日誌
2019年6月の記事一覧
「感謝の気持ちを込めて」(花いっぱい活動)
6月25日(火)、「花いっぱい活動」〈配付〉を行いました。テレビでも放送されましたが、もう少し詳しくお伝えしたいと思います。
この活動のねらいは、
①お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えること
②日之影町を花いっぱいにすること
③生物を大切に思う心を育てること
です。では、活動の様子を写真で紹介します。
【配る花は「マリーゴールド」「ミニヒマワリ」「メランポジウム」「セキチク」です。】
【まずは、苗植えの時お手伝いいただいた「商工会女性部」「福寿会」の皆様へ花の贈呈を行いました。】
【それでは、各学年に分かれて町へ出発です!】
【お礼の言葉と一緒に花をプレゼントです】
【みなさん、とても喜んでくださいました。】
これからも「地域があるから学校がある」ということを忘れず、感謝の気持ちをもって教育活動を進めていきます。
テレビ放映のお知らせ
本日行われた「花いっぱい活動」がテレビで放映される予定です。
都合のつかれる方はぜひご覧になってください。
○ 本日(MRTテレビ)
・11:45~(ニュースの中で)
・18:15~(ニュースの中で)
○ ワイワイテレビ
(6月27日、木曜日)
・18:30~19:00
都合のつかれる方はぜひご覧になってください。
○ 本日(MRTテレビ)
・11:45~(ニュースの中で)
・18:15~(ニュースの中で)
○ ワイワイテレビ
(6月27日、木曜日)
・18:30~19:00
「福寿会との交流」(1,2年)
6月18日(火)、1、2年生が楽しみにしていた福寿会の方々との交流を行いました。
「七夕飾り」に「交流給食」、笑顔いっぱいの1、2年生を見ることができました。![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/175/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/176/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/177/medium)
【願い事をていねいに笹の葉に結びつけていきました。】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/178/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/179/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/180/medium)
【とても素敵な七夕飾りが完成しました!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/181/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/182/medium)
福寿会のみな様、竹切りから短冊の準備までありがとうございました。
おかげで素敵な体験を行うことができました。
「七夕飾り」に「交流給食」、笑顔いっぱいの1、2年生を見ることができました。
【願い事をていねいに笹の葉に結びつけていきました。】
【とても素敵な七夕飾りが完成しました!】
福寿会のみな様、竹切りから短冊の準備までありがとうございました。
おかげで素敵な体験を行うことができました。
新聞掲載のお知らせ(習字)
新聞掲載のお知らせ
6月21日(金)付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に、本校3年生、若杉一花さんの絵画「きじばとに楽しい夏が来た」が掲載されています。是非、ご覧ください。
新潟・山形地震
6月18日夜に新潟県で最大震度6強、山形県で6弱を観測した地震を受け、臨時に、朝の活動の時間を使って、地震が起きた時のことを想定し、確認し合いました。
○ 地震が起こった時、身を守る行動
○ 避難経路の確認
○ 一次避難場所→二次避難場所の確認
【5、6年生の指導の様子】
【3、4年生の指導の様子】
【1、2年生の指導の様子】
子どもたちは、遠い他県での地震と思わず、先日の日向灘沖地震を想起させながら指導していきました。合言葉は、そう「自分の命は自分で守る」です。
最後になりますが、被災された皆様の1日も早い復興をお祈りいたします。
新聞掲載のお知らせ
6月17日(金)付夕刊ディリー「光の子」に、本校6年生、拔屋麻奈美(まなみ)さんの作文「鳥についてのお話を聞いて」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
田植え(5、6年)
6月10日(月)、日之影小5、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「田植え」をおこないました。
昨年から、下小原の拔屋さんのご厚意で(本校保護者)田んぼをお借りして実施することができています。
では、この日の様子を写真で紹介します。
【まずはこの最高の眺めに感動しました!】
【水田特有の泥の感触に歓声?悲鳴?をあげながら、いざスタート!】
【みんなとても上手に植えることができていてびっくりしました。】
【おきまりのハプニング】
【きれいに植えることができ、思い出の記念撮影】
番外編…。(本当に何から何までお世話になりました。)
【児童代表お礼の言葉-岩尾 鼓音さん】
きっと、植えた稲も日之影小の子どもたちのようにすくすく生長してくれることでしょう。
拔屋さん、本当にありがとうございました。
宮日新聞掲載のお知らせ
6月18日付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に本校3年生、 拔屋成美(ぬきや なるみ)さんの絵「愛鳥ポスター」が掲載されています。是非、ご覧になってください。
夕刊ディリー掲載のお知らせ
6月15日付夕刊ディリー「光の子」に本校2年生、甲斐翔(しょう)君の作文「じょうずにできた」が掲載されています。是非ご覧になってください。
「風水害避難訓練」
6月5日(水)、「風水害避難訓練」を行いました。
平成17年に起こった水害で日之影町も大きな被害を受けました。
この教訓はしっかりと受け継がれています。子どもたちは真剣な態度で訓練に参加していました。
土砂災害警報が発表された場合、児童が安全に下校できるように保護者引き渡しを実施します。その際は、職員が直接電話連絡します。また、町comiメールでもお知らせしますので対応よろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/154/medium)
【自分の命は自分で守る!】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/155/medium)
【避難の合言葉は、「お(押さない)は(走らない)し(静かに)も(戻らない)」】
平成17年に起こった水害で日之影町も大きな被害を受けました。
この教訓はしっかりと受け継がれています。子どもたちは真剣な態度で訓練に参加していました。
土砂災害警報が発表された場合、児童が安全に下校できるように保護者引き渡しを実施します。その際は、職員が直接電話連絡します。また、町comiメールでもお知らせしますので対応よろしくお願いします。
【自分の命は自分で守る!】
【避難の合言葉は、「お(押さない)は(走らない)し(静かに)も(戻らない)」】
宮日新聞掲載のお知らせ
6月8日(土)付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に3年生佐藤愛華(あいか)さんの絵「愛鳥ポスター」が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
是非、ご覧になってください。
宮日新聞掲載のお知らせ
6月7日付宮日新聞県北版「かりぼし往来」に本校3年生、甲斐美衣(みい)さんの習字が掲載されています。是非ご覧になってください。
全校朝会(6月)
6月4日(火)、全校朝会の様子をお伝えします。
まずは、さわやかなあいさつの後、校長先生の話。
「レジ袋が10円程度値上がりするかもしれません。どうしてでしょう?」
子どもたちは理由を真剣に考え、発表し、自然環境を守るためであることに気付きました。
続いて、武内先生が6月の目標について説明しました。
残りの時間を使い、「読書の楽しさ」「教科書の素晴らしさ」について読み聞かせも交えながら子どもたちに伝わりやすいように話をしました。
【笑顔で読み聞かせを聞く子どもたち】
宮日新聞掲載のお知らせ
6月5日(水)付、宮日新聞県北版「かりぼし往来」に、4年生の春田蒼史(そうし)君の「愛鳥」の絵が掲載されています。
是非ご覧になってください。
是非ご覧になってください。
訪問者カウンタ
2
2
8
7
9
8
8
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0