今日の給食
2018年1月の記事一覧
今日の給食 1月24日(水)
1月24日(水)
・おにぎり(海苔・漬け物)
・牛乳
・鮭の塩焼き
・みそ汁
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割について理解や関心を高め、学校給食のより一層の充実や発展を図ることが目的とされています。学校給食は明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校で弁当を持ってこられない子どもに昼食を食べさせたのが始まりだとされています。当時の給食は、おにぎり、塩鮭、漬け物という内容だったそうです。今日の給食は、学校給食の始まりの献立にちなんだメニューを取り入れています。学校給食の歴史にふれることで食への関心や毎日の給食への感謝の気持ちを高めることをねらいとしています。
・おにぎり(海苔・漬け物)
・牛乳
・鮭の塩焼き
・みそ汁
1月24日から1月30日は全国学校給食週間です。全国学校給食週間とは、学校給食の意義や役割について理解や関心を高め、学校給食のより一層の充実や発展を図ることが目的とされています。学校給食は明治22年、山形県鶴岡町の忠愛小学校で弁当を持ってこられない子どもに昼食を食べさせたのが始まりだとされています。当時の給食は、おにぎり、塩鮭、漬け物という内容だったそうです。今日の給食は、学校給食の始まりの献立にちなんだメニューを取り入れています。学校給食の歴史にふれることで食への関心や毎日の給食への感謝の気持ちを高めることをねらいとしています。
今日は、自分でおにぎりを作る給食だったため、子どもたちもいつも以上にうれしそうに給食を食べていました。おにぎりもそれぞれ個性が出ていて、高菜漬けと鮭の具が入ったおにぎり、高菜漬けのおにぎり、鮭のおにぎり、シンプルにごはんと海苔のおにぎり、いろんなおにぎりがありました。
「僕のおにぎり全部の具が入っています!」
「おにぎりおいしい~!」
「ごはんを入れすぎてしまいました!」
「力入れすぎて海苔が破けてしまいました!」
1年生もおにぎり作りに悪戦苦闘しつつも、おにぎりを作って楽しい給食時間となったようでした。おにぎり作りは手軽にできる食体験でもありますので、ご家庭でも引き続き子どもたちに食に触れる機会を積極的につくっていただけたらと思います。
昼休みの様子です。
今日は、3、4年生のチャレンジ8の日でした。チャレンジ8とは、運動場で「うんてい」、「平行棒」、「のぼり棒」、「タイヤジャンプ」、「平均台」、「タイヤ跳び越し」、「タイヤジグザグ」、「逆上がり」の8つの項目にチャレンジし、体力向上を図る取り組みの一つです。体育委員会の子どもたちが主体となり全学年で取り組みます。
全制覇を目指してみんな一生懸命取り組んでいました。クリアできると、体育委員会の子どもたちが一つ一つスタンプを押してくれるので、どの子も楽しそうに参加していました。
チャレンジ8をきっかけにこれからも運動場で体を思いっきり動かして体力を高めていってくださいね。
訪問者カウンタ
1
0
8
2
6
9
5
延岡市立岡富小学校
〒882-0042
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
宮崎県延岡市高千穂通3830番地
電話番号:0982-21-6497
FAX番号:0982-21-6498
本Webページの著作権は、延岡市立岡富小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話やスマートフォンからのアクセス
携帯電話やスマートフォンよりアクセスするには、下のQRコードをご利用ください。
お知らせ
R6学校通信第8号をアップしました。R6 おかとみ通信 9号.pdf
令和5年度の学校評価を掲載しました。メニューの「学校評価」からご覧ください。(R6.3.19)
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |