今日の給食

今日の給食

10月7日の給食

↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、ジャージャー麵、千切り大根のおかか和えでした。

ピーマンはトウガラシの仲間で私達が食べやすいように辛みをなくし大きく作り替えたものです。緑色のピーマンをそのままにしていたら、赤くなったという経験をした人もいることでしょう。ピーマンは成熟に近づくとリコピンという赤色色素が増えて、赤くなるそうです。宮阿崎健はピーマンの生産が盛んな県で、令和2年度は全国2位の生産量でした。

10月4日の給食

昨日のサツマイモのクイズの正解は、鹿児島県でした。

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、塩肉じゃが、セサミサラダでした。

今日の汁物には、ごまがたっぷり入っていました。その昔、ごまはとても貴重な物で、牛一頭とごま一粒が交換できたそうです。また、エジプトではごまをお化粧に使った薬に使ったりしていたそうです。

ごまは体によい脂肪がたくさん入っており、血液に流れをよくしたり血圧を下げる働きがあるので、中国では若返りの薬と言われているそうです。

10月2日と3日の給食

10月2日と3日の給食はどちらでしょう。

↑ ごはん、牛乳、鶏肉とサツマイモの揚げ煮、わかめスープ

↑ 減量コッペパン、牛乳、ペンネのクリームソース煮、フルーツポンチ

答えは、上の写真が10月2日、下の写真が10月3日の給食でした。答えを見つけるポイントは、パンです。月曜日と木曜日は、ごはんではなくパンなのです。

今が旬のサツマイモに関係するクイズです。

サツマイモの収穫量が一番多い県はどこでしょう。

➀宮崎県 ➁鹿児島県 ➂北海道

ヒント:宮崎県は全国で4番目の収穫量です。

10月1日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、ツナ丼、豆乳豚汁でした。

ツナ缶には、マグロやカツオが使われていますが、給食ではマグロを使っています。マグロは赤道付近の海で生まれ、黒潮にのって北上してきます。カツオと同じで、昼も夜も泳ぎ続け、止まってしまうと窒息して死んでしまいます。マグロは、赤身魚といわれ、白身魚よりも鉄分を多く含みます。

9月30日の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、厚揚げのミートソース煮、タマネギのドレッシングサラダでした。

タマネギのお話です。タマネギは5000年以上前の古代エジプト時代から栽培されています。神様にお供えしたり、ピラミッドを作った人々は、エネルギー源として生のタマネギをかじって仕事をしていたと言われています。

タマネギには、血液をさらさらにする働きや疲れた体を元気にする働きもあると言われています。

9月27日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のレモン和え、ゆでブロッコリー、野菜スープでした。

今日は給食試食会も設定しており、保護者の方や近くの保育所の方に食べていただきました。今日のメニューは、子どもたちにも大人気なメニューの一つでした。今日出た鶏肉は、ブロイラーと呼ばれる鶏の肉です。このブロイラーを日本で一番育てている県は、宮崎県ということでした。私は鹿児島県かなと思っていたので、はずれです。

9月26日の給食

↑ 今日の給食は、減量コッペパン、牛乳、ちゃポリタン、ひじきサラダでした。

ちゃポリタンは、麺をちゃんぽん麺にしていることから、ちゃポリタンとしていますが、では、ナポリタンとは何だろうと思いませんか?

ナポリタンは、イタリアのナポリに関係しているのかなと思いながら調べてみると、ナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理のことでした。昭和20年代に、横浜のホテル「ニューグランド」で考案されたといわれているそうです。ちなみに、スパゲティの本場イタリアのナポリにはナポリタンと呼ばれる料理はないそうです。

ナポリタンは、ナポリ風スパゲティという意味だそうです。

9月25日(水)の給食

 

 ↑今日の給食は、ごはん、牛乳、筑前煮、いわしのかぼすレモン煮 でした。

 筑前煮は鶏肉やにんじん、ごぼう、れんこん、しいたけなどを油で炒め、砂糖、醤油で味を付け、煮詰めたものです。筑前地方(福岡県北西部)の郷土料理ですが、全国的に広がっています。「いり鶏」や「がめ煮」などと呼ばれたりもします。また、いわしのかぼすレモン煮には、かぼすやレモンなどの香りを楽しむ柑橘類が使われています。これらの柑橘類は生で食べるにはすっぱすぎますが、ジャムやスイーツにしたり、果汁を調味料やジュースにしたり、果肉を刻んで薬味にしたりするとおいしく食べることができますよ。

9月24日の給食

↑ 今日の給食は、ごはん、牛乳、メキシカンライス、ラビオリスープでした。

ラビオリに関するクイズです。

ラビオリは、どこの国の料理でしょうか?

➀メキシコ ➁中国 ③イタリア

ヒント:ラビオリはパスタ料理の一つだそうです。

9月20日(金)の給食

↑ 今日の給食は、ご飯、牛乳、親子丼、いそかあえでした。

 のりは、海の野菜といわれるほど栄養豊富で、特にビタミンB群、葉酸、ビタミンK、βカロテン、ビタミンA、C、食物繊維が豊富です。さて、みなさんはのりの「単位」を知っていますか?のりの単位は「帖(じょう)」です。一帖は縦21㎝×横19㎝の海苔10枚のことをいいます。また、のりには表と裏があります。ツルツルしている面が表、ザラザラしている面が裏です。のりまきや手巻寿司を作るときには、ザラザラしている面にごはんをのせてまくと、きれいに出来上あがりますよ。