トップページ

学校の様子

1年生と年長さんとの交流

11月27日に、1年生と古江保育所・双葉保育所・慈光保育園の年長さんと交流を行いました。

交流内容は、1年生が考え作成したゲームや作るものでした。松ぼっくりや紙コップを使って物を作ったり、空気を利用した卓上サッカーゲーム、松ぼっくりの輪ゴム弓矢で紙コップタワーあて、よくバカと呼んでいる植物の実(本当はオナモミ)を的に当てるゲームなどを準備して遊びを通して交流しました。

↑ コップ内に糸を止めてあげていますね。

↑ 輪ゴム弓矢に、松ぼっくりをはめるやり方を教えています。紙コップタワーを全部倒すと、手作り景品があったようです。

↑ 点数が書いてある生地に、オナモミを投げています。

1年生はやさしくやり方や作り方を教えたり、ゲームがたくさんできるように裏方に回ったりと、もてなすを意識した姿でした。すべて手作りで、よく頑張ってくれた1年生でした。

11月24日 PTAバザーの実施

持久走大会の後は、バザーの実施です。PTAバザー部の保護者の方々の力添えをいただきましてバザーを実施しました。ありがとうございました。

↑ ゲームコーナーです。魚を釣ると景品がもらえました。輪ゴムのわっかに針を通すのが難しかったですね。

↑ 150周年ブース 記念の手提げバックの販売です。

↑ 6年生が販売の実習をしています。ジュースの販売でした。

↑ 卒業生も、お花の販売を手伝ってくれました。

 今日(26日)から、校長室でガーベラとポインセチアを飾っております。ポインセチアは早く大きくなるといいなあと願っています。

販売のほか、子どもたちがダンスを披露してくれたり、劇を披露したり、歌と演奏を発表したり、学校での様子のシアターを流したりと、盛りだくさんの企画でした。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

11月24日 持久走大会の実施

11月24日に全校で持久走大会を実施しました。運営は保健体育委員会の子どもたちがスムーズに進めてくれました。

順番は低学年・中学年・高学年の順で競技をしました。順番待ちの子どもたちは大きな声で「がんばれ~」と何度も言いながら、場合によっては走っている子もそばに来て一緒に走ってあげたりと、涙がウルっとしちゃう瞬間もあり、子どもたちの走る頑張りだけでなく、応援の姿にも感動したところでした。

走りの方では、持久走が苦手な人でも最後までやめずに行えたこと、去年よりも走れるようになったこと・早くなったことなど多くの成長シーンが見られました。

誰しも走っていると、だるいなあ、歩きたいなあ、お腹痛いなあ、寒いなあなどと、自分にある弱い心が現れてきます。その心に負けずにやり切れたことも大変立派なことですよ。

今日も頑張ってくれた北浦っ子でした。

6年生修学旅行2日目

前日の疲れも見せず、2日目スタートです。2日目は城島高原パークと大分県立埋蔵文化センター見学です。

↑ 変顔で一枚 これをHPに載せてという子の依頼から

↑ 食べ終わったら、上の写真のようにきれいに片付け、係の人が片付けしやすいようにしてくれました。これは前日の夕食の時もです。

城島高原パークでは、本当は10時からのところを9時から開園していただいてたくさん乗り物に乗れました。

↑ 1番目に、これに乗りましたね

↑ 次にこれに乗りましたね。どちらも「キャーキャー」という声が響く

↑ これは怖かったです。ジュピターに乗っている人もいて、もうびっくりです。私は無理です。

↑ 昼食はカツカレー さっさと食べて集合写真と買い物・乗り物へ

絶叫系に乗る人、回転系に乗る人、恐怖の館に入る人などそれぞれでしたが、乗れない人は近くで待っていて次のコーナーへ一緒に行くという自分勝手な行動がなく、お互いに存在を大切にした行動だったなあと思っています。

↑ 犬型埴輪はうまく作れたかな? 家ではもう固まっているよね

↑ 解散式での代表あいさつ

↑ 運転手さんとガイドさんへ 感謝状贈呈

 修学旅行中、子どもたちにはいろいろな係がありました。その係をしっかりやってくれたり、突然の感想発表にも対応したりと、今まで高めてきた力を発揮しているなあと感じました。みなさんが頑張ってくれたり、支え合ってくれたりしている姿を見て、一緒に行って私も楽しい修学旅行になりました。ありがとうございました。

保護者みなさん、いつの間にかに出迎えの準備をしていただいていて、ありがとうございます。「おかえり」模造紙は、今、6年教室廊下側に掲示していますよ。

11月21・22日 6年生修学旅行1日目

11月21・22日に6年生は修学旅行で大分県に行ってきました。

↑ 運転手さんとガイドさんへプレゼント贈呈

↑ 朝からお見送りありがとうございました。

1日目の内容は、大分市内の町歩き(班別研修)、北浦PR、海地獄(温泉)見学でした。宿泊は、城島高原ホテルでした。

町歩きでは、班の計画に沿って県立・市立美術館、大友(大友宗麟)館、府内城跡の見学を行いました。きゃんバス(1日100円)を使っての移動でした。

↑ きゃんバス用のバス停で1枚

バスの時刻もあり急いで回った施設もあったようですが、時間内に見学を終えました。また、先生からの施設ごとのクイズもあり、それもクリアしながらの見学でした。

↑ 昼食は、グループで銀だこへ

↑ このグループはロッテリアへ

北浦PRではJ.COM(大分のケーブルテレビ)内外でPRを行いました。初めて話しかける方へも勇気をもってPRを行いました。「今お時間よろしいですか?」と声をかけ、若い奥様や高齢な方などへ挑戦です。外国の方にも英語を使って挑戦したようですが、断られたようです。1班のノルマは20人だったようですが、班のよっては33人へPRを行えた班もあります。待ち伏せ作戦と言って横断歩道を渡りきった方へ、J.COM入ってきた方へと工夫も見られました。勇気をもってよく挑戦してくれました。

↑ 様々な年齢層の方へ北浦PR

海地獄の見学では、足湯につかったり買い物をしたりと自由に過ごしていました。

↑ 「あーいい湯だな」 かな?

ホテルでは、入浴→バイキング方式での夕食→お部屋でゆっくりの流れで過ごしました。

↑ 入浴後、床がぬれていたので拭いてくれています。

↑ 夕食は、手巻き寿司とバイキング、ハヤシライスもありましたね。

目標である「みんなが笑顔で楽しめる修学旅行へ」を1日目達成してくれましたね。