今日の給食

2021年5月の記事一覧

今日の給食

 【献立】
 今日の献立は、減量コッペパン、牛乳、高菜スパゲティ、ツナマヨサラダです。
【今日の一口メモ】
 今日は、高菜についてのお話です。高菜は、ピリッとした辛みがある野菜です。そのため、よく漬物に加工されます。カルシウム・カリウム・カロテン・ビタミンなどの栄養豊富な野菜です。高菜漬けは、九州地方の名産品にもなっています。

今日の給食

【献立】
今日の献立は、ご飯、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、春雨の酢の物です。
【今日の一口メモ】
 いもの仲間には、じゃがいも・さつまいも・さといも・やまのいもなどの種類があります。じゃがいもは江戸時代に伝わったといわれていますが、今では日常的によく食べられる食材となっています。じゃがいもは、でんぷんなどの糖質が豊富に含まれています。でんぷんは多糖類といって、ブドウ糖やしょ糖などに比べて体内でゆっくり吸収されるため、生活習慣病の予防に効果があるといわれています。

今日の給食

【献立】
 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、昆布和えです。
【今日の一口メモ】
 みなさんは、「地産地消」という言葉を知っていますか?地産地消とは、地元でとれた食材を地元で利用するということです。新鮮で安全な食材が安く手にはいり、安心して食べられる良さがあります。今日の給食も、私たちが住んでいる延岡で作られた野菜がたくさん使われています。残さずしっかり食べましょう。

今日の給食

【献立】

今日の献立は、ミルクパン、牛乳、小松菜スープ、鶏肉とサツマイモの揚げ煮です。

【今日の一口メモ】
 今日は、スープに入っている小松菜についてのお話です。小松菜は、江戸時代に小松川(今の東京都江戸川区周辺)で栽培されていたことから、この名前がつきました。現在も東京都を中心に、おもに関東で作られています。ハウス栽培もさかんで一年中 出回っています。いろいろな栄養素が豊富に含まれていますが、特にカルシウムはほうれん草の3倍以上あり、骨粗しょう症の予防にも効果的です。


今日の給食

【献立】
 今日の献立は、豚たまどん、牛乳、梅の香和えです。
【今日の一口メモ】
 今日は、豚肉についてのお話です。今日の豚たまどんに使われている豚肉は、肉類の中でもビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1はつかれたときに食べるとつかれを取りのぞいてくれます。豚肉は「スタミナ作りのチャンピオン」です。