延小ブログ

延小ブログ

今日の給食(地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消の特別版で、宮崎県だけでなく延岡市内でも養殖の盛んな「かんぱちのあまずあえ」と「キャベツのごまあえ」、「すましじる」でした。
 「かんばちのあまずあえ」は、サイコロ状になったかんぱちを油で揚げて甘酢がかけてありました。甘酢のほどよい酸味と甘みで、魚くささも抜けて、かんぱちの旨味が引き立っていました。
 「キャベツのこまあえ」も、ゆでキャベツにすり胡麻があえてあり、おいしかったです。
 「すましじる」は、だしがしっかりと出ていて、甘酢和えの油分に合っており、さっぱりといただくことができました。


※ 給食を食べているのは、4年生の子どもたちです!

米づくり(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間「米づくり」について、今日も5年生が一生懸命発表のために準備に取り組んでいました。
 調べ残しについて調べるグループ、発表原稿を実際に読みながら内容の変更をするグループなど、取組は様々ですが、発表に向けて自分たちで主体的に取り組むことができていました。

CRTがありました!

 今日は、国語と算数のCRTを1年生から6年生まで実施しました。CRTは、4月からこれまで、どれくらい学力が定着したか調べるテストです。
 1年生は、いつもの1枚紙のテストと形式が違うので少し心配しましたが、先生のお話をよく聞いてきちんと取り組むことができました。
 どの学年も集中して、取り組んでいました。この前もお話しましたが、できているところも大切ですが、できていないところについてしっかりと復習していきながら、次の学年に送り出せるようにしていきたいと考えています。


※ 写真は真剣にCRTに取り組む1年生です。がんばれ!!

コロナに負けないぞ!

 今日は、本当に冷たい一日でした。
 新型コロナウイルス感染症の感染状況については、ついに延岡市も県のレッドゾーンに入ってしまいました。
 子どもたちは、元気に過ごしていますが、感染予防対策のために、9月の時に実施した校時程で実施します。
 明日からは、緊急な状況がないかぎり時間は通常と違いますが、給食も実施して、午後からの授業もあります。校時程については、昨日配付した文書の裏面に載せているので確認をお願いいたします。


※ 寒さに負けずに、感染対策をとりながら、体育で縄跳びをして体を鍛えている2年生です!

大きくなあれ!(3年生)

 今日は、晴れて気持ちがよかったのですが、気温は低く、体の芯から冷え込むような一日でした。
 延岡小では、一人一鉢運動をしています。職員室前の机には、たくさんのビオラの植木鉢があります。今日は、3年生が一生懸命世話をしていました。
 他の学年も、水をあげたり、花を摘んだりして、よく世話しています。寒い時期の世話をしっかりとしていると、春が近づき気温が上がったときに、花々がぐうんと大きく生長しますね!花にとっては、この寒い時期も大切なんですね。
 春になったときの花の咲き具合が楽しみです。

3学期もがんばるぞ!(6年生)

 1月も半ばを過ぎました。早いですね。
 6年生の掲示板に、6年生が書いた習字が掲示してありました。
 「将来の夢」、それぞれ夢は違っても、しっかりとした自分なりの理想や夢をもてる人になって、小学校を卒業してほしいと思います。
 3学期は、あっという間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

今日の給食(地産地消メニュー)

 今日の給食は、地産地消メニューで「宮崎牛」が使われていました。
 「みやざきぎゅうのすきやきに」は、甘めの味付けで、宮崎牛のおいしさがしっかりと出ていました。特に、宮崎牛から出ている油に強い旨味を感じました。
 もう一つは「ちりめんあえ」でしたが、さっぱりとしていて歯ごたえがよく、そこにちちめんのおいしさが加わっており、とてもおいしかったです。

GIGAスクールのタブレット活躍してます!②

 5年生も、総合的な学習の時間「米づくり」のまとめとして、発表の準備に入っていますが、これまでもご紹介してきたようにGIGAスクールのタブレットを効果的に活用しています。
 来年5年生になって「米づくり」について体験をする今の4年生に向けて、発表するという目標をもって取り組んでいるそうです。米作りだけでなく、後輩のためにがんばる姿を見せることも、4年生にとっては参考になると思います。がんばれ!

GIGAスクールのタブレット活躍してます!

 毎日のように、GIGAスクールのタブレットを活用していますが、本当によく延岡小は使いこなし始めているなと思います。
 今日も6年生が総合的な学習「未来に向けてできること」で、タブレットを効果的に使っています。6年生を見ていると、使いながら、新しい活用の仕方が自然に生まれてくるなと思いました。

延岡の川を守ろう(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間「延岡の川を守ろう」も、いよいよ発表が目前に迫ってきました。
 2つの学級で、それぞれやり方は違いますが、どちらの学級もみんなで協力して発表の準備ができていました。成長の証ですね!

