トップページ

学校のようす

彫り物(えりもの)作り

9月13日(水)に、4年生を対象に『彫り物(えりもの)づくり』を行いました。

講師は、(甲斐晄一郎さん)(橋本憲史さん)(今村康薦さん)(橋本太喜さん)の4名の方々が指導をしてくださいました。

彫り物は、五穀豊穣を祈願し夜神楽の舞台「神庭(こうにわ)」の四方に飾られており、「様々な生き物」や「五行(火・水・木・金・土)」などが和紙に切り絵として刻まれているものです。子どもたちは、真剣な眼差しでカッターを使いながら上手に作成していました。

『神楽歌の学習』

9月7日(木)に、3年生を対象とした(田尻 隆介)さんによる『神楽歌の学習』が行われました。

「神様と人が楽しむ」「神様と人が遊ぶ」など、神楽についての根本的なお話や、神楽歌の歌詞の意味について、太鼓や笛を実演し神楽の雰囲気を大切にしながら説明をしてくださいました。

人型ペッパーくんのプログラミング講座

9月7日(木)に、5年生を対象とした『人型ペッパーくんのプログラミング講座』が行われました。講師は、ソフトバンク株式会社の宮本美香さんです。

子どもたちは、難易度の異なるプログラミングに挑戦し、とても意欲的に取り組むことができました。何人かの子どもたちは、プログラミングコンテストにチャレンジする予定とのことです。

実習生が来ています!

9月11日から15日までの1週間、実習生が来ています。

本校を9年前に卒業したそうで、今回の実習では「栄養士」の資格を取得するためのものだそうです。

実習中は、給食に関わることだけでなく、子どもたちともたくさんふれあうことができることでしょう。

【オンラインでの紹介】

【1年生との給食】

結団式のようす

9月6日(水)に結団式を行いました。今年の運動会のスローガンは、「最後の最後まで 心を一つに W優勝へ さぁ行こう」です。

団の色決めでは、リーダーたちがボールゲームを競い合い会場を沸かせた後、くじを引いて団の色を決定しました。子どもたちの目は輝き、緊張の中にもワクワクした雰囲気で集会活動を行うことができました。

各団の団長からの挨拶も素晴らしく、児童全員が運動会へ向けて気持ちを一つにすることができました。

各団、練習の時から心を一つにして、運動会を盛り上げ、本番でも1人1人の子どもたちが輝くことを期待しています。

【白団】団長:堀 姫萌華さん 副団長:田阪 徹平さん

【赤団】団長:藤原 嘉人さん 副団長:佐藤 蓮琉さん

避難訓練(火災)

避難訓練を実施しました。

清掃中に理科室からの出火を想定し、児童に予告なしに行いました。本校は、低学年から高学年までの縦割り清掃を行っています。子どもたちは火災報知器の突然の音に少しためらった様子も見られましたが、高学年の児童がリードして大変静かに、かつ迅速に運動場に避難を完了することができました。

避難後は、全児童を対象に消防の方からの「火災防止」のお話を伺うことができました。

また、高学年を対象に煙体験が行われ、煙が発生しているときに前が見えない状態で移動することの困難さや低い姿勢で呼吸することの大切さを体験することができました。

8月のようす

今週から2学期が始まりました。夏休み明けです。子どもたちには、ふだんと同じ生活リズムを早く取り戻してほしいです。

【「いかのおすし」防犯グッズ贈呈式】

高千穂町防犯協会から1年生の子どもたちに「いかのおすし」防犯グッズが送られました。1年生47名を代表して、2名の児童がもらいました。「いかのおすし」を守って、安全な生活が送れるようになるといいです。

 

【2学期始業式】

2学期が始まりました。子どもたちそれぞれに、2学期をがんばる自分の目標を立てて発表していました。

最後に、うれしい報告もありました。

(作文発表)

(先生の話)

1学期終業の日

7月21日、1学期の終業の日。無事、子どもたちは1学期の学校生活を終える事ができました。

終業式では、作文発表に校長先生のお話、表彰、生活指導のお話などがありました。

子どもたちみんな、明日から楽しい夏休みを過ごすことでしょう。

 

高千穂高校生のピンヤさんとの交流

6月29日(木)に、4年生の児童が高千穂高校生のピンヤさんと交流をしました。

出身はフィンランドで、フィンランド語で学べたり、有名な食べ物、おすすめスポット、ムーミンなどの話を伺ったりすることができました。

子どもたちは、とても興味深い表情を浮かべながら、楽しく交流をすることができました。

ファリー先生による国際理解教育の様子

本校では、本年度よりALTのファリー先生に、3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科の授業で、英語の発音や表現の仕方について学ばせていただきました。

もうすぐ、ファリー先生は出産されるため、7月12日(水)までの来校となります。

今回は、国際理解教育の視点から、1・2年生を対象にアメリカのようすについてお話をしていただきました。

子どもたちも楽しみながら、興味深く質問をする姿がありました。