欠席や遅刻の児童の確認で、毎朝、担任に負担がかかっている状況です。
欠席や遅刻の連絡がないと、担任がその都度保護者に確認する必要があるため、教室を離れなければなりません。
欠席や遅刻する場合は「マチコミ」での連絡を必ずお願いします。その際、「症状(熱の程度等)や病名(診断が出た場合)」「プリント等がある場合の処理」遅刻する場合は「何時頃の登校になるか」などをお知らせいただくと助かります。ご協力をよろしくお願いします。
学校の様子・お知らせ
修了の日に その2
今日は昨日に引き続き、修了式で読んだ5年生の代表作文を紹介します。
代表児童の松元さんは、壇上で1年生のお世話をしつつ、落ち着いた発表をしました。1年間大事にしたいと考えた、3つのことについてふれています。
原文は長文のため、作文の一部を抜粋した形で紹介します。
「私が大事にしたいこと」 5年 松元桃寧
5年生の1年間を振り返り、私が大事にしたいと考えたことが3つあります。
1つ目は「自分から動く」ということです。私は、自分から進んで何かをするために、むかばきのキャンドルの集いの火の守をやると決め、手を挙げました。大勢の前で手を挙げるのは勇気がいるけれど、やってみたら楽しかったです。
2つ目は「どうやってすればうまくいくかを考えること」です。私は2歳のときからフラダンスを習っています。どんどん大きくなるにつれ、難しい曲や、大人の曲を踊れるようになりました。母の姿を見ながら、一つ一つの振り付けを大切にしていきたいです。
3つ目は「メリハリを付ける」ということです。私は休み時間に友達と長くしゃべってしまい、授業に遅れることがありました。6年生になると、2分前着席、1分前黙想ということを意識しなければなりません。これからは意識して時計を見て行動することが大切だと思いました。
来年は最高学年になります。東小学校最後の1年間を、さらに成長できる時間にするために頑張りたいです。
修了の日に
昨日(3月26日)、1年生から5年生の修了式を行いました。
修了証を各学年の代表者に渡した後、1年生と5年生の2名がこの1年の振り返りを発表しました。
本日は1年生の代表作文(一部加工修正)を紹介します。
5年生の振り返り作文は、明日紹介します。
「頑張った1年間」 1年 甲斐颯一
ぼくが1年生になって頑張ったことは3つあります。1つ目は算数です。大きい数の計算と引き算が難しくて、苦手でした。しかしあきらめずに頑張って解けるようになりました。2つ目は漢字です。森や糸や学校などの画数が多い漢字が苦手でした。でも思い出してたくさん使い、書ける文字が増えるようになりました。3つ目は掃除です。掃除の時間だけじゃなく、図工の後にも友達と協力して教室をピカピカにしました。次は2年生になります。いろんなことにチャレンジして、次の1年生に優しくできる2年生になりたいです。
第87回卒業式を行いました
昨日(3月25日)、本校74名の卒業生が巣立っていきました。
堂々と卒業証書を受け取り、別れの歌を声高らかに歌い上げました。
5年生と歌声を響き合わせる場面では、涙を止めることはできませんでした。
暖かな日射しの中、卒業証書を手にした子ども達が校舎を後にしました。
第87回卒業式を行います
今日は本校74名の卒業生が巣立ち行く日。
天気予報によれば、青空が広がるようです。
巡り合わせの幸いを心から喜びたいと思います。
昨日、卒業生が帰校した後、5年生が一生懸命に式場や教室の飾り付けを行っていました。
式場には花々の甘い香りが漂っていました。
あともう少しすれば、卒業生が式場に入場することでしょう。
そして、感動のフィナーレを迎えます。
少しだけ、式場と教室の様子を紹介します。
エプロン給食の様子を紹介します
本年度も残すところあとわずか。
給食当番の児童は、自分のエプロンを着用して配膳を行っています。
6年生にとっては、今日24日(月)が最後の給食。
学級の仲間と一緒に、味わいながら食べることでしょう。
放課後の学校
放課後の学校を見て回りました。
子ども達が水やりをした後の、玄関を彩る花々。
南校舎のベランダで卒業式を待つ様々な花の苗。
各学級から贈られた6年生へのお祝いメッセージ。
令和6年度のフィナーレが近づいています。
年度末の清掃の様子を紹介します
本年度の卒業式、修了式がおよそ1週間後に迫ってきました。
年度末を控えている現在、全校一斉に下校前清掃を行っています。
昨日、清掃の時間に各教室を見て回りましたが、教師も子どもも一心に清掃に取り組んでいました。
学校での清掃活動は、日本の教育の特長だと思います。
最後のフッ化物洗口をしました
先週の金曜日、最後のフッ化物洗口をしました。
子ども達が音楽に合わせて真剣に取り組んでいました。
継続は力なりという言葉もあります。
自分の歯を大切にしようとする子ども達が育っています。
卒業式予行練習を行いました
先週水曜日に卒業式予行練習を行いました。
今年の卒業式は数えて87回目となります。
子ども達の歌声に思わず目頭が熱くなりました。
課題もありましたが、残された日々の中で高めていきたいと思います。
お別れ遠足がありました(5、6年生編)
お別れ遠足の紹介も今日で終わりです。
今日は5、6年生の紹介です。
両学年とも工夫しながらお別れ遠足を楽しんでいました。
ゆったりとした時間が流れていました。
【5年生】
【6年生】
お別れ遠足がありました(3、4年生編)
今日は3、4年生の紹介です。
3年生も4年生も体育科や運動場で楽しく遊んでいます。
そしてお待ちかねのお弁当タイム。
愛情いっぱいのお弁当に、みんな大喜びでした。
【3年生】
【4年生】
お別れ遠足がありました(1、2年生編)
昨日に引き続き、お別れ遠足の紹介です。
これから3日間に分けて、各学年の様子を紹介することにします。
まず1、2年生の画像をピックアップしました。
みんな楽しそうです!
【1年生】
【2年生】
お別れ遠足がありました(お別れ集会編)
先週金曜日にお別れ遠足がありました。
当初、妙田運動公園に行く予定でしたが、気温の低さと風の強さを考慮し、校内遠足に変更しました。
移動時間がなくなったことで、お別れ集会にたっぷり時間をかけることができました。
今日は、そのお別れ集会の様子を紹介します。
最後の委員会活動
先日、最後の委員会活動の時間がありました。
今年を締め括る一時間となりました。
ただ、これからも常時活動は行われ続けます。
高学年児童の皆さんが委員会活動に取り組むことによって、学校は円滑に運営されていきます。
自分の役割を責任持って活動する姿は、とびきり輝いて見えます。
【園芸委員会】
【保健委員会】
【美化委員会】
【掲示委員会】
【図書委員会】
【福祉委員会】
【体育委員会】
【運営委員会】
【給食委員会】
【生活委員会】
【放送委員会】
東海東小学校とのジョイント研修会
3月6日(木曜日)に、東海東小学校とのジョイント研修会を開きました。
本校と東海東小学校の初任者4名を対象に、東坂指導教諭が社会の授業を行い、指導力向上を目指す取組です。
都合のつく本校の職員も参加しました。
教材研究の深さもあり、子ども達のつぶやきや発言が授業のねらいに迫っていました。
授業を提供した東坂先生、そして3年1組の皆さん、お疲れ様でした。
ゴミを拾った子ども達
本日(3月7日)の放課後、職員室に5年生の子ども達がやってきました。
手にたくさんのゴミを拾って。
公園や学校付近に落ちていたものだそうです。
夕日を浴びながら写真を撮りました。
紙版画作品(2年生)を紹介します
学校掲示板に貼った新しい作品を紹介をします。
今回は2年生の紙版画の作品です。
昨日(6日)、校長室で記念撮影をしました。
みんな素敵な笑顔をしていました。
新登校班長会を開きました
本日(6日)の朝の活動時間に、新登校班長会を開きました。
来週から新しい登校班長の下で学校に来ることになります。
今後、旧登校班長さんは見守り役となります。
旧登校班長の皆さん、これまで下級生のお世話等をありがとうございました。
新登校班長の皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。
八木さんの作文を紹介します
2月27日の宮崎日日新聞「若い目」に、本校児童の作文が掲載されました。
2月の初め、6年生を対象に行った“風に立つライオンproject”の感想でした。
実は授業を行った直後、教材の主人公である柴田紘一郎先生がお亡くなりになりました。
各種メディアが柴田先生の訃報を報じ、その死を悼んでおりました。
柴田先生のご冥福をお祈りし、八木優真さんの作文を紹介したいと思います。
風に立つライオンのように 「柴田先生の歌」
6年 八木優真(やぎ ゆうま)
僕は道徳の授業で、柴田紘一郎先生の若かりし頃の夢や、ケニアで働いているとき年間1500件もの手術を行い続けたことを知った。
さだまさしさんの歌う「風に立つライオン」のように、柴田先生は流星のごとくケニアの地に現れ、まばゆい光を放ってケニアを去って行った。
柴田先生の半生は怒濤(どとう)のようなものだったと思う。
柴田先生の夢に向かってライオンのように駆け抜けるイメージを歌にしたのが、「風に立つライオン」だと思う。
ぼくはもうすぐ中学生になる。
この歌を心にしまって、大事にしていきたいと思う。
卒業式の全体練習始まる
3月3日(月曜日)に、第1回卒業式の全体練習がありました。
体育館に5、6年生が集まり、卒業式の流れを確認しました。
最初の全体練習ではありましたが、気持ちのこもった立ち居振る舞いでした。
卒業生としての自覚を感じることができました。
樹木の剪定、伐採作業終わる
本校の樹木の剪定作業や伐採が終わりました。
これまで近隣の皆様にご迷惑をおかけしておりましたが、道路に張り出したり、電線に付きそうだった枝を切りそろえました。
風も強く、寒さ厳しい中に作業していただいた業者の皆様、ありがとうございました。
一気に本校の空が広くなった気がします。
作業後の学校の様子を紹介いたします。
参観授業の様子 1、3、5年生
先週金曜日(2月28日)、1、3、5年生の参観授業がありました。
雨の影響で運動場を開放できるか心配していたのですが、ちょうどいいくらいの湿り気でした。
数多くの保護者の皆様に見守られ、子ども達の表情が輝いて見えました。
ご来校の保護者の皆様、ありがとうございました。
【1の1】
【1の2】
【1の3】
【はまゆう】
【3の1】
【3の2】
【3の3】
【5の1】
【5の2】
【5の3】
参観授業の様子 2、4年生
昨日2月27日(木)は、2,4年生の参観日でした。
多くの保護者に見守られながら、子ども達がこの1年の成長を発表していました。
お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
各クラスの様子を紹介します。
【2の1】
【2の2】
【2の3】
【4の1】
【4の2】
【4の3】
参観授業の様子 6年生
昨日2月26日、6年生の参観授業がありました。
小学校生活最後の参観授業でした。
数多くの保護者の皆様に見守られ、落ち着いた授業態度でした。
ご来校の保護者の皆様、ありがとうございました。
3年2組研究授業の様子
先週金曜日、3年2組で2年経過研究授業を行いました。
教科は社会で、“私たちの生活の様子の変化”について考えました。
電気アイロンを切り口として、炭火式アイロン、さらには“ひのし”まで準備されていました。
子ども達はそれぞれの時代の人々の工夫に目を輝かせていました。
樹木の剪定と伐採を行っています
先日、本校運動場の樹木の剪定についてふれましたが、その後も剪定と伐採作業は続いています。
北校舎横の立ち枯れた松は、この3連休中に伐採されました。
その場所は、これまで自転車やバイクで来られた方の駐車場として利用していました。
明日からは参観日も予定されています。
安全が確保されましたので、自転車やバイクでお越しの際は、これまで同様ご利用下さい。
現在の状況を画像で紹介します。