コロナに負けないぞ!②

 昨日、新型コロナウイルス感染症感染予防対策をとっていくことをご紹介しましたが、今日は、昼休みの様子をご紹介します。
 今週は3日間だったので、運動場を2学年に分けて使っています。今日は、3年生と6年生が使う日でした。サッカーコート等の割り振りをせず、学級の人とだけ遊ぶようにしています。
 新型コロナウイルス感染症感染防止のためとは言え、少し運動場が、がらがらでもったいない気がしますね。
 来週からは、延岡市内の状況や学校の現状に合わせて少し改善していきたいと思います。子どもたちには、少し不自由をさせますが、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。

今日の給食

 今日の給食は、「カレースープ」と「ポテトサラダサンド」でした。
 「カレースープ」は、キャベツやブロッコーリーなどの大きめの野菜と鶏肉とウインナーが入った、本格的なカレー味のスープで、パンにとても合いました。
 「ポテトサラダ」には、エッグケアという卵を使わないマヨネーズのような調味亮を使って卵アレルギーの人も安心して食べられるように工夫されていました。
 パンは背割りになっていて、ポテトサラダをはさんで食べるようになっていましたが、子どもたちにも好評でした。


※ 給食を食べているのは、6年生です!

「ぐんぐんタイム」(3年生)

 昨日と今日の「ぐんぐんタイム」は中学年(3・4年生)でした。高学年と同じ様に3年生も集中して問題に取り組んでいました。
 高学年でもお話ししましたが、プリントの問題ができてよかったではなく、できなことをできるようにすることが大切ですので、できなかったことをこれからできるようにがんばらせたいと思います。
 3年生から少しずつ、丸になったところに注目するのではなく、できなかったところに注目できるようにして、高学年になったら、なぜできなかったが自分で気が付くような力を付けてくれるといいなと思いました。

冬休み大発見!(2年生)

 2年生の学級にも、冬休みの思い出を「冬休み大発見」というカードにして、教室の後ろの壁に掲示していました。
 写真では、分かりにくいと思いますが、それぞれ楽しい絵と文で自分の楽しかった冬休みの思い出を書いています。自然のこと、家族との思い出、お正月の文化などについて表現豊かに表すことができていました。

やさしさあふれる町づくり(3年生)

 今日は、GIGAスクールのタブレットを使って、3年生が総合的な学習の時間「やさしさあふれる学習」の調べ学習に取り組んでいました。
 インターネットを使って調べて、しっかりとメモを取っていました。目的をもってインターネットを検索する力がついてきているなと思いました。
 インターネットの内容をそのまま写すのではなく、大事なところや要約を考えてメモをしている子どももいたのでの感心しました。

自分だけの詩集を作ろう(4年生)

 4年生が、国語の「自分だけの詩集を作ろう」の学習に取り組んでいました。自分の好きな詩人の詩を写したり、自分で詩を創作したりして、表紙をつけて詩集にします。みんな一生懸命に取り組んでいました。
 特に、自分で創作した詩は、なかなか上手なものが多かったです。次々に原稿用紙をもらいにいって、どんどん作業に取り組んでいました。完成が楽しみです!

今日の給食

 今日の給食は、延岡の特産品の「めひかりのからあげ」と「ゆでブロッコリー」、「だいこんのみそしる」でした。
 「めひかりのからあげ」は、一番シンプルな塩での味付けがしてありました。塩加減がちょうどよく、ご飯がとてもすすみました。からっと揚がっているので、めひかりのおいしさがとても分かりました。
 「だいこんのみそしる」は、寒い時にはぴったりですね。油揚げもたくさん入っていて旬の味を感じました。

コロナに負けないぞ!

 本日、新型コロナウイルス感染症の宮崎県内の感染者が急に100人を越えました。爆発的な感染拡大に驚いているところです。
 延岡市内でも感染者が出ている状況もあり、早速、縦割り清掃を中止したり、昼休みの運動場使用を2学年にしぼり学級だけで遊び、他の学年はそれぞれの学級で静かに過ごすようにするなど延岡小でも感染防止を今まで以上にしていきたいと思います。
 2時間目に、放送を流して手洗いや換気を徹底することもしています。


※ 写真は、ていねいに手を洗う4年生です。とても上手ですね!

今日の給食

 今日の給食は、「ぞうに」と「まだかづけ」でした。ご飯にはふりかけもついていました。
 「ぞうに」は、野菜のだしと鶏肉のうまみがしっかりと出てい、おもちも入っていたのでとてもおいしかったです。
 「まだかづけ」は、宮崎の郷土料理で、切り干し大根も入っており、昆布やするめも入っており、さっぱりとして歯ごたえもよかったです。酸味と大根で、胃袋が落ち着くような感じがしました。

延岡の川を守ろう(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間「延岡の川を守ろう」の学習の新聞作りも、最終段階に入りました。
 みんなで協力して、新聞づくりに一生懸命取り組んでいます。それぞれが協力をして取り組む姿はとてもいいものですね。
 今後、この新聞を基に発表をする準備に入ります。