トップページ

学校の様子

家庭科模範授業

10月2日2校時に、5年生の教室で家庭科の模範授業が行われました。淵上先生と中川先生のティームティーチングで行われました。栄養バランスの良い食事とは?5年生は、3つの食品と5大栄養素をキーワードに、一生懸命考えていました。専門性の高い中川先生には、積極的に授業へも関わっていただいています。

来る春の準備

トレーに敷き詰められた土から小さな小さな双葉が顔を出しています。2ミリ、3ミリの小さな小さな芽です。なでしこ、アリッサム、シネラリア・・・。渡部先生が、春を見据えて、計画的に準備をされています。毎日毎日、発芽の様子と気温等の自然条件を考えての世話が続きます。秋・冬と乗りこえ、しっかりと根を張り、来る春にどんな花が咲くのでしょう。楽しみです。


全校体育1

9月29日の1時間目は、全校体育でした。運動会へ向けて、全校体育は2回あります。開会式や閉会式の流れ、団長・副団長やリーダーの動きなどを、濱辺先生を中心に確認していきました。爽やかな秋晴れに恵まれて、子どもたちも集中して取り組んでいました。礼の仕方や返事の仕方、動かずに待つこと、などなど、集団行動の基本を学んでいます。また、準備や片付けの場面で、高学年が「自ら考えて動く」姿に、頼もしさを感じました。



かるた部!

9月25日(金)の放課後、6年生の教室にて「かるた部」の練習が行われていました。髙岡先生ご指導のもと、昨年度発足した「北浦小かるた部」です。低学年から高学年まで、真剣勝負がくり広げられています。集中して上の句を聞き、さっと手を伸ばす様子は見事です。がんばっています!



結団式!

北浦っ子運動会2020へ向けて、結団式!
9月24日朝の時間に「結団式」を行いました。この日まで、体育委員会や計画委員会、団長・副団長・リーダーは昼休み等の時間を使って、準備をしてきました。いい準備を重ねてきたから、運動会へ向けて士気の高まるいい式となりました。今年のスローガンは「仲間と協力!見せてやれ、本気の北浦魂!」です。ぐっと力の入るとてもいいスローガンだと思います。赤団の団長は中西隆太さん、副団長は水木波那さん、白団団長は黒田右恭さん、副団長は甲斐杏寿さんです。感染症対策をしながら、規模縮小・短縮の運動会とはなりますが、今日の高学年の動きや表情を見ていると、本気の北浦魂を見せてくれそうです。これから一か月、北浦小にとって、一人一人の子どもたちにとって、大切な学びの場への挑戦です。かけっこでもいい、表現でもいい、係の仕事でもいい、整列の仕方でもいい、「はい」という返事でもいい、応援でもいい、・・・。何か一つ、自分のめあてをもって、運動会へのぞんでほしいですね。次の自分へ向かって、がんばれ、みんな!






修繕、ありがとうございます!

学校では、日々いろんなところの修繕や清掃が必要になります。今日は電話ボックス上の電灯を修繕です。酒井先生と渡部先生が連係プレーで、きれいにしていただきました。大きな物は業者さんへ頼みますが、大概のことを率先して修繕していただき、大変助かっています。子どもたちが活動するのに困らないように、学校の至る所をスピード感のある対応です。子どもたちの教育活動を支えてくださる、大きな力です。ありがとうございます!

旬の食材コーナー


今回中川先生fが準備してくださったのは「なし」です。「くだものの中で【なし】が一番好き!」という人も多いのではないでしょうか?8月から10月が旬だそうです。季節の変わり目です。よく食べて、よく運動し、よく眠って、がんばりましょう!

運動会へ向けて

北浦小の運動会(10月18日)へ向けての練習が少しずつ始まりました。今日は天候にも恵まれ、どの学年も徒競走の練習・タイム計測が行われました。「ゴールをかけぬけて、自分の力を精一杯出しましょう!」「はい!」元気の良い子どもたちの声が、運動場に響きます。約ひと月後の目標へ向けて、少しずつ北浦小が活気づきます。がんばれ!みんな!

おかえり!5年生!

5年生が一泊二日の宿泊学習を終えて、帰校しました。全員元気で帰ってこれたことが何よりです。疲れ切った表情の中にも確かな充実感がうかがえました。苦しかったむかばき登山、山頂からの景色の美しさ、ヒルにかまれ血が流れたこと、気持ちの良かった沢遊び、等々、多くの思い出を今夜は家の人に話すことでしょう。解散式で、先生の話を聴きながら「はい!」としっかりと返事を返す子どもたちの姿がありました。たった一日離れただけですが、一つたくましく感じました。5年生、おかえりなさい。


5年生、むかばきへ!

9月10日朝、5年生がむかばき青少年自然の家へみんなそろって出発しました。北浦を離れ一泊二日の宿泊学習です。感染症対策も行いながら、【規律】【協同】【友愛】【奉仕】むかばきでしかできない学びを、体験してほしいです。一つ一つの活動を通して、自分の役割を通して、感じることを大切にしてほしいです。
5年生ファイト!仲間とともにがんばれ!