今日の給食

2024年2月の記事一覧

今日の給食

 2月28日(水)、献立名(とりにくとさといものみそに・ごまずあえ)今日は、さといもについてのお話です。さといもは、山にできる「やまいも」にたいして、里にできるので「さといも」といわれるようになりました。また、たんぼでも、作られるので、「たいも」を呼ぶところもあります。さといもは、平安時代から、お正月料理に使われていました。なぜならば、さといもは、親芋から子芋、孫芋とどんどん増えるので、子孫繁栄の、おめでたい物として使われていたのです。さといものかわをむくと、ぬるっとしていますよね。このぬめりは、胃や腸の働きをよくしてくれるそうです。しっかりとかんで食べましょうね。

今日の給食

 2月27日(火)、献立名(さかなのサルサソースあえ・コーンスープ)今日は、魚のサルサソースあえです。サルサとは、メキシコ料理などで使われるソースのことで、トマトに唐辛子や玉ねぎ、ピーマン、オリーブオイル、レモン汁などを加えて作ります。サルサは、メキシコ料理には、なくてはならない存在で、日本でいうと「しょうゆ」のようなものです。サルサというのは、スペイン語で「ソース」という意味で、そこから付いたそうです。

 

今日の給食

 2月26日(月)、献立名(いりどうふ・かいそうサラダ)今日は、豆腐についてのお話です。豆腐一丁にどれくらいの大豆が使われていると思いますか?豆腐の8~9割は水分、残りの1~2割が大豆からできています。たった1~2割の大豆ですが、豆腐1丁に使われる大豆の量は、木綿で350粒、絹ごしで400粒にもなるそうです。今日の炒り豆腐には、木綿豆腐を使っています。

今日の給食

 2月22日(木)、献立名(とりにくとだいずのにもの・ほうれんそうとツナのおひたし)今日は、大豆のついてのお話です。大豆をゆでると、あわがでます。この泡立ちの成分は「サポニン」といわれ、動脈硬化になりにくくする働きがあります。サポニンは、大豆製品の豆腐や納豆・みそにたくさんはいっています。サポニンは、ヨウドという成分を体の外に出してしまいます。ヨウドは新陳代謝を正常にするという、大切な働きがあり、海草類にたくさんはいっています。煮物には、海藻類である昆布が入っています。大豆を食べるときには、今日の給食のように、海草類をいっしょに食べるといいですね。



今日の給食

 2月21日(水)、献立名(すきやき・ごしきあえ)今日はすきやき煮のお話です。すきやき煮のすきやきは、昔、鍋の代わりに農業の機具である「鋤」の上で、肉や豆腐、野菜を焼いていたことが名前の由来になっているそうです。たくさんの具材が入っており、栄養バランスもよい料理です。



今日の給食

 2月20日(火)、献立名(クリームシチュー・セサミサラダ)セサミサラダの「セサミ」とは、何 のことでしょうか。「セサミ」とは、「ごま」のことです。ごまは、ビタミン、無機質が多く、健康食品としても知られています。体に必要な栄養素が小さな粒につまっていることから、中国では「食べる丸薬」ともいわれています。ごまは、炒ったり、すりつぶしたりすると香りも良くなり、食欲を刺激する作用もあるんですよ。今日 のサラダには、すりごまとねりごまの2種類 が入 っています。ごまの味 を楽 しんでください。

 



今日の給食

 2月19日(月)、献立名(さばのホイルやき・かりかりあえ・すましじる)さばがおいしい旬は、秋から冬です。さばは、たんぱく質や鉄分が多く、ビタミンB2は、魚の中でいちばん多いそうです。また、魚の脂質は、血液をサラサラにしてくれる成分が含まれています。焼き魚、煮魚、からあげ、フライなどにしてもおいしいです。今日は、ホイル焼きです。食べ終わった後のホイルは、小さくたたんで学級でまとめましょう。



今日の給食

 2月16日(金)、献立名(わかめうどん・ハムサラダ)今日は、パンについてのお話です。パンの始まりは「チャパティ」といわれています。「チャパティ」は、平たい形のパンで今から6000年前から食べられていました。今でも、インドやパキスタンなどで食べられています。日本にパンがやってきたのは、今から400年以上も昔です。ポルトガル船が、種子島に鉄砲を伝えたときに、パンも伝えられたと言われています。パンの歴史は古いですね。

今日の給食

 2月15日(木)、献立名(とりのからあげ・ゆでブロッコリー・かきたまじる)今日は、岡富小学校6年生のみなさんからのリクエストメニューです。岡富小学校6年生のみなさんに人気ナンバー3は「カレーライス」ナンバー2が「揚げパン」、そして人気ナンバー1が「とりのからあげ」でした。「とりのからあげ」は、みなさん大好きなメニューですね。とり肉は、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれ、他の肉類にくらべて、脂肪が少ないのが特徴です。今日は、大きな釜に油を入れて、塩こしょう、しょうゆ、にんにく、しょうがで下味をつけた約44kgの鶏肉を、調理員さん2人で1時間半くらいかけて揚げていきます。おいしいからあげになるように給食室も力をあわせてがんばります。岡富小学校6年生の皆さん、リクエストありがとうございました。



今日の給食

 2月14日(水)、献立名(キムタクごはん・とうふだんごじる)今日は、キムタクごはんです。給食でもすっかりおなじみの料理になりました。キムチとタクアンで「キムタク」ですが、俳優の木村拓哉さんを思い浮かべた人、いませんか?ぐをごはんにまぜて食べてくださいね。白菜キムチと、たくあんが入っていますので、しっかりとかんで食べてください。しっかりかんで食べることは、消化をよくするだけでなく、歯やあごも丈夫にしてくれますよ。



今日の給食

 2月13日(火)、献立名(じゃがいものチーズに・あおまめサラダ)今日は、チーズについてのお話です。日本人がチーズを食べるようになったのは、40~50年前、ヨーロッパやアメリカの食事が取り入れられるようになってからです。そのころのチーズは、石けんのようにかたくて、人気がありませんでした。今のチーズは、やわらかくてとてもおいしいですね。チーズは牛乳からつくられますので、たんぱく質やカルシウムなどがたっぷり入っています。今日の給食では、じゃがいもの煮物に入れています。

今日の給食

 2月9日(金)、献立名(とうにゅうのクリームスパゲティ・日向夏ドレッシングサラダ)みなさんは、日向夏みかんをお家でもたべますか?日向夏は、宮崎県の特産品として有名で、内側の皮と果肉を一緒に食べる珍しい果物です。また、独特のあまい香りが、食欲をそそりますね。今日は、その日向夏みかん果汁を使ったドレッシングサラダです。甘酸っぱくておいしいと思いますよ。

今日の給食

 2月8日(木)、献立名(さかなのしょうがみそかけ・そえやさい・ごもくじる)みなさんは、「日本型食生活」という言葉を聞いたことがありますか。これは、ご飯を主食として、大豆、野菜、魚などを使ったおかずを食べるというもので、日本人が昔から食べてきた食事です。昭和50年ころには、その伝統的な食生活に、肉、乳製品、果物がバランスよく加わって理想的な食事になりました。その後、食の欧米化が進み、肉類や油を食べる量が増え、米や野菜を食べる量が減ったため、生活習慣病が増えてきたと言われています。健康で長生きするためにも、今日の給食のような日本型の食事を見直してみましょう。それでは、今日も食事のマナーを守ってよくかんで食べましょう。



今日の給食

 2月7日(水)、献立名(おでん・もやしのあえもの)今日は「たまご」のクイズを出したいと思います。たまごにたくさん入っている、「体をつくる」栄養は、次のうちのどれでしょうか?①たんぱく質②食物繊維 ③ビタミンC                                  クイズのこたえは①の「たんぱく質」です。たまごは栄養いっぱいの食べもので、たくさんの栄養がバランスよく入っています。しかし、食物繊維やビタミンCはあまり入っていないので、食物繊維やビタミンCがたくさん入っている野菜などと一緒に食べましょう。今日は、おでんにうずらのたまごが入っています。

今日の給食

 2月6日(火)、献立名(かぼちゃのミートソース・マロニースープ・イチゴジャム)今日は、かぼちゃについてのお話です。かぼちゃが日本にやってきたのは450年ほど前、東南アジアの「カンボジア」からです。カンボジアがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。かぼちゃの果肉が黄色いのはβーカロテンがたくさん入っているからです。βーカロテンには肌や粘膜を丈夫にし、体に抵抗力をつけ、目の疲れをなおすはたらきがあります。

 



 

今日の給食

 2月5日(月)、献立名(とんこつに・ツナとわかめのすのもの)豚骨煮は、骨付きの豚バラ肉をみそで煮込んだ鹿児島の郷土料理です。3000年位前に、薩摩の男たちが戦場や狩り場で作ったのが始まりだそうです。今日は、骨がない豚肉を使っています。みその他に黒砂糖や焼酎、しょうがで味付けをしていますが、みその味がしみこんで、おいしいと思いますよ。



今日の給食

 2月2日(金)、献立名(いそちゃんぽん・かみかみごぼうのサラダ・せつぶんまめ)明日、二月三日は、「節分」です。立春の前の日で、冬から春になる日のことです。「鬼は外、福は内」といいながら豆まきをします。昔は、病気や火事、地震などの災いを、鬼がもってくると信じており、「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼をおいはらい、家族の健康や幸福をねがったのです。今日は、皆さんの健康を願って、大豆からできた節分まめをつけています。しっかりかんでたべてください。




今日の給食

 2月1日(木)、献立名(にくじゃが・おかかあえ)今日は、食事のマナーについてのお話です。みなさんは、食事をする時の姿勢はきちんとできていますか?ひじをついたり、肩を丸めたりして食べていませんか?食事の時の姿勢は、見た目だけでなく、食べものの消化や吸収にも影響します。悪い姿勢は、胃や腸に負担をかけてしまい、消化や吸収がうまくできないことがあります。ひじをつかず、食器を持って、背すじをのばして食べましょう。



今日の給食

 1月31日(水)、献立名(さかなのたつたあげ・そえやさい・せんぎりだいこんじる)今日は、宮崎県産の千切り大根を入れた汁物です。宮崎県は、全国でも有数の大根産地であり、「千切り大根」は、宮崎の代表的な特産品で、全国に占める生産量は、ダントツ1位です。千切り大根は、生の大根に比べ、カルシウムは約16倍、食物繊維は約15倍と、栄養豊富な上に、太陽の光をあびながら冷たい風で乾燥されるので、大根のうまみが凝縮されるようです。今日は、大根を味わって、よくかんで食べましょうね。