今日の給食

2021年5月の記事一覧

今日の給食

【献立】今日の献立は、ミルクパン、牛乳、中華スープ、国産天然ブリフライ、添え野菜です。

【今日の一口メモ】
  今日は、ぶりについてのお話です。ぶりは、成長するにつれてよびなが変わる、出世魚です。関東では「わかし」「いなだ」「わらさ」「ぶり」となり、関西では「つばす」「はまち」「めじろ」「ぶり」となります。ぶりは、縁起のよい魚として、関西では正月の塩ぶりはかかせず、雑煮の主役とされています。魚は、体を作る赤の食品ですが、魚の脂肪には、血液の流れを良くするエイコサペンタエン酸や、ドコサヘキサエン酸が多く含まれ、健康に良い食品です。今日は、フライにしています。美味しく食べてもらえると思いますよ。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ジャンバラヤ、ちんげんさいスープです。
【今日の一口メモ】
 豆には、みなさんの体の筋肉や血を作ったり、体を丈夫にする栄養素があり、お腹の中をきれいにする働きもあります。豆の種類もいろいろあります。「あずき・だいず・白いんげん豆・そら豆・黒豆・えんどう豆・・・」。今日は、だいずを使った給食です。苦手な人もいるかもしれませんが、美味しく味付けしていますよ。食べてみましょうね。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼、千切り大根の酢の物です。
【今日の一口メモ】
 昔から、いろいろな食品を保存する工夫がされていますが、「千切り大根」はその代表です。大根を切って、日に干して作ります。私たちの郷土宮崎県で多く作られています。千切り大根は、保存ができるだけでなく、太陽の光をあびているので、骨を作るもととなるビタミンDがたっぷりはいっています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、こくとうパン、牛乳、ふわふわスープ、マカロニサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、じゃがいもについてのお話です。じゃが芋はでん粉質を多く含む黄色の食品ですが、ビタミンDやカリウムも含まれ、「大地のりんご」とも呼ばれるようにビタミンCも入っています。ビタミンCは丈夫な皮膚や骨を作ったり、病気に負けない抵抗力をつけたりする働きがあります。今日のふわふわスープの中にじゃがいもが入っています。

今日の給食

献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、フルーツポンチです。
【今日の一口メモ】
 給食で毎日牛乳がでるのはなぜでしょうか?牛乳には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさんあります。牛乳でできている食品はチーズ・ヨーグルト・アイスクリーム・生クリームなどがいろいろあります。牛乳はよくかんで飲みましょう。牛乳をゴクゴク一気に飲むと、消化が悪いので、かむようにゆっくり飲みましょう。