学校の様子

学校の様子

「宮崎県いのちの教育週間」

宮崎県教育委員会では、夏休み明けに子どもたちが元気に、そして笑顔で登校できるよう、夏休み前の7月1日から7日を「宮崎県いのちの教育週間」と設定しています。各学校で、この週を中心に「いのちの教育」を重点的に行うことで、県下一斉に「いのちの大切さ」について考える機会としています。

◎「目指す生徒像」は、

 ・生まれてきてよかったと思い、いのちにかかわるまわりの人・ものに感謝する子ども

 ・自分のいのちを大切にして、いのちいっぱい生きる子ども

 ・いのちがつながっていることを実感する子ども

となっています。

本校では、本日の道徳の授業で「いのちの大切さ」について考えました。

(3年生は、時間設定の関係で来週実施します。)

2年生は、「友を救うことば」という資料を使い、いのちの大切さについて考えました。

資料を読み、「友を救うにはどのような言葉をかけるか」を皆で考えました。

グループで考えを出し合ったり、ペアやロールプレイで実際に場面を想定して言葉を考えたりしました。

1年生は、「たったひとつのたからもの」という資料を使い、いのちの大切さについて考えました。

幼い子どものいのちと両親の想いについて考えました。

まだ小さい弟や妹がいる1年生は、特に自分のこととして感じながら気持ちが掘り下げられたようです。

※本HPをご覧いただいた保護者の皆様、ぜひご家庭でも「いのちの大切さ」について子どもさんと一緒に考える機会にしていただけたらと思います。

 

昼 「はいっ!」「がんばります!」

台風4号の大きな影響もなく、いつもどおりの1日となりました。

本日の午後は、先日の結団式を受け、全校体育を行いました。

内容は、「特選種目選手決め」と「役員決め」でした。

今年は「6団編成」なので、1・3年生はクラス単位で、2年生は団ごとに分かれて行いました。

どの学年・団も、「はいっ!」と自分から手を挙げる人たちがいて、体育大会に込める思いが伝わってきました。

特選種目では、なかなか決まらない種目もありましたが、最後は「がんばります!」と意を決して選手になる人もいました。

選手として表には出ませんが、「役員として運営に頑張ります。」という人たちも多く、団によっては「あっ」という間に決まったところもあったそうですにっこり

生徒も先生も心をひとつに、テンションを上げて頑張っていきます!

 

本日[7月5日(火)]の対応について(お知らせ)

おはようございます。

本日は、『通常どおり』とします。

 

※ 登校時に、風雨が強まることがあるかもしれませんので、

 十分に気を付けて登校してください。

 よろしくお願いいたします。

 教頭(伊地知)

 

「キャリア的体験学習Ⅱ」【2年生】

昨日に続き、「キャリア的体験学習」を2年生が行いました。

本日来ていただいたのは、

〇都城農業高校[ライフデザイン科]

〇都城工業高校[建設システム科・電気科]

〇都城商業高校[情報ソリューション科・商業マネジメント科]

〇都城西高校[フロンティア科]

〇都城高校[普通科食物調理コース・普通科ヘアデザインコース・介護科介護福祉コース]

の5校・9学科です。

 

 昨日に続き、今日も楽しく体験学習に取り組んでいました。

来校して指導してくれた高校生の中に本校の卒業生も多数おり、「高校で学び、中学生に教える姿がかっこいい!」と、憧れにもなったようです。

「この2日間、お世話になった7校の先生方及び高校生の皆さん、ありがとうございました。」

 

 

 

 

「さすがです!」

昨日の1年生の学習で紹介された商品(作品)をお借りし、展示しました。

それぞれがとても丁寧に作られており、完成度が高いです。

「さすがです!」

(私は、お皿が気に入りましたにっこり

「作業学習についての講話」【1年生】

本日、さくらの時間に1年生は、きりしま支援学校の先生を講師に招き、「作業学習についての講話」をしていただきました。

 

「木工」、「窯業」、「手工芸」、「農業」、「チャレンジ」など、さまざまな分野の作業学習について動画を使いながら分かりやすく説明していただきました。

(「販売するものもあり、丁寧にしっかりと製作・生産しています。」との説明に、納得でした。)

 

本校の支援学級の生徒達も年間を通してさまざまな作業学習をしていますが、そうした活動への理解にもつながる学習でした。

 

家庭科・調理 「キャリア的体験学習」【2年生】

2年生は、今日と明日の2日間、「キャリア的体験学習」に取り組んでいます。

以前は「職場体験学習」を実施していましたが、コロナ禍となり各事業所の受入れが困難な状況となりました。そこで、高校にお願いし、各学科の体験ができる学習を始めました。今年で3年目の取組になります。

 

 

本日来ていただいたのは、

〇都城工業高校[機械科・インテリア科・情報制御システム科]

〇都城東高校[調理科・看護科・モビル科]

〇日章学園高校[トータルエスティック科・ヘアーデザイン科・コンピュータ科]

の3校・9学科です。

各学科の先生方や高校生が説明したり、一緒に活動しながら教えたりしていただきました。

生徒達は、とても楽しそうに活動していました。

生徒は、今日と明日で希望する3~4つのコースを体験します。

明日も楽しみですにっこり

 

 

 

 

 

イベント 結団式!

本日、令和4年度 第36回体育大会「結団式」を行いました。

当初は、5校時にグラウンドでの計画でしたが、梅雨明けとともにやってきた暑さ晴れ(熱中症)対策のために1校時に実施方法も変更し、屋内でのリモート開催としました。

体育館には、実行委員会のメンバーと3年生が集まりました。

1・2年生は教室での参加です。

時間前に移動・整列が完了しました。

さすが3年生!結団式に懸ける気持ちが伝わってきます。

実行委員長の進行で始まりました。

最初に実行委員会のメンバー紹介があり、今年の『スローガン』の発表です。

今年は、「完全燃勝」~ 燃やせ!6団575人の西中魂! ~ です。

考案者は3年生で、「体育大会を完全燃焼してみんなで熱く盛り上がりたい。勝ちにこだわった真剣負をイメージしました。」とのことでした。

例年は5団ですが、今年は3年生が6クラスなので、6団編成です。

1~3年生のグループ分けを抽選で行い、いよいよドキドキの団色決めです。

団長、副団長の3人がミニラケットでテニスボールを“ポンポン”しながらリレー形式で運び、順番を決めます。

1位のところから団色決めの箱からひもを選び、6人揃ったところで一斉にひもを引くと団旗が現れました。

「おー!」「あ~・・・」などの声が会場から聞こえます。

校長先生から団旗が各団長に渡されました。

各団長・副団長の体育大会への決意表明があり、いよいよ6団の熱い戦いが始まりました。

このあと1~3年生が団ごとに全員集まりました。

団長・副団長・リーダーのあいさつがあり、各団ごとに初めての団活動を行いました。

団長・副団長・リーダーを中心に『完全燃勝』してほしいと思いますし、体育大会の練習期間を通して規律ある集団としての西中プライド・西中ブランドを3年生を中心にさらに高めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

鉛筆 研究授業

27日(月)2校時、初期研修[2年目]の研究授業を行いました。

2年生の社会科の授業でした。

ICTの活用も図りながら行われています。

複数の資料から読み取り、九州地方の特色をまとめます。

 

友達のまとめた内容をPC上で見ることができます。

皆の意見をもとに、項目ごとにワークシートにまとめ、班ごとにまとめた内容を発表し合います。

本時の授業のまとめまで終わると、PCで小テストを解き、解き終わった生徒からワークの問題を解いて本時の学習内容の定着を図りました。

他の先生も授業を参観し、ICTの効果的な活用について学びました。

先生の指示でPCを使う場面、ワークシートに書いてまとめる場面、班で意見を出し合う場面などメリハリのある授業で、九州地方の特色について学びを深めることができました。

 

 

 

晴れ 梅雨は、何処へ・・・?

