気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
2022年3月の記事一覧
今日の昼休み(2年生・5年生)
今日も幸い天気がよく気温も上がって来て、運動場でも春の到来を感じました。
今日の昼休みは、2年生と5年生です。チャイムとともに元気よく児童玄関から飛び出していきました。2年生は、鬼ごっこをしたり、遊具を使ってゲームをしたりしていました。5年生は、担任の先生とドッジボールをしたり、自分たちでサッカーをしたりしていました。1年生も、ベランダに出て欠かさず一人一鉢のお世話しています。青空の下の子どもたちみんなの生き生きした表情を見ていると、本当に学校ていいなあと思えてきますね!
2年生の何人かに鬼ごっこをしてほしいと誘われましたが、「学級ごとに遊ぶ」が約束なので断りました。一日でも早く新型コロナウイルス感染症が治まって、子どもたち全員が自由に遊べる昼休みが来てほしいなあと思いました。
今日の給食
今日の給食は、「ポトフ」と「かぼちゃとまめサラダ」でした。
「ポトフ」は、大きめの野菜が入っていて野菜の旨味がしっかりと出ていて、鶏肉とウインナーのだしと味がマッチしていました。
「かぼちゃとまめサラダ」は、かぼちゃの甘みが強くてエッグケア(卵を使わないマヨネーズのような調味料)の酸味と合っていました。写真では分かりにくいのですが、レンズ豆、黒大豆などいろいろな種類の豆が入っていて、それぞれ大きさや味、食感が違い、栄養面でも栄養価が高くて、おいしかったです。
彫塑粘土(5年生)
先日、お知らせした学級とは別の学級も図工で「彫塑粘土」に取り組んでいました。
乾燥するだけで素焼きのようになる粘土で、少し普通の粘土と違って土の感じが強いようです。いろいろ普通の焼き物用に粘土を細くして巻き付けて入れ物の形に成形したり、飾りを作ってそれを貼り付けたりいろいろ工夫していました。みんな目が真剣になっていて、集中して取り組んでいました。
カードで伝える気持ち(4年生)
4年生は、図工で「カードで伝える気持ち」の学習に取り組んでいることをお伝えしましたが、この学級では型紙などをカッターナイフを使って切り出す活動に入りました。
この学級のすごいところは、きちんと計画カードを作成して、伝えたいことを含めた完成イメージをしっかりともって作業を進めているところです。みんな、カッターナイフを使うので、けがにしないように、そして切り損なわないに慎重に取り組んでいました。カッターナイフの切り方のこつや失敗しないようにとお互いに声をかける微笑ましい姿も見られました。
自分のことを相手に伝えることができるかな!(4年生)
今日の4年生の外国語活動のめあては「三角絵本をしょうかいする練習をしよう。」でした。しっかりとゴールイメージをもって、今まで計画的に楽しく外国語活動に取り組んできましたが、外国活動もいよいよ終盤に近づいてきました。
今日は、市の外国語サポートに先生も授業の指導に来てくれていましたが、子どもたちの中に入って一緒に練習に参加していました。子どもたちは、盛り上がりいきいきと表情良く学習に取り組んでいました。本番が楽しみですね!
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |