トップページ

学校の様子

1月29日の様子

5・6年生の合同体育の実施

↑ 6年生の様子

↑ 5年生の様子

5・6年生は、速いスピードで縄を回している中、跳ぶことにチャレンジしています。けなす、攻める発言はなく、励ます言葉をメインにみんなで跳ぶよという雰囲気がよかったです。

2月5日が長縄大会です。学級みんなで気持ちをあわせながら、目標とする記録を目指して頑張りましょう。

1月23日 全校集会の実施

1月23日の朝の活動の時間の全校集会を行いました。この全校集会は給食感謝集会として位置づけ、給食に携わる方々へ感謝の気持ちを表す会です。給食委員会の児童が進行を努め、まず、給食委員会が、①給食の栄養(赤・黄・緑)のバランスをとること、②できるだけ残さず食べること、③感謝して食べることを劇でおもしろ、おかしく演技してくれました。恥ずかしかっただろうけど、笑いをとりながら、上の3つのことをみんなに意識させてくれました。

次に、給食を作ってくださる方(調理員さんへ)、準備してくださる方(学校技術員さんへ)、配膳の準備をしてくださる方(6年生へ)への感謝状の贈呈を行いました。

↑ 調理員さんや学校技術員さんへの感謝状贈呈

↑ 1年生から6年生へ感謝状の贈呈

大谷選手のグローブが届く

1月15日(月)に大谷選手からプレゼントされた3つのグローブが届きました。このことから、1月18日(木)に臨時の集会を開いて、集会の中で大谷選手の思いや大谷選手の活躍、グローブの使い方を扱いました。その後は、6年生から順にそのグローブにさわる、はめる時間を設定して、19日からは体育館で遊ぶときに使うようにします。1番目に使えるのは6年生です。多くの人が使って、大谷選手の思いを分かち合いたいです。

↑ 大谷選手の思いの紹介

↑ 3つのグローブの紹介

↓ 大谷選手からの手紙(私がパワーポイントで打ったもの)

※ 大谷選手からの手紙は、ラミネートして学校のどこかに掲示しているので、見つけてくださいね。

 

縄跳び運動始まる

1月に入り、縄跳び運動がスタートしました。子どもたちは、「学校に来たらすぐ」「朝の活動の時間で」「昼休みに」「体育の時間の最初に」というような場面で練習しています。学級で長縄跳び(八の字跳び)を練習していたり、個人種目を練習していたりと様々ですが、前向きに練習を頑張ってくれています。

↑ 朝から長縄

↑ 体育の最初の時間に

昼休みに私もやってみましたが、2年生の女の子に前跳びの回数が負けてしまい残念でした。私は83回、2年生の女の子は100回以上でした。

1月12日 子どもたちへ伝えたいこと

5・6年生を対象に子どもたちへ伝えたいこととして、(株)風の菓子「虎彦」の吉弘様より、講話をいただきました。これは市の事業の一つでもあります。

吉弘様より、高校生時代の経験、大学生時代の経験、就職してから、後で気づいた大切なことと題して話をいただきました。ルールがあることの意味、思いやりの大切さなど経験から得られた話で大変ありがたいお言葉をいただいたところでした。

子どもたちも真剣に話を聞き、感想発表の場面では多くの子が、自分の言葉に変換して自分の思いを伝えることができました。

吉弘様 貴重なお話、自分の生き方を考える機会をいただきありがとうございました。

交通安全啓発ボードの設置

1月12日に交通安全啓発ボードの設置を行いました。

↑ 新古江橋のところに設置した交通安全啓発ボードです。小中学生も利用しますので、自動車運転をする方は安全意識をさらに高めていただければ幸いです。北浦の子どもたちの命をみんなで守りましょう。

1月11日 給食センター訪問

2年生が11月11日に給食センターを訪問し、施設等の見学を行いました。大きな鍋を見たり、炒める疑似体験をさせてもらったりしました。学校から歩いていける距離にある給食センターだからこそできることなのかなあと思ったところでした。

↑ 炒める疑似体験

↑ 大きなしゃもじですね 何に使うのかな

↑ 運搬車の様子の見学

1月9日 3学期 始業式

1月9日から3学期がスタートしました。病気欠席の児童がいたので全員が揃っての始業式とはなりませんでしたが、元気な姿がたくさん見れてよかったです。これから寒い日が続きますが、体調管理に十分気をつけましょう。

さて、始業式では1年生と6年生の子どもに3学期に目標に関する作文を発表してもらいました。二人とも聞き取りやすい話のスピードで、目標を立てた理由もしっかり伝え、礼の動作も上手にできていました。1年生の発表では、テスト100点を取ること、ちょボラ(ちょっとボランティア)をすること、音楽を頑張ることの3つの目標を発表してくれました。6年生の発表では、2学期を振り返った後、集中力をアップすること、挨拶を笑顔ですること、ちょボラを頑張ることです。ぜひ3月の時点でクリアできましたと言えるように頑張ってほしいです。

校長からの話では、

↑ 冬休み中のふり返り

↑ 能登半島地震が発生したこと

↑ 被害の様子

↑ 地震を受け考えたこと・子どもたちに伝えたかったこと

↑ 学級の目標を意識して生活してほしいこと

↑ 学年ごとへの私からの願い

交通安全啓発ボードの作成

この冬休み期間を利用して、交通安全啓発ボードを管理職2人で作成しました。設置する予定の場所については管理者の許可は得ているので、来週中に設置したいと考えています。設置場所は新古江橋のそばを予定しています。

交通安全啓発のメッセージは北浦小・中学校の生徒会・児童会から出てきたものを採用しました。下の写真が啓発ボードの作成状況です。

来週に、ニスを塗って設置する予定です。少しでも長持ちしてほしいです。

設置後、みなさんに見てもらって、小・中学生並びに地域の方々の安全意識を高めてもらえたら幸いです。

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

旧年中も、北浦の子どもたちのために多くの方々に大変お世話になりました。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。令和6年に入り、1月1日は晴天で初日の出も見られる環境でよいスタートとなったのではないかと思っております。皆様もよいお年を迎えられたのではないかと拝察いたします。

しかし、日本全体を見ると、能登半島地震・津波発生により多くの方のお命を奪う自然災害、航空機事故発生と残念な事案が発生しており、深く悼む心持です。少しでも早い復旧・復興を願うとともに、普通の生活が送れることに感謝しなければならないと強く思ったところです。

1年生は、凧作り

1年生は、凧作りを行い、凧あげも少ししました。竹ひごを使わないタイプの凧でしたが、あがりました。

凧に、子どもたちがイラストや絵をかいて模様をつけていました。好きなキャラクターを描いていたようです。

↑ 楽しそうに、凧に絵をかいています。

最初、凧に背を向けて走っていた時は凧は上がりませんでしたが、凧と向き合っている時は凧が上がりました。

1年生のみなさん なぜかな?

↑ 凧があがったよ

学級でレクリエーションの実施

学級において、学級活動の時間を活用して、子どもたちによる話合いを行ったり、係活動を発展させたりして、学級みんなで楽しむ企画を実践してくれました。

6年生ではフルーツを使った調理実習を、2年生では?ボックスだったりリレー・ドッジボールをしたりしていました。

↑ 6年生(チョコ・ムースを作っているグループ)

↑ 2年生リレー(担任も走っています。)

歳末助け合い運動

本校児童会の児童が中心となって、この12月に歳末助け合い運動を展開してくれました。そこで、集まった募金を12月19日に社会福祉協議会の方へお渡ししました。

↑ よくある 手渡しシーンです。

令和6年度の北浦町合同避難訓練(津波)について

12月19日に、北浦小で北浦中、北浦総合支所地域振興課、防災士の方々と令和6年度の北浦町合同避難訓練の在り方について検討会議を行いました。この会議では、総合支所が行う住民の方を巻き込んだ避難訓練を行い、その時間帯に小中学生も同時刻に避難を行うこと(小雨決行)、そして、避難後にどんな活動ができるかを検討しました。

↑ 検討会議の様子

出された意見では、消防団員の方と一緒にAED体験、段ボールベットづくり、スリッパづくり、煙体験、水消火体験、避難所運営、ロープワーク、避難所となる三川内小への避難などです。今後、小中学生に適した体験をどのように組み合わせていくかを小中学校・地域振興課・防災士の方々とともに考えていきます。

1・2年生 バスの乗り方体験

12月19日に、1・2年生はバスの乗り方体験をしました。宮崎交通様のご協力により実施できたものです。

↑ この日きてくれたバスです。なんと県内に3台しかないというナッシー号でした。

まず、通常の路線バスで使うバスが学校に来、バス停の表示やバス内の仕組みなどの説明を聞きました。

その後、実際にバスに乗って、おりるときのボタン操作や整理券の取り方、運賃表の見方を教えてもらいました。

次に、バスの整備工場に行きました。工場では整備士さんによる整備の仕方を教えてもらい、バス営業所では、今、バスはどこの路線を走っているのかをチェックするモニターを見たり、運転手さんはアルコールチェックをしたりすることを教えてもらいました。

↑ バスのエンジンを見ています。

↑ バスはどこの路線を走っているのかをチェックするモニター

子どもたちの感想としては、みんなでバスに乗れて楽しかった、整理券をとることをはじめて知ったというものが多かったです。運賃が半額になることは分からなかったようです。(まだ、割り算を習っていないので・・・)

↑ 最後にみんなで一枚

12月12日 全校集会

12月12日の全校集会で保健体育委員会が、持久走大会の各学年1位の子どもの表彰と体力テスト結果の説明、課題となる長座体前屈、柔軟性を高めるための準備運動の仕方を紹介してくれました。

↑ 各学年男女別1位の子どもたちです。

↑ 体力テストでA判定の子どもを紹介し、紹介された子がたっています。

↓ 柔軟性を高めることにつながる準備運動の紹介を受けて、まずはやってみました。

↑ 足を高いところへ上げています。

↑ 膝を胸あたりに引き付けています。

↑ 足を右左へ動かし、バランスをとっています。

150周年記念行事に向けて

 12月11日に150周年記念行事に関する話合いをPTA役員さんや歴代のPTA会長・副会長さんに実行委員会に入ってもらって行いました。北浦小学校は令和6年度に創立150年を迎えます。令和6年度に記念行事を開催するために、学校だけでなくPTA役員さんや元役員さんの知恵をいただきながら準備を進めていきたいと考えています。また、この150周年を迎えるにあたり、これも学校だけでなく、地域の方々、本校卒業生の力をいただいて迎えているのですから、記念行事も地域の方々と一緒に行えたらと考えています。
 まずは、当日の内容や開催日などを話し合いました。開催日は令和7年2月15日(土曜日)の午前中に設定し、内容としては、記念式典、学習発表会的なもの、参観日としての位置づけで学級懇談、子どもだけでなく地域の方々も入った航空写真を考えています。今後は当日の日程の細かな部分や広報活動、作成物などについて話し合っていく予定です。

↑ 話合いの様子(会場に来れない方についてはオンラインで接続)

12月8日 6年生スポーツフェスタに参加

12月8日に、6年生は西階陸上競技場を中心に行われたスポーツフェスタに参加してきました。参加した種目は、50M走、生涯スポーツ(ラダーゲット・スポーツ玉入れ・ネットパス・ペタンク)、サッカーです。他校の6年生と一緒にしたりと競技に触れることだけでなく、他校の6年生と交流することも目的でした。他校の子との交流は、緊張している姿や少しでも話しかけようとする姿が見られました。

50M走では、他校のこと一緒に走りました。どの子も真剣な表情でした。サッカーは、サッカーの動きの基礎となる動き(鬼ごっこみたいな)をした後、ミニゲームのような活動をしていました。生涯スポーツは4種目にそれぞれ分かれて活動しました。ラダーゲットに参加したグループは、高得点が取れていたようです。

様々な活動中に、多くの笑顔が見られてよかったです。

↑ ラダーゲット中の一コマ さあバーにかかってくれるかな?

他校の子どもたちも写っている写真が多かったため、この写真のみアップしました。

12月7・8日 5年生むかばきへ宿泊学習

12月7・8日に、5年生はむかばき青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。よい天気のもと実施できてよかったです。

↑ こんな山道を歩いています

↑ 山頂手前で昼食です。お弁当もおいしかったのでは

↑ 山頂から見える景色はどうだったかな?

7日は、行縢山への登山と天体観測、8日は飯ごう炊飯とカレー作りがメインの活動でした。登山では、全員ケガなく登頂でき、山頂付近での昼食も気持ちよかったことでしょう。天体観測では、木星を天体望遠鏡で見ました。木星には3本ぐらいの線が見えましたね。

↑ 1日目の晩ご飯で一枚

 ご飯・味汁のおかわりも多くの人がしてくれました

8日は飯ごう炊飯で、上手にお米が炊けたそうですね。水の量の加減が難しかったことでしょう。食後の飯ごうの洗い方が大変だったのではないでしょうか。担任からは子どもたちがてきぱき動いて、飯ごうの洗い方も上手にできていたという報告を受けました。

↑ 自分たちで作ったカレーライスは、すっごくおいしかったことでしょう

この2日間、規律、友愛、協同、奉仕の視点を意識して生活してくれたことでしょう。この2日間の貴重な学びを、今後の生活に生かしていきましょうね。

↑ 保護者の皆さんがお出迎え

なんとお出迎え横断幕まで作ってくれていました。

「あった ♪ かいん ♫ だから ♬」と思わず口ずさむ私でした。

5・6年生が行事で学校にいないときに

12月8日は、行事のため、5・6年生が学校にいない日でした。そこで、4年生がその日の備えて6年生の仕事に対して取材活動を6年生や1年生担任に行いました。

6年生の給食委員会の子へ委員会の仕事内容を聞いたり、1年生担任へ給食を少なくつぐ子の人数を聞いたり、6年生に給食のつぐ量を聞いたり、6年生の給食当番さんの動きを見たりしました。

