学校の様子

学校の様子

鉛筆 出前授業「消費生活」

1年生の家庭科「消費生活」の学習をしています。

そこで、今週、宮崎県消費生活センター都城支所 消費生活啓発相談員の方を講師に迎え、出前授業を行っています。

1回目は、「契約」のしくみや取り消し方法、かしこい消費者になるために大切なことなどについて学習しました。

スライドや動画、テキストを使い、とても分かりやすい学習で、理解を深めることができました。

6クラスに、2回ずつ授業を行ってもらいます。

授業のある日に合わせて来校していただきます。

まだ、続きますが「よろしくお願いいたします。ありがとうございます。」

情報処理・パソコン Google for Educationによる出前授業

本日[12月6日(火)]の午後、Google for Educationによる出前授業「Googleスライドを活用したプレゼンテーション学習」がありました。

 

2・3年生の41名が参加しました。

オンラインでの受講で、講師はGoogleの方が務められました。

前半は、動画を視聴し「プレゼンで大事なこと」を学習しました。

 

動画を視聴したあと、ポイントの説明がありました。

生徒たちはPCに要点をまとめながら聞いています。

[(当然・・・)両手で"タタタッ"と打って、内容をメモしていきます。私の数倍のスピードです驚く・ビックリ

後半は、スライドを使っての「自己紹介のプレゼン作り」で、実際に作ってみました。

 ☆参加した生徒の感想を紹介します。

「相手にどうしたら伝わりやすいかなどのコツを知ることができてよかったです。普段じゃ教えてもらえないようなことも知ることができたりできたので良かったです。これからプレゼンをまとめるときに意識をしてできるように頑張りたいです。」

「なかなかこういった機会はなかったので、googleの人からオンラインで直接研修を受けることができたという貴重な体験をこれからも生かしていきたい。
また、今回自分が知らなかったようなZの法則などの知識も取り入れることができたので良かった。プレゼンを自分でも小さな規模でやってみて、実践しないとわからないようなこともたくさんすることができたので良かった。
これからの社会でプレゼンテーション力というのは大事な要素の一つとなり得るので今回の研修会を受けて、新しく得た知識や経験を元に発表などをしていけたらいいなと思う。」

 「今回の講義を通して私はプレゼンテーションとは自分がやりたいようにやるのではなく相手の立場に立って伝えることがいちばん大切なのだと感じました。自分は推薦入試でプレゼンテーションをするので今回聞いたことを活用して聞いて貰う人に満足してもらえるようにします。プレゼンテーションは自分の考えをいかに共感してもらうかが大事なのでグラフや画像を使ったりしてわかりやすく面白いプレゼンテーションにしたいです。」

 「話す内容や話す姿勢や目線、声の大きさ、プレゼンテーション資料など良いプレゼンテーションに必要不可欠な要素やより相手に伝わりやすくプレゼンする方法などを教わることができて良かった。(抜粋)」

「今、使っているクロームブックは使い方によっては悪いものにもなったり、いいものになることを学びました。(抜粋)」

「プレゼンテーションで意識することで自分が知らなかったことや、初めて聞いたことが今日聞けたので、参加してよかったなと心の底から思うことができた。(抜粋)」

「プレゼンテーションすることは社会人でとても大切になってくると思うのでプレゼンテーションのいろはを知れてとても嬉しかったです。Zの法則や姿勢、目線など様々なことを聞かせていただきとても貴重な時間になりました。この機会にプレゼンテーションをしてみたい!!もっと知りたい!!学びたい!!と思えるようなそんな出前授業でした。2月にプレゼンテーションがあるのでそこで発表しようと思いました。今日学んだことを活かせる機会があったらドキュメントを開いて思い出したいと思います。」 

 

2月に、本市の小中学校を対象とした『プレゼンコンテスト』があります。

本日のプレゼン学習を活かし、上手く発表できるといいです!

小雨 九州中学校駅伝競走大会

本日[12月3日(土)]、九州中学校駅伝競走大会が開催されました。

会場は、沖縄県今帰仁村(なきじんそん)総合運動公園村民運動場 周辺コースでした。

九州各県2チームと開催県枠で、計18チームで競いました。

結果は、「14位」でした。

(同じく宮崎県代表の小林中は5位でした。女子は、大淀中14位、小林中15位)

風雨の強い中でのレースとなったようですが、選手たちは悪天候の中、懸命に走りました。

(顧問・保護者ともに、"感動の走り"だったようです)

試合後、顧問から

「子ども達の顔は天気と違い、晴れ晴れとしています!」

「私の傘は、折れてボロボロです。」

と連絡をもらいました。

沖縄の地でも"西中魂"の走りができました!

選手・保護者の皆さん、これまでの練習、地区・県・九州大会、お疲れさまでした!

笑う 周楽旅行⑥ 最終日 大阪[USJ]

最終日[3日(土)]は、生徒たちが一番楽しみにしていたといってもよい[USJ]でした。

中央で"ガッツポーズ"しているのは・・・?

パンフレットとスクールパスをもらう間も入場が待ち遠しく・・・。

入場すると生徒たちはとても楽しい時間を過ごしたようです。

皆、とても楽しそうにキラキラした笑顔ですね!

15:00までUSJを満喫し、都城へ帰ります飛行機

気をつけて帰ってきてください。

学校到着は20時を過ぎますが、お家に帰ったら、ご家族の方にたくさん"笑顔で思い出話"をしてください!

給食・食事 修学旅行⑤ 京都

京都での食事です。

とても美味しそうです給食・食事

2日(金)の午後は、学級ごとにまわりました。

(事前に学級ごとに候補地をプレゼンし、決定しました。)

伏見稲荷、東寺、三十三間道、京都タワー、平等院鳳凰堂、北野天満宮など2~3か所巡りました。

バス 修学旅行④ 京都 名所巡り

本日[12月2日(金)]、2日目は京都市内の名所を巡りました。

が、起床は「午前5時30分!」

(サッカーW杯を観戦するためではありません・・。)

午前6時から妙心寺にて[座禅体験]をしました。

朝食をとり出発しました。

午前中は、学年全員で移動しました。

(ここは・・・?)

 

 

「金閣寺」です。いい笑顔ですねにっこり

そして、この坂道を登ると・・・。

「清水寺」です。

"清水の舞台"に立った感想はどうだったでしょうか?

このあと昼食をとり、学級ごとにまわりますバス

バス 修学旅行③ 平和への祈り・学び(広島)

 【八代駅】

学校を出発し、先発隊が八代駅に到着。

普通列車で熊本駅まで行き、新幹線に乗り換えて広島へ。

後発隊は、新八代駅から広島へ。

(約180名の団体なので、二手に分かれました。)

 

そして、午後1時前に、広島平和記念公園へ到着

[被爆者体験講話]

原子爆弾投下時の様子、核兵器の恐ろしさ等学びました。

[平和集会]

 

「原爆の子の像」前にて平和集会を行いました。

2年生全員で"平和の誓い"を力強く述べ、平和への祈り込めて『HEIWAの鐘』を唄い、千羽鶴を捧げました。

「原爆資料館」見学を終え、広島をあとにし、京都へ向かいました。

明日[12月2日(金)]は、京都市内での研修になります。

金閣寺、清水寺・・・等を巡ります笑う

 

今朝の霧島は、真横に一筋の雲が中腹辺りにかかっていました。

神秘的でした。

 

バス 修学旅行②

昨日まで、2年生の廊下に掲示してありました。

「スローガン」と2年生全体で製作した「キッズゲルニカ」「千羽鶴」、「しおりの表紙」です。

平和学習は、修学旅行の大切な学習のひとつです。

これまでに2年生全員で、世界の平和への思いを込めてキッズゲルニカを製作し、平和への祈りを込めて千羽鶴を折りました。

バス 修学旅行 初日

本日[12/1(木)]より、2泊3日の旅程で修学旅行です。

スローガン

『周楽良行』~優しさと責任を持って出発 帰ったら笑顔で思い出話を・・・~

午前6時40分には集合完了し、出発式を行いました。

校長先生から、修学旅行の目的と学びの話がありました。

修学旅行実行委員長のあいさつ、生活係の話、添乗員さんの紹介があり、いよいよ出発です。

荷物を積み込み、保護者・先生たちに見送られ、予定どおり"笑顔にっこり"で出発しました。

気をつけて「いってらっしゃい!」

 

キラキラ ボランティア活動Ⅱ

11月26日(土)の午後、ボランティア活動を行いました。

横市地区まちづくり協議会主催の芸術鑑賞会が、11月6日(日)続き、行われました。

その第2弾は、県立小林秀峰高等学校「新体操部 演技」でした。

午後2時開演なので、1時に集合し、役割分担の確認をしました。

 

まず、観覧席の椅子の消毒作業を全員で行いました。

会場設営は、9時から本校及び西小学校のPTA役員の方々で行いました。

また、演技するマットの搬入・設置作業も高校生と一緒に行いました。

スプリングのついた板を敷き詰め、その上に3層にマットを敷き詰め、最後は高校生が仕上げました。

(「なるほど。こういう構造になっていたのか。」と、初めて知りました。)

 

それぞれの担当に分かれてスタンバイ。

 

受付開始前に、たくさんの方が来場されており、少し時間を早めての受付開始となりました。

(オレンジのTシャツは、本校PTA執行部の方です。)

笑顔で「こんにちは」とあいさつしながら出迎える生徒の姿は輝いていましたキラキラ

無事に受付は、終了しました。

全国トップレベルの小林秀峰高校新体操部の演技が始まりました。

ウーミングアップにも「うわぁー!」と歓声が上がります。

6人の息の合った演技に歓声と拍手の連続でした。

ダイナミックさ、動と静の動き、スピード・切れのある回転技、高さのある跳躍など、すべてに魅了されました。

演技の後、体験コーナーで「長縄跳び」と「側転に挑戦してみよう」と子ども達とのふれあいもありました。

会長あいさいつのあと、花束を主将に渡しました。

片付けまで行い、ボランティア活動は終了しました。 

前回に続き、横市地区まちづくり協議会の会長さん他、「大変助かりました。ありがとうございました。」と生徒にお礼の言葉をいただきました。生徒にこうしたボランティア活動の場をつくっていただいたことに、学校として大変感謝しております。「ありがとうございました。」 

小林秀峰高等学校新体操部の皆さん。

「素晴らしい演技を披露していただきありがとうございました。」

マットの設置作業や片付け作業を黙々と行い「自分がやります。」と率先して動く部員の皆さんの姿に、演技と同じくらいの感動がありました。(とても清々しい気持ちで会場をあとにしました。)

「全国制覇」に向け、日々の練習に頑張ってください。

心より応援しております!

 

情報処理・パソコン 国語コンテスト

師走が近づき、朝夕の冷え込みに冬を感じます。

本日[11月25日(金)]、校内国語コンテストを実施しました。

定期テストから1週間後の実施ではありましたが、満点めざして一生懸命に取り組んでいる生徒がたくさんいました。

1年生は、ペーパーで実施しました。

2・3年生は、タブレットで実施しました。

慣れた手つきで操作しながら問題を解いていきます。

生徒たちは、今回も結果が楽しみのようです!

努力が綺麗な花となり咲き誇るといいですね!

花丸 「フラワーウィーク」と「ボランティア・スピリット賞」

今週は、「フラワーウィーク」です。

本校ボランティアグループ「さくらの森」、環境委員会、ボランティアの生徒が参加しています。

昼休みに、生徒たちが花のタネを植えています。

手のひらに"ネモフィラ"の種があります。(分かりますか・・・驚く・ビックリ

芽吹いて、きれいな花が咲くのを楽しみに、お世話をします笑う

また、「さくらの森」の活動に、「ボランティア・スピリット賞」をいただきました。

日頃の地道な活動の成果です。「ありがとうございます。」

この苗は、校長先生が種からお世話している"クリサンセマム(ノースポール)"です。

発芽率、98%です!

家庭科・調理 郷土料理 「がねづくり体験」

10月に収穫したサツマイモで、11月9日(水)にの“焼き芋体験”を行いました。

第2弾として、22日(火)に郷土料理の「がねづくり体験」を7・8・9組の生徒が行いました。

今回も西中学校区学校支援コーディネーターに依頼し、地域の方を講師として紹介していただきました。

来校されると、早速、準備に取りかかられました。

にんじん、ニラ、しょうが、ごぼう、卵・・・と材料が並びます。

生徒がエプロンを着ていたところ、「背中のところをバッテンにするといいんだよ。」と、結び直してもらいました。生徒も「ありがとうございます。」と返します。

全員そろって「今日のガネづくりを楽しみにしていました。よろしくお願いします。」とあいさつをしました。

材料の切り方・大きさの説明を実際に見せてもらいました。

手際のよさに「おーっ!」と拍手が自然と起こりました。

講師の方に見守られ、大きさや太さ、長さに気を付けてアドバイスをもらいながら切っていきました。

切った具材をボールに入れて・・・。

かなりの量になりました!

(家庭や地域で、がねは違いがあり、今日は尻枝地区の講師の方の「がね」です。上の白いのは、豆腐です。「へぇ~」豆腐を入れるんだ!と思った私でした。)

卵、豆腐、調味料、小麦粉、牛乳少々・・・。

交替しながら、優しくしっかり混ぜ合わせていきます。

さあ、いよいよ油に投入して揚げていきます。

大きさに気を付けて入れていきます。

「しばらく触らず我慢してね。」と言われ、"じーっ"と見てしばらくたって返します。

「もういいよ。」

1つずつ、丁寧に揚げていきます。

たくさんのがねができました!とっても美味しかったです笑う

(塩加減もいいし、しょうががアクセントになっていて、美味でした。今度、私もがねづくりに挑戦してみようと思いました。)

講師の皆様、「ありがとうございました。」

鉛筆 「定期テスト」 頑張っています!

本日[11月17日(木)]と明日[11月18日(金)]の二日間、2学期の定期テストが実施されます。

(今年度から、1学期及び2学期の中間テストは行わず、定期テストの1回のみとしています。)

集中して取り組み、問題を解いています。

テスト勉強で頑張った成果が出せるように二日間頑張ってほしいと思います。

最近の朝の冷え込みに、冬の到来を感じますが、、、。

生徒玄関前にはたくさんのビオラが咲き、毎朝生徒を出迎えています。

先日、PTA執行部の皆さんが横市地区まちづくり協議会の提供されたビオラの苗をプランターに植栽されたものです。「いつもありがとうございます。」

玄関には、摘花した花を飾っています。

コスモスも咲いています。(校長先生がタネからお世話したものです。)

 

 

 

 

王冠 県中学校駅伝競走大会 

雄大にそびえる今朝の霧島です。

本日[11月14日(月)]、県総合運動公園周回コースにて宮崎県中学校駅伝競走大会が開催されました。

 

男子の部、11時30分号砲!

県内各地区予選を勝ち抜いた20校が一斉にスタート。

1区(4km)は、レースの流れを左右する区間。

3位で2区にタスキをつなぎました。

(1位小林中、2位庄内中が区間新記録の走りでした。3位で、区間記録にあと5秒という好走でした。)

2区(3km)で久峰中にかわされ、4位で3区にタスキをつなぎました。

(区間タイ記録での快走でしたが、4校が区間新記録の走りでした。)

3区(3km)は、区間4位の走りで4位をキープ。

3区を終え、1位小林中、2位久峰中、3位庄内中。

首位と58秒差の4位で4区(3km)へタスキをつなぎます。

そして、4区で動きがありました。

西中が区間記録を17秒更新する区間新(区間賞)の走りで、久峰中、庄内中をかわし2位へ浮上!

さらに首位小林中を猛追し、16秒差まで詰めて5区へタスキをつなぎます。

5区(3km)、6区(4km)の両区間ともに区間2位の走りでタスキをつなぎ、首位小林中の背中を必死に追いかけますが、首位小林中をとらえきれず、そのまま2位でゴールしました。

3位庄内中、4位三股中でしたので、都城地区代表の上位での活躍が光った大会でもありました。

記録は、1時間5分16秒。(地区大会の記録を二十数秒縮めました。)

皆の汗と思いを一本のタスキでつないだ結果です!

惜しくも優勝(全国大会出場)は逃しましたが、九州大会出場を決めました!

九州大会出場、おめでとうございます!

 

 沖縄の地での「西中魂」の走りを期待します!

 

王冠 「おめでとう!」

本日[11月9日(水)]のFTの時間に、表彰をリモートで行いました。

まず、地区中学校秋季体育大会や各運動部・吹奏楽部の各大会での表彰を行いました。

団体延べ10部、個人延べ37人です。

続いて、サイエンスコンクール、市都市景観図画コンクール、読書感想文コンクールの表彰でした。

こちらは、10名の入賞でした。

今回の表彰は、夏休みから10月までの分でした。

夏休みの各作品に真剣に取り組んだり、各大会で上位入賞したりと素晴らしい活躍です!

にっこり ホクホク 焼き芋

本日[11月9日(水)]、7・8・9組の生徒達が焼き芋を作りました。

10月に収穫したサツマイモを天日干ししたり、きれいに洗ったりして準備をしてきました。

今年のサツマイモは、昨年よりも数も多く、大きくて、今日の焼き芋づくりを楽しみにしていました。

サツマイモの両側を切り落とし、アルミで丁寧に包みます。

ジャーン!焼き芋を作る機械です。

焼き芋を並べた網の下には、小石が敷き詰められています。

本日の講師は、西中学校区学校支援コーディネーターに依頼し、紹介していただいた地域の「焼き芋名人」の2名です。「お忙しい中、ありがとうございます。」

焼きああがるまでに時間がかかるので、待つ時間を使って「さつま汁」を作ります。

準備している途中で、1回目の焼き芋ができましたにっこり

一旦、さつま汁づくりは中断し、熱々の焼き芋を取り出して・・・大試食会です!!!

食べ始めると、「熱い!」「おいしい!」「ちょー甘い!」「さいこー!」と笑顔があふれます。

学校支援コーディネーターの方から「今年のは、本当に甘い!すごい!」と言っていただきました。

そして、さつま汁も完成です。

味噌加減もバッチリで、サツマイモがやわらかく、甘く、とっても美味しかったですキラキラ

お客さん(先生たち)が、授業の合間や昼休みにやってきます。

事前予約制で注文し、焼き芋を買うシステムになっていました。

さつま汁も「おいしい!」と大人気でした!

「ごちそうさま笑う

販売終了し、最後に皆で食べるホクホク焼き芋は格別の味でした! 

今度は、郷土料理の「ガネづくり」に挑戦します!

「楽しみですにっこり

第37期 生徒会役員 選挙

本日[11月8日(火)]、第37期生徒会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。

1・2年生は会場の体育館で演説を聞きました。

3年生は、リモートで学級で聞きました。

1年生6名、2年生12名の候補者と応援演説者が公約や人柄等をノー原稿で発表しました。

立会演説会が終わり、いよいよ投票です。

各学年ごとに投票所を各フロアに設け、選挙管理委員が受付・投票用紙配付や記入・投票を見守ります。

投票用紙の記載台は、市選挙管理委員会から借用した本物を使っています。

本HPでも紹介しましたが、9月30日(金)に都城市選挙管理委員会の出前授業で選挙について学習しました。

学習したことを思い出しながら投票できたのではないかと思います。 

生徒会役員選挙は、選挙管理委員の生徒達が選挙の告示から本日の投票まで選挙に関わるすべての仕事を担ってきました。実際に選挙における仕事を経験でき、理解が深まったと思います。

にっこり ボランティア活動

本日[11月6日(日)]の午後、ボランティア活動を行いました。

横市地区まちづくり協議会主催の芸術鑑賞会が、11月に2回行われます。

本日は、その第1弾として、ユニット「あんてな」による演劇「めじろくん」の公演でした。

14時開演でしたので、13時には会場の西小学校体育館に集合完了しました。

総勢29名がボランティア活動に参加しました。

13時30分からの受付開始に向けて、役割分担し準備OKです!

(オレンジのTシャツは、本校PTA執行部の皆さんです。お疲れ様です。)

地域の子ども達やおじいちゃん、おばあちゃんたちを出迎え、受付・検温・手指消毒などを行いました。

受付が終了し、いよいよ開演です。「めじろくん」を生徒も一緒に鑑賞させていただきました。

公演終了後の会長さんのお礼のあいさつの後、花束贈呈もさせていただきました。

会場の片付けまで行い、活動は終了しました。

横市地区まちづくり協議会の会長さん他、「大変助かりました。ありがとうございました。」と生徒にお礼の言葉をいただきました。第2弾の芸術鑑賞会[11月26日(土)]もよろしくお願いいたします。また、生徒にこうしたボランティア活動の場をつくっていただいたことに、学校として大変感謝しております。

「ありがとうございました。」 

王冠 県中学校秋季体育大会の結果について(お知らせ)

頂上(てっぺん)目指して!

本日[11月6日(日)]の県中学校秋季体育大会の結果です。

【女子バレー】

2回戦 西 0ー2 宮崎日大

【男子テニス】

〇個人 2ペア出場

 ・1ペア 3回戦進出

【女子テニス】

〇個人 2ペア出場

 ・1位2位[西中同士の決勝戦となりました]

【男子卓球】

〇個人[シングルス]

 ・1年生の部3名出場 1名2回戦進出

 ・2年生の部2名出場 1名3回戦進出

【剣道】

〇男子団体 準優勝

【柔道】

〇男子個人 1名出場 1回戦敗退

〇女子個人 3名出場

 ・1位2位、ベスト8

【陸上】(5日(土)の分も含みます)

〇男子  総合 優勝[2年連続]

 ・2年男子200m 1位

 ・2年男子1500m 1位

 ・砲丸投 1位

 ・4×100mリレー 1位

 ・走高跳 2位

 ・1年男子200m 2位 

〇女子

 ・1年女子800m 3位 

 

夏の県大会に続き、秋の県大会も都城地区代表として素晴らしい活躍でした。

各部活動生、後援会(保護者)、指導者、応援してくださった皆様、

「たくさんの感動と応援、ありがとうございました。」

山の頂上(てっぺん)に行き着くには、一歩一歩、自分で歩みを進めていくしかありません。

途中、苦しくて、きつくて、一人では、心が折れ、諦めそうになることがあるかもしれません。

でも、仲間が、支えてくれる人が、応援してくれる人が、導いてくれる人がいることで顔を上げ、また前へ一歩踏み出すことができます・・・。

部活動も、同じことが言えるかもしれません。

来年の夏に向け、心技体を鍛錬し、

仲間、後援会(保護者)、家族、指導者、応援してくださる地域の方々と心をひとつに、

頂上(てっぺん)目指して頑張ってほしいと思います。

王冠 県中学校秋季体育大会の結果について(お知らせ)

都城は、雲ひとつない素晴らしい天気です。

本日[11月5日(土)]の県中学校秋季体育大会の結果です。

各競技において、ベストを尽くす西中らしい試合でした。

【男子ソフトテニス】

 〇団体

 1回戦 西 2-1 財光寺

 2回戦 西 0-2 西階

【女子ソフトテニス】

 〇団体  優勝

 2回戦 西 2-1 宮崎北

 準々決勝 西  2-0 綾 

 準決勝 西 2-0 久峰 

 決勝  西 2-0 妻ヶ丘

【剣道】

 〇男子個人 3位

 (5名出場し、3名1回戦敗退、1名2回戦敗退) 

【柔道】

 〇女子団体  準優勝

  ・予選リーグ 1位[3勝0敗]

  ・決勝トーナメント

   準決勝 西 2-1 東海

   決 勝 西 1-2 宮崎日大 

【女子バレーボール】

 1回戦 西 2-0 都農[2回戦進出]

【陸上】

 ・男子4×100mリレー 予選(1位)45秒50 ※大会新

 (陸上は、全競技終了後、後日掲載いたします)

 

本日のすばらしい結果の勢いを明日につなげてほしいと思います。

本HPをご覧の皆様の応援よろしくお願いいします!

「頑張れ!西中!!

合格 進学説明会[3年生]

本日[11/4(金)]の午後、3年生は進学説明会を実施しました。

学校長あいさつで、「自分で決める。3年間頑張れる高校を選択する。」等の話がありました。

その後、詳しく説明が行われました。

内容は、入試内容と今後の手続き等の流れ、推薦入試について、県外高校の入試について等でした。

3年生は、いよいよ受検シーズン到来です。

今日の説明会で、「いよいよだ!」と気持ちが引き締まったのではないでしょうか。

「15の春」を笑顔で迎えられるよう合格合格目指して頑張ってほしいと思います。

情報処理・パソコン 西ブロック合同研修会

本日[11/2(水)]、西ブロック小中一貫教育推進会議第3回合同研修会を本校を会場に開催しました。

「研究授業」前の生徒たちは、緊張しながらも和やかな雰囲気でした。

2分前には着席し、1分前黙想で授業が始まります。

研究授業は、社会・英語・理科の3教科を2年生の学級で行いました。

今年度は、「ICT を活用した学力向上の研究」に取り組んでいます。

西中・西小・明和小の職員の半数及び市内の各地区代表の先生等が研修会に参加しました。

直接参加できない先生方には、各学校に授業や分科会・全体会をリモート配信して実施しました。

社会科では、PCを使い資料から分かったことをまとめたり、情報共有したりして学習が進みます。

英語では、自分たちで作成したプレゼンテーションの発表を行い、その評価をフォームで行いました。

理科では、湿度の求め方を動画を視聴しながら自分で解いていきました。音声は、イヤホンで聴くのでとても静かに進みます。(個別最適な学びのひとつのモデルになりそうです)

研究授業のあと各授業ごとに分科会があり、研究授業でのICT活用への質疑応答や、ICT を活用した効果的な授業の在り方の協議を行いました。

全体会では、本校のPC使用のルール作りが情報モラル委員会の生徒を主にどのように行われたかの経緯と、今後、我々が目指すところについての説明を研究主任[ICT担当]が行い、協議しました。

最後に本市教育委員会からの指導・講評があり閉会しました。

これからもICTを活用した授業について生徒ともに取り組みながら、実践を積み上げていきたいと思います。

選挙運動

「おはようございます」

「よろしくお願いします」

朝から元気な声が聞こえます。

立候補した1・2年生と応援者が生徒玄関及び正門で登校時間に合わせて先週から選挙運動を行っています。

生徒玄関を入った所には、立候補者のポスターと公約等が掲示してあります。

11月8日(火)に、生徒会役員立会演説会及び選挙が行われます。

王冠 県中学校秋季体育大会の結果について(お知らせ)

第46回宮崎県中学校秋季体育大会が10月29日(土)から始まり、本日まで先行実施の競技が行われました。

本校からは、サッカー部と弓道部が地区代表として出場しました。

【サッカー】 3位

 2回戦 西 2-0 串間

 3回戦 西 2-0 宮大付属

 準決勝 西 1-2 宮崎日大 

※ 準決勝は後半攻めていただけに、惜しい試合でした。来夏のリベンジに燃え、頑張ってほしいと思います。

【弓道】

[団体]男女ともに予選敗退

[個人]男女ともに入賞なし

※ 先輩たちの偉業の後で、プレッシャーを感じながらの県大会ではなかったかと思います。心技体を鍛錬し、来夏に向けて頑張ってほしいと思います。

他競技は、11月5日(土)~7日(月)に開催されます。

本HPをご覧の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

情報処理・パソコン ICT支援員 訪問日

本日、ICT支援員の訪問日です。

ICT支援員とは、本市教育委員会の事業で各学校に配置され、定期的に市内の小中学校を訪問します。

支援内容は、〇授業支援 〇障害対応支援 〇環境整備支援 〇各種操作支援 〇校内研修会(全体・個人)などがあります。

2年生が英語の授業でスライドを使い学習しています。

授業に入っていただき、授業中の生徒への操作等の支援をしていただいています。

今後、ICT を活用したよりよい授業及び職員の働き方改革に大きく寄与するものと期待してまいす。

音楽 吹奏楽部「第27回 定期演奏会」

本日、本校吹奏楽部の「第27回 定期演奏会」が、都城市総合文化ホールを会場に開催されました。

いよいよ開演音楽です!

第1部 クラッシックステージ 

オープニングは「サーカスハットマーチ」です。

「ブルー・スプリング」「朝鮮民謡による変奏曲」「ジェネシス」と続きます。

 

進行は、吹奏楽部顧問の二人が(かまないように気を付けて)務めました。

第2部 ラストステージ

「青と夏」で第2部スタート!

曲紹介は、クイズを交えながらの楽しい時間となりましたにっこり

「ミックスナッツ」「Habit」と続きます。

 

ステージの照明の演出でどんどん盛り上がっていきます!

ん・・・? このかわいい耳は?

なるほど興奮・ヤッター!

そして、楽器にもリボンが・・・。

キラキラとりどりキラキラの衣装がステージに映えますキラキラ

「森の音楽家」では、楽器紹介と楽しい演奏(演歌風あり、西部劇風あり、眠たい熊さんなど)で、来場していた子供たちは大喜びでした!

 

そして、ラストに近づくにつれ、軽快なテンポ、手拍子と会場は盛り上がっていきます!

「Paradise Has No Border」のあと、3年生からお世話になった顧問の先生への花束贈呈があり、ラストの「シング・シング・シング」、アンコールの「銀河鉄道999」でステージは最高潮となりました!!

そして、迎えたエンディング!

しばらく拍手がホールに響き渡りました。

余韻の漂う中、3年生6名が最前列へ立ち、お別れです。

感謝、達成感、寂しさなどいろいろな思いで、退場するのを見送っています。

 

3年生部員の皆さん、「素晴らしい演奏をありがとう!」

定期演奏会に向けて、そして本日の細やかな心遣いのある運営等に全力でご協力いただいた後援会(保護者)の皆様、素晴らしいステージとなりました。「おつかれさまでした!」

 

バス 修学旅行説明会[2年生]

本日、2年生の修学旅行説明会を保護者も出席いただき行いました。

今年度は、12月日(木)~3日(土)の2泊3日の行程で計画しています。

修学旅行の目的や意義、注意点やお願い等たくさんの内容になりましたが、真剣にしっかりと聞いていました。

 

会議・研修 「自らを高める生き方」について考えました。

本校の採用1年目の先生が初期研修で研究授業を行いました。

道徳の授業で「自らを高める生き方」というテーマで学習しました。

4月から半年を過ぎ、授業にも成長がうかがえました。

生徒は、個人の考えをまとめたり、意見交換をしたりと真剣に取り組んでいました。

研究授業を参観した先生たちで、授業の反省会を行い、多くの意見や指導を行いスキルアップを図りました。

担任している学級の生徒が、笑顔で楽しく過ごせる学級経営にも力を注ぎ頑張っています!

 

車 きれいに引けました!

本HPで10月20日(木)に紹介しました駐車場(校舎裏)のライン引きがすべて完了しました。

昨日と今日の活動の時間を使い、作業を進めました。

慣れてきて、テープはり、スプレーと上手に要領よくできました。

ラインが消えていましたが・・・[ビフォー・アフターです!]

きれいに引けました!

約30台超の駐車ができます。

来校されて駐車される際は、「軽自動車用」のところにお気を付けください。

よろしくお願いいたします。

 

王冠 都城地区駅伝競走大会

本日、秋晴れの下、都城地区駅伝競走大会が開催されました。

女子の部は、10時に号砲。

結果は「4位」でしたが、昨年度の成績より大躍進でした!

 

続いて男子の部は、11時に号砲。

1区が1位に数秒差でくらいつき、2区がたすき渡し直前で逆転!

3区以降は区間賞の走りが続き、徐々にタイム差を広げ、2位に1分以上の差をつけゴール!

見事なたすきリレーで優勝し、県大会出場を決めました。

2、3、4、5区で区間賞を獲得しました!

また、ロードレースの部[男子]では、3、4位に入りました。

県大会での「西中魂の走り」を期待しています!

鉛筆 社会コンテスト

本日、社会コンテストを実施しました。

国社数理英の5教科を2回ずつ、年間で計10回行います。

回を重ねるにつれ、

「クラスで取り組もうとする雰囲気ができてきました。」

「自宅での学習を頑張り、宅習ノートを提出する生徒がコンテスト前は増えます。」

(本校では、宅習ノートの提出義務を課していません。)

と学級担任からの声があります。

今回の社会は、端末を使って実施しました。

時差の計算等はプリントを使いましたが、解答はすべてPCで行いました。

終了後、「100点試験だったかも~」と話す生徒もいて、結果が楽しみなようですにっこり

 

王冠 県中学校秋季体育大会「推戴式」

本日、10月29日(土)から始まる県中学校秋季体育大会「推戴式」を行いました。

全校生徒が集う中、各部の決意表明から始まりました。

県大会へ出場する部活動は(写真の順番に)

柔道部(男女)、剣道部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、陸上部(男女)、サッカー部、弓道部(男女)、男子卓球部[個人]、女子バレーボール部 です。

続いて、生徒代表・校長先生から激励の言葉がありました。

全キャプテンによる選手宣誓です!

陸上部と女子バレーボール部のキャプテンが力強く宣誓しました。

西中及び都城地区の代表としての県大会での活躍を願っています。

「頑張れ!西中!」

車 ラインを引きました!

裏門から入った所の駐車場のラインが消えていました。

そこで、7組の生徒を中心にライン引きをしました。

真っすぐになるように気を付けて、慎重にテープをはります。

落ち葉や砂は、ブロアで吹き飛ばします!

交代しながら、スプレーで白線を塗っていきます。

テープからはみ出さないように塗るのは難しいようでした。

しかし、コツをつかむと上手にできていました。

「軽自動車」用の文字も入れました。

テープをはがして完成です!

明日から使用開始しますにっこり 

にっこり さつまいもを掘りました!

昼抜けるような青空で、日中は暑いくらいでした。

5時間目に、7・8・9組の生徒がさつまいも掘りをしました。

先週、ツルを切っておきました。

シートに覆われているので見えません。

「大きいお芋があるといいね!」と、今日を楽しみにしていました。

シートをはがして・・・。

さっそく掘り始めました!

すると・・・。

ほんとに芋づる式にたくさんとれました。

大きくまるまるしたお芋がゴロゴロと・・・。

みんな笑顔で満足そうですにっこり

長いもみたいに長~いのがあり、折らないように慎重に、丁寧に掘りました。

掘り上げて満足そうでした。

約40cmくらいありました。

こんなにたくさんとれました!

(昨年の1、5倍くらいとれました。)

「焼き芋」と「がね」にして食べるのが、楽しみです!!!!

 

 

 

 

校種間交流

本日、明和小学校の先生が「校種間交流」で終日研修されました。

1~3年生の各教科の授業参観と校長講話や教務主任による本校のICT活用の説明等がありました。

5校時は2年1組の道徳の授業を本校の1年目の先生と一緒に参観しました。

「中学生が、あんなに発表するのに驚きました。日頃の指導の大切さを改めて感じました。」

「西中生の素直な様子を見ていて、自分の中学生のイメージが変わりました。」

「先生方が横の連携を常にとっているところは学びでした。」

などの学びや感想を振り返りの中で述べられました。

研修を終え、校長、教務主任と笑顔でパチリ!

「終日の研修、お疲れさまでした。」

本 「読み聞かせ」体験学習

本日、3年生家庭科の授業で「読み聞かせ」体験学習を実施しました。

コロナ禍前は、保育園等に出向き体験学習をしていましたが現在は止めています。

そこで、ボランティアサークルを通して谷頭こども園を紹介していただき、園の職員の方々に講師として来ていただきました。

実際に、絵本の読み聞かせをしていただきました。

幼少期を思い出しながらか、身を乗り出して絵本に見入っている生徒もいました。

また、読み聞かせについて、ねらいや絵本選びのポイント等、詳しくお話しいただきました。

読み聞かせを行う際の読み方やめくり方、余韻を大事にすること等について学習した後、グループごとに実際に読み聞かせをしてみました。

最後に学習のまとめを行いました。

「将来、自分の子どもに読み聞かせをする親になってほしいなぁ・・・。」と思います。

本日は、3クラス実施し、残り3クラスは、木・金にまた来ていただきます。

「お忙しい中、ありがとうございます。」

キラキラ 綺麗に・・・

10月に入り、半袖では寒いくらいの朝夕の冷え込みがみられます。

1学期(5月末)の花壇の苗植えの様子です。

花壇には、まだ綺麗に花が咲き続けています!

さて、ここで西中の生徒・先生に問題です。

「次の写真のプランターの花は、校内のどこにあるでしょうか?」

正解は、「1年2組」です。

夏の時期や晴天続きで、他のクラスでは枯れてしまったものもありました。

しかし、1年2組のプランターは、いつも生き生きとした花が元気に咲いています。

「特に言ってはいませんが、環境委員長の生徒が、自分で責任をもって水やりをしています。」【学級担任談】

自分の仕事に責任をもって、自分で考え、継続的に行動できることが素晴らしいです。

1年生は、4月に「西中プライド」「西中ブランド」の種をまき、色々なことを学びながらこの半年間成長し、「西中プライド」「西中ブランド」の花が咲き始めてきたようですねキラキラ 

鉛筆 真剣に!

3年生は、昨日、今日の二日間、実力テストでした。 

文化発表会を終え、3年生はいよいよ入試に向けて受験生モードになってきます。

進路選択・決定の基になる重要なテストでしたが、上手に切り替えて テスト勉強に取り組み、力が発揮できているとよいですね!

交流の一環として、さくら聴覚支援学校の3年生2名も一緒にテストを受けました。

 

受検は、「団体戦」です。3年生のこれからの頑張りと団結力に期待します!

「頑張れ!西中3年生!」

 

1・2年生も真剣に授業に臨んでいます!

家庭科では、タブレットを使って学習しているところでした。

キラキラ 交流活動

本日、都城農業高校ライフデザイン科の生徒さん5名を迎え、7・8・9組の生徒が「交流活動」を行いました。

内容は「草花加工をとおした交流活動」でした。

材料や道具は準備してくださり、高校生が中学生に作り方を教えてくれました。

中学生は、高校生に教わりながら楽しく取り組み、初めて使う材料もあり、興味津々でした。

完成して“笑顔”の中学生ですにっこり

昨年度に引き続きの交流活動でした。

都城農業高校の生徒の皆さん「ありがとうございました。」

 

 

 

音楽 「文化発表会Ⅱ」

今年のスローガンです!

開会行事は、放送によるリモートで行い、文化発表会が始まりました。

吹奏楽部の演奏でオープニングです。

楽器別のソロ演奏もあり、それぞれの楽器の音色に聴き入りました。

そして、いよいよ「合唱コンクール」が始まります。

体育大会以降、本格的な練習が始まり、聞こえてくる歌声が日に日に上達するのが分かりました。

 

伝統の「ピロティー練習」も盛んに行われました。

1年生、2年生、3年生の順で進みます。

学年ごとに生徒・保護者が入れ替わるようにし、単学年で実施しました。

学年が上がると、“聴き応え十分”です!

(3年生は甲乙つけがたく、審査するのが難しかったです。審査員泣かせの3年生の合唱でした泣く。)

会場を鮮やかに彩った展示作品も見事でしたキラキラ

展示鑑賞の時間は、生徒も保護者も自分の作品を探したり、「あれ、いいね!」と見入っていました。

学級旗と体育大会での団看板も展示されました。

美術部の巨大モザイクアート「明るい未来」も目を引きました。

猫が、目をつむり、両前足を合わせて平和を祈っています!

中央には鳩が飛んでいます!

そして、午後は劇団民話芸術座の「寝太郎物語」を鑑賞しました。

寝てばかりの寝太郎の知恵で、強欲な庄屋が改心していきます・・・。

軽快なダンスの場面では、生徒の手拍子が沸き、笑いもあり、楽しい観劇となりました。

(プロの劇を観て、感激しました!)

そして閉会行事です。

結果発表では、指揮者賞・伴奏者賞に続き、いよいよ金賞の発表です!

発表されると、歓声と拍手が広がります。

金賞は学年2クラスで、

1年2組・4組、2年1組・4組、3年4組・6組が受賞しました。

そして、金賞のクラスの中から“グランプリ王冠”の発表です。

王冠グランプリは、3年6組でした王冠

市音楽大会でも、西中学校代表として素晴らしい合唱を披露してくださいキラキラ

校長先生の全体講評では、2学期の始業式で話された「“自己ベスト”を目指す!」に触れ、「今日の合唱が、これまでの自己ベストだった人!」と聞くと、多くの生徒が手を挙げていました!

合唱の練習・合唱コンクールを通し、それぞれのクラスで紆余曲折を経て、壁を乗り越え成長した生徒達に頼もしさを感じました。

全校文化委員長・副委員長の3名も、これまでの準備や今日の大役を終え、達成感に満ちた顔をしていました。

終了後の片付けは、3年生が行いましたが・・・。

テキパキと動いて、短時間で片付完了した3年生が素晴らしかったです!

気温が上がらず、ややひんやりとした1日でしたが、会場は生徒達のやる気に満ちた熱い1日となりました。

音楽 「文化発表会」

本日、文化発表会を開催しました。

午前中「合唱コンクール」、午後は「鑑賞教室[観劇]」でした。

詳細は、「文化発表会Ⅱ」にてお知らせいたします!

OK 「文化発表会」準備OK!

明日、7日(金)は文化発表会です。

本日、1校時と午後の時間を使い、準備を行いました。

1・2年生は校内・外の清掃活動を一生懸命に取り組みました。

3年生は、会場のシート敷きと椅子の準備ををしました。

2~4校時は、合唱コンクールの最終リハーサルを行いました。

明日はリモートで行うので、1・2年生が3年生の合唱が聴けるようにして行いました。

午後は、会場設営と展示物の準備でした。

保護者席のイスを並べ、消毒しながら一脚ずつ拭いていきました。

ステージ周辺のチェックもOKです!

放送委員会もアナウンスの確認OKです!

7・8・9組は、午前中に作品を仕上げ、午後並べました。

「明日、たくさん買ってください!」

会場に、各教科や学年、美術部の作品等がフロアと四方の壁面に展示されました。

明日は、スローガンのとおり「限界突破」してほしいと思います。

 

 

王冠 都城地区中学校秋季体育大会の結果③

本日、大会最終日でした。

【サッカー】 優勝

 準決勝 西 2-1 姫城

 決勝  西 0-0 高城  

   (延長 0-0)

   (PK 4-3) 

【男子ソフトテニス】

 〇団体 準決勝 西 0-2 沖水

     代表決定戦 西 2-1 高崎

     ※県大会出場

 〇個人 準々決勝敗退(ベスト8)

【女子ソフトテニス】 優勝

 〇団体 準決勝 西 2-0 高城

     決勝  西 2-1 妻ヶ丘

 〇個人 1位、2位[決勝戦は、同校対決]

【女子バレーボール】  

 決勝トーナメント 準決勝 西 0-2 志和池

     代表決定戦 西 2-0 五十市

     ※県大会出場

本日の4競技すべてが「県大会出場」を決めました。

素晴らしい頑張りだったと思います。 

本HPをご覧の皆様、「応援ありがとうございました。」    

    

美術・図工 「柿渋染め」

9月に7組生徒の木工製作の様子を本HPに掲載しました。

ヤスリがけまでして、綺麗に磨き上げました。

柿渋を綺麗にハケで塗っています。

今日は、2回目だそうです。

文化発表会の日に、支援学級で製作した作品を販売することになっています。

(保護者の皆様、文書案内もいたしますので、ご購入をご検討ください。)

お彼岸は過ぎましたが、学校の近くに“彼岸花”が綺麗に咲いています!

(昔は、下校の時に摘んで、持って帰った記憶があります・・・。)

王冠 第46回 都城地区中学校秋季体育大会の結果②

本日も、各会場にて熱戦が繰り広げられました。

【サッカー】

 2回戦 西 2-0 沖水

【女子バレーボール】

 決勝トーナメント 1回戦 西 2-0 三股

【女子バスケットボール】

 予選リーグ 西 26-47 祝吉

【男子ソフトテニス】

 〇団体 予選リーグ 3勝0敗 1位通過

  決勝トーナメント進出

【女子ソフトテニス】

 〇団体 予選リーグ 3勝0敗 1位通過

  決勝トーナメント 1回戦 西 2-0 小松原

  ※準決勝進出(県大会出場)

【剣道】

 〇男子団体 優勝(県大会出場)

  西 5-0 妻ヶ丘、西 5-0 三股

 〇男子個人

  1位、2位、3位、5位、6位(5名県大会出場)

  (※県大会出場6枠のうち5枠を獲得しました!)

 

明日、大会3日目を迎えます。

上位進出[県大会出場]及び優勝を目指して頑張ってほしいと思います!

 

西中プライド」「西中ブランド」をもって「頑張れ!西中!

王冠 第46回都城地区中学校秋季体育大会の結果

本日の都城地区中学校秋季体育大会の結果をお知らせいたします。

各会場にて、熱戦が繰り広げられました。

 

【軟式野球】

 1回戦 西 0-6 山田

【サッカー】

 1回戦 西 1-0 祝吉

【男子ソフトテニス】

 〇個人 2ペア県大会出場

【女子ソフトテニス】

 〇個人 2ペア県大会出場

【女子バレーボール】

 予選リーグ 2勝[決勝トーナメント進出]

 西 2-0 沖水・高城、西 2-0 山田

【男子バスケットボール】

 予選リーグ 2敗

 西 30-55 高崎、西 19-97 妻ヶ丘

【女子バスケットボール】

 西 15-107 中郷

【弓道】

 〇団体 男子2位、女子3位

 〇個人 入賞なし

【柔道】

 〇女子団体 優勝 西(1勝2分け)三股

 〇個人 4名県大会出場(男子1名、女子3名)

本日、県大会出場を決めた選手の皆さん、「おめでとうございます。」

また、明日の試合に臨む各部の選手・後援会(保護者)・顧問・コーチの皆様、頑張ってください!

本ホームページをご覧の皆様の応援もよろしくお願いいたします。

鉛筆 合格めざして!

本日の放課後、「第2回英語検定」がありました。

5級から2級まで、約70名の生徒が受検しました。

「合格」を祈っています!

会議・研修 「貴重な一票を大切に」

本日、都城市選挙管理委員会(選挙管理委員長と事務局)から2名を講師に迎え、「出前授業」を行いました。

本校会議室を会場に、リモート情報処理・パソコンで実施しました。

進行の生徒と代表生徒6名が参加し、他は学級で参加しました。

選挙管理委員長から「選挙管理委員会」について、しくみや委員の選出、仕事内容について説明をいただきました。

続いて「出前授業」が始まりました。

プレゼンを使った具体的で分かりやすい説明でした。

授業内容は、「1 なぜ選挙があるの?」「2 選挙の歴史と投票率の現在」「3 選挙に行かないとどうなるの?」「4 投票ってどうやるの?」という構成でした。

立候補できる年齢や供託金額などのクイズもあり、楽しく学習していました。

また、本物の投票用紙と投票箱を使い、模擬投票も代表生徒は体験しました。

授業の終わりの方で投票箱を開けてみると、投票用紙が開いています。

「お~っ」と、初めて知った生徒もいました。

最後に「選挙を通して未来について考えていきたいです。」「貴重な一票を大切にしたいです。」とお礼の言葉を述べました。

現在、選挙権は18歳です。「出前授業」で学んだことが生かせる有権者になってほしいと思います。

音楽 白熱してきています!

本日も、西中伝統の「ピロティー練習」が行われています。

本日は、2・3年生4クラスが歌っていました。

指揮・伴奏も真剣です。

2階廊下からは、生徒が練習の様子を見ています。

「見られる中で歌うことも良い練習なんです。」(By学級担任)

2-1前の廊下に並んだ男子も見ているのかと思いきや・・・。

廊下と教室に分かれてパート別に練習しているところでした。

担任の先生も一生に熱く練習していました。

1週間後の合唱コンクールに向けて、白熱してきています!

 

 

会議・研修 「第2回 高等学校説明会」【3年生】

本日の午後、「第2回 高等学校説明会」を開催しました。

都城地区及び市外の高等学校19校に来ていただきました。

プレゼンや資料を使い、わかりやすく丁寧な説明をしていただきました。

ローテーションで3校の説明を生徒・保護者は聞くことがでいました。

3年生は“受験生”として、もうすぐ進路選択・決定の時期を迎えます。

自分の将来を見据え、しっかりと進路選択・決定をし、『合格』を手にしてほしいと思います。

お忙しい中、ご来校いただいた高等学校の先生方、「ありがとうございました。」

NEW 『旗』がパタパタはためいて

毎朝、生徒会の生徒が掲揚台に旗を掲揚します。

「国旗・市旗・校旗」を掲揚します。

 

昨日、雨で濡れた国旗等が屋内の階段の手すりにかけてありました。

落ちていたのでかけ直したのですが、国旗と市旗がかなり痛んでいました。

(「新しくした方がいいなぁ」と思いました。)

そして、今朝「教頭先生、ありがとうございます!」と、生徒会長が笑顔でやってきました。

「何?」と聞くと、

「旗が新しくなっています。」

「私ではありありませんが・・・。」

昨日、かけてある旗を見た事務室の先生が交換してくださっており、今朝、旗を取りに来た生徒達は「あっ。新しい!」と気付き、私の所へ来たのでした。

「昼休みに生徒会長と執行部の生徒達が勢ぞろいしてお礼を言いに来てくれました。」

と放課後、事務の先生に聞きました。

もうすぐ生徒会としての任期が終わろうとしていますが、「西中プライド」「西中ブランド」をもった3年生はすばらしいと改めて感じたところでした。

不思議なことに、新しい国旗と市旗だけがはためいていました!

音楽 リハーサルも“真剣勝負” 

本日は、1年生と2年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。

2年生です。

学級の入れ替わりの移動の動きもスムーズです。

お互いに歌に聴き入っていて、聴く態度も真剣です。

1年生は、中学校で初めての合唱コンクールです。

移動や整列、あいさつの仕方等、戸惑うところもありますが、一生懸命に歌っています。

聴く態度も立派でした。

1~3年生のリハーサルは、他のクラスがどれほど歌えるのかを聴き、“真剣勝負”でした。

本番まで日にちがあるので、もっと美しいハーモニーとなっていくのを楽しみにしています。

目指せ!MJホール!

音楽 「GOLDEN TICKET」!

本日、3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。

発表クラス順に、スムーズな入退場の仕方も確認しながら行いました。

終わったクラスが戻ります。

次のクラスが移動し、並びます。

リハーサルとはいえ、無言移動は当たり前にし、歌い出しから真剣そのものです!

 

合唱コンクールで“グランプリ”を獲得した学級は、学校代表として市音楽大会に出場する権利を手にします。

そこで、本校では・・・。

狙え!『GOLDEN TICKET』

ということで、全クラスが真剣に練習・リハーサル・本番と臨みます。

文化発表会案内(合唱コンクール)を来週に控え、練習にも熱が入ってきています。

本番での素晴らしい合唱を楽しみにしています!

 

 

音楽 合唱練習!

体育大会が終わり、生徒達は合唱コンクールに向けて練習に日々取り組んでいます。

音楽の授業、昼休み、帰りの会等、歌声音楽が響いています。

本校には、ピロティーがあります。

円形劇場のようなつくりになっています。

例年、練習を積み、このピロティーで歌い出す学級が現れるそうです。

「ここで歌うには、全校生徒から丸見えの所にあるので、ある程度歌えるようになり、披露する自信が持てたクラスが来ます。」と、合唱担当の先生が教えてくれました。

本日の昼休みは、2年生1クラス、3年生2クラスが練習していました。

これから他のクラスもどんどん歌いに来て、互いに刺激を受け、切磋琢磨し、合唱のレベルが上がっていくことを楽しみにしています。

 

 

 

王冠 「都城地区中学校秋季体育大会」の結果

本日も熱戦が繰り広げられました。

【女子ソフトボール】

晴天の下、元気の良い声がグラウンドに響いています!

西 6-12 祝吉・高城

西 9-11 山之口

県大会出場はなりませんでしたが、最後まで大きな声が出て元気の良いプレーをしていました。

【男女卓球】

〇男子団体 3勝5敗 7位

〇女子団体 3勝3敗 3位

団体での県大会出場はなりませんでした。

本日は、個人戦が行われました。

1年生の部、2年生の部で実施されました。

各チームのユニフォームが鮮やかに会場を彩っています。

〇男子個人

 1年生:ベスト8 2名、ベスト12 1名(3名県大会出場)

 2年生:ベスト8 1名、ベスト12 1名(2名県大会出場)

〇女子個人

 予選敗退(県大会出場なし)

県大会出場を決めた選手の皆さん、「おめでとうございます」

また、県大会を逃した部・選手は、悔しさを礎に来年の夏に向けて再始動し、頑張ってほしいと思います。

 

 

王冠 「都城地区中学校秋季体育大会」開幕!

【小林市陸上より霧島連山を臨む】

【陸上競技】

競技開始前に、昨年度の優勝旗返還が行われました。

「また、持って帰ります!」

陸上競技は、西諸地区との合同開催でした。

各種目に選手達は、「走り・跳び・投げ」頑張っていました!

 大会運営にもしっかり取り組んでいました。

〇男子 総合1位

〇女子 総合2位

「おめでとうございます!」

[種目別の結果については、後日掲載いたします。]

 

【男女卓球】

本日は、団体戦が行われ、明日が個人戦です。

一球に集中して、スマッシュを決め、ラリーを制するプレーが随所に見られました。

女子の三股戦は、2-3で惜敗しましたが、最終戦は、セットカウント0-2から2-2に追いつきました。

フルセットの末敗れましたが、優勝候補相手に一歩も引かず、互角の戦いでした!

(手に汗握る試合に感動しました)

ポイントを取る度に、応援(拍手)も盛り上がりました。

明日の個人戦は、男女ともに一人でも多く県大会出場を手にしてほしいと思います。

「頑張りますっ!!!」

 

【女子ソフトボール】

4チームの総当たり戦(リーグ戦)です。

本日1試合、明日2試合戦います。

本日の試合は、西 1-14 三股 で敗れましたが、明日の2勝(県大会出場)を目指して頑張ってほしいと思います。

本HPをご覧の皆様、西中学校への熱い応援をよろしくお願いいたします。

音楽 「銀賞」受賞!

吹奏楽部が、23日(金)に行われた「県マーチングコンテスト」にて、『銀賞』を受賞しました!

「おめでとうございます!」

[写真は、22日(木)の練習の様子です] 

次は、「定期演奏会に向けて頑張ります!」

音楽 「マーチングコンテスト」「都城地区中学校秋季体育大会」始まる!

吹奏楽部は、明日[23日(金)]宮崎市で開催されるマーチングコンテストに出場します。

本日、体育館で運動部が終了した後、練習していました。

隊列を変えたり、クロスしたりと演奏しながらフォーメーションを変えていきます。

移動するスピードも異なります。

明日のコンテストでの頑張りを期待しています。

吹奏楽部の皆さん、「頑張ってください!」

また、24日(土)から都城地区中学校秋季体育大会が始まります。

今週は先行実施で「陸上」「卓球(男女)」「女子ソフトボール」が行われます。

「県大会目指して頑張ってください!」

 

 

大雨 白い校舎

台風14号の影響で、朝から断続的に降る雨。

台風の接近を感じさせる風。

昨日、3連休の台風接近を前に台風対策をしています。

各教室の施錠・カーテン。

ベランダ等の外回りの物を屋内へ。

カーテンを閉めた校舎は、「白い校舎」に見えます。

台風の影響・被害が最小限であることを願っています。

鉛筆 校内理科コンテスト

本日、校内理科コンテストを実施しました。

体育大会が終えた週での実施でしたが、生徒達は、学級・個人でコンテストに向けて取り組んでいたようです。

3年生の様子です。

6クラスとも集中して真剣に受けています。

結果が楽しみですね笑う

王冠 地区秋季体育大会 推戴式

雨の心配をしましたが、予定どおりグラウンドで“地区秋季体育大会  推戴式”を行いました。

グラウンドには、ユニフォーム姿の1・2年生の部活動生が勢揃いしています!

向かい合って、3年生及び1・2年生がいます。

各部のキャプテン(代表)が、大会への抱負を発表しました。

「先輩(3年生)のような結果を出したいです。」

「全力で、ベストのプレーをします。」

「優勝旗を持って帰ってきます。」

など、頼もしい言葉が続きました。

生徒会代表(3年生)から「西中プライド・西中ブランドをもっての活躍を期待します。」と後輩へのメッセージが伝えられました。

校長先生からは、「日常の生活で勝負が決まる。」と激励の言葉がありました。

全キャプテンを代表し、陸上部・女子ソフトボール部が選手宣誓をしました。

第7波の影響で、大会や練習試合等が十分にできない面もありましたが、来週からに迫った地区大会に全力で臨み、栄冠を手にしてほしいと思います。

9月24日(土)~ 陸上、卓球、女子ソフトボール

10月1日(土)~ 軟式野球、サッカー、男女バスケットボール、男女ソフトテニス、女子バレーボール、弓道、剣道、柔道

本ホームページをご覧の皆様、応援よろしくお願いいたします。

木工製作中です!

7組の生徒達が、木工製作をしています。

板をのこぎりで切っています。

まっすぐ(直線)に切るのは意外と難しいのですが、上手に切っています。

切った板に、機械できれいにサンドがけをしています。

角をとり表面を磨き、塗装して完成となります。

完成した木工作品は、文化発表会で物品販売する予定です。

晴れ 「第36回 体育大会 Ⅱ」

「完全燃勝」

~燃やせ!576人の西中魂!~

のスローガンのもと、第36回体育大会を開催しました。

【開会式】

午前8時20分。開会式が始まります。

[熱中症対策のため、生徒は座って式に臨みます。また、マスクの着脱・応援の声の制限、給水タイムなど対策を取りながらの大会となりました。]

優勝旗返還、学校長あいさつ、生徒会長あいさつと続きます。

生徒会長は、この3年間のコロナ禍における分散開催や様々な制限の中での体育大会を振り返りながら、「今日は、史上最高の体育大会にしましょう!」と全校生徒へあいさつしました。

体育大会実行委員長・副委員長、生徒会長が本部テント前で開会式を見守ります。

選手代表宣誓は、各団長・副団長が3年間の思いと体育大会に懸ける意気込みを力強く宣誓しました。

 

退場の後、エール交換・応援と続きます。

[各団のテントには、団装飾の生徒が1学期から作成してきた団看板が飾られています。]

【エール交換】

 

太鼓に合わせ、個性ある振り付けで6団が交互にエールを交換しました。

エール交換の最後は、全団から学校へ迫力あるエールがおくられました。

[私の感動①]

エール交換を終えたリーダーの生徒達は全力で走り、退場門へと向かいます。キビキビと走る退場の様子を見ていて、こうして西中ブランド・西中プライドは伝統として受け継がれていることを改めて感じました。

【学級対抗リレー】

学級ごとに走順を考え、練り直して決めました。バトンパスの練習もクラスで何度もしてきました。

抜きつ抜かれつのレースで大いに盛り上がりました。学級担任も熱く熱く声援を送っていました。

今年は6団編成のため、学年5クラスの2年生のみ学級を6つに分けての体育大会でした。学級対抗リレーが、唯一、学級として競技する種目でした。それぞれの学級旗を振りながら精一杯走り、応援していました。

[私の感動②]

前と差が開いたクラスがありましたが、力を抜くことなく互いに声援を送り、アンカーもゴールまで全力疾走!

全校生徒から拍手!西中プライド・西中ブランドここにあり!

 

[私の感動③]

2年生の小優勝旗は4組の手に。クラスの前を通り過ぎ、「ん?・・・何?」と見ていると、救護テントにいるクラスの友達の手に小優勝旗を手渡しました。クラスの思いを友達に届けた西中プライド・西中ブランド!

「ケガで当日走れないので、学級で『何かできないか』と時間を作りました。子ども達の出した答えが、『勝って旗を渡そう!』ということになりました。」(学級担任談)

私が行った時、感激して涙を流していました。(そしてパチリ!)走れなくても、クラスのサプライズ(思い)は、一生心に残る素敵な思い出になったと思います。

応援もプログラムが進むにつれ、まとまりが出てきました!

 

【学年団技】

 

1年生「台風の目  2022」

台風12号の影響を心配していましたが、今日は絶好の体育大会日和となりました。

そして、西中グラウンドをたくさんの台風の目が元気に駆け回りました。

2年生「Alddin(アラジン)」

4人で布を張りボールを運びます。

アラジンの“魔法の絨毯”です!

しかし、見た目以上に難しく、しかも団技の時間に風が出てきて・・・。

(1年生の台風の目の余波でしょうか?)

悪戦苦闘しながらも協力して最後までつなぎました!

[私の感動②再び]

黄団は、かなり後れを取りました。黄団はもちろん、周りの声援に包まれながらアンカーは最後まで全力で走り、ゴールの団旗を立てました。西中プライド・西中ブランドここにあり!

3年生「ONE  Team  TSUNAHIKI  2022」

6団総当たり戦!3年生団技の勝負は予行練習から始まっていました。

各団、5試合(1試合2番勝負)の長き戦いについに終止符が打たれました。

全力を出し切った3年生は、とてもいい表情をしていました。

団技を終え、駆け足で退場する3年生の後ろ姿に西中プライド・西中ブランドが見えました。

「1・2年生がしっかり受け継ぎます!」

最後の応援はボルテージも上がり、最高潮に達しました!

【団対抗リレー】

さすが、団体校リレーだけあって、見応え十分でした!

最後は、2年生男子で1位に立った白団が逃げ切り優勝しました!

【閉会式】

競技優勝 紫団

応援優勝 白団

グッドマナー賞 白団

実行委員長の話は、これまでの苦労や生徒みんなへの感謝、充実感など思いがいっぱい詰まった内容でした。

全校生徒も聞き入っていました。

講評(PTA会長)をいただき、万歳三唱(学校運営協議会長)で大会は幕を閉じました。

[私の感動④]

万歳三唱の際、「西中生の姿に感動しました。」という内容の話をされました。“生徒はこれほどの感動を与えることができるのだ。”と子ども達のもつエネルギーに西中ブランド・西中プライドを感じました!

【役員の活動】

予行練習を経て、役員の生徒の動きもよく、スムーズな大会運営ができました。

「お疲れさまでした!」

ここにも西中プライド・西中ブランドあり!

【お礼】

今年は、「学校運営協議会」の方のみを来賓としてお迎えしました。

「ご臨席ありがとうございました。」

PTA執行部、PTA保健体育部、親父っどんの会の皆様、運営協力お疲れさまでした。

「早朝より大変お世話になりました。ありがとうございました。」

保護者・ご来場の皆様、入場制限や撮影制限等を設けましたが、深いご理解とが協力をいただきスムーズな大会運営ができました。

「ご理解・ご協力ありがとうございました。」

 

【クイズコーナー】

職員は、各団に分かれ、所属団がありました。

「さて、私は何団でしょう?」

生徒たちにとって、「史上最高の体育大会」になったと思います!

本HPを最後までご覧いただき、ありがとうございました笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 「第36回 体育大会」

晴天の下、「第36回 体育大会」を開催しました。

今年は、3年生の6学級に合わせ、6団[赤・白・黄・青・緑・紫]編成としました。

 

学級対抗リレー、学年団技、団対抗リレーに、生徒達は一生懸命取り組んでいました。

エール交換や応援も団長を中心にまとまり、見応えがありました。

半日開催のプログラムではありましたが、素晴らしい体育大会でした!

【「体育大会Ⅱ」として、様子の詳細版を後日アップしますのでお楽しみにお待ちください】

 

 

 

晴れ 体育大会 本日開催!

6時の花火を合図に、本日の体育大会開催をお知らせしました。

絶好の体育大会日和となりそうです!

好天のもとでの生徒達の頑張りに期待が高まります!

早朝よりPTA執行部の皆さんが集合し、駐車場案内や受付等の準備をされています。

「早朝よりありがとうございます。」

保健体育科の職員も早朝より会場チェック、ライン引き等、精力的に動いています。

職員も続々と出勤してきています。

「第36回体育大会」の成功を祈念いたします。

 

夜 中秋の名月

19時過ぎの月です。

まだ山の端にかかるほどの高さでした。

オレンジ色の幻想的な月で、

「綺麗だね!」「明日は、大成功やね!」と語りながら、

しばらく“中秋の名月”を眺めていましたにっこり

 

体育大会前日準備 完了!