4年2組研究授業の様子
先週金曜日、4年2組で初任者研究授業を行いました。
教科は道徳で、“働くことの大切さを知り、進んでみんなのために働くこと”について考えました。
非常に活発な意見が出され、森本先生が驚く程に手が挙がっていました。
真剣な学びの姿をご覧下さい。
給食当番の廊下歩行
今日は給食当番の廊下歩行の様子を紹介します。
本校では、給食室まで一方通行方式で廊下・階段を歩きます。
子ども達の心が落ち着くよう、保健室前に本校職員が立ち、見守っています。
整然と並び、歩いている様子をご覧下さい。
ゴミを拾いました
先日、3年生の3人が校長室にやってきました。
レジ袋に入ったゴミを手にしていました。
昼休み時間、運動場のすみっこに落ちていたゴミを拾ったのだそうです。
学校も綺麗になりましたし、3人の心もスッキリしたことでしょう。
「ありがとう、そしてお疲れ様でした!」
花の苗が順調に育っています
今日は春の花の画像を紹介します。
学校技術員の白石さんが、ペチュニアに液肥をまかれていました。
温かな日射しを受け、1年生の教室横で順調に育っています。
これからグングン成長していくことでしょう。
樹木の剪定を行っています
現在、本校の運動場では、樹木の剪定作業を行っております。
運動場南側部分には、かなりの枝が積まれています。
作業部分にはしばらく立ち入ることはできません。
子ども達にも注意喚起を行っております。
運動場をご利用の際は、どうぞご注意ください。
新入児保護者説明会を行いました
昨日(17日)、新入児保護者説明会を行いました。
次年度、本校に入学予定の保護者の皆様が来校されました。
校長が出張のため、教頭が挨拶を行いました。
本校の実態と、それを踏まえた“学校の教育目標”説明、メディアコントロール、保護者同士や学校とのつながりの大切さ等についてふれました。
その後、各担当から小学校入学に関する話を行いました。
短い時間ではありましたが、保護者の皆様の不安が少しでも軽減されたなら幸いです。
ご来校、誠にありがとうございました。
風に立つライオンproject 6の3編
先週金曜日、6年3組の「風に立つライオンproject」を行いました。
柴田紘一郎先生の生き様に対して、みんな真剣に考えることができました。
あっという間の2時間でした。
2人の児童の感想を紹介します。
あおねさん:私は今日の道徳を受けて、本当に良かったです。私は今まで柴田先生のことを知りませんでした。話を聞くにつれて、アフリカの人々の命を救った柴田先生はすごい人だと思いました。私も柴田先生みたいに、自分以外の人のことを考えて行動できるようになりたいと思いました。
うりゅうさん:ぼくは、柴田さんが幼い頃に見た紙芝居をもとに、人や動物に対しても分け隔てなく思いやる人になろうと決め、その夢を叶えたところがかっこいいなと思いました。柴田さんはすごい人ですね。ぼくも自分の夢に向かってがんばります。柴田さんはぼくのあこがれの存在です。
5年生の版画作品紹介
現在、学校掲示板には5年生の版画作品を紹介しています。
スペースの関係で2人ずつしか掲示できませんが、迫力ある作品ばかりです。
室内で記念撮影も行いました。
みんな素敵な笑顔ですね。
第3回学校運営協議会を開催しました
今週月曜日、第3回学校運営協議会を開催しました。
お一人都合が付かず欠席されましたが、残りの8名の委員の皆様が参加されました。
12月に保護者、児童、教職員を対象に実施したアンケート結果を受けて、熟議を行いました。
当日の話し合いの中で話題に上がった点を、以下、紹介したいと思います。
<メディア使用>
土井委員:アンケート結果を見ると、子どもと保護者の認識のズレがある。保護者は大丈夫と思っているが、現実と差があるので気を付けないといけない。
三宅委員:宿題もしないがスマホも見ない生徒より、宿題をしてもスマホも見る生徒の方が学力が低いというデータを使って保護者に啓発をしている。東小では今回のアンケートのフィードバックは保護者にもしているか?
校長:フィードバックはこれまでも行っているし、これからもアンケート結果を伝え、危機を共有したい。
土井委員:スマホ使用に関する子育ての講演会があった。子どもが親に隠れて使っている実状があるのではないか。依存状態になってからでは遅いと思う。保護者への啓発が必要だろう。言葉遣いも汚い言葉を使っている姿を見かける。その汚い言葉によって行動が後からついてきてしまうことがある。
川原委員:コロナ禍でスマホ依存の影響が出てきている。親もメディアとの関わり方を考え直す必要がある。講演会や研修会、懇談会等で勉強する必要があると感じた。
津田委員:我が子をしっかり育てようという親、何事にも感謝できる素直な子どもを育てる必要があると感じる。
<地域との連携>
寺田委員:米作りの協力者を依頼することについては、学校から計画性、費用面を提示する必要があると思う。後は人情面に訴えることも大切だろう。
川原委員:運動会の練習で、先生方がばんば踊りを練習している姿を見かけた。さらに盛り上げていくために、ばんば踊りを地域の方が子ども達に教えるような仕組みを作ってはどうか。
津田委員:素晴らしいアイディアだと思う。本校の校区内にもばんば踊りの指導者が大勢いる。そういった方の力を借りることで、運動会当日の参加も増えるのではないだろうか。
寺田委員:旧ばんばを伝承する会(歌)を取り込んでみたらどうか。岩熊井関との関連性をもたせるとなお良いのではないかと思う。
伊藤委員:東小PTA活動も、少しずつコロナ禍からもとの状態に戻りつつある。地域の皆様の力もお借りしながら、子ども達が楽しめる活動に取り組んでいきたい。
福田委員:長浜団地の区長の改選を控えている。今のところ他に手を挙げてくださる方がいない状況である。もし次も区長を任されたなら、学校運営協議会委員として少しでもお役に立ちたい。
風に立つライオンproject 6の1編
本日は、「風に立つライオンproject」6の1編を紹介します。
授業を行ったのは先週火曜日のことでした。
当日授業に参加した全員が発表することができました。
二人の感想を紹介します。
あかねさん:子どもの頃、幼い頃に夢をもつことは簡単にできますが、その気持ちを持ちながらたくさん努力したり、勉強したりして、夢を叶えたところがすごいと思いました。「思えば叶う」と柴田さんが言ったこの言葉を思いながら、これからの人生を過ごしていきたいと思います。
いつきさん:柴田さんが「ぼくたちの所へ来る人たちは病気だったけれど、ひとみはとても美しかった」と言われた優しい心が素敵でした。自分は野球選手になりたいと思っています。柴田さんみたいにたくさん努力して、自分の夢をかなえるようにしたいです。
風に立つライオンproject 6の2編
今年もまた、6年生を対象に「風に立つライオンproject」を行い始めました。
さだまさし氏の楽曲「風に立つライオン」は、本県出身の柴田紘一郎氏がモデルとなっております。
各学級2時間を使って、柴田先生の生き様について考えていきます。
先週初めに6年2組と1組の授業を行いました。
今日は最初に行った6年2組の授業の様子を紹介します。
そろばんの学習を行いました
昨日、そろばんの学習のため、旭珠友会の今村様が来校されました。
今村様は毎年本校で指導をしてくださいます。
子ども達にとって、専門家の指導は貴重です。
昨日と今日の2日間をかけて、3年生3クラスに指導をされます。
今村様、ご指導ありがとうございます。
新入児交流会を開きました
先週金曜日、新入児交流会を開きました。
東幼稚園、東保育園、方財保育園から100名を超す子ども達がやってきました。
本校の1年生は、来校した皆さんにすごろくや紙相撲、福笑いなどを準備していました。
短い時間でしたが、体育館や1年生教室で楽しく遊ぶ姿が見られました。
ふれあい作品展に行きました
先日、かんな学級とはまゆう学級の皆さんが、ふれあい作品展に行きました。
場所はカルチャープラザでした。
当日はあいにく雨の降る寒い日でした。
しかし、会場ではたくさんの感動があったようです。
その後、野口遵記念館にも行くことができました。
関係者の皆様のおかげで、素敵な体験となりました。
子ども達がニコニコ笑顔で帰ってきました。
歓迎の歌と踊りの練習(1年生)
昨日(水曜日)、体育館から「校歌」と「さんぽ」の歌が聞こえてきました。
金曜日に予定している“新入児体験入学”の準備を、1年生がしておりました。
寒い中でしたが、大きな声で歌ったり、踊ったりしていました。
でも1番元気だったのは、前で指導していた黒木先生だったかもしれません。
新入学児童が喜んでくれることを願っています。
外国語教育授業研究会を行いました
昨日、本校にて“外国語教育授業研究会”を行いました。
授業者は本校の甲斐鈴菜先生です。
本市で勤務されているALTの先生方全員と各校の外国語教育に携わっている先生方が来校されました。
総勢45名を超す研修会となりました。
昼休み時間には、ALTの先生方が各教室を回り、少しだけ遊ぶこともできました。
インターナショナルな雰囲気が漂う午後の一時でした。
引き渡し訓練を行いました
先週金曜日、引き渡し訓練を行いました。
非常時を想定してのことです。
兄弟姉妹のいる児童は、一番末子の教室に移動します。
そして、その教室に保護者が迎えに行き、兄弟姉妹みんなを連れて帰ります。
今回は、徒歩もしくは自転車での迎えのみの引き渡しとしました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生の作品を学校掲示板に貼りました
現在、学校掲示板には3年生の作品が掲示してあります。
テーマは「私が自慢したい延岡の人、もの、こと」。
愛宕山や文化センター、東小学校、近隣のお店屋さんなどを、子ども達の視点で紹介しております。
B4サイズの用紙いっぱいに自慢したい点を書き記しております。
餅つきを行いました
昨日(23日)、餅つきをしました。
まだ薄暗いうちからかまどに火を入れ始めました。
地域ボランティアの寺田勝彦さんをはじめ、田植えや稲刈りでお世話になった濱田憲司さん、恒富東地区社会福祉協議会の皆様、地域にお住まいの皆様、保護者の皆様のご協力をいただきながらの活動でした。
はじめ、杵で付く動作がぎこちなかった子ども達も、時間が経つにつれて上手になってきました。
出来上がったお餅も、時間が経つにつれて綺麗で、丸めやすいものになっていったそうです。
子ども達も大満足でした。
関係者の皆様、どうもありがとうございました。
餅つきの準備をしました
3学期になって以降、5年生が餅つきの準備を少しずつ行ってきました。
臼や杵、もろぶた等を洗い、餅つき本番を心待ちにしておりました。
収穫の喜びを、関係者みんなで味わいたいと思います。
本日(23日)が本番ですが、数多くの保護者の皆様や恒富東地区の社会福祉協議会の皆様が支えてくださるようです。
餅つきの様子は明日のホームページで紹介したいと思います。
今回は餅つきの準備の様子を一部紹介したいと思います。
内藤記念博物館に行きました(3年生)
先週金曜日、3年生が内藤記念博物館に行きました。
ふるさと教育推進事業を利用してのことでした。
時間にゆとりがあり、じっくりと見学することができたようです。
特別展(ギョギョッとサカナスター)も見ることができ、満足した表情で帰ってきました。
休み時間のワンシーン 南校舎以外 その2
「昼休み時間のワンシーン」の3日目となりました。
今日は運動場で遊んでいた子ども達の紹介です。
先週木曜日は良い天気でした。
青空の下で元気いっぱいに遊んでいました。
昼休み時間のワンシーン 南校舎以外 その1
「昼休み時間のワンシーン」の続きを紹介します。
今日は体育館を中心に、南校舎以外(前半)です。
体育館では6年生がボール遊びをしていました。
中庭や体育館回りにも子ども達がいました。
昼休み時間帯になると、すごしやすい気温まで上がっていました。
昼休み時間のワンシーン 南校舎編
本日から3日間かけて、昼休み時間の子ども達の様子を紹介します。
まずは「南校舎編」です。
掃除の準備をしていたり、室内ゲームに興じていたり、仲良くおしゃべりをしたりと思い思いに過ごしていました。
そんな中、誰一人としていない教室もありました。
リラックスした子ども達の様子をご覧下さい。
宮崎県延岡市出北5丁目12番1号
TEL 0982-33-2937
FAX 0982-33-2938
東小学校旧校舎の思い出
平成25年度まで使われた、東小学校の旧校舎の写真です。約45年間、多くの子どもたちを見守ってくれました。左の写真をクリックして表示される画面の左上にある「スライドショー」をクリックするとスタートします。(始まるまで20秒ほどかかります。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |