トップページ

学校の様子

元気塾の方々との交流会

6月8日(木曜日)に、3年生は、4月下旬に行った茶摘み体験のお礼の意味も込めて元気塾の方との交流会を実施しました。

交流会に向け、1・2時間目に「白玉だんご作り」をし、元気塾の方々へのプレゼントとして準備をしました。子どもたちは楽しく、意欲的に作っておりました。白玉だんごができあがると、宮野浦の「めだかの学校」に向かって出発し、そこでは、「魚釣りゲーム」「なんでもバスケット」「歌のプレゼント」等を行い、元気塾の方々にたくさん褒めてもらえたようでした。

学校経営ビジョン「この北浦の地で、みんなと出会えてよかった学校」 の具現化として、子どもたちと地域の方々がお互いに出会えてよかったと思える日になったのではないかと勝手に思っております。

↑ 白玉だんご作り

↑ 元気塾の方々と一緒に魚釣りゲーム

 

6月16日 宮崎日日新聞に作文掲載

6月16日の宮崎日日新聞「若い目」コーナーに作文が掲載されました。バレー少年団の大会参加に関する作文です。試合の流れがよく分かる作文です。しかも、練習の成果が試合で出せたことは自信になったことでしょうね。 

6月9日 宮崎日日新聞に作文掲載

宮崎日日新聞の若い目コーナーに、児童の作文が掲載されました。

内藤記念博物館に行った体験の作文です。作文の際の「はじめ」「なか」「おわり」の3段構成を意識し、順序を表す言葉を適宜入れた作品であると感じました。

下の写真が掲載されたものです。

 

再チャレンジ イモ育て

6月6日に、1年生はイモ育てに再チャレンジしました。

パート1 今度の方法は、学級の花壇にマルチをはって苗を植えていく方法です。この花壇あたりにはシカが出ないということなのでということでした。順調に育ってくれるといいです。

下の写真はその時の様子です。

 ↑ せっせと動く子どもたちです。

 ↑ このようになりました。

パート2 畑は、苗周辺のネットを二重にしてみる方法です。これは、地域内の畑を探索していた時に、二重にして予防していた畑を見たので、まねしたところです。効果があるといいのですが・・・

下の写真は、畑の今の状況です。

学習支援ソフト ロイロノートの使い方伝授

3・4年生の総合的な学習の時間で、4年生が3年生へタブレット端末にインストールしてある学習支援ソフト「ロイロノート」の使い方を教える機会を設けました。このロイロノートは、意見交換とか話し合い活動のときに有効かなと思っているところです。指導者からの指示でも活用できます。

4年生は、優しく丁寧に3年生へ教え、3年生の様子を気遣いながら4年生がサポートする姿にうれしく思いました。教える側も、これまでの学びを確認できると思います。

夏に備えて

本校の学校技術員が、ペチュニア、なでしこ、リビングストーンデージーなどを育て、学校の環境を美しくしていましたが、その花々も終わりを迎えつつあります。

夏に備えて、4月からサルビアやマリーゴールドなどを種から育て始め、今、苗が少しずつ成長してきています。7月ぐらいには、また学校の環境を美しくしてくれることでしょう。お楽しみに!!

 ↑ サルビアの苗

 ↑ マリーゴールドの苗

※ それぞれの種は、ゴマよりも小さいものでしたが、成長した花は種の何倍もの大きさへ大きく成長しますね。生命力って、すごいですね。

学校の畑

1年生がサツマイモの苗を植えた後、シカと思うのですが、苗の葉っぱをなんと、すべて食べていることが分かりました。その動物は、畑を守るために張っていたネットを飛び越えたのか、倒したのかしたのでしょう。この出来事は5月28・29日と思われます。

 ↑ 倒れている支柱に茎だけ残るサツマイモの苗 ざんねん

蒸し暑くなってきましたね

今回は、台風2号の直接的な影響を受けずにすみましたが、前線の影響で蒸し暑く、雨も続き、梅雨に入ってしまいました。

6月2日の朝の児童登校では、保護者の皆様に児童の送りを依頼したところ、ご協力いただきましてありがとうございました。おかげさまで、一方通行の流れでスムーズに展開することができました。ありがとうございました。

学校では熱中症予防も視野に入れ、児童玄関のところに熱中症情報として、気温、湿度、暑さ指数、5段階の危険度の4つの視点で啓発しております。今後、もっと過ごしにくい気候となっていきますので、さらに気を付けてまいります。

5月26日 春の遠足パート3

春の遠足で、5・6年生は宮野浦地区の大間海岸へ行きました。学校から宮野浦地区まで歩き、そこからお遍路道を通って大間海岸に出ました。お遍路道では、最初100Mぐらいは緩やかな登りでしたが、その先は急こう配で、私は息がハアーハアーと上がる状態でした。子どもたちは、波打ち際で、生き物を探したり捕まえたり、砂を掘って何かを作ったり、海につかったり(水着持参)と、大間海岸で楽しく過ごしておりました。夢中になっている表情が素敵でした。

活動の終わりには、海岸に流れ着いているごみ拾いもしてくれたようで、外国の製品もあったと聞いています。

 ↑ お遍路コースの登り始めです

 ↑ 海水は冷たかったのに、たくましい

 ↑ ヤドカリ、あさり、エビをゲットしていました

 ↑ SDGsの取組の一つになったことでしょう

 

5月28日 防災を考える日

5月28日 防災を考える日として、午前中、防災に関する活動を行いました。まず、津波からの避難訓練で、町グランド上の避難場所へ「お」:おさない「は」:はしらない「し」:しゃべらない「も」:もどらない の4つを意識して避難してくれました。傘を差した状態での避難でしたが、子どもたちはしっかりやってくれました。

本当の災害の時は、天気は関係ないので・・・

避難完了後、学校に戻って、4つの体験活動を行いました。

1 水消火器で仮想火元を消す活動全員が消火器を使って、①消火器の運び方、②消火器を置いた後、自分が逃げる方向を決めること、③ピンを抜き、ホースをもつこと、④火元めがけて水の放水という流れでした。火元に当たりにくい場合は近づいて水をかけるとしました。全員が水消火器を扱う経験ができたことが成果ですね。

2 テント内での煙体験

白い煙の中を出口を目指していくものです。50CM先は見えないくらいの煙の量で、口をハンカチ等で押さえながら、かがんで進むことを意識してもらいました。

3 新聞紙でスリッパづくり

新聞紙でスリッパづくりでは、足のサイズを考えた新聞紙の折り方でサイズを調整することができました。完成した子どもは、廊下を歩いて強度等を確認していました。走るとスリッパはくずれていたようです。お家の人の分も作成している子どもがたくさんいました。お家の方にも作り方を教えてくれるといいですね。

↑スリッパづくり

↑スリッパをはいて移動

4 講話(延岡市の取組)

津波避難に関する講話をいただきました。津波避難場所が延岡市内で400以上あり、避難所の建物の様子や津波到着時間の目安などの話がありました。

今回お世話になった講師の先生方です。

貴重なお話、体験活動をありがとうございました。