。子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
 この授業は延岡小の主題研の研究授業の一つになります。OJTの機能を生かして、みんなで指導の仕方や発問の在り方やワークシート等を検討し、学習する子どもにとって質の高い授業になるように研究しています。また、このことが、授業をする先生だけでなく、関わっている先生たち全体の指導力向上にもつながるような研修を進めています。
 授業中は子どもたちが一生懸命学習に取り組み、午後の研修の時間では先生たちがいい授業を目指してがんばっています。どんな授業になるか楽しみですね。

給食の時間の放送

 延岡小は、給食の時間に放送委員会の子どもたちが企画してくれた楽しい放送が流れています。その中で、 週に一度、各学級が交代で作文を発表する日があります。
 今日は、3年生が担当でした。3人の子どもたちが、放送する前にリハーサルをしてから、放送に臨みました。少し緊張していましたが、みんな上手にできて、終わった後は達成感を感じているようでした。
 こういういい意味での緊張を感じる機会は、子どもたちの教育に欠かせないですね!