学校のようす

1月21日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 冬野菜カレー コールスローサラダ
よくかんで食べると、だ液が出やすくなります。だ液には、食べ物の消化を助けるだけでなく、口の中の細菌が増えるのを防ぐ働きがあり、虫歯予防にも効果があります。カレーなどはあまり噛まないで食べることができるので意識して噛んで食べるようにしましょう。

1月20日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 ナムル
みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本では、年間約500~800万トンの食品ロスがあると言われていて、世界の飢えで苦しんでいる人々への食料援助量よりも多いと言われています。食品ロスが発生する原因は様々です。家庭では、野菜の皮を厚くむいて、食べられるところまで捨てたり、賞味期限が過ぎたものを食べずに捨てたり、食べ残してしまったりすることも原因です。食品ロスを減らすために自分たちができることを考えてみましょう。

鼓笛演奏指導

1月20日(木)学習発表会に向けて、日々鼓笛練習を頑張っています。今日は、五ヶ瀬中学校音楽担当の先生に来ていただき、鼓笛演奏の指導をしていただきました。
 

1月19日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 沢煮椀 豚肉のしょうが炒め かりかりいりこ
今日のかりかりいりこのいりこは「かえりいりこ」と呼ばれる物です。これがもっと大きくなるとみそ汁のだしをとる普通の大きさの「いりこ」になります。給食にこのかりかりいりこが付くだけで、給食で出される牛乳の2分の1本分のカルシウム、約110mgをとることができます。骨や歯の成長に必要な栄養素ですので、よくかんで残さずいただきましょう。

1月18日(火)の給食

減量わかめごはん 牛乳 コーンラーメン ひじきの洋風白和え
ラーメンのめんも、うどんのめんも、小麦粉と水と塩で作ります。それなのに、どうして色も食感も違うのでしょうか?それは、ラーメンのめんに使われる水にひみつがあります。ラーメンのめんに使う水は「かん水」という、特別な水なのです。

1月17日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏ごぼう汁 やまめのから揚げ かぶの即席漬け
 今日は五ヶ瀬産のやまめを使った唐揚げでした。やまめは渓流の女王とも呼ばれ、おいしい川魚の代表です。五ヶ瀬のように冷たくてきれいな川でしか生きられない貴重な魚です。今日のやまめは鞍岡の波帰川沿いの「やまめの里」の養魚場で育ったやまめです。塩焼きもとってもおいしいのですが、給食室では焼く機械がないため、唐揚げにしてありました。

1月14日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 かつ丼の具 とんかつ じゃこ和え
 受験生のみなさんは入試を控え、毎日一生懸命勉強に励んでいます。今まさに受験シーズンです。今日の献立は受験の応援献立です。「試験に勝つ・自分に勝つ」と言う意味を込めた「かつ丼」です。ごはんにとんかつをのせて、カツ丼の具をかけていただきましょう。

1月13日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 ワンタンスープ チンジャオロースー
 給食では毎日牛乳がつきますね。なぜだかわかりますか?みなさんも知っているとは思いますが、牛乳にはカルシウムが豊富にふくまれています。でも実はカルシウムだけではありません。たんぱく質、脂質、ビタミンも豊富です。カルシウムは小魚などにも多くふくまれますが、牛乳や乳製品ほど手軽にカルシウムがとれる食品は他にないと言っても過言ではないでしょう。牛乳をしっかり飲んで、丈夫な体を作ってください。

避難訓練(不審者対応)

1月12日(水)不審者対応の避難訓練を行いました。高千穂警察署の警察官の方に不審者役をしていただき、児童の避難誘導や不審者への対応の仕方について確認しました。
 

1月12日(水)の給食

背割れ米粉パン 牛乳 かぶのクリーム煮 ツナサラダ
 手には目に見えない細菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指の付け根もよく洗って、水で洗い流します。寒い時季の手洗いは、簡単に済ませがちですので、洗い残しがないように注意しましょう。

1月11日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 豆腐団子汁 スコッチエッグ ゆかり和え
白菜は、冬野菜で、寒くなればなるほど甘味が増しておいしくなります。白菜の生まれ故郷は、中国です。だから英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれています。中国では、昔から白菜の芯を煎じて風邪薬にしていたそうです。和え物にしても甘くておいしいですし、今日のように汁物や鍋物に入れると、汁に溶けた栄養までもすべて食べることができ、美味しい上に風邪予防にもなりますね。

1月保健掲示物

1月の保健掲示物は「あけましておめでとう」の言葉を、あいうえお作文形式でメッセージを作成し掲示しました。冬を元気に過ごすためのヒントが書いてあります。登校後、さっそっくメッセージを読んでくれている児童がいました。

1月7日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 具雑煮 いわしのおかか煮 紅白なます
今日から三学期がスタートしました。冬休みは、規則正しい生活を送って過ごせたでしょうか。寒い日が続きますので、体調を整えて過ごしましょう。さて、みなさんは、お正月に何を食べましたか?日本では、年の初めに食べる料理には、今年一年健康でよい年になるように願いを込めて、縁起のよいものを入れた、おせち料理を食べる風習があります。今日の給食も正月料理を取り入れました。どんな意味があるのか考えながら食べてみましょう。

第3学期始業の日

1月7日(金)第3学期の始業式が行われました。本校では、この時期あまりにも寒いので、第2学期の終業式と第3学期の始業式は、ストーブを付けて音楽室で行っています。
 

第2学期終業の日

12月22日(水)第2学期終業の日でした。4校時終了後に音楽室で終業式を行いました。また、下校前に冬休みの過ごし方について話をしました。1月6日(木)までの冬休みを、安全に楽しく過ごしてほしいです。
 

12月22日(水)の給食

米粉パン 牛乳 パンプキンシチュー きのこソテー
今日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これはかぼちゃを食べるとかぜをひかない、長生きするという言い伝えがあるからです。今日の給食はかぼちゃを使ったパンプキンシチューにしました。栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、病気をしない冬にしましょう。さて、いよいよ明日から冬休みです。冬休みも『早ね・早おき・朝大豆』を合い言葉に、生活リズムをととのえ、元気に過ごしましょう。

バイキング給食

12月21日(火)昨年度は実施できなかったバイキング給食が行われました。一人一人の手袋着用や黙食などの感染症対策を徹底した上で実施しました。「自分が食べられる分だけ考えて取る」といった約束も学ぶ機会となりました。
 
 


12月20日(月)の給食

減量麦ごはん 牛乳 地頭鶏神楽うどん 納豆サラダ
うどんにはいろいろな食べ方がありますが、今日は鶏肉やごぼう、五ヶ瀬産の椎茸を砂糖としょうゆで甘辛く煮て上からトッピングした「神楽うどん」です。神楽うどんは名前の通り、神楽の時に振る舞われるうどんです。しかも今日の鶏肉は宮崎の地鶏ブランド『みやざき地頭鶏』を使っています。今回も宮崎県や五ヶ瀬町から無償でいただきました。弾力があってうまみがあっておいしいですね。寒い冬の夜に舞う神楽を見ながら食べると心も体も温まりました。



12月17日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 大根まるごとみそ汁 鶏肉としいたけの南蛮
冬野菜の代表、大根のお話です。今ではお店に行けば大根は一年中ありますが、冬の大根はほかの季節より水分が多く甘みもあっておいしくなります。大根には長い形のものと丸い形のものがあり、根の部分が育ってできた野菜です。長い形の代表「守口大根」は1メートルをこえるものもあるそうです。丸い形の大根の代表は鹿児島県の特産、「桜島大根」です。重さが10キログラムを超えるものもあり、世界一重い大根です。今日は大根と大根葉を両方いれた大根まるごとみそ汁です。
今日の「大根まるごとみそ汁」に使われている味噌は、昨年学校で栽培・収穫した大豆を使って作られたものです。福祉作業所「日融工房」さんに大豆から味噌にしていただきました。

12月16日(木)の給食

中華おこわ 牛乳 太平燕 かふう和え
おこわと炊き込みご飯の違いを知っていますか?確かにおこわも炊き込みご飯も同じように具が入って味がついていますが、大きな違いはお米です。炊き込みご飯はふだん私たちが食べている「うるち米」を使うのに対しておこわは「もち米」を使います。もちもちとした食感が特徴です。今日はチャーシューやごま油などを入れた中華味のおこわです。

招待ランチ

12月15日(水)今日は、おたすけ隊や学校運営協議会委員などお世話になっている方々をお招きする「招待ランチ」でした。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。

12月15日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 かきたま汁 高千穂牛焼き肉丼
日本には、ご飯の上におかずをのせたり、かけたりして食べる『どんぶりもの』といわれる料理がたくさんあります。カツ丼、天丼、牛丼、親子丼など、このようにご飯の上に具をのせて食べるものを『飾り飯』といい、これは室町時代に考えだされました。この飾り飯はお客様や、遠い旅から帰ってきた人を国境で迎える時のおもてなしの食事としてよくだされたそうです。今日は、宮崎県から提供していただいた高千穂牛を使った牛丼です。

12月14日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 カレー肉じゃが れんこんサラダ
れんこんの穴はいくつあるでしょうか。品種や大きさによって異なりますが、真ん中に1個、周りに9個の合わせて10個あります。れんこんは、深い泥の中で育つので、空気を取り込むため、地上のくきや葉からとりこんだ空気がこの穴を通って地下のくきや根に運ばれます。穴があいていることから、れんこんは「先を見通す」ことができる縁起が良い食べ物として、お正月のおせち料理などに登場します。また、れんこんの穴の中にからしを詰めた熊本の郷土料理「からしれんこん」も有名です。れんこんは冬が旬の野菜で、食物繊維やビタミンCなどが多く含まれています。たくさん食べて寒い冬を乗り切りましょう。

12月13日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 タラとほうれんそうのみそ汁 千切り大根の炒め煮
みなさんは「霧島おろし」という言葉を耳にしたことはありますか?これは、1、2月に大陸の一番冷たい冬の風が鹿児島県の霧島連山を超えてマイナス2℃、3℃なって一気に宮崎平野に吹き降ろすことをいいます。この霧島おろしを利用して作られるのが宮崎の特産物「千切り大根」です。千切りにした大根を竹のすのこにばらまき、天日と冬の冷たい風にさらして作ります。冬枯れの田んぼに白い帯がかさなる様子はまさに天空に舞う大蛇のようだと、宮崎の冬の風物詩ともなっています。この霧島おろしですが、いつふくかわからないので、農家の方はハラハラします。また、この作業は、手が切れるほど冷たく涙のでるほどつらい作業だといわれます。宮崎の暖かい太陽の日差しと、冬の冷たい風にあたった千切り大根は甘味がまして、それはそれはおいしいと評判です。今日は炒め煮にしました。農家の方の苦労を思うとますますおいしく感じますね。

クロマツ撤去

12月11日(土)激しく腐食していた校門近くのクロマツを撤去しました。撤去に御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 
before        after
 
 

12月10日(金)

麦ごはん 牛乳 筑前煮 茎わかめの酢の物
 わかめは、食べる部位によって呼び名が変わります。わたしたちがよく食べている一般的な「わかめ」は葉っぱの部分です。「くきわかめ」はわかめの茎の部分です。コリコリとした食感が特徴です。「めかぶ」というのはわかめの根っこの部分で、ネバネバとした食感が特徴です。

12月9日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 豚汁 きびなごのエスカベーシュ
 今日は、魚のエスカベーシュです。「エスカベーシュ」とは、フランス料理の一種で、油で揚げた小魚などを酢、油、香辛料などをあわせたつけ汁に漬けるマリナードという調理法で作ります。南蛮漬けのフランス版といったところでしょうか。今日はきびなごという魚を使いました。油で揚げると骨までやわらかくなり、カリカリして丸ごと食べることができます。カルシウムがたっぷりとれて丈夫な体作りに役立ってくれます。魚も野菜も一緒に食べられるのもうれしいですね。

読み聞かせ、やまびこ文庫

12月9日(木)今日は、朝の読み聞かせの日でした。先日、やまびこ文庫(県立図書館からの本の貸出)の交換が行われ、早速子どもたちが新しく届いた本を手にとっていました。
 
 

12月8日(水)の給食

米粉パン 牛乳 クリームスパゲティ ほうれん草とポテトのソテー
みなさん、手はきれいに洗いましたか?「寒いから」と言って指先だけさっと水で流すような手洗いはしていませんか?冬になるとノロウイルスなどが流行します。これは、原因となるウイルスが寒さや乾燥を好むためです。「ノロウイルス」に感染してしまうとおなかが痛くなったり、気分が悪くなります。ノロウイルスは、アルコールで消毒しても効きません。とにかく手洗いをしっかりして洗い流すしかありません。パンは手に持って食べるので、手をしっかり洗ってばい菌やウイルスを落として給食をいただきましょう。

12月保健掲示物

12月の保健掲示物は「さむい冬の上手な服の着方」について作成し、掲示しました。ポイントは、①下着を着ること ②重ね着をすること ③3つの首を温めることです。ぜひ実践してみてください。
 

12月7日(火)の給食

麦ごはん 牛乳 鶏肉のフォー 麻婆大根
 健康作りのために野菜は欠かせない食べ物です。1日350gの野菜を食べましょうと言われます。子どもは300gくらいは取りたいものです。さて、重さで言われても分かりづらいので今日は「手ばかり」というやり方を紹介します。自分の手を使って量をはかるものです。1回の食事で必要な野菜は生であれば「両手いっぱい」煮たりゆでたりした野菜であれば「片手に山盛り」です。体が大きくなれば手も大きくなるので体に必要な野菜の量もその分ふえます。手ばかりは道具がいらないので覚えておくといいですよ。

12月6日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 里芋のすり流し汁 豚丼の具
給食には毎日牛乳がついています。体が大きくなるために必要な「カルシウム」をとるためです。でも、牛乳を飲むだけでは「カルシウム」を十分に体に入れることができません。では何をしたらよいのでしょう?次の中から考えてみましょう。  ① 外に出て、太陽の光にあたる  ② 部屋の中にいて、太陽の光にあたらないようにする    さてどちらでしょう?
 答えは、1番の『外に出て、太陽の光にあたる』です。太陽の光にあたると体の中にビタミンDができます。このビタミンDは、体の中にカルシウムが入る手助けをしてくれるのです。牛乳などでカルシウムをとるだけでなく、外で元気よく遊び太陽の光をあびることが大切です。

12月3日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 スタミナ汁 たこ焼き揚げ 
今日は、すっかり人気メニューになった「たこ焼き揚げ」の登場です。給食室にはたこ焼きを作る機械がないので、たこやちくわ、キャベツ、にんじんなどの野菜を小さく刻んで、小麦粉や卵でまとめて、ひとつひとつ手で丸めて油で揚げています。揚げた物にソースをからめてかつお節と青のりをふりかけています。普通のたこ焼きもおいしいですが、給食のたこ焼き揚げも、かりっとしていて、野菜たっぷりで、愛情がこもっていておいしかったです。

12月2日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 よせ鍋 千切り大根のアーモンド和え
鍋物の美味しい季節になりました。皆さんはどんな鍋が好きですか?寄せ鍋や水炊きなどのほか、地域に伝えられているものなど、さまざまな種類が楽しめます。また、肉や魚、野菜などたくさんの食材を使うことが多く、不足しがちな野菜もたくさん食べることができます。汁も飲んだり、雑炊にすることで、汁に溶け出た栄養分も取り入れることができます。みんなで食べれば心も体もほかほかに温まりますね。

参観日

12月2日(木)2学期最後の参観日でした。今回は、全学年が人権に関する内容で授業を行いました。その後、各教室で学級懇談が行われました。お忙しい中、御来校いただいた皆様、ありがとうございました。
 
 

わくわくランチ

12月2日(木)今年度初めての「わくわくランチ(保護者を招待しての給食)」でした。今回は、4、5年生の長子家庭が対象でした。特別活動室と家庭科室で、家族ごとのグループに分かれて食事をしていただきました。
 

12月1日(水)の給食

キムタクごはん 牛乳 わかめスープ チャプチェ
 今日はキムたくごはんです。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューです。

11月30日(火)の給食

減量麦ごはん 牛乳 肉味噌焼きうどん ひじきのサラダ
「ひじき」のお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さい形ですが、海に生えているときは、大きいもので20m近くもあるおおきな海藻です。波がかかる海の岩に生えていて、かまで収穫します。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけてぐんぐん大きくなります。ひじきはゆがいて、乾燥させて売られることが多く、水に戻して料理します。以前は鉄分が多い食品と言われていました。それはひじきをゆがくときに鉄の鍋を使っていたので鍋の鉄分がひじきに入っていたそうです。現在はステンレスの鍋を使うため、鉄分は以前の9分の1まで減ってしまいましたが、カルシウムや食物繊維はたくさん入っています。

要請訪問③

11月29日(月)北部教育事務所や町教育委員会から先生方をお招きして、研究授業を行いました。今回は、4年生の算数科と5年生の社会科の授業を観ていただきました。放課後には、授業力向上をテーマにした研修会を行いました。
 

11月29日(月)

麦ごはん 牛乳 吉野汁 魚のフライ きのこのソテー
給食後の片付けはきちんとできていますか?
①食べ終わった食器には何もついていませんか?ごはん粒やおかずの食べ残しがついていませんか?
②食器は丁寧に扱っていますか?食器かごに入れるときに投げていませんか?音がしないように丁寧に重ねましょう。
 きれいに食べ、きれいに片づけること、そして食器や器具を大事に使うことはあたりまえのことです。相手を思いやることでもありますし、給食を作ってくださったり、片付けてくださる調理員の方への感謝の気持ちを表すことにもなります。片付け方について振り返ってみましょう。

11月26日(金)の給食

減量ゆかりごはん 牛乳 焼きビーフン ギョーザ 茹でもやし
 今日の餃子には宮崎県産のニラが使われています。ニラは、お腹の調子を整え、疲れを回復させるスタミナ野菜です。その秘密はニラの臭いの成分にあります。ニラ独特の臭いでアリインといいます。このアリインが他の栄養素の働きをよくすることで、疲れを回復したり、風邪の予防や病気に強い体を作る手助けをしたりします。ニラの臭いは新鮮なほど強く鮮度のバロメーターです。お店でニラを買う時は色が濃く、臭いが強いものを選びましょう。

11月25日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 一口おでん きゅうりとわかめの酢の物
今日は、「ちりめん」のお話です。「ちりめん」とはいわしの赤ちゃんのことで、「ちりめんじゃこ」とか「しらす干し」とも言われます。一般的には生のしらすをゆでた物を「釜揚げしらす」それを干した物を「しらす干し」、さらに乾燥させた物を「ちりめん」と呼んでいます。給食ではいつも宮崎県産の物を使っています。

11月24日(水)の給食

揚げパン 牛乳 ポトフ ビーンズサラダ
今日は、待ちに待った揚げパンです。めったに出ないので楽しみにしていた人もいるでしょう。小学校1年生は初めて食べると思います。みんな大好きなパンなので、家でもつくれるようにレシピを紹介します。パンは、コッペパンならふわっと、米粉パンならももちもちした食感になります。どちらでも美味しいです。170~180度くらいの油で色がかわるまでサッと揚げます。揚げたてのパンに、きなこ・さとう・しおを混ぜた粉をつけてできあがりです。

招待ランチ

11月24日(水)おたすけ隊や学校運営協議会委員などお世話になっている方々をお招きする「招待ランチ」が、ようやく再開することができました。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
 

避難訓練(火災)

11月24日(水)火災の避難訓練を行いました。今回は理科室から出火したという想定でした。非常ベルが鳴り、校内放送を聞いた後、素早く中庭へ避難することができました。避難行動を振り返るとともに、水消化器を使った消火体験や校内の防火シャッターの役割について確認しました。
 

駅伝大会

11月19日(金)全児童による駅伝大会が行われました。本年度は、旧鞍岡中学校のグラウンドと学校前の道路を使用しました。宮崎大学生から3名が運営の手伝いに来てくれました。保護者や地域の皆様のたくさんの御声援ありがとうございました。
 
 

11月22日(月)の給食

高菜チャーハン 牛乳 きのこスープ フルーツ杏仁
 明日、23日は勤労感謝の日です。給食ができるまでにもたくさんの方々が関わっています。給食を作る人、献立を考える人、お店の人や材料を運ぶ人、野菜やお米をつくる人、魚をとる人、牛や豚、鶏などを養っている人等本当に多くの人のおかげでできています。そして、皆さんのおうちの方がお仕事をして給食費を払ってくださっています。たくさんの方に感謝して、給食をいただきたいですね。