本日の午後、全校生徒・職員で明日の体育大会の準備を行いました。

各学年・各役員・装飾係等で分担して準備しました。

グラウンド整備、石ころ拾い、ライン引き、入退場門設置、周辺の除草、刈った草運び、観覧席のロープ張り、団装飾等々、生徒達は自分たちで考え、一生懸命に取り組んでいました。

全体責任者である体育主任は、全体の準備状況を掌握しながら細かい指示を出しています。

準備を終え、全校生徒が団テントに集合し、実行委員長が“ねぎらいの言葉と明日への意気込み”を述べると全校生徒から拍手が沸き起こりました!(自然体で互いを認め合い、表現できるところは、西中生の素晴らしさのひとつです!)

会場準備が整いました。

明日の本番を待つのみです。

教室へ戻る途中にカメラに気付いた3年生をパチリ・・・。

笑顔笑うで「中学校最後の体育大会を頑張ります!」と・・・。

15時30分集合。

PTA執行部の皆さんが地区割りのライン引きや明日の執行部の活動内容の分担等の最終確認等を夕方までされました。(火曜日には臨時執行部会もありました。)

「ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。」

明日の大会の成功を心より祈ります。

 

 

 

 

 

 

「特選種目記録会」

  

本日、「特選種目記録会」を実施しました。

11日(日)の体育大会は、半日開催(昼食なし)の日程プログラムとなりますので、

特選種目の記録会を行いました。

実施種目は、各学年男女ともに「100M」「200M」「800M」でした。

どの選手も真剣に走っていて、見ていて感動しました。

西中の大会記録更新がなされたかは、体育大会当日の閉会式にて発表することになっています。

明日は前日準備、明後日が本番となります。

台風12号が気になりますが、予定どおり実施できることを祈っています!

晴れ 予行練習 頑張りました!

 

台風一過、秋晴れの下「体育大会予行練習」を行いました。

6団によるエール交換、太鼓もバッチリです!

各団のカラーが現れる応援になってきました。

ボンボンが鮮やかに舞っています。

  

各学年、団技、学級対抗リレーと熱の入った競技が続きます。

本番当日は、もっと盛り上がると思います。

1年生団技は「台風の目 2022」です。

台風11号は去りましたが、西中グラウンドには、たくさんのかわいくて元気な台風の目が駆け回っていました。

役員の生徒達も、本番に向けて動きのチェックに余念がありません。

体育主任も、本部とグラウンドを動きながら時間や改善点などのチェックに余念がありません。

11日(日)の体育大会が、天候に恵まれ、子ども達の最高の1日となることを願っています。

 

 

熱気にあふれる練習!

天気(台風11号の影響)を心配しながら、1・2校時に全校体育を行いました。

エール交換(移動・位置・順番の確認)、入退場確認、団活動(応援)等、行いました。

団長・副団長・リーダーのエール交換の声に“気合い”が入っています。

団ごとの応援練習にも熱が入っています!

放送委員会の生徒は、原稿チェックしながらスムーズな放送になるように一生懸命です!

明日の天気が心配されますが、生徒と一緒に職員も体育大会の成功に向かって走ります。

(仕事や農作物など多方面に、台風の影響・被害が無いことを祈っております。)

 

 

 

 

 

汗・焦る 体育大会 練習開始!

【今朝の高千穂峰】

29日(月)、30日(火)の2日間、実力テストがありました。

テストを終え、晴天の下、本日から11日(日)の体育大会に向けて練習が始まりました。

今日は、1~3校時にかけて、学年ごとの練習でした。

運動場から「はいっ」と元気のよい声も聞こえてきました。

3校時は、3年生のひときわ元気のよい、力の入った声が聞こえてきました。

3年生の中学校最後の体育大会にかける思いが伝わってきます。

限られた時間の中での練習となりますが、

スローガン「完全燃勝!」~燃やせ!576人の西中魂!!~

のもと、全校生徒で素晴らしい体育大会をつくりあげてほしいと思います。

 

 

 

学校 2学期スタート!

本日、第2学期が始まりました。

生徒達は元気に登校してきました。

始業式は、集会をせず、リモートで行いました。

学年・生徒会代表生徒が2学期の抱負を述べました。

校長先生は、人との比較だけでなく、過去の自分と今の自分の成長について話をされました。

「2学期は、学習面・行事面・部活動等、多くの“自己ベスト”にチャレンジすることができます。

2学期が終わるときに、自分の成長が実感できるように頑張りましょう!」

始業式後、表彰及び校納を行いました。

県中総体、九州大会、全国大会、作品展等、多くの生徒が表彰を受けました。

2学期も、運動面・文化面等、多くの分野での活躍を期待します!

 

 

 

 

 

学校 夏休み最終日!

本日、長かった夏休みも最終日となりました。

2学期が始まると、9月11日(日)の体育大会に向けて練習が始まります。

午前中、そのためのテント張りをしました。

 

部活動生、保体科職員、部顧問の協力のもと30近いテントを立てました。

皆さん、お疲れさまでした。

その後、部活動生は練習に頑張っていました!

 

 

 

王冠 全国中学校体育大会の結果

全国中学校体育大会の結果です。

【陸上】

 共通男子200M 予選敗退

【柔道】

 女子個人 2回戦敗退(1回戦は勝利)

※上記の2名は2年生です。今後の更なる飛躍に期待します!

キラキラ 綺麗になりました!

21日(日)は、第2回親子ふれあい奉仕活動を計画していましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して行いました。PTA執行部及び親父っどんの会の方々に参加していただきました。

当日の朝は雷雨となりましたが、安全確保しながら行いました。

雨天の中、作業を始めました。

運動場周辺や中庭の除草作業を行いました。

運動場奥の側溝の砂も綺麗にさらいました。

安全確保のため、中断を挟みながらの作業となりました。

約2時間の作業を終え、とても綺麗になりました。

PTA執行部及び親父っどんの会の皆様、荒天の中での作業となりましたが、大変お疲れさまでした。

「ありがとうございました。」

 

 

 

情報処理・パソコン ICT活用研修

23日(火)に、西ブロック小中一貫教育推進会議第2回合同研修会を開催しました。

第1回は、参集せず各校にて行いましたが、今回は西中学校を会場に、西小学校・明和小学校の先生方が集まりました。

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、開会行事と閉会行事はリモートで行い、会場は10か所に分散し少人数で行いました。

10のグループは教科を基本として分け、前後半で2つの会に参加する形式としました。

〇授業におけるICT活用の状況と活用上の約束や評価への活かし方

〇小中のつながりを意識して、スッテプ2、ステップ3に向けたICT活用に関する意見交換

等について熱心な協議を行いました。

2学期からの授業実践を重ね、よりより活用方法の確立と学力向上に努めます。

 

音楽 「銅賞」受賞!

8月11日(木)に、大分県で第18回南九州小編成吹奏楽コンテストが開催されました。

本校吹奏楽部が、宮崎県代表として出場しました。

前日の午前中は学校で練習しましたが、大会前の緊張からか、なかなか音がそろわなかったようです。

そして、午後、大分に向かいました。

大会当日は、大分商業高校を借りて練習し、本番に臨みました。

各県代表が演奏する中、西中らしい演奏を披露し、「銅賞」を受賞しました。

次は、9月に開催される「マーチングコンテスト」に向けて、練習を頑張ります!

王冠 弓道女子団体 全国大会 3位!

8月8日(月)、9日(火)に愛知県名古屋市で、

第19回全国中学生弓道大会JOCジュニアオリンピックカップ大会

が開催されました。

本校から、【女子団体】【男子個人】【女子個人】の3種目に宮崎県代表として出場しました。

※ 1日目[8日(月)]

 〇【女子団体】

  ・予選6位通過

 〇【男子個人】[8射中5射以上で予選通過]

  ・1/4,4/4で予選通過

 〇【女子個人】[8射中5射以上で予選通過]

  ・3/4,3/4で、予選通過

※ 2日目[9日(火)]

 〇【女子団体】 3位!

  決勝トーナメント

 ・1回戦 西 9-6 清心(岡山)

 ・2回戦 西 6-5 広島(広島)

 ・準決勝 西 7-7 北犬飼(栃木)

  同数で3人が一本ずつ引き、2-3で惜敗!

 〇【男子個人】 4位!

 〇【女子個人】 5位!

 出場3種目ですべて入賞という素晴らしい成績でした。

 「おめでとうございます!」 

現在の3年生は、1年生の時の3年生に憧れ、刺激を受け「自分たちの代で全国へ!」と、3年間、日々練習に精進してきました。その全国大会出場の夢を実現し、全国の大舞台でも3年間の集大成として、その実力を十分に発揮しました。

(私は、放課後、弓道部員が練習している所を通る機会がありますが、「こんにちは」と、姿勢を正し、はきはきと気持ちのよいあいさつをする姿をいつも見てきました。その日頃の態度と今回の結果が結びついたことをとてもうれしく思っています。)

 

女子団体 全国3位、男子個人 全国4位、女子個人 全国5位 の成績は、全国のトップレベルにあります。

これまでの弓道部員の部活動(練習)に対する真摯な取組と礼儀、顧問・コーチの献身的な指導、後援会(保護者)の応援・支え等、どれひとつ欠けることなく“三位一体”となった結果だと思います。

「本当におめでとうございます!」

また、本HPをご覧いただいている皆様の応援にも感謝申し上げます。

「応援、ありがとうございました!」

      

 

 

 

 

 

王冠 九州中学校体育大会の結果

九州中学校体育大会が開催されています。

本校より県大会を勝ち上がり、出場した競技の結果をお知らせいたします。

【女子ソフトテニス】

〇団体 

1回戦 西 3-0 中央(熊本)

2回戦 西 0-2 篠栗北(福岡)

〇個人[4者リーグ]

西 4-3 牛津(佐賀)、西 4-1 南関(熊本)、西 0-4 篠栗北(福岡)

※2勝1敗で、決勝トーナメント出場ならず。

【弓道】

〇男子個人 順位決定戦進出ならず。

〇女子個人 3位

〇女子団体 4位(3位と1本差)

【柔道】

〇女子個人 3位

【陸上】

〇2年男子100M 4位

〇共通男子200M 4位(2年生で唯一決勝進出)

〇共通男子走幅跳 2位

〇共通女子走幅跳 2位

〇低学年男子リレー 4位

◎男子 総合4位

※出場した全種目で入賞という素晴らしい成績でした。

本HPをご覧の皆様、応援ありがとうございました。

選手達は持てる力を発揮し、宮崎県代表としてがんばりました。

九州でも十分に勝負できることを証明することができたと思います。

また、弓道、陸上(共通男子200M)、柔道女子個人が全国大会に出場します。

引き続き西中生への応援をよろしくお願いいたします。

 

 

にっこり “さくらねこ” 地域の野良猫を救おう!

5日(木)の午後、“地域の野良猫を救おう!”という活動を行いました。

本校ボランティアサークルさくらの森が呼びかけ、26名の生徒が参加しました。

本市の『NPO法人 のらゼロ都城』の方々(9名)をお招きし、一緒に活動しました。

『NPO法人 のらゼロ都城』は、「飼い主のいない猫に対して避妊去勢手術に関する事業を行い、社会衛生と生命の教育に寄与すること」を目的として活動されています。

会のはじめに、①のらゼロ都城の活動内容、②活動開始のきっかけ、③今後の活動について説明をしていただきました。生徒は真剣に、興味深く聴いていました。

※去勢手術をした猫は、耳の先端をV字型にカットします。カットした部分が“さくら”のような形なので、“さくら耳”と言います。これらの猫は、“さくらねこ”とよばれます。(私は、初めて知りました!これからは、野良猫を見かけたら、さくら耳か見てみます。) 

野良猫の去勢手術をするためには、捕まえる必要があります。

そこで使用するのが捕獲器です。捕獲器の種類と仕組みを説明していただきました。

捕獲器の作り方の説明を受け、2人一組で作り始めました。

のらゼロ都城のスタッフの方々に教えていただきながら作ります。

結束バンドで留めていきますが、留める位置が違い、やり直したり・・・。

2人で協力しながら作業を進めます。

だんだん捕獲器の形になってきました。

完成間近です!

完成しました笑う

野良猫を捕獲し、去勢し、地域へ返す。野良猫が増えるのを抑え、殺処分される猫を減らす。

言い換えれば、「猫の命を守る」活動と言えます。

生徒にとって、『生命の大切さ』を感じられる活動となりました。

のらゼロ都城のスタッフの皆様「ありがとうございました。」

「活動する上で、大変なことも多々あります。」とお伺いしましたが、貴団体の活動の安定と発展を祈念いたします。

 

 

 

 

 

情報交換会

本日の午後、横市地区の主任児童員・民生委員の方々に来校していただき情報交換会を開催しました。

学校からは1学期の生徒の様子や頑張りなどを伝え、学校のことを理解していただきましたました。

また、民生委員の方々からは地域での生徒の様子などを伺い、普段の生徒の様子を知ることができました。

たいへん有意義な会となりました。

「いつも地域での見守り、ありがとうございます。」

昼 青空の下・・・

本日は、午前中は「授業づくり研修会」、午後は「都城市学校保健大会」とオンラインによる研修日でした。

午後の研修が終わり、外に目をやると・・・

青空に大きな入道雲が・・・。

雲はみるみる空に広がっていきます。(同じ雲です)

まさに、“夏の空!”です。

研修を終えた先生方は、部活動開始です。

影が延びてきました。まだ、練習は続いています。

1・2年生の新体制になった部もあります。

抜けるような青空の下、部活動に頑張っています!

 

情報処理・パソコン GIGAスクール研修会

本日の午後、本市の「GIGAスクール研修会」がオンラインでありました。

最初に、市内の代表校の実践発表があり、梅北小学校と本校(研究主任)が発表しました。

令和4年度は、“ステップ2”に取り組んでいます。

教科の学びを深め、学びの本質に迫ります。

そのために、『対話的』な取組として、協働編集やコメントなどの伝え合う活動が柱となります。

次に、本市教育長の講話がありました。

本市の児童生徒のために目指す道筋を具体的事例を示しながら、熱く語られました。

職員も、真剣に聞き入っていました。

最後に、西中校区の3校(西小・明和小・西中)をオンラインでつなぎ、各校の実践内容の報告等の協議を行いました。

1人1台端末の時代が到来し、私たち教員のスキルアップが求められる中、大変有意義な研修の時間となりました。

 

情報処理・パソコン 「平和学習会」(リモート)

本日は、登校日でした。

全校放送による集会指導のあと、「平和学習会」をリモートで実施しました。

市教育委員会文化財課から講師を招聘し、講話をしていただきました。

たくさんの資料や都城大空襲の映像なども交え、とても分かりやすい説明でした。

都城市の戦時中の暮らしや様子、空襲を受けた理由と被害状況について説明をしていただきました。

また、本校のある横市地区には都城西飛行場があり、特別攻撃隊が出撃したこともお話ししていただきました。

今年、戦後77年目を迎えます。

過去の歴史に学び、今の平和に感謝し、これからの日本の将来を考える機会になりました。

 

 

美術・図工 都北地区中学校 美術部合同展

市立美術館にて、都北地区中学校美術部の生徒達の合同作品展が開催されています。

会場は、都城市立美術館(2階)です。

 

参加校は、西、妻ヶ丘、姫城、沖水、祝吉、三股、五十市、都城泉ヶ丘付属中の8校です。

会場に入ってすぐ右側に西中の作品が展示してあります。

西中生の作品の外にも、参加校の力作の作品がたくさん展示されています。

今年は、3年ぶりの開催になります。

明後日、日曜日までの開催です。

開催時間は、土曜日は9時から17時、日曜日は9時から16時です。

お時間のある方は、ぜひ会場へお越しください。

 

 

 

 

王冠 県中学校総合体育大会の結果⑥

最終日までの県中学校総合体育大会の結果です。

【弓道(男子)】

〇 個人  優勝(全国大会出場)

      2位(九州大会出場) 

〇 団体

 ・予選トーナメント1位通過

 ・決勝トーナメント

  1回戦 西 2-3 北浦

 ※女子に続き、個人で1位と2位という素晴らしい成績でした。

 

【陸上】 

 ・共通女子走幅跳   1位(九州大会出場)

 ・2年男子100M  1位(九州大会出場)

 ・低学年男子リレー  2位(九州大会出場)

 ・共通男子リレー   4位入賞

 ・共通男子走高跳   6位、8位入賞

 ・3年女子100M  5位入賞

 ・2年男子1500M 6位入賞

 ・1年男子1500M 6位、8位入賞

 ・1年男子100M  5位入賞

 ・1年女子800M  5位入賞

 ・1年女子100M  7位入賞

 ※男子総合3位、男女総合5位

【硬式テニス】

〇男子シングルス(3名)

 2回戦、3回戦、準々決勝 敗退

〇女子シングルス

 2回戦 敗退

【水泳】

〇男子100M背泳ぎ 予選敗退

 

今年の中学校総合体育大会において、各部が西中学校及び都城地区の代表として最後まで諦めず、堂々と戦いました。

最後の夏を熱く戦った選手の皆さん、後援会(保護者)の皆様、顧問・コーチの指導者の皆様、本当にお疲れさまでした。

九州大会及び全国大会へ出場する部の皆さんは、宮崎県代表として頑張ってほしいと思います。

本HPをご覧の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

 

 

星 県中学校総合体育大会の結果⑤

【陸上】の第1日目[23日(土)]の結果です。

〇共通男子走幅跳   1位(九州大会出場)

〇共通男子200m  2位(九州大会出場)

〇共通男子800m  8位入賞

〇共通男子3000m 7位、8位入賞

※本日、2日目[24日(土)]の決勝進出種目

 1年女子800m、低学年男子リレー、共通男子リレー、共通男子砲丸投

 

本日も、陸上、弓道男子、硬式テニスが頑張っています!

県中学校総合体育大会の結果④

本日の県中学校総合体育大会の結果です。

【サッカー】

 準々決勝 西 0-4 宮崎日大

「私学の壁を破れませんでしたが、選手達は最後まで戦いました。応援ありがとうございました。胸を張って都城に帰ります!」(監督)

 

【弓道[女子]】

〇 個人 優勝(12本中9本あたり)

〇 団体 優勝

 ・予選トーナメント1位通過(8チーム中1位)

 ・決勝トーナメント

  1回戦 西 2-0 祝吉

  準決勝 西 4-2 三股

  決 勝 西 4-2 宮崎西

 ※ 団体(九州・全国大会出場)、個人(全国大会出場)おめでとうございます!

 

【吹奏楽部】

「南九州吹奏楽コンテスト」へ県代表として出場!

先日の県吹奏楽コンクールにて、県の推薦を受け、出場することが決定しました。

おめでとうございます!

【陸上】

本日と明日の2日間で実施されます。

結果は、後日お知らせいたします。

 

 

明日も上位入賞、九州・全国大会出場を、目指して頑張ってほしいと思います。

 

学校 第1学期 終業の日

本日、第1学期の終業の日でした。

体育館で終業式を実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、リモートでの実施としました。内容も簡略し、短時間での実施となるようにしました。

1~3年生と生徒会代表の生徒が1学期を振り返っての反省を述べました。

学習面や部活動、総務としての活動等についての反省とこれからの決意を述べていました。

続いて、校長先生が、高校野球を取り上げ「時間を大切にすることは、命を大切にすること」という内容の話をしました。

終業式はここで終了し、表彰式を行いました。

陸上部の活躍がめざましいです。

明日からの県中総体も頑張ってほしいと思います。

最後に、保健面・生徒指導面の全体指導がありました。

生徒達は、各クラスで真剣に式に臨み、話を聞いていました。

1学期をしっかりと締めくくり、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

朝から久しぶりの快晴で、霧島が雄々しく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽 県吹奏楽コンクール

17日(日)に行われました宮崎県吹奏楽コンクールは、

「銀賞」受賞でした。

コンクールでは、少人数の構成ながら「一人一人が綺麗な音色で、一生懸命に演奏していました。」とうかがいました。先日の推戴式の演奏よりも、とてもよかったそうです。

2学期には、定期演奏会もありますので、また練習を頑張ってほしいと思います。

県中総体の結果③

本日の県中学校総合体育大会の報告です。

【女子ソフトテニス】

 個人 優勝(九州大会出場)及びベスト8

【柔道】(個人)

 男子 1回戦敗退

 女子 優勝(九州・全国大会出場):1名、

    3位:1名、ベスト8:2名

【サッカー】

 西 2-1 妻

九州大会・全国大会への出場おめでとうございます!

また、この夏が終わった3年生は、試合後、熱いものがこみ上げてきたのではないでしょうか。

これまで頑張ってきた自分を褒めてあげてください。

そして、支えてくれた仲間・家族・後援会・顧問・コーチなどすべての人たちに感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

まだ、来週末も県大会(熱い戦い)が続きます。

西中の活躍を楽しみにしています!

県中総体の結果②

本日の県中学校総合体育大会の報告です。

【男子バスケットボール】

 2回戦 西 43-58 大塚

 

【女子ソフトテニス】

[団体戦] 

 決勝リーグ(西、旭、妻ヶ丘、吾田)

 2試合目 西 2-1 妻ヶ丘

 3試合目 西 2-1 吾田

見事、3勝0敗で、優勝!しました。

九州大会出場です。

「おめでとうございます!」

 

【女子卓球】

 個人(2名出場)

 二人とも1回戦は勝利しましたが、2回戦は、第1シードと第3シードとの勝負となり敗退しました。

 

【男子剣道】

 個人(2名出場)

 初戦敗退と2回戦敗退でした。

