日誌
2021年1月の記事一覧
学習発表会特集②(1/31)
学習発表会特集、PART2。
3・4年生の発表です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3023/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3024/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3025/medium)
【3年生国語「すがたをかえる大豆」:大豆から、「豆腐や味噌、醤油」ができることや、魚から「かまぼこ」ができることなど、国語の学習で読み取ったことを楽しい劇にして発表しました。】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3026/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3027/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3028/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3029/medium)
【4年生社会:「七折用水路」について調べたことを、分かりやすくプレゼンにまとめ、発表しました。当時の人々の思いや願い・苦労もよく伝わってきました。】
そして、最後にメインイベント「わっしょいドラゴン太鼓(和太鼓)」の演奏です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3030/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3031/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/3032/medium)
休日にもかかわらず、阿野先生が駆けつけてくれました。(写真中央)先生曰く、
「これまでで1番のできだった!!」
きっと子どもたちが聞いたら、すごく喜ぶことでしょう!、全員の気持ちが一つになった、心に響く演奏でした。新たな日之影小の伝統となるかもしれませんね!
阿野先生、これまでの指導はもちろん、前日準備・当日片付けまでしていただき、本当にありがとうございました。
~つづく~
*次回、5・6年生発表「日之影ズバッと解決屋」をお送りします。
3・4年生の発表です。
【3年生国語「すがたをかえる大豆」:大豆から、「豆腐や味噌、醤油」ができることや、魚から「かまぼこ」ができることなど、国語の学習で読み取ったことを楽しい劇にして発表しました。】
【4年生社会:「七折用水路」について調べたことを、分かりやすくプレゼンにまとめ、発表しました。当時の人々の思いや願い・苦労もよく伝わってきました。】
そして、最後にメインイベント「わっしょいドラゴン太鼓(和太鼓)」の演奏です。
休日にもかかわらず、阿野先生が駆けつけてくれました。(写真中央)先生曰く、
「これまでで1番のできだった!!」
きっと子どもたちが聞いたら、すごく喜ぶことでしょう!、全員の気持ちが一つになった、心に響く演奏でした。新たな日之影小の伝統となるかもしれませんね!
阿野先生、これまでの指導はもちろん、前日準備・当日片付けまでしていただき、本当にありがとうございました。
~つづく~
*次回、5・6年生発表「日之影ズバッと解決屋」をお送りします。
学習発表会特集①(1/31)
1月31日(日)、学習発表会をコロナ対策を講じながら、無事実施することができました。
多くの保護者、地域ネットワーク会の方々に来ていただき、「ひのかげっ子の晴れ舞台」を見ていただきました。
*今回も保護者は100%の参観率でした。
それでは、お待たせしました!笑いあり、涙あり、感動の発表会の様子を特集でお送りします。
【1年生「はじめの言葉」】
【意見発表「日之影の雲海」:日之影愛あふれるすばらしい発表でした!】
次に、各学年の発表です。
【1・2年生オペレッタ「たぬきの糸車」:劇団ひまわりか!?と見間違うほどの驚きの演技力でした。日之影弁でのやりとりも癒されました!(方言指導-佐藤みどり先生)】
【生活科発表:家族の愛情をいっぱい浴びて成長したことが伝わってくる内容でした。】
【体育の発表:この1年でいろいろな技ができるようになりましたね!みんな体操選手のようでした!】
次回、3・4年発表「3・4年の軌跡」をお届けします。
新聞掲載のお知らせ(1/30)
1月30日(土)付、宮日こども新聞に、本校児童の作品が掲載されています。
是非、ご覧になってください。
○ 学園歌壇コーナー
倉本 ゆりあさん(6年)
○ 学園詩壇コーナー
寺尾 はるき君(2年)
是非、ご覧になってください。
○ 学園歌壇コーナー
倉本 ゆりあさん(6年)
○ 学園詩壇コーナー
寺尾 はるき君(2年)
新聞掲載のお知らせ(1/29)
1月29日(金)付、夕刊デイリー「光の子」コーナーに、本校児童の作文が掲載されました。
是非、ご覧になってください。
〇 山口 けいすけ(1年)「おこめのけんさ」
〇 若杉 りょうたろう(2年)「楽しかったこめかり」
〇 大村 ここの(3年)「しょうらいのゆめ」
〇 春田 とわ(3年)「わたしのゆめ」
〇 飯干 ひな(3年)「わたしのたからもの」
〇 田中 こまき(6年)「しいたけのすごさ」
これで本年度、新聞掲載者が延べ70名となりました。
これからもどんどん作文・短歌・俳句・詩などを応募し、児童の自信、表現力の向上につなげていきたいと思っています。
是非、ご覧になってください。
〇 山口 けいすけ(1年)「おこめのけんさ」
〇 若杉 りょうたろう(2年)「楽しかったこめかり」
〇 大村 ここの(3年)「しょうらいのゆめ」
〇 春田 とわ(3年)「わたしのゆめ」
〇 飯干 ひな(3年)「わたしのたからもの」
〇 田中 こまき(6年)「しいたけのすごさ」
これで本年度、新聞掲載者が延べ70名となりました。
これからもどんどん作文・短歌・俳句・詩などを応募し、児童の自信、表現力の向上につなげていきたいと思っています。
今日の給食(1/29)
1月29日(金)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日の大きいおかずには、今が旬の冬野菜(大根や白菜)が使われていました
![絵文字:食事 給食 絵文字:食事 給食](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-meal.gif)
甘くて、とてもおいしかったです
タブレットを活用した授業(1/29)
小雪舞い、強風吹きすさぶ寒い1日。真冬に逆戻りです。
1月29日(金)、今回の「授業の様子」は、タブレットを活用して行っていた授業を紹介します。
【1年生国語:デジタル教科書の画面を、無線で大型テレビに映し出すことができるようになりました。これで、テレビから離れてもいても画面を操作することができます。】
【5・6年生家庭科:一人一人、タブレットを活用して、効果的な買い物の仕方についてのフローチャートを作成していました。】
【全児童のタブレット画面を一斉にテレビに映し出すこともできます。非常に便利になりました!!】
今後とも、児童の主体的な学びや知識・技能の定着につながるような活用法を研究していきます。
今日の給食(1/28)
1月28日(木)の給食をご紹介します
【メニュー】
今日は、鶏肉と卵を使った親子煮でした。
日本ではじめて卵が食べられるようになったのは、江戸時代からです
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
今では毎日のように食べている卵ですが、当時は高級品だったそうです
版画特集(1・2年生)
版画特集、今回も力作揃いの1・2年生です!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2988/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2989/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2990/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2991/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2992/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2993/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2994/medium)
日之小太鼓(3・4年生)
いよいよ学習発表会が間近に迫ってきました。
今回は、3・4年生が今年始めて披露する「日之小太鼓」(子どもたちは「わっしょいドラゴン太鼓」と命名しましたが・・・)の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2985/medium)
【「構え!!」】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2986/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2987/medium)
【「ドコドコドコ・・・・。ドンドンドンドン・・・」息の合った和太鼓の音が体育館に響きます。】
これまで、阿野先生の指導の下、寒い体育館での練習を一生懸命頑張ってきた3・4年生です。
学習発表会当日、きっと心にも響く演奏をしてくれると思います。どうぞ期待していてください!
今回は、3・4年生が今年始めて披露する「日之小太鼓」(子どもたちは「わっしょいドラゴン太鼓」と命名しましたが・・・)の様子です。
【「構え!!」】
【「ドコドコドコ・・・・。ドンドンドンドン・・・」息の合った和太鼓の音が体育館に響きます。】
これまで、阿野先生の指導の下、寒い体育館での練習を一生懸命頑張ってきた3・4年生です。
学習発表会当日、きっと心にも響く演奏をしてくれると思います。どうぞ期待していてください!
壁新聞コンクール入選者写真撮影会
先日ホームページでも紹介した、「食と農」壁新聞コンクール入選者の写真撮影会が行われました。
町の広報誌に掲載してたいただけるということで、農林振興課、地域振興課の方が来られ、各部門ごとに撮影していただきました。
いい笑顔です!がんばって作った甲斐がありましたね!
わざわざ撮影に来ていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
なお、表彰式は、2月10日(水)に本校校長室にて行われます。
今日の給食(1/27)
1月27日(水)の給食をご紹介します
【メニュー】
昨日の、『今日の給食(1/26)』で出題したクイズの答えは、玉ねぎでした
![絵文字:重要 絵文字:重要](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
学習発表会プログラム
小さな旅②(1/26)
小さな旅、PART2をお届けします。
今日は雨・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2968/medium)
結露でベチョベチョの廊下・・・。廊下を走る子は!?・・・。
誰もいませんでした。一安心・。
さて、昼休みの様子はというと。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2969/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2970/medium)
【「遊びの王様」で、仲良くゲームを楽しむ1・2年生】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2971/medium)
【5・6年生は、体育館で、おもいっきりバスケット】
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2972/medium)
【パソコンやタブレットに挑戦の3・4年生】
渡り廊下を歩いていると、この迫力ある作品が!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2973/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2974/medium)
【5・6年生作品:書道家のような味のある文字に素敵なことばが添えられています。】
時は流れ、掃除時間・・・。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2975/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2976/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1820/wysiwyg/image/download/1/2977/medium)
【日之小伝統の無言清掃:人数が少ないので、一人一人の負担はかなりものもです。黙々と取り組む姿は、本当に感心します。】
これでおしまいです。今回の小さな旅は、いかがでしたか?
次回、小さな旅「春の足音」、どうぞお楽しみに!
今日は雨・・・。
結露でベチョベチョの廊下・・・。廊下を走る子は!?・・・。
誰もいませんでした。一安心・。
さて、昼休みの様子はというと。
【「遊びの王様」で、仲良くゲームを楽しむ1・2年生】
【5・6年生は、体育館で、おもいっきりバスケット】
【パソコンやタブレットに挑戦の3・4年生】
渡り廊下を歩いていると、この迫力ある作品が!
【5・6年生作品:書道家のような味のある文字に素敵なことばが添えられています。】
時は流れ、掃除時間・・・。
【日之小伝統の無言清掃:人数が少ないので、一人一人の負担はかなりものもです。黙々と取り組む姿は、本当に感心します。】
これでおしまいです。今回の小さな旅は、いかがでしたか?
次回、小さな旅「春の足音」、どうぞお楽しみに!
小さな旅①(1/26)
ここ最近の寒気の緩みで、一人一鉢の花も少しずつ咲き出しました。
久しぶりの「日之小小さな旅」。1月26日のぶらり旅です。
【職員玄関のラナンキュラス。ぱっと玄関が明るくなったようです。】
【3年生国語「音訓カルタ」:自分たちで作った漢字の「音読み」「訓読み」の文を書いたカルタを使って楽しそうに学習していました。】
【5年理科:溶けきれなかった食塩やミョウバンをろ過して取り出しました。】
【こんなにたくさん取り出すことができ大喜びの子どもたちでした。】
【1・2年生教室前にて・・・。休み時間も勉強できるように置いてあるカード(左)。右は書き初めです。】
~PART2へつづく~
今日の給食(1/26)
1月26日(火)の給食をご紹介します
【メニュー】
クイズ「私は何の食べ物でしょう?」
![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-magnifier.gif)
日本では、やっと120年前くらいから、作られるようになりました。
今では、血管がつまる病気やガンの予防に効くといわれています。
さて、私は誰でしょう?
先生達みんなで選ぶ短歌&俳句名人
↑写真は、短歌&俳句コーナーです。1~6年生まで、積極的に取り組み、応募箱の中は、毎回たくさんの作品が入っています。
応募作品については、定期的に職員で審査を行い、最優秀作品、優秀作品を選び、昼の放送で発表しています。また、コンクールや新聞等にも積極的に投稿してきているところです。
今回、早くも第10回を数えることになった「先生達みんなで選ぶ短歌&俳句名人」の作品を紹介します。是非、ご覧になってください。(第9回と合わせてご覧ください)
第9回短歌&俳句名人.pdf
第10回短歌&俳句名人.pdf
元気タイム(1/25)
1月25日(月)、元気タイムを行いました。
2/8(月)の縄跳び大会に向けて、協力し合いながら、一生懸命頑張るひのかげっ子の姿をご覧ください。今日は、縦割り班で長縄を中心に練習していきました。
高学年がリーダーシップを発揮して、低学年にていねいに指導している姿がとても微笑ましかったです。おかげで1年生も、スムーズに跳べるようになってきました。
今日の給食(1/25)
1月25日(月)の給食をご紹介します
【メニュー】
昨日、1月24日は学校給食記念日でした。
それにちなんで、今日は昔の給食を再現したメニューでした
![絵文字:食事 給食 絵文字:食事 給食](%7B%7BCORE_BASE_URL%7D%7D/images/comp/textarea/titleicon/icon-meal.gif)
新聞掲載のお知らせ(1/24)
1月24日(日)付、宮日新聞に本校児童の作文が掲載されています。
○若い目コーナー
山口 けいすけ君(1年)「じいちゃんとふろ」
○みんなの作文
田中 こまきさん(6年)「日之影町を支える議会」
是非、ご覧になってください。
○若い目コーナー
山口 けいすけ君(1年)「じいちゃんとふろ」
○みんなの作文
田中 こまきさん(6年)「日之影町を支える議会」
是非、ご覧になってください。
学習発表会練習(1・2年生)
体育館で1・2年生が学習発表会の練習をしていたので、ちょっとお邪魔させていただきました。
音読劇「たぬきの糸車」です。1年生の国語の教科書に出てくるお話を劇化したものです。
【おかみさんが糸車を回していると、破れしょうじの穴から二つのくりくりした目玉(たぬき)がこちらをのぞいていました。】
歌あり、踊りあり、激しいアクションあり?ユーモアたっぷりのかわいい音読劇です。どうぞお楽しみに!
訪問者カウンタ
2
2
8
8
2
6
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6   | 7 1 | 8   |
9 2 | 10 1 | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
日之影町立日之影小学校
〒882-0402
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3665番地
電話番号
0982-87-2679
FAX
FAX
0982-87-2682
本Webページの著作権は、日之影小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
by 令和3年度卒業生
お知らせ
学校便り
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 NO5(10月).pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 やまびこ6月.pdf R6 学校便り 青 雲 橋 NO2(6月5日).jtd
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
学校便り「青雲橋」とネットワーク広報誌「やまびこ」を掲載しました。どうぞ、ご覧ください。 R6 学校便り 青 雲 橋 No_1 5月7日.pdf R6 やまびこ5月.pdf
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0
学校便りとネットワーク広報誌を発行しました。
0