トップページ

学校の様子

PTAによる読み聞かせの実施

本年度のPTAによる読み聞かせが始まりました。今日は4名の保護者の方が来ていただきました。保護者の方は、3・4・5・6年生の教室に入っていただいて、1・2年生は図書委員会の子どもたちが担当しました。

どんな本を読んだらよいか悩みながら選んだのではないでしょうか?子どもたちにとって、自分たちと関わってくれる大人が身近にいると感じる時間にもなったと思っています。お仕事もある中、来ていただいてありがとうございました。

↑ だまって読み聞かせを聞く6年生

↑ 5年生は稲の生長に関する絵本だったかな?

  田植え体験を来週するからね

↑ 4年生も集中して読み聞かせを聞いていましたね

↑ 3年生は、おもしろい絵本だったと感想を言っていましたね

↑ 1年生は6年生が読んでくれました。6年生は緊張したことでしょう。でも、1年生もちゃんと聞いてくれていましたね。

↑ 2年生も6年生が読んでくれました。6年生は緊張のあまり声が出しにくかったのでは・・・でも、2年生もちゃんと聞いてくれていましたね。

6月7日 プール掃除

6月7日の1・2時間目に、5・6年生がプール掃除を行いました。

下の写真はプール掃除前

↑ 小プール(1・2年生が使うものです)

↑ 大プール(3~6年生が使うものです)

上のような状況が。5・6年生が頑張ってくれて

↑ 小プールをきれいにしてくれる5年生

↑ 大プールをきれいにしてくれる6年生

↑ たわしで磨いてくれています

↑ プールサイドの溝も磨いてくれました。

仕上げは、中学生が3・4時間目に行ってくれました。

↑ いい仕上がり具合です。中学生も頑張ってくれてありがとうございました。

6月下旬頃から水泳の学習が始まりますが、安全に、そして自分の泳力が向上するように頑張りましょう。

図書委員会からの新企画!!

図書委員会は、職員2名と5・6年生の子ども7人で活動しています。本の整理、貸し出し活動だけでなく、読書への関心を高める活動として、昨年度も色々企画をしてくれていましたが、本年度は新企画「読書宝くじ」的なものです。

この企画は、テーマ発案が担当職員、ルール設定や企画運営は図書委員会の子どもたちと、子どもたちの自主性、アイディアなどを発揮する機会を与えてくれています。

では、ルールです。本を1冊借りるとポイントが1たまり、4ポイントためると、番号くじが引けます。図書委員会の子どもたちが当選番号を決め、抽選の結果12人の子どもたちへプレゼントが贈られます。

そのプレゼント企画第1弾「先生の生ギター演奏が聞け、一緒に歌えるプレゼント」実施

ギターの音の紹介をした後、「世界中の子どもたちが」の伴奏をギターで行い、集まった子どもたちと一緒に歌う。当選番号の子は最前列にいたと思います。集まった子どもたちは、30~40人ぐらいいたと思います。私はコンサートに行ったことはありませんが、コンサート会場的な熱気でした。

↑ エレキギターの演奏です。

↑ 「世界中の子どもたちが」を歌っています。

↑ 「世界中の子どもたちが」をシャウトしています。

生演奏のプレゼントの他に、〇〇先生の「実験」、〇〇先生の「似顔絵」、〇〇先生と「遊ぶ」という先生企画ものと、図書委員会の子どもが作った本(1冊)のプレゼントです。

6月5日の夕方の出来事

昨日、6年生の帰りの会で、6年生の女の子が自分の住む地域内で掃除をしていることを学級担任が紹介したところ、新たに地域で活躍してくれる子どもたちが誕生しました。

その子たちは、古江港内の緑地公園でゴミ拾いを行ったそうです。それを昨日の夕方に学校へ持って来てくれました。ごみはジュースの空き缶やペットボトル、お菓子の袋等でした。

学級担任がよい行為を紹介し、それを聞いた子どもたちが「私たちもやってみよう」と思う気持ちと行動力が素晴らしいと思いました。

↑ ゴミ拾いをしてくれた6年生、拾ったごみと一緒にハイ・チーズ

 

5年生 調理実習を行う

6月5日の1・2時間目に5年生は調理実習を行いました。ゆで卵づくりと菜っ葉のおひたしでした。

ゆでた卵を輪切りにするところが難しかったようです。ゆで卵を試食させてもらうと、黄身の部分が周りは黄色く、中央部は橙色で、よいゆで時間であったことがうかがえました。塩味でしたが、塩が適量でおいしかったです。

↑ ゆでた卵を輪切りにして盛り付けしているところ

↑ 菜っ葉のおひたし 左手での添え方がいいですね。指を曲げ、壁を作っていますね。

 

地域の中で活躍中

直海地区の6年生が5月29日から直海中崎神社下の道路や階段の落ち葉掃き掃除を平日の夕方に行っている情報が入りました。

↑ 掃除している場所

↑ 掃除している様子(ほうきをもっている手の親指の皮がむけるくらい頑張ってくれています。)

うれしくてインタビューしてみると、

Q どうして始めようと思ったのかな?

A 葉っぱがたくさん落ちていて、車が通るときに滑るかもしれない、事故が起きるかもしれないと思ったからです。

Q 続けていてどんな気持ちかな?

A きれいになっていることがうれしい。自分が続けていることがうれしい。

地域に貢献できていること、自分自身の頑張りを自分で褒められることは素晴らしいことですね。

他にも、登校中に地域内に落ちているごみを拾って登校してくれている子どももいます。「ちょボラ」:ちょこっとボランティアを続けてくれる優しい子どもたちに感謝です。

 

6年生 国語の授業では

6年生の国語の授業では、インタビュー活動をするようで、「北浦小学校のよさ」という視点から、子どもたちの考えをもとに、その後のインタビュ-活動を行うようです。

今日は、北浦小学校のよさとして出てきた意見は、下の写真のようでした。

このように、様々な視点から出てきていること見つけ感じてくれていることがうれしいです。今後は、関係する人へインタビューを行うのでしょう。

 

2年生の音楽の授業で

6月4日 2年生の音楽の授業で「かえるのがっしょう」という曲を鍵盤ハーモニカで弾く学習をしていました。個人練習では、それぞれの速さで弾いていましたが、全体で合わせて弾く場合には、みんなの速さに合わせながら弾くことができていました。

これは、指使いと耳で速さを感じ取ることが大切と感じました。

5月30日 クラブ活動

5月30日にクラブ活動を行いました。このクラブ活動は4~6年生の子どもたちが、3つのグループに分かれて「室内活動クラブ」「運動場クラブ」「体育館クラブ」に所属します。

クラブ活動なので、子どもたちが話し合いで計画を立て、実行していきます。この活動を通して、子どもたちの主体性や計画性、実行力が高められればと思っています。

今日の室内活動クラブでは、プラパン作りを行っていました。集中してイラストをプラスチックのボートに書いていました。オーブンで温め、キーホルダーにつなげて完成です。

イラストで参考にしていたのは、ワンピース、ハイキュー、名探偵コナンなどでした。お気に入りのイラストなのでしょうね。

 

5月26日 防災を考える日 パート2

津波避難から学校へ戻ってから

3つの体験活動を防災士ネットワークや消防署の方々のご協力のもと実施しました。

1 水消火器操作体験・煙体験

  火元へ1っ歩近づき、黄色のピンを抜き、ホースの口を外し、ホースをもって火元と下部分を狙って、消火という流れでした。

 煙体験では、煙が充満したテントの中を進んでいきました。

↑ 去年よりも煙が多かったようです。

2 新聞紙でスリッパづくり

↑ 防災士の方に作り方をゆっくり習いながら作っていきました。

↑ 作り終わった子は、自分の足にはめて確かめています。お家の人にも教えてくれるといいですね。

3 段ボールベッドづくり

段ボールベッドの見本を見せてもらった後に、自分たちで段ボールベッドを作成しました。

↑ 出来上がったら、寝てみて壊れないか確かめています。

↑ グループ全員で乗っても、大丈夫

13人乗っても大丈夫 昔あった物置のコマーシャルみたいです。

その他にも、テントや簡易トイレも使ってみました。

↑ 簡易トイレです。洋式タイプですね。キャンプ用の椅子を加工した感じでした。

この体験を実施できたのは、担当の先生や防災士ネットワーク・消防署の方々のおかげです。ありがとうございました。おかげさまで子どもたちにとっても貴重な体験となりました。ぜひ、この体験を覚えておき、本当に起きた場合に、生かせる部分は生かしていきましょう。