↑ 1年担任に質問しているところ

↑ 6年生にも取材

12月8日は6年生に代わり、1年生の給食当番を4年生が、放送委員会の仕事を4年生が努めてくれました。放送も上手に、給食当番の仕事もしっかりやってくれたという報告を聞いてうれしいばかりです。このように5・6年生がいないときに、4年生として何かできることはないかという気付き、そして、何ができるのかを考えて行動に移すことが素晴らしいことです。頑張りましたね!!4年生

 

12月6日 1年生が婦人会の方と一緒に

12月6日に1年生は、自分たちで育て、収穫したサツマイモを使って、婦人会の方と一緒に「いもねり」を作りました。子どもたちは楽しく活動し、イモを丸めるときはやさしく丸め、そして、おいしそうに食べていました。午前中に活動したので、この日の給食「カレーライス」が食べきれたか心配です。食べ過ぎでお腹が痛くならなかったかなあ?

↑ イモを蒸しているのを待っています。まだかなあ?

↓ できあがり みんなで食べるぞー

12月1日 北浦町「子どもの声を聞く会」に参加

12月1日に、北浦地区青少年健全育成連絡協議会主催で、「子どもの声を聞く会」が行われました。この会では、4・5・6年生の代表の子どもが、意見発表を行いました。

4年生の子どもは「みんなに伝えたいこと」、5年生の子どもは「今の社会について思うこと」、6年生の子どもは「団長としての経験から学んだこと」と題しての発表でした。3名とも自分の考えをしっかり伝えること、堂々とした姿を見せてくれました。このような機会をチャンスを大切にこれからも成長していってほしいですね。

また、他校の三川内小・中、北浦中の児童生徒さんも発表があり、様々な考え方に触れる機会にもなりました。本協議会の皆様ありがとうございました。

↓ 発表の様子

↓ 記念品の授与の様子

1年生 保育所の子どもたちと交流

12月1日に1年生は保育所の子どもたちと交流しました。紙粘土を使ったものや、紙コップを使った遊びを通して交流しました。説明の仕方や教えている姿を見て、1年生もお兄ちゃん・お姉ちゃんだなあと思ったところでした。保育所の子どもたちもちゃんと話を聞いて、座って活動していて、しっかりしているなあと感心したところでした。

↑ 説明する場面では、後ろに説明の資料を作って示していました。

↑ やさしくやり方を教えてくれています。

↑ 実際に、やり方を見せてくれています。

修学旅行(2日目)

2日目がスタートしました。この日も時間を意識して起床や朝食、部屋の片付けの合格をもらってからの城島高原パークへ出発です。

↑ 朝食のメニューです。

↓ 1日目の夕食時と同じようにしっかり食器の片付けも行いました。

1日目の疲れも見せず、パワー全開です。

城島高原パークでは、ジュピターという木造のジェットコースターなど絶叫系の乗り物に何度も乗ったり、船で落ちてくるもの、空中ブランコ、恐怖の館みたいなもの、アスレチックコースなど多くの施設を堪能していました。1000円分のチケットで昼食をとったり、手出ししてアイススケートコーナーに行ったりと、グループで行動を調整しながら楽しく活動していました。

↑ 2回連続、ジュピターに乗った女の子チーム

↑ メリーゴーランドで

↑ フリーフォールかな

↑ バイキング号かな(船が180度動くものです)

↑ 昼食はバーガーで、イセエビの被り物で一枚

↑ 添乗員さんとガイドさんと一緒に一枚

城島高原パークのあとは、最後のパークプレイスでお買い物です。お買い物した子どもたちは、UFOキャッチャーコーナーでひととき

↓ お目当てのものはゲットできたかな?

学校へ17時10分ごろに到着し、解散式

代表の子どもが感想を述べたり、添乗員さん、運転手さん、ガイドさんへの感謝状を渡したりしました。

保護者のみなさんのお迎えも、横断幕付きでびっくりでした。

この2日間、子どもたちは活動班などのグループで協力し合って、出会う人すべての人が楽しく過ごせた修学旅行になったのではないかと思っています。子どもたちの行動力、礼儀、マナー、コミュニケーション力、代表あいさつなどで見える姿は、目的を達成する姿ばかりでした。これまで指導してくれた担任の先生、子どもたちを家庭で愛情深く育んでくれた保護者の方々、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちにとって、すっごく思い出に残る修学旅行になったと思います。もちろん、6年生の子どもたちも、頑張ってくれてありがとう!!

 

11月28・29日 修学旅行(1日目)

6年生は、11月28・29日に修学旅行で大分市・別府市に行ってきました。バスの中では、ガイドさんの話をよく聞き、ガイドさんが用意した企画や6年生自身が用意した企画(クイズ)を楽しんでいました。6年生が用意した企画では、大分県の特徴や部首魚がつく漢字、社会の歴史問題、なぞなぞでした。修学旅行の事前学習での学びや子どもたちの関心の高い内容などが分かって楽しかったです。行きのバスでは校歌も歌いました。

↑ 大分に関する問題出題中です。

大分の到着後、大分市の町歩き、昼食、北浦PRタイムを行いました。町歩きでは大友館や県立・市立美術館などに行きました。時間やマナーを意識した行動や係りの人に積極的に質問する姿がよく見られました。施設ごとに問題が用意されており、それを解いてクリアしていきました。

↑ 県立美術館前で、ハイ ポーズ

↓ OPAMの「O」はどんな意味かを質問しています。

昼食では、フートコートで各自選んで昼食をとりました。うどん系が多かったかなあと思います。

北浦PRでは、大分駅北口と南口に分かれて、3人1組になって街頭PRに挑戦です。急いでいるためか断られる方もいましたが、めげずに挑戦しました。心のたくましさ、折れない心を発揮してくれました。断りそうな方に対して、北浦PRチラシと木下さんのお茶を先に渡してから話を聞いてもらう作戦をとっていたグループもありました。いい工夫ですね。

↑ 頑張って説明しています。北浦はどこにあるの?という問いに対しての地図準備も最高ですね。

その後、別府へ行き、地獄めぐりをしました。温泉のにおいや、生きているワニの見学、どうしてワニがいるのかについての話もしっかり聞いていました。

↑ みんなで一枚 何地獄だったかな?

その後、ホテル入館です。

↑ 今夜の夕食です。子どもたちが好きそうなメニューです。おかわりもしていましたよ。ハヤシライスも食べました。

↑ 本日誕生日だった男の子を中心に ハイ チーズ

このあと、子どもたちは自分たちが食べたテーブルで、片付けやすいように重ねたり、まとめたりと自らしていてびっくりです。

なんてすごい子どもたちなんだと、1日目全体を振り返って思ったところでした。

 

11月26日 PTAバザーの実施

持久走大会後にバザーを11時40分から行いました。保護者だけが関わるのではなく、子どもたちも関わるコーナーを設けてもらいありがとうございます。ステージでは、12時過ぎから子どもたちのダンスの披露やカラオケなどを実施し、子どもの力・度胸を新たに発見することができました。3・4年教室では、4年生の学習内容について動画発表(ペッパー君による案内)、3年生教室ではくじ引き、ゲームコーナーがあり、多くの人でにぎわっていましたね。バザー部の皆さん、これまでの打合せ、前々日・当日準備・当日運営等ありがとうございました。ご協力いただきました関係機関・企業様ありがとうございました。

おかげさまで楽しい時間になりました。

↑ 6年生がお花の販売お手伝い

↑ バザー会場を飾る令和5年度のPTA新聞(掲示)

11月26日 持久走大会

11月26日に持久走大会を実施しました。穏やかな天気のもと実施できよかったです。前日までは寒さが厳しかったので、ちょっと心配していました。低学年から順番に男子・女子の順でスタートしました。どの子も一生懸命走り、自分自身との戦いに負けないように頑張っていました。

↑ 保健体育委員会の子どもたちが進行しています。

↑ みんなで準備運動中です。

↑ ラスト1周です

↑ 順位の動きはあるのでしょうか。

↑ 保護者の方だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんも応援に来てくれています。

↑ 高学年女子の先頭集団です。

いい走りを見せてくれた北浦っ子に、大きな拍手!!

全校集会で環境美化委員会の発表

全校集会で、環境美化委員会が北浦ピカピカ大作戦の振り返りや、委員会で活動していることを発表してくれました。

↑ 担当を決めて、自分のテーマで伝えることを暗記して伝えています。

↑ 最初に、何について伝えているかを示しているので、聞きやすくなりますね。

↑ 北浦ピカピカ大作戦の発表では、ごみの量が大きく伸びたことを

↑ ベルマーク収集では、どの学年が多いか結果発表を

発表するときに、発表シートが次のページに飛んでもあわてない素晴らしいです。

↑ 去年ベルマークで集まった金額の発表

火災に関する避難訓練の実施

11月22日に、火災に関する避難訓練を実施しました。

家庭科室のガスコンロからの出火想定で、消防署への通報訓練、避難訓練、初期消火訓練の3つが大きな活動です。子どもたちは想定している避難場所へ1分59秒で、初期消火していた職員が2分30秒で避難完了となりました。この災害の時は、安全に早く避難が重要視されます。子どもたちは、「お・は・し・も」を意識して避難してくれました。お:おさない、は:走らない、し:しゃべらない、も:もどらない

現在、県内乾燥しております。ご家庭でも火の扱いに十分お気を付けください。

↑ 事務職員が消防署へ通報訓練をしています。

↑ 家庭科室からの出火想定だったので、出火場所を見ない向きで体育館前へ避難

↑ 1年生から順に、水消火器の使い方の練習(各学年2名ずつ)

↑ 6年生の代表児童が、立派にお礼の言葉を述べてくれました。

地元企業様からの寄付をいただきました

11月21日に地元企業「(株)いそ田」様より、寄付金をいただきました。これは、「みやぎんCSR型私募債」にかかる寄付で、いそ田様より、地元の学校にと、寄付をしてくださいました。学校運営協議会のテーマである「北浦の魅力再発見」、学校の取組の一つである「海洋教育」の具現化を図る取組の中で活動予算として計画的に活用させていただきたいと思っております。

↑ 寄付の贈呈式での1コマ

持久走大会に向けて

各学年、体育の時間に持久走大会に向けた練習をしています。男子が走っているときは女子が、女子が走っているときは男子が、大きな声で応援している姿はうれしく、ほほえましいです。当日は、少しでも自分のタイムがよくなり、自分の弱い心に負けないように走ってほしいです。

下の写真は、3・4年生が練習している様子です。

 

卒業式に向け

「タイトル:卒業式に向け」というと早いと思われるかもしれませんが、本校の技術員さんは、卒業式をイメージしながら種から花を育てています。育てている花は、パンジー、金魚草、なでしこ、アリッサム、ペチュニア、忘れな草、クリサンセマム、デージー、リビングストーンデージーの9種類です。現在のところ、59ケースの苗の状態です。1ケースは35個入りますので、約2000本となります。この苗は、子どもたちの一人一鉢運動の花にもなります。3月ごろには、きれいな花々で学校は包まれていることでしょう。

↑ 北校舎の南側で育てています。今、乾燥しているためか、水やりしても乾きが早いです。

11月17日 延岡市小中学校音楽祭

11月17日に延岡総合文化センターで行われる「延岡市小中学校音楽祭」に4年生が参加します。4年生はスーパーマリオブラザーズテーマソングの合奏、校歌の斉唱を発表します。

↑ 上のプログラムのように、北浦小が3番目の発表です。発表は10時30分からと計画されています。

今日が最後の練習として6時間目に音楽が計画されています。完成度を上げるためにも、頑張れ4年生!!

1年生の国語の授業

じどう車くらべという説明文の読み取りの学習を1年生はしています。読み取りの視点は、車の仕事内容と、仕事内容に対する車のしくみです。最初に、バスや乗用車の読み取り、次にトラックの読み取り、最後にクレーン車の読み取りです。下の写真はクレーン車の読み取りをしている学習です。

↑ このように、教科者の本文を担任が示し、仕事に関しては赤色ラインで、しくみについては青ラインで子どもたちが読み取ったことを示しています。

読み取ったあと、一人一人、クレーン車の仕事は何で、そのためのしくみをプリントに自分の力で書いていきます。

↑ 子どもが書いた内容です。それをもとに、2~4人で説明し合います。

話し合った後、一人一人、自分が書いたものに対して、修正したり、書き加えたりします。最後に担任がまとめていきます。

↑ 担任がまとめていった黒板の内容です。

1年生でも、たくさん書けること、自分の考えを伝えることができていて、見ていてうれしい授業でした。これからも頑張って1年生

持久走大会に向けて

11月13日より、朝の活動で持久走大会に向けた「5分間走」がスタートしました。朝の活動で「5分間走」を7回実施します。持久走大会は11月26日(日曜日)参観日の日に実施します。予備日は12月1日です。

持久走大会は、1・2年生は600メートル、3・4年生は800メートル、5・6年生は1000メートルです。学校の運動場から中学校のテニスコートへ抜け、運動場のフェンス横の道路を走って、小学校の正門から入り、運動場を1・2年生は1周、3・4年生は2周、5・6年生は3周走ってゴールとなります。よろしければ、学校の近所の方も子どもたちの走りを見ませんか?

練習の様子

↑ 1・2年生は1・2コースを走り、3・4年生は3・4コースを走り、5・6年生は5・6コースを走って練習しています。前の日の練習よりもたくさん走ろうと目標をもって取り組んでいます。

↑ 上の写真と写りが違うでしょう。同じ日に撮ったのに、太陽の光が当たる場所と当たらない場所では、こんなにも違います。寒い中ですが、子どもたちは頑張ってくれていますよ。

また、この日はPTAバザーも計画されております。

6年生 クルージング体験の実施

海洋教育の一環で、11月13日に、6年生が古江港から島野浦一周のクルージングを行いました。2隻の瀬渡し船にご協力いただいての実施でした。

コースは、高島に行って、島野浦を左回りで、キリストの十字架、海食洞、島野浦の漁港、下阿蘇、古江港でした。1時間10分ぐらいのクルージングでしたが、風や波しぶき、島野浦の地形・地層、サンゴ観察等から、海のきれいさ、自然の美しさを感じ取ってくれたようでした。この学習の最後で感想を児童が発表しましたが、こんなにたくさんの子が感想を発表するのと感じるぐらいたくさんの子が感想発表してくれました。

↑ ライフジャケットを着る際に、苦労している子には終わった子が手伝っています。

↑ 船尾に座って、風を浴びています。

↑ 船首で1枚、怖くなかったのかな?

↑ 島野浦の海食洞で(2周してくれました)

↑ ここはまだ、穏やかな波でした。

↑ なんと運転もさせてもらいました。

11月11日 北浦町ふれあいグランドゴルフ大会参加

11月11日の9時から、ふれあいグランドゴルフ大会がありました。この企画は、北浦海岸地区社会福祉協議会の方々がしてくれました。小学生9名、中学生2名が参加してくれました。子どもたちは各グループに1人ずつ入るようなグループ編成でしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに混ざってグランドゴルフを楽しんでいました。9ホールを2回する形式で、進めていき、子どもたちにはみんな参加賞が準備していただいておりました。ありがとうございました。

参加名簿に名前を記入中です。

空いている時間に練習中です。

参加賞をもらう子どもたち

クリーン作戦 名称:北浦ぴかぴか大作戦

11月9日にクリーン作戦「北浦ぴかぴか大作戦」を実施しました。本年度3回実施計画のうちの2回目とな1回目は1回目は、学校周辺を7コースで実施しました。

今回は、臨海パークのグランド周辺と、市振地区内の2ヶ所で実施しました。さらに、よかったら地域の方も一緒にできたらよいと思い、町の朝夕の放送を活用させてもらいました。市振地区、臨海パーク周辺の方も一緒に活動に参加してくださいました。ありがとうございました。

↑ 古江港で 地域の方も一緒に

↑ ロープを見つけたよ

↑ 市振方面です。なんか袋いっぱい

今回のゴミの量は、1回目と比べて、21.55kg増加の30.15kgでした。

↑ 集まったゴミの量です。

↑ ゴミを種類ごとに分類しています。

今回も環境美化委員会の子どもたち主導で、活動の計画から実施まで進めてくれました。このようなことを積み重ねていくことで子どもの主体性やリーダーシップが徐々に高められていくと考えております。あわせて北浦愛も

↑ 環境美化委員会の子どもたちが注意事項を伝えています。

明日は、それぞれのグループでクリーン作戦のふり返りを行います。

11月8日 ミシンの先生来校

11月8日に、5年生の家庭科の時間に、ミシンの先生(婦人会の方4名)に来校いただき、ナップザック・トートバックづくりをサポートしていただきました。生地の裏面にチャコペンで線を引いたりする場面やミシンを扱う場面でサポートしていただきました。ありがとうございました。

このように地域の方とのつながりも意識した教育活動を展開していきたいです。

↑ ミシンの先生方

↓ 個別支援の様子

3年生 イオンの見学

3年生は、社会科「スーパーで働く人々」の学習を受け、11月1日にイオンの見学に行きました。11月1日ってポッキーの日ではなかったですね。

↑ イオンでは、お店の裏側を見せてもらいました。

↑ お店の方にお話を伺いました。

↑ セルフレジで買い物体験をしました。

↑ リサイクル回収コーナーのことも教えてもらいました。

店内の多くの品ぞろえを確認したり、お店の環境(バリアフリーや広い駐車場、体の不自由な方へのスロープ)の工夫を知ったりすることができました。また、お店の方は、お客様の声を大切にし、お客様のお求めに応えようと努力していることが子どもたちに伝わったようです。

北浦のお魚が鮮魚コーナーに並んでいて、子どもたちはうれしかったようです。子どもたちの北浦愛を感じる1コマでしたと報告を受けたところでした。

貴重な経験を提供してくれましたイオン様ありがとうございました。

10月28日付 宮崎日日新聞に児童作文の掲載

10月28日付の宮崎日日新聞「若い目コーナー」に4年生児童の作文が掲載されました。4年生の総合的な学習の時間に行った「シュノーケリング体験」をもとにした作文です。

↑ シュノーケリング活動の目的を示した後、順序を表す言葉や読み手を引き付ける言葉を入れながら作文しているので、引き込まれますね。最後の段落では、調査結果のまとめを記述しているので完結できた調査活動だったであることが伝わりますねw。

昨年度からの挨拶標語の旗のゆくえ

昨年度作成した挨拶標語の旗が代替わりとなります。そこで、1年間頑張ってくれた挨拶標語の旗を洗濯し、本人へプレゼントしようと考えています。

↑ 教頭先生が洗濯してくれた昨年度からの挨拶標語の旗

朝の活動

朝の活動でICTタイムを設定しています。6年生はタブレットを使ってローマ字うちの練習をしています。6年生ともなると、キーボードを見ずに、ブラインドタッチで単語や長文を打っています。子どもたちの入力スピードに負けそうです。

フッ化物洗口で虫歯になりにくい歯へ

基本的に、火曜日の朝の時間にフッ化物洗口(希望者)の時間をとっています。ブクブク洗いをしています。1分ぐらいの活動です。

担任の先生に指示で口内の洗い方をしています。

なんと朝から

最近の子どもたちは、ボール遊びにはまっているようです。なんと朝からドッジボール、バレーボールをしています。昼休みもボール遊びがはやっています。元気はつらつです。

10月30・31日 市振地区の祭り

10月30日の夜から、市振地区の祭りがスタートしました。この祭りでは市振神楽の舞が計画されていました。この舞に1・3年生の男の子兄弟が参加しており、この市振神楽を覚えたいという思いから保存会に入ったようです。素晴らしい思いですよね。この兄弟は、よく舞を覚えて上手に舞っていました。

中学生以上の人たちも舞っていて、この日のために県外から帰ってきた人もいるそうです。素晴らしい郷土愛、帰属意識だなあと感心したところです。

31日は、午後から神輿を移動させたり、賽銭箱を担いだりと地域の祭りに貢献してくれました。

神輿を引っ張るのは、力がいりましたね。賽銭箱にはたくさん〇〇が入っていたかな?

北浦町文化作品展の見学

10月30日まで展示している北浦町文化作品展を各学年見学しました。5・6年生は、本日の午後に見学しました。学校から出した作品だけでなく、地域の方や地域での活動の中から、大きく作品が出ていました。子どもの中には、生け花の作品を出している子もいてビックリでした。

下の写真は、生け花の作品を出してくれた子どもたちです。3人とも生け花初段ということで、びっくりした作品でした。

↓ 見学に来た5・6年生です。素敵な笑顔です。

↓ 見学に来た6年生に係の人がインタビューしています。

↓ 作品を見て、感想を書いています。

↑ 作品の中には、作品に触ったり、遊んだりできるものもありました。

学校保健委員会・給食試食会の実施

10月30日に 学校保健委員会・給食試食会を実施しました。学校保健委員会では、市内在住の管理栄養士・スポーツ栄養プランナーの方に講師を務めてもらいました。「学童期の食育と課題」と題して、子育て世代にぴったりな話をしてくださいました。聞かれた方は、周りのお友達に伝えてほしいですね。

↑ 講師の先生のお話

給食試食会では、お子さんのいる学級に入ってもらって、一緒に給食を食べてもらいました。

10月30日 全校朝会において

全校朝会において、校長の方から運動会の振り返りと、今後の目標づくりに関する話をしました。校長からの運動会の振り返りは下の写真のような内容で伝えました。

素晴らしい姿を発揮してくれたので、次の学習活動や自分の未来に生かしてほしいですね。

次に、色々な視点で表彰を行いました。北浦魂賞、挨拶標語賞、県文集「ともだち」作品掲載賞、木工作品入賞です。運動面だけでなく文化面でも頑張ってくれていることが大変うれしいです。

↑ 北浦魂賞のこどもたちです。

↑ 挨拶標語賞の子どもたちです。

↑ 挨拶標語は旗にして学校周辺に設置します。

↑ 県文集「ともだち」に作品掲載となった子どもの表彰です。

 

10月28・29日 日本PTA九州ブロック研究大会に参加して

10月28・29日に、会長・副会長さんとともに、日本PTA九州ブロック研究大会に参加してきました。

なぜ、参加したかというと、九州ブロックPTA協議議会から北浦小学校PTAが団体表彰を受けるからです。これは、延岡市PTA等からの推薦もあったと思いますが、何より、これまで北浦小PTAがコロナ禍の中でも、「とことん つながろう 子どもたちの笑顔のために」というスローガンのもと頑張って活動してきたからではないかと思っております。PTA活動にこれまでご協力いただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

PTAを代表して会長に受賞していただきました。

↑ 北浦PTAポロシャツで、北浦の宣伝も(さすがです!!)

この大会では、佐賀学園高校の吹奏楽部の演奏や、実践発表、タニタ社長の講演、はなわさんのちょこっとコンサートがありました。生はなわさんを見ましたよ。