いつもは雄大な霧島が見えるのですが・・・。

図書館を出て、プールでは水泳の授業が行われていました。

気温が30度を超える中、日差し晴れに水面がキラキラキラキラ輝いています。

水しぶきを上げながら生徒達が楽しそうに泳いでいます汗・焦る

(私も入りたい気持ちになりました・・・)

梅雨はまだ明けませんが、“ナツゾラ”のような今日でした。

『梅雨は、何処へ・・・?』

 

 

 

鉛筆 どうやって調べる?

「5校時、図書館に来てください」と声をかけられたので、カメラを持って行きました。

2年生が国語の授業を行っていました。

生徒の前にはPCがあります。

「自分の部活動を紹介しよう」という学習です。

調べ学習は、携帯端末(PC)が便利で、何でもすぐ調べられる良さがあります。

でも、本(書籍)で調べることも必要なスキルです。 

両方を上手く使いながら調べ学習を進め、調べた内容をPCでまとめ(編集)ているところでした。

 

 

NEW 体育大会実行委員会 始動!

本日の昼休みに“令和4年度 第36回体育大会実行委員会”が始動しました。

最初に実行委員長からのあいさつ、説明がありました。

そして、体育主任から結団式や全校体育等、今後の活動の流れの説明がありました。

実行委員会のメンバーの真剣な眼差しが「体育大会を成功に導くぞ!」という決意の表れのようで、

とても頼もしく思いました。

『実行委員会の皆さん、頑張ってください!』

 

第1回高校説明会(3年生)

本日の午後、3年生は第1回高校説明会を実施しました。

都城地区及び地区外の高校19校に来校していただきました。

1校20分で3コマ設定し、希望する高校の説明を3校聞きました。

3年生と保護者に向け、各高校の先生方がプレゼンや資料を使い、各高校・学科の特色を分かりやすく説明してくださいました。

7月には、3年生は進路についての三者相談も計画されています。

自分の将来につながる進路選択をしっかりと行ってほしいと思います。

王冠 おめでとう! 「表彰集会」

本日、FTの時間に「表彰集会」を行いました。

4月以降の部活動の大会や文化面等の表彰です。

団体(各部の代表生徒)と個人合わせて、約60名の生徒が体育館に集まりました。

先日の地区中学校総合体育大会の表彰も行いました。

校長先生から一人一人に賞状が手渡されました。

  

優勝旗は、部の代表が校納しました。先日の地区中総体の表彰も多数ありました。 

表彰の生徒以外は学級からリモートで集会に参加しました。

表彰の度に、各学級から拍手が起こりました。

これからも多方面での西中生の活躍を楽しみにしています!

 

「大きくなあれ!」

先日、ジャガイモを収穫ところに、7・8・9組の生徒達が苗を植えていました。

土を耕し、畝を作り、サツマイモの苗を植えました。

「サツマイモのカレーを作りますか?」

「いいえ。今度は、焼き芋をします!」

(また、招待状が届くのを楽しみにしています。)

隣には、いろいろな夏野菜が植えてあります。

収穫が楽しみですね興奮・ヤッター!

 

車 『交通安全教室』

本日、4校時は『交通安全教室』を実施しました。

都城ドライビングスクールから2名の方を講師と迎え、指導していただきました。

 

1年生は体育館で、2・3年生は教室でリモートで行いました。

これは、『自転車運転シュミレーター』です。

(私は、初めて見ました!)

歩行者や停止車両等に気を付けて路上を運転し、どのような危険(事故)があるかを予見しながら、代表生徒数名が体験しました。かなり、リアルに体験できる素晴らしいシュミレーターです。

昼間だけでなく、夜間のシュミレーションもありましたひらめき

学級でもテレビを通して、映像と音声でしっかり学習できました。

「“被害者”となることを避けるための交通安全でもありますが、“加害者”となることも避けなければなりません。」

ということをしっかり理解できたようです。

 

 

鉛筆 「定期テスト」

本日(21日)と明日(22日)は、1学期の「定期テスト」です。

今年度は、学期1回の定期テストとしています。

(「中間テスト」と「期末テスト」との2回実施ではありません。)

皆、真剣に取り組んでいました。

テスト勉強を頑張った成果が結果として出るといいですね!

 

「地区中総体」③

梅雨入りし、月曜日から天候に左右されながらも本日、地区中総体の全競技が終了しました。

月、火、木に行われた競技の結果です。

【男子バスケットボール】

 決勝リーグ 西 44-72 五十市、西 65-78 三股 

 ※1勝2敗 3位[県大会出場]

【女子ソフトボール】

 リーグ戦 西 2-12 三股

 1勝2敗[県大会出場ならず]

【サッカー】

 準決勝 西 1-0 祝吉

 決 勝 西 1-2 三股

 ※準優勝[県大会出場] 

【男子ソフトテニス】

 団体 

 予選リーグ 西 1-2 庄内、西 1-2 高城

 2敗[県大会出場ならず]

【女子ソフトテニス】

・団体 

 準決勝 西 2-0 沖水

 決 勝    西 2-1 庄内

 ※優勝[県大会出場]

・個人 1位、2位[県大会出場]

それぞれの試合にドラマがあったと聞きました。

「惜しくも負けたけれども、すごくいい試合でした。」

「最後まで諦めずにやりきりました。」

最後の大会(試合)を終えた3年生の皆さん、お疲れさまでした。部活動の思い出は色あせることはありません。大切にしてください。

県大会に出場する皆さんは、敗退した他校の人たちの想いも背負い、今度は“都城地区代表”として頑張ってほしいと思います。

※地区中総体の期間、送応援応援をはじめ選手のサポートにご尽力いただいた後援会(保護者)の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

※大会期間中、早朝からの天候判断や運営等に関わられた各協議の専門委員・役員の先生方と審判等でご協力いただいた多くの皆様にも心より感謝申し上げます。

 

 

 

「働く」とは?

本日の午後、2年生は「ハローワークによるキャリア探索プログラム」を実施しました。

今回の学習の目的です。

・働くことの意義を聞くことで、働くことと学ぶことの大切さを知り、進路選択につなげる。

・学校生活が、職業訓練の場であるという話を聞くことで、学校生活の大切さを知る。

・社会で求められていることを知ることで、今考えることやできることについて考える。

 

“人づくりのプランナー”(産業カウンセラー、宮崎労働局 進路職業講話講師 等)を講師に迎えて行いました。

スライドを使いながら、働く意義や社会が求める人材とそれが学校生活とどう結びついているか等について、生徒に分かりやすく具体的にお話ししていただきました。

「あいさつ、素直さが大事です。」ということを改めて聞き、生徒達は“なぜ大事なのか”と納得できたようでした。

今日、学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

 

給食・食事 おいし~い!

今日、地区中総体の関係でお弁当でした。

そこで、7・8・9組の皆さんは、カレー作りをしました。

先日掘ったジャガイモは、カレーの材料になりましたにっこり

7・8・9組で、それぞれ皆で協力して作りました。

(大きなタマネギは、校長先生からです。)

「完成しました~!」

学級ごとに、チキン、ポーク、夏野菜と3種類のカレーができました!

具も、色も、味も三者三様で、とても美味しかったです!!!

皆で、美味しくいただきました。

パソコンで作った招待状をもらっていたので、私たちもごちそうになりました給食・食事

「3種類とも食べてください。」ということで、おかわりして全部いただきました。

片付けも皆で協力してしました。

「ごちそうさまでした。美味しかったです。」

 

 

 

 

 

 

 

昼 「地区中総体」②

本日は、快晴の下開催されました。

 【今朝の霧島です】

各会場を回りましたが、どの会場も熱戦が繰り広げられていました。

本日の結果です。(順不同)

【サッカー】

 2回戦 西 6-0 志和池

【軟式野球】

 1回戦 西 0-9 沖水

【剣道】

 男子団体 3位

 男子個人 3位2名

 女子個人 県大会出場ならず

【女子ソフトボール】

 4チーム総当たり戦 西 1-11 祝吉・高城、西 21-6 山之口

【女子バレーボール】

 決勝トーナメント 1回戦 西 0-2 妻ヶ丘

【男子バスケットボール】

 予選トーナメント2回戦 西 71-57 中郷

 決勝リーグ 西 56-50 高城

【女子バスケットボール】

 予選トーナメント2回戦 西 26-49 沖水

【男子ソフトテニス】

 個人戦 1ペア ベスト16 県大会出場ならず

【女子ソフトテニス】

 予選リーグ 3勝[西 3-0五十市、西 3-0 妻ヶ丘、西 3-0 志和池]

 決勝トーナメント 1回戦 西 2-0 西岳

明日、県大会を懸けて試合に臨む部もあります。

一戦一戦、力を出し切って頑張ってください!

【昨日の弓道の結果】

男子団体 2位

女子団体 2位

女子個人 1位(4名の競射による)

 

雨 『地区中総体』

本日の大会の様子です。

【柔道】

柔道女子の団体戦です。この時、三者リーグですでに1勝しています。

各試合とも、素早い動きの攻防が繰り広げられます。

見事な「一本」で、優勝を決めました!『おめでとうございます!』

柔道競技の県大会出場は、次のとおりです。

・女子団体 ・男子個人1名 ・女子個人4名

【女子バレーボール】

予選トーナメント1回戦を2-0で勝利しました!

勝利の後の監督との歓喜の輪です!

2回戦は惜敗しましたが、予選2位で明日の決勝トーナメントに進出を決めました。

県大会出場を目指し、頑張ってほしいと思います。

【弓道】

静寂の中、精神集中したピンとした空気が張り詰めています。

凛とした姿勢から矢が放たれます。

的に命中すると、“タンッ”という小気味よい音が響きます。

次の順番が回って来るまでの間の待ちが長いですが、リラックスすることも必要な要素のようです。

この後、また集中力を高め射場に入ります。

(結果は、改めて掲載します。)

 

なお、軟式野球、男女ソフトテニス、女子ソフトボールが雨のため順延となっています。

また、サッカー、男女バスケットボールは明日からの登場です!

どの部も雨雲を吹き飛ばすくらいの勢いで頑張ってほしいと思います。

本日、九州南部は梅雨入りしました。

早水公園の紫陽花が綺麗に咲いていました。

体育・スポーツ 『西中魂』

 

いよいよ明日から地区中学校総合体育大会です。

(先行実施の水泳、卓球、陸上は先週までに終わりました。) 

職員室前の掲示です。

各部の心意気が伝わってきます!

大会先前日の練習にも熱が入ります。

明日は、シードで試合のない競技もありますが、気持ちと体をしっかり整えて大会に入ってほしいと思います。

特に3年生は、コロナ禍に始まったの部活動の3年間でしたが、全てを出し切って頑張ってください!

1,2年生の皆さんは、先輩の熱い思いを感じながらプレーしたり応援したりしてください!

後援会(保護者)の皆様、子どものために最大限のサポートと応援をよろしくお願いいたします。

顧問・コーチの方々は、子ども達の思いを正面から受けとめ、力を引き出し、最高のパフォーマンスができるように支えてください。

ガンバレ 西中!

目指せ県大会!

『私たちの部活動は、地区大会で終わらない!』

 

 

「認知症サポーター養成講座」

本日、1年生は「認知症サポーター養成講座」をさくらの時間に実施しました。

8名の方々を講師としてお迎えし、学級ごとに受講しました。

スライドや動画を使い、「認知症とはどういうものか」、「認知症の症状」、「中核症状」「認知症の人と接するときの心がまえ」など、分かりやすく説明していただきました。

「生徒さん達は、反応がよかったです。」「挙手や指名で、よく答えていました。」と、褒めてくださいました。

講師の皆様、「お忙しい中、ありがとうございました。」 

※講師の方々は、「キャラバンメイト養成研修」を受けられ、「認知症サポーター養成講座」の講師を務めていらっしゃるそうです。また、本日の講師の方々は、高齢者施設職員や薬剤師、ヤクルトレディ等のお仕事をされており、要請があれば講師として活動されているそうです。お勤め先の事業所のご理解があっての活動だということも分かりました。いろいろな方の支えがあって、こうした学習ができることを改めて感じたところです。

※講師の一人の方が学校を出られて、しばらくして学校へ電話をくださいました。

「自転車で下校中の男子生徒3人が、道で倒れたおばあさんのところへ寄っていました。私も車を止めて行ったのですが、中学生がおばあさんと話をしていました。この様子を見て、『すごいなあ。』と思い電話しました。」

とのことでした。とてもうれしい連絡でした。

 

 

たくさん採れました!

7・8・9組の生徒達が「ジャガイモ掘り(収穫)」をしました。

メークインなど数種類を栽培していました。

品種ごとに、やさしく掘って、やさしく掘って・・・。

「ありました!」「これは、けっこう大きいですっ!」

サイズは小さいジャガイモが多かったのですが、皆で協力して楽しく収穫しました笑う

中にはこぶしほどの大きさのもあり、かなりの量が収穫できました。

さて、皆で収穫したジャガイモはどうなるのでしょうか?

学校 「ようこそ 西中へ」

本校の玄関は、階段を上がった2階にあります。

なかなか他の学校では見ないつくりです。

玄関に入ると右手に花が飾ってあります。

綺麗な花が色とりどりに水に浮かんでいます。

来客された方を、やさしく出迎えてくれます。

 

この花は、摘花した花を使っています。

(前任の教頭先生のアイディアで、器も当時の物です。「ありがとうございます。」)

「花の飾り付けは、ぼくがレイアウトを考えてやっています。プランターの花のお世話をしながら、古くなった花は新しい花と入れ替えています。」

「来校された際は、ぜひご覧ください。」

 

「選書会」

今日の昼休みの図書館です。

今週は、月~金にかけて、図書委員会による「選書会」が行われています。

来館した生徒達は、入口でかごの付箋を取り、読みたい本に付箋を貼っていきます。

 

書店さんのご厚意でお借りした本に、たくさんの付箋が貼られていきます。

10枚以上の付箋が貼られた本が何冊もあります。

付箋は、図書委員が毎日集計していきます。

大変な作業ですが、頑張ってください!

 付箋を手に、どれにしようか迷っていますね・・・。

自分の読みたい本が選ばれて、図書館に並ぶといいですねにっこり

「私たちは、今から図書館へ行きま~す。」

 

結果報告

先日の地区中総体の結果です。

【男子卓球】

 団体 5位(県大会出場ならず)

 個人 ベスト16 2名(惜しくも県大会出場逃す)

【女子卓球】

 団体 4位(県大会出場ならず)

 個人 ベスト8 2名(県大会出場!)

【陸上】

 男子総合 優勝

 女子総合 準優勝

 男子 個人種目     15種目 20名 県大会出場[1位 7種目、2位3種目、3位 7種目]

    リレー  低学年4×100m・共通4×100m 県大会出場 

 女子 個人種目   8種目 8名 県大会出場[1位 3種目、2位2種目、3位 3種目]

      リレー  低学年4×100m・共通4×100m 県大会出場

競っても最後まであきらめないプレーも随所にあったと聞きました。

選手の皆さんの頑張りは、素晴らしかったです!

今週末からの他競技の頑張りにも期待します。

 

昼 霧島のように

昨日からの雨も上がり、霧島が普段より大きく見える気がしました。

空気が澄んでいて、山肌も見えていました。

まさに「風光り、水澄む霧島の大地に生きる」というのを感じることができます。

西中生も、霧島のように雄々しくあってほしいと願います。

 

小雨 雨ニモ負ケズ

今日は、あいにくの天気小雨となってしまいました。

役員の先生方や補助員の中学生がスムーズなプログラム進行のために、雨の中カッパを着て一生懸命にサポートしていました。「お疲れさまです。」「ありがとうございます。」

選手達は、雨にも負けず頑張っていました。

“西中魂”ここにあり!

(大会結果の詳細は、結果が確定してから載せる予定です。)

 

 

王冠 ガンバレ、西中!

本日から、31日(火)の水泳競技に続き、地区中学校総合体育大会の男女卓球、陸上競技が始まりました。

両競技とも、明日までの2日間の日程で行われます。

早水公園メインアリーナで卓球競技は男女ともに団体戦が行われました。

声を出しての声援ができませんので、ポイントが入る度に“拍手”が響きます。

会場の一角に陣取った女子は、マナー良く応援していました。

明日は、個人戦です。

ワンペアでも多く、1つでも上に勝ち上がってください!

陸上競技は、今回、西諸地区との合同開催で初めて行われました。

会場は、小林運動公園陸上競技場でした。

バックストレートに、西中陸上部の“黄色”が映え、輝いていました。

好天のもと、各選手の力走が見られました。

明日は、天気はよくない予報ですが自己ベストを目指し、頑張ってほしいと思います。

ガンバレ 西中! 目指せ 県大会!

『私たちの部活動は、地区大会で終わらない!』

 

キラキラ 有終の美

先週から教育実習に来られていましたが、本日で終了しました。

昨日は、英語科の研究授業でした。

先週から実習授業を毎日実践されてきただけあって、落ち着いて指導案どおりに授業が進みました。

実習生の授業に、2年2組の生徒達も一生懸命に取り組み、たくさんの挙手があり、発表やペアワーク等にも頑張りました。実習生と生徒との気持ちのつながりが感じられる授業でした。

教科と学級を懇切丁寧に2週間指導した担当の先生の温かく見守る姿も印象的でした。

本日は、道徳の研究授業をされました。

有終の美を飾るにふさわしい授業となりました。

帰りの会で「失敗を恐れず、挑戦してください!」と、子ども達にメッセージをおくりました。

2年2組の子ども達からのメッセージカードの贈呈があり、

「一生の宝物にします。」と喜んでもらいました。

『2週間、ありがとうございました。』

とても良い雰囲気でのお別れの時間となりました。

いつの日か教壇に立たれ、子ども達と過ごす日々を目指し、これからも頑張ってほしいと思います。

 

 

鉛筆 満点目指して「校内数学コンテスト」

本日、「校内数学コンテスト」が実施されました。

「前回の国語に続き、満点目指して頑張りました!」

「今回こそは満点目指して頑張りました!」

どの学級も、真剣に取り組んでいました鉛筆

「花壇」と「ライン」

2日(木)の昼休みの光景です。

ボランティアサークル「さくらの森」の呼びかけで、“西中美化day”が行われました。

(活動は、毎週水曜日に行います。今回は、雨天のために延期しました。)

自主的に参加した生徒達が、花壇の整備(草取り)をしています。

校舎前では、環境委員会の生徒達が土足禁止帯のペンキ塗りをしています。

かなり距離がありますが、要領よく協力して塗っていました。

 

 

 

すべて出し切れ!

今日の給食時間の放送から、地区中総体に向けて各顧問からメッセージを贈るコーナーが始まりました。

職員室前の掲示コーナーです。

都城地区中学校総合体育大会に向けての各部の意気込みが掲示してあります。

文化部も、活動目標が掲示してあります。

水泳部は、いよいよ明日、31日(火)が本番です!

レースに集中して、頑張ってください!

いよいよカウントダウンです。

卓球部と陸上部は、4日(土)、5日(日)が本番です。

しっかり準備し、本番を迎えてください。

※その他の競技は、11日(土)~13日(月)に実施されます。

 ※コロナ感染拡大防止対策で応援等には入場制限等がありますが、後援会(保護者)をはじめ、地域の方々、本HPをご覧の皆様、西中部活動生への応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

「きれいに植えました!」

本日は、好天晴れに恵まれました。

環境委員会の生徒達(1~3年生)が、先日手入れした花壇に、花の苗を植えました。

ひとつひとつ丁寧に植えました。

ひとつひとつ間隔と列をそろえて植えました。

みんなで協力して、植え終わりました了解

「環境委員会のみんなでしっかりとお世話をして、綺麗な花を咲かせます。」

「楽しみにしていてください。」と、

全校環境委員長の頼もしいコメントをもらいました。

 

 

 

交流学習

本日の午前中は、1年生はさくらの時間に交流学習を行いました。

さくら聴覚支援学校ときりしま支援学校の先生方を講師として招き、講話をしていただきました。

コロナ禍の前は、生徒同士が実際に交流をしていましたが、現在はできていません。

そこで、特別支援教育や支えによる共生、手話の基本など幅広く学ぶことができました。

「ありがとうございました」

今後は、西中の学校紹介のDVDを製作し、交流を図ります。

 

 

 

体育・スポーツ 『推戴式』

本日、都城地区中学校総合体育大会に向けての『推戴式』を、グラウンドを会場に、全校生徒で実施しました。

各部活動の保護者も1名のみの制限を設け、来場していただきました。

各部のキャプテンが、中総体に向けての抱負や顧問・後援会(保護者)への感謝の気持ちを力強く述べました。

また、現3年生は、入学時からコロナ禍にあり、練習や大会(試合)等、多くの制限がある中での部活動でした。

そのような環境の中で、これまで真摯に部活動に頑張ってきたことも述べていました。

生徒代表と校長先生から激励の言葉がかけられました。

最後に、選手宣誓を全キャプテンを代表して陸上部が行いました。

「私たちの部活動は、地区大会で終わりません!」と言う言葉が印象的でした。

大会は、6月4日(土)、5日(日)、11日(土)~13日(月)をメインに行われます。

大会までの練習を大切にし、心と体を整え、ベストパフォーマンスができるようにしっかり準備し、勝負してください!!

“3年生の熱い思いが成果として出ますように!”

“悔いなきプレーで、持てる力の全てが出し切れますように!”

がんばれ、西中!

 

 

 

 

教育実習始まる

今週、23日(月)から宮崎大学生が教育実習にきています。

初日の朝のあいさつで、「おはようございます」と、とても大きな声であいさつされ実習がスタートしました。

実習期間は、6月3日(金)までの2週間です。

教科は英語で、学級は2年2組です。

西中学校の卒業生です。バスケットボール部だったそうです。

早速、昨日から実習授業が始まりました。

宮大付属中学校でも実習をしていますので、落ち着いて授業をされています。

生徒と親交を深めながら、教科指導や学級経営など実りある教育実習にしてほしいと思います。

リモートで「生徒総会」

本日の午後、生徒総会を実施しました。

今回は、前後半の2部制で実施しました。

前半は、体育館で、議長団と生徒会執行部がリモートで各専門委員会の取組を発表し、議事を進行しました。

各学級の生徒は、専門委員会の発表のあと学級総務が採決し、学級から採決の結果を体育館の議長団へ送信しました。

後半は、体育館と各教室に専門委員会ごとに分散し、議長団と執行部が全校放送で議事を進行しました。

全校生徒が一堂に会しての総会ではありませんでしたが、しっかりとした話し合いがなされ、議事が進行していました。今日を迎えるまでに、生徒会執行部をはじめ、準備・運営に携わった生徒の皆さんの頑張りは素晴らしかったです。

「日本一けじめのある西中学校にするために、今私たちができること」を全校生徒で取り組み、「西中プライド」「西中ブランド」の更なる向上を目指してほしいと思います。

 

 

 

 

花壇をきれいに!

昼休みに、1年生の環境委員会の生徒達が、苗の植え替えのために花壇の手入れ(草取り等)を行いました。

 

校舎とグラウンドの間に大きな円形状の花壇があります。

今度、新しい花の苗を植える予定です。

そして、グラウウンドでは、地区中総体推戴式のリハーサルを部活動生が行っていました。

 

 

 

西中の校舎は、何の形?

本日、昼休みに、ボランティアサークル「さくらの森」のメンバーが、1年生向けの説明会を行いました。

「さくらの森」の活動の目的や内容等をわかりやすく説明しました。

説明の後、1年生も楽しみにしていた『クイズ大会』です。

西中に関するクイズで、1年生は皆で考えながら答えていました。

Q:西中学校を上から見た形は?

答えは、「日本列島です。」

(直線的な校舎が一般的ですが、確かに西中の校舎は、くねくねと曲がっています。)

「さくらの森」への1年生の参加を楽しみに待っています!

 

 

 

 

 

「手伝います!」

生徒玄関を入ったところの電気が切れていました。

交換する先生のところへ通りかかった生徒が「手伝います!」と、一緒に交換作業をしています。

交換して、スイッチを入れても電気が点きません・・・?

先生が、蛍光灯を触ってみて、再度、スイッチオン!

今度は、点きました!

「おーっ!」と、歓声が上がりました!

ごく自然に「手伝います」と言える生徒達に、「ありがとう」です。

 

 

 

 

 

 

 

リハーサル②

本日の昼休み、技術室では・・・。

ボランティアサークル「さくらの森」のメンバーが、打合せを行っていました。

1年生向けの会が延期になり、来週実施することになっています。

プレゼンを使っての「クイズ大会」のリハも行っていました。

自主的に活動する生徒の姿に西中生の素晴らしさを感じます。

リハーサル①

本日、昼休みの体育館では・・・。

 

来週、24日(火)の生徒総会に向けてのリハーサル(打合せ)が行われていました。

当日は、リモートを使い生徒総会を行う予定です。

各専門委員会ごとに、発表の仕方について「こう言ったらいいんじゃない。」「いや、〇〇の方がいいよ。」と、意見交換しながら入念に打合せをしていました。

今年度のスローガンは、

『隆盛 今しかないこの時間を全力で駆け抜けろ!』です。

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン 進路学習

5校時です。

 

3年生は学年で一斉に、タブレットを使い進路の学習をしていました。

これからの高校の体験入学やオープンスクールについての内容でした。

真剣に説明を聴きながら見ています。

「15歳の春を笑顔で迎えらるように、頑張ってください!」

今日は、体育館へ!

今日は、2年生の環境委員が体育館への渡り廊下のペンキ塗りをしました。

体育館までは、距離もあり、塗る幅も広かったので、皆、黙々と塗っています。

「ここは、私たちがきれいに塗りました笑う

今日もきれいに塗りました。

昨日作業した3年生が数名、自主的に手伝いに来ていました。

こうやって「西中ブランド」が、つくられていきます!

 

 

晴れ ゴシゴシ!ゴシゴシ!

晴天の下、3校時と4校時に2年生の授業のクラスがプール清掃を行いました。

今週に入り、プールの水は抜いておきました。

排水溝周辺には、藻が溜まっています。壁や底もヌルヌルしています。

さあ、開始です。

ゴシゴシ!ゴシゴシ!みんなで磨いていきます。

ヘドロのようになった藻もきれいに取り除きます。

プールサイドもゴシゴシ!ゴシゴシ!

プールサイドにたまった落ち葉もきれいにしています。

みんなで、ゴシゴシ!ゴシゴシ!

ひたすらゴシゴシ!ゴシゴシ!

かなりきれいになりましたが、完了までは、もう少しだそうです。

仕上げは、3年生ですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

?! ここは、どこ?

ここは、どこでしょう?

ここは、「第2理科室前の外」です。

コケがびっしり生えています。

校長先生が、コケを落とし、きれいにされました。

生徒の皆さん、理科室前を通る際に、見てみてください。

校長先生、ありがとうございます。

 

鉛筆 集中!集中!実力発揮!!

今日と明日の二日間、3年生は実力テスト[5教科:国社数理英]が実施されます。

1組から6組まで全てのクラスで生徒達は集中し、真剣にテストに取り組んでいました。

今回の実力テストは、卒業後の進路決定にも関わってくる大事なテストです。

実力を十分に発揮して、明日まで頑張ってほしいと思います。

頑張れ、西中3年生! 頑張れ、受験生!!

GW明けの週でしたが、1・2年生も授業に真剣に取り組んでいます。

落ち着いた雰囲気の中で、毎日の授業が行われています。

大事に使いましょう!

6月に「PTA親子ふれあい奉仕活動」を予定しています。

先日のPTAの会で、「一輪車は何台使えますか?」と問われ、

確認したところ・・・完全に大丈夫なのは4台だけでした。

そこで、年数が経ち傷みもありますが、修理(タイヤ交換)すれば使えるものもあり、

事務の先生がタイヤの交換作業をしてくださいました。

(さび付いていて、古いタイヤを外すのに苦労されていました。)

新品のタイヤが輝いていますキラキラ

 

台数確保のため、新車も4台購入してもらいました。

「暑い中汗・焦る、ありがとうございました。

 大事に使います!」

 

 

きれいに塗れました!

朝から晴れて、高千穂峰のきれいな稜線が見えます。

今日は、3年生の環境委員が活動しています。

さすが、3年生。協力しながら手際良く、どんどんきれいに塗っています。

この間隔があいたラインのところは、下履きの通行も可のエリアです。

昼休みの限られた時間ではありましたが、道具の片付けまでしっかり終えることができました。

3年生の環境委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

鉛筆 「会議中」?

第2理科前の廊下に、「会議中です 静かにしましょう」の掲示板が1校時から立っています。

理科室の中では・・・。

教員1年目の先生が、初期研修を終日オンラインで行っています。

講義をはじめ、他校の先生方とオンラインで繋ぎ、意見交換をする場もあったようです。

研修後、「今日は、他校の先生方とも話せて、とても良い研修ができました。」と述べていました。

(本来は、県教育研修センターに集まり研修を行うところですが、コロナ感染拡大防止対策としてオンラインでの実施となりました。また、コロナ禍となってからは、職員の様々な出張(研修)が学校でのオンライン研修となることも増えましたが、かなり定着してきました。)

本日はオンライン研修でしたが、初期研修1年目の先生には、毎週火曜日、他校より初期研修担当の拠点校指導教員が来校し、基本研修(講義等)や授業研究等、多岐に渡る内容の研修を行っています。また、初期研修1年目と2年目の先生には、校内で教科と学年のメンターチームを構成し、メンターチームの先生を中心としながら全職員で初期研修者の先生への指導を日常的に行っています。

 

私たちは、研修(研究・修養)を通し、教員としての資質向上・スキルアップを図り、子ども達に還元できるようにしています。

 

晴れ やっと晴れた。やっと塗れた。

曇りから徐々に晴れてきて、昼休みはたくさんの生徒が運動場で元気に遊んでいます。

ここは、ゴミ置き場への渡り廊下です。

「土足禁止帯」が消えかかっています。

環境委員会の正副委員長の生徒が、担当の先生とペンキ塗りを行いました。

最近、雨天や曇りの日が多く、延び延びになっていましたが、今週は天気が良さそうなので今日から始めました。

初めてにしては、上手に塗れましたねにっこり

明日からは、正副委員長が手順を教えて、学年環境委員会が分担して行います。

生徒会の活動にも「西中プライド」が見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 満点とれたかな?

本日、「校内学習コンテスト」を実施しました。

2週間前に学年ごとに範囲を示し、出題しました。

今回は、国語でしたので、漢字の読みと書きの問題でした。

クラスによっては、プレテストを行ったりして皆で取り組もうとしているところもありました。

放送による「はじめ」の合図で、一斉に解き始めました。

「満点賞花丸」を目指して、真剣に取り組んでいました。

(クラス平均点を出してのクラスの順位は出しません。)

校内学習コンテストは、年間10回(国社数理英×2回)実施します。

学力向上の取組として行いますので、子ども達の頑張りと成果に期待したいと思います。

 

 

 

 

 

部活動生集会

本日、部活動生集会を行いました。

グラウンドの状態がよくなかったこともあり、部活動ごとに各教室等に分かれて実施しました。

まず、部活動担当職員が部活動の目的や意義、本校の部活動規約等について放送で話しました。

その後、各部活動ごとの時間をとりました。

キャプテン・副キャプテンが地区中総体に向けての抱負や意気込みを話しています。

聞く姿勢が素晴らしいです!

運動部も文化部も、各部員が一言ずつ抱負を述べています。

顧問が熱い思いを語っています。

地区中総体まで、あと一か月を切りました。

どの部も地区大会を勝ち抜き“県大会出場”できるように一日一日の練習を大切に頑張ってください。

 

 

学級討議Ⅱ

5校時は、生徒総会に向けての「学級討議」の2回目でした。

冒頭、生徒会執行部が放送で今日の学級討議の内容や意義、手順を説明しました。

ちょうど撮影に行こうとしたときに放送室から出てきた執行部の二人です。

とてもハキハキした放送でした。

各学級では、学級総務が進行しながら真剣に討議が進められていました。

今日の討議内容は、

「日本一けじめのある西中学校にするために、今私たちができることは何か?

~西中プライド・ブランドの向上を目指して~」

でした。

生徒総会当日の活発な討議が楽しみです。」

「ガンバレー!」

今朝は、ちょうど登校時間に雨が降ってきました。

しかし、雨が上がり・・・。

運動場から、「ガンバレー!」という声と大きな拍手が聞こえてきました。

職員室から見てみると・・・。

3年生が体育で体力テスト(持久走)をしていました。

一生懸命に走っている友達に、励ましの声かけと拍手をしていました。

授業の後、ある女子生徒に声をかけると、

「めっちゃ、一生懸命走りました。」と笑顔で答えてくれました。

 

 

朝 ボランティアサークル「さくらの森」

本校には、ボランティアサークル「さくらの森」があります。

メンバーは、校内の美化活動や募金活動、校外施設との交流等、年間を通して多岐に渡る活動を行っています。

今年度のメンバー募集のため、5月12日(木)、13日(金)の昼休みに1年生向けに説明会を開きます。

「質問会」と西中に関する「クイズ大会」を企画しています。

その話し合いを昼休みに行っていました。

(私も「好きな食べ物は何ですか?」と聞かれました。)

ぜひ、1年生のたくさんの参加を待っていますにっこり

体育・スポーツ 「キャプテン会」

本日、昼休みに部活動の「キャプテン会」を開きました。

保体委員会が進行して進めました。

5月11日(水)の部活動生集会に向けての説明や各部のキャプテンとして期待すること等について、部活動担当が話をしました。

1年生も各部活動に入部し、練習もさらに活気を増してきています。

地区中総体も間近に控えています。

昨年の夏から各部の中心として各部を引っ張ってきたキャプテン。

キャプテンの思いが部員に伝わり、部員の気持ちがひとつになり、日々の練習が充実していくことを願っています。

 

『さくら』

本校では、「総合的な学習の時間」を「さくら」と称し、取り組んでいます。

 

先日、「さくら」の時間のオリエンテーションを実施しました。

各学年ごとに、「さくら」の学習を通して、

「どのような力を身に付けるのか。何を学ぶのか。どうやって学ぶのか。」

などについてスライドを使い分かりやすく説明が行われました。

一人一人が目的意識をしっかりともち、学習に取り組んでほしいと思います。

花丸 素晴らしい!

午後から家庭訪問が始まりました。

家庭訪問の無い生徒は、身体計測等を行いました。

今日は、1年生:身体計測、2年生:視力検査、3年生:聴力検査です。

3日間で、3つをローテーションで回します。

1年生です。

静かに待つ態度が素晴らしいです了解

2年生です。

検査する態度も、待つ態度も素晴らしいです了解

3年生です。

待つ態度も、検査する態度も、移動する態度も素晴らしいです了解

検査の終わった3年生の様子です。

自学自習をしています。タブレットを使って勉強している生徒もいます。

この時、先生は誰もついていませんでしたが、皆、静かに取り組めていました。

素晴らしいです了解

「静かにしなさい。」「話をしません。」「壁によりかかりません」など、先生達が注意する場面はありませんでした。

西中生の素晴らしい態度に花丸(はなまる)です笑う

私が移動中に見た、3年生フロアのトイレのスリッパです。

6クラスの生徒が使うトイレとしては、散乱することもなく並んでいる方だと思います了解

(新学期が始まって約2週間経ちますが、3年生には、色々な場面で「西中プライド」を感じることができます。

だからこそ、3年生には、もうワンランク上を期待したいと思いますキラキラ

 

鉛筆 頑張っています!

本日、3年生は『全国学力・学習状況調査』が実施されています。

実施教科は、国語・数学・理科及び学習状況調査です。

廊下を歩く足音も申し訳なく感じるほど集中して、真剣に取り組んでいました。

1・2年生も、真剣に授業に取り組んでいます。

落ち着いた雰囲気の中で、新年度の授業が行われています。

一人一人の学力向上を目指し、私たちも授業改善に努め、頑張ります。

また、本日より5日間の日程で家庭訪問が始まります。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 

 

 

携帯端末 「情報モラル教室」開催

本日、「情報モラル教室」を開催しました。

(目的:情報モラルの意識を高めて情報端末機を扱う際のマナーやルールを知り、正しい行動を身に付けると共に、情報端末機の扱い方を知る。)

本校の情報教育担当が資料を準備し、具体的な事例をあげながら分かりやすく的確に説明しながら進めました。

「著作権・肖像権」「被害者にはならない・加害者にはならない」といった内容でした。

1年生は体育館で一斉に行いました。2・3年生は、各学級でリモートで行いました。

情報端末機は、とても便利なツールですが、扱い方を誤った事件や犯罪も起こっています。

自分で考え、自分で判断し、正しい使い方ができるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

晴れ 暑い!熱い!

今日も快晴晴れです。

本校グラウウンドでは、サッカー部が練習試合を行っています。

暑さも感じられる中、熱いプレーが続きます。

監督の熱い指導も伝わってきます。

夏の中体連地区予選まで2か月を切りました。

どの部も3年生の“夏に懸ける熱い思い”と、その思いを感じ取った下級生が心をひとつに日々の練習に取り組んでほしいと思います。

頑張れ 西中!

晴れ 快晴!頑張ってます!

本日は、快晴晴れです!

久しぶりの快晴の下、部活動の生徒達が練習に汗を流し、頑張っていました。

今日は、校外で活動している部もありました。

☆女子卓球部は、今日[団体戦]、明日[個人戦]の二日間、“九州中学選抜卓球大会”に県代表として出場しています。先週行われた“宮崎県中学生春季卓球大会”でも、見事、2位となっています。

[対面式での部活動紹介の写真です]

☆現在、野球部は、高崎中と合同チームを組んでいます。

“宮崎県中学生軟式野球大会都城地区予選”では、二回戦を勝利し、準決勝で三股中に0対1で惜敗しましたが、見事に宮崎県中学生選抜野球大会への出場権を手にしました。

どの部も日々の練習を大切に、頂上(てっぺん)目指して頑張っています!

[校舎3階より撮影]

 

「3分58秒」は、早い?遅い?

天気がぐずついていましたが、午後は何とかもちこたえました曇り

本日、地震の避難訓練を行いました。

校内放送で緊急地震速報を流すと、机の下に潜り頭を守る行動を素早くとります。

揺れが収まり、外へ避難する指示が出ました。

約600名の生徒・職員がグラウンドへ避難を始めます。

『無言』で、しゃべらず、キョロキョロせずに避難しています。

 

生徒の避難状況を確認した職員も最後に走ってきます。

避難指示から、約600名の生徒・職員がグラウウンドへ避難し、人数確認をし、報告(学級担任→学年主任→教頭→校長)完了までの時間が『3分58秒』でした。

これは、4時間目の道徳の授業の様子です。

東日本大震災で被災した生徒の「今、生きていること」という作文を使い、全校一斉に行いました。

「何のために避難訓練をするのか?」「何のために避難訓練があるのか?」

生徒が命の大切さを感じ、より真剣に避難訓練に臨むようにとの私達職員の思いからの取組です。

子ども達には、いつ、どこで地震が起こっても、訓練のように落ち着いて、命を守るための避難(行動)ができるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

「対面式」

本日の午後、「対面式」を実施しました。

1年生に向けて、生徒会組織と活動の説明を行いました。

『西中プライド』『西中ブランド』の伝統を築き、受け継いできている西中生徒会です。

1年生も、自治的な活動ができるように先輩達と共に諸活動に取り組んでほしいと思います。

続いて、部活動紹介です!

限られた時間の中で、各部が趣向を凝らしてアピールしていました了解

1年生は、今日から部活動見学期間も始まりました。

しっかりと考えて部を選択し、部活動を通して心と体を鍛え、大きく成長してほしいと思います。

お祝い 『第36回 入学式』

本日、晴天に恵まれるなか、『第36回 入学式』を挙行しました。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模縮小と式の内容をカットして行いました。

今年度の新入生189名(6クラス)を拍手で迎え、担任による氏名点呼を行いました。

校長式辞では、「自律すること」と「命を大事にすること」を新入生に向けて話しました。

そして、西中のよさや行事(体育大会、文化発表会)、部活動等について、やわらかい口調で在校生歓迎の言葉を述べました。もちろん、「西中プライド」「西中ブランド」のことも伝えました。

最後に、新入生代表誓いの言葉で中学生としての決意をしっかりと述べました。

「当たり前のことを当たり前に」という内容が印象的でした。

新入生をあたたかく拍手で送りだし、式は終了しました。

早く学校生活に慣れ、勉強に部活動に頑張って欲しいと思います!

ステージ上の先生は何をしているのか?

→カメラを操作しています。

規模縮小のために、在校生(2・3年生)は教室でリモートで参加しました。

その動画を撮影しているところでした視聴覚

 

 

 

3ツ星 すばらしい式場ができました。

今日の午後は、明日の入学式の準備でした。

2・3年生が、それぞれの担当を一生懸命に作業・準備しました。

2年生が、外回りを中心に掃除しました。

体育館の式場は、3年生が中心に準備しました。

ステージ、来賓・職員席、新入生及び保護者席、シートの目張りなど、丁寧に作業を進めていました。

イスがきれいに並んでいます。美しいですキラキラ

たくさんの祝詞も、3年生の2名がレイアウトを考えながら準備・掲示しました。

式場の完成です!「星3つです3ツ星

3年生の頑張りで、予定時間よりも約20分早く式場が完成しました。

3年生は、「西中プライド」「西中ブランド」をさらに高め、確立していくことと、大いに期待できそうです!

令和4年度 スタート

今日から、令和4年度がスタートしました。

新2、3年生が「おはようございます」と、元気に登校してきました。

 

「新任式」では、11名の先生を迎え、転入者の挨拶の後、代表生徒が歓迎の言葉を述べました。

新任式に続き、「始業式」を行いました。

   

新2、3年生及び生徒会代表の3名が、新年度に向けての考えや決意を堂々と述べました。

 

校長先生は『3つのK』について話しました。

『気づき』『考え』『行動』のKです。

生活面、学習面、部活動面など色々な場面で『3つのK』を実践することで、この1年間成長し続けてほしいと思います。

 

今年度も、西中学校や生徒の活動の様子など、本校HPにアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

 

 

都城地区中学校秋季体育大会選手推戴式


 9月29日(水)、都城地区中学校秋季体育大会選手推戴式を開き、出場する選手を激励しました。合わせて、10月9日(土)、大分県で開催される九州マーチングコンテストに出場する吹奏楽部の激励会も実施しました。

 都城地区中学校秋季体育大会は、明日10月1日(金)の陸上競技を皮切りに、10月5日(火)、6日(水)の卓球競技で終わります。その他の競技は、10月2日(土)~4日(月)で開催予定です。各部活動のキャプテンの決意表明も、陸上部の和田知磨さん、ソフトボール部の福永稟さんの選手宣誓も、前向きで力強いものでした。大会での目標、保護者や指導者への感謝の言葉、そして大会開催へ向けて会場の確保や日程の調整などに尽力していただいている関係者への感謝の言葉など色々な思いが込められていました。

 生徒会代表の芝原悠真さん、校長先生からも激励の言葉がありました。選手の皆さん、大会での成績はもちろん、試合会場で西中プライドを示し、西中ブランドを高める素晴らしい試合を展開してください。

身近にある物をよく見て描こう


 8月31日(火)、1年3組が美術の授業で、「身近にある物をよく見て描こう。」というテーマで制作活動に取り組みました。この日は、作品の仕上げ段階で、出来上がった作品は10月の文化発表会で展示されることになっています。

 自分の靴、筆入れ、ペン、消しゴムなどをモデルにして、細部にこだわって丁寧に下描きをして、丁寧に色塗りをして作品を仕上げていきました。生徒に聞いてみると、「細かい線を描いたり、色を塗ったりするのが大変で、難しい。」、「背景を工夫するのが難しい。」という感想が多かったようです。実物とそっくりに線を描き、色を塗るのは大変な作業です。それだけに、生徒は達成感を味わったのではないでしょうか。文化発表会での作品展示が楽しみです。

都城地区中学校総合体育大会


 6月30日(水)、サッカー2回戦、女子卓球の団体戦と個人戦、男女ソフトテニス個人戦、野球の準決勝と3位決定戦が行われました。

 サッカー部は、姫城中学校に苦戦しましたが、2-0で接戦をものにして、明日の祝吉中学校と準決勝に進みました。これに勝利すれば、県大会への出場権を獲得することになります。監督の横山先生の話では、「監督同士の対決になる。」とのことです。戦うのは選手だけではないということでしょう。

 女子卓球は、団体戦は初戦で三股中学校と対戦し、惜しくも2勝3敗で敗退しました。個人戦では、加藤さん、田中さん、野﨑さんがベスト16まで進みましたが、ここで惜敗し、残念ながら県大会出場とはなりませんでした。

 男子ソフトテニスは、藤元・内田ペアが3位、時吉・前田ペアがベスト8で、いずれも県大会へ出場します。女子ソフトテニスは、藤井・甲斐ペアが3位となり、こちらも県大会へ出場します。

 野球は、五十市中学校との準決勝を2-5で落とし、3位決定戦に県大会出場を賭けて臨みました。7回終わって0-0で決着がつかず、延長戦へ。延長8回に1点をとられ、惜しくも敗戦となり、県大会の出場権を獲得することはできませんでした。しかし、少人数でここまで頑張りました。お疲れ様でした。

 さて、残すはサッカー、女子バレー、剣道だけとなりました。いよいよ大詰めです。3つの部の活躍を期待します。

大型連休を前にして・・・


 5月1日から大型連休が始まります。4月30日(金)、連休中の家庭での生活について、生活面、学習面、部活動、保健安全面について指導がありました。感染拡大防止のため、生徒は各教室に待機し、放送による一斉指導となりました。

 生活面、学習面、保健安全面については、各担当の先生からプリントが配付されました。また、連休中には特別課題も配られましたので、保護者の方は確認し、お子様への指導をお願いします。特に、命に関わることとして、新型コロナウィルス感染拡大防止について細心の注意を払って欲しいと思います。自身が感染しないように、不要不急の外出をしないようにすることも大事ですが、都城市内でも感染が拡大している中、誹謗中傷がないよう人権感覚も高めていきましょう。

 その他、様々な話がありました。配付されたプリントにもう一度しっかり目を通し、5月6日には元気に登校できることを願っています。

卒業式の準備


 3月15日(月)、翌日に控えた卒業式の準備に、2年生が頑張りました。式場(体育館)の設営、3年生の各教室の装飾、受付用のテントの設置、校舎周りの清掃など多岐にわたりましが、全員で頑張りました。

 特に時間がかかったのが、卒業生用、保護者用のイス並べでしょうか。できる限りの間隔を空け、㎝いや㎜単位で整然とイスを並べていきました。また、体育館のステージや校舎から体育館までの通路を花で飾ったり、各教室を造花などできれいに飾ったり、テキパキと2年生はよく頑張りました。放課後も生徒玄関から3年生の教室まで造花で飾る生徒の姿が見られました。よく頑張りました。お疲れ様でした。これで、3年生も気持ちよく卒業できることでしょう。

消費生活センター出前授業


 11月30日(月)、宮崎県消費生活センターから鶴久様を講師としてお招きし、1年生の家庭科の授業で出前授業を実施しました。出前授業は、12月9日までの1年生の家庭科の授業で実施され、各学級2時間の授業を受けることになっています。

 この日のテーマは、「様々な決済方法を知り、その特徴を学ぼう」といことで、キャッシュレスやネットショッピングなどの消費者トラブルについて学習しました。生徒は、どんな支払い方法がいいのか、キャッシュレスの長所と短所、消費者トラブルが起こる原因などについて一生懸命考え、発表しました。また、専門的な立場から様々な支払い方法やトラブルについて、具体的な話を聞くことができ、大変勉強になりました。

 これからキャッシュレス化がますます進むことで支払い方法が多様化し、生活が便利になる一方、様々なトラブルに対応したり、自分に合った支払い方法を選択したりする能力が要求されます。このような学習をしていくことは、生徒にとっては大変大きな意味をもってきます。まだ、出前授業は続きますが、鶴久様、よろしくお願いいたします。

宮崎県中学校秋季体育大会


 10月31日(土)から、宮崎県中学校秋季体育大会が県内各地で開催され、都城市早水公園体育文化セン ターで行われた弓道競技の応援に行ってきました。この日は、女子の部が行われ、団体戦はベスト8でした。

 午前中の予選は、絶好調とはいきませんでしたが、チームワークで何とか決勝トーナメントに進出しました。午後の1回戦で、五十市中学校と対戦しましたが、惜敗でベスト8止まりとなりました。午前中の団体戦の中から成績の良い選手が選ばれて出場するこという大会規定もあり、個人戦には出場できませんでした。出場した中学校はどこも同じ条件とは言え、感染拡大防止のため、矢を射る場所と離れた控室を行ったり来たりで、集中力を保つのが大変そうでした。

 外部指導者の方がおっしゃっていました。「西中は部員が多いけど、一度に矢を射ることができるのは3人なので、十分な練習ができない。せめて6人同時に矢を射ることができたら・・・。」と。恵まれた練習環境とは言えない中、選手はよく頑張ったと思います。

 明日は男子の部です。上位進出目指して、頑張れ!

朝の合唱練習風景


 写真は、おしゃれのため手鏡で髪型や顔のチェックをしているのではなく、9月30日(水)の朝の合唱練習風景です。体育大会が終わり、文化発表会での合唱コンクールに向け、計画的に練習に取り組んでいるところです。パートごとに練習する、黒板に歌詞を掲示するなど、各学級で様々な工夫が見られます。

 手鏡を使ったユニークな練習に取り組んでいるのは、3年3組です。学級担任の堀切先生が、100円ショップで手鏡を購入し、学級の全生徒に配付しています。練習のねらいは、口を大きく開けているか、表情はどうか、などをチェックすることにあります。口を大きく開ける、曲想を考え豊かな表情で歌うことはとても大事なことです。自分の顔は鏡を使わないと見ることができないため、効果はありそうです。

 例年、西中学校では、合唱コンクールに向けて、競うように練習に熱が入ってくると聞いています。これから、音楽の授業はもちろん、朝夕聞こえてくる歌声が楽しみです。

あいさつ運動・石拾い活動


 8月31日(月)から、環境委員会による石拾い活動、生徒会総務部によるあいさつ運動が始まりました。

 環境委員会による石拾い活動は、1年生が月曜日、2年生が金曜日、3年生が水曜日と割り当ててられており、今月いっぱい、朝の7時30分から7時40分の10分間取り組みます。9月13日(日)に開催予定の体育大会へ向けて、運動場の石を拾い、けが防止に努めます。それ以降は、体育大会などで落ちたビニールテープなどのゴミの回収に取り組むことになっています。

 生徒会総務部によるあいさつ運動は、月曜日は黄団、火曜日は赤団、水曜日は白団、木曜日は青団、金曜日は緑団の総務委員会に割り当てされて、今週いっぱい朝の7時30分から7時40分の10分間

活動します。西中学校は普段からあいさつの良い学校ですが、体育大会を2週間後に控え、雰囲気を盛り上げようという目的もあるようです。

 いずれも生徒の自主的な取組による活動で、大変素晴らしいと思います。生徒の頑張りに期待し、西中ブランドをますます高めていって欲しいところです。

終業式


 7月31日(金)は1学期終業の日でした。新型コロナウィルス感染症により、授業時数を確保するため、当初の予定を7日間繰り下げての終業式となりました。この日は授業が3時間あり、いつもとは違って、明日から夏休みが始まることが実感できない感じがしました。

 式は密を避けるため、放送で実施されました。1学期の反省を発表してくれたのは、1年生:湯地未徠さん、2年生:矢野彰吾さん、3年生:今山美羽さん、生徒会役員:新倉輝琉さんの4名でした。それぞれの立場で1学期の反省や2学期へ向けての抱負について立派に述べられました。

 続いて、校長先生、学習指導担当の矢野義隆先生、生活指導担当の田口先生から話がありました。特に生活指導では、情報モラルについて担当の大羽田先生ばかりではなく、都城警察署生活安全課から緑川さんを講師としてお招きし、スマホを巡るトラブルについて詳しくお話をしていただきました。熱い中ありがとうございました。

 各学級では通知表も渡され、重ねて夏休み中の注意事項について学級担任の先生から話がありました。先生方や緑川さんの話に共通しているのは、夏休みを安全に過ごして欲しいということです。新型コロナウィルス感染症や熱中症防止について、親子でも話し合って欲しいと思います。校長先生の話にもありましたが、自分で正しく判断し、行動し、西中ブランドを高める夏休みにしましょう。2学期元気な姿を見せてください。

アレックス先生との英語の授業


 6月30日(火)、ALTのアレックス先生が来校され、各学級で先生と一緒に英語の学習に楽しく取り組みました。その中で、1年4組の英語の授業を参観させてもらいました。

 「Are you~?」、「Do you ~?」の質問の仕方とそれに対する答え方に慣れるというのが授業のねらいでした。早さや質問した相手の数を競うゲーム形式の言語活動で、どの生徒も意欲的に取り組んでいました。アレックス先生もゲームに参加していました。先生に積極的に話しかける生徒も多かったようです。

 アレックス先生と学習することで、ネイティブな英語に触れられる生徒をうらやましく感じました。中学生の頃、このような学習ができていたら、英語がペラペラしゃべれるようになっていたかもしれません。

2日目終了

本日の班別自主研修は、天候に恵まれました。
大きな事故がなく、終えることができました。
先程、座禅体験が終わり、
現在は食事中です。

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。
フェリーを下船し、
バスで京都に出発しました。

写真は、フェリーから見える明石海峡大橋です。

修学旅行2日目

修学旅行の2日目です。
今日は、京都の自主研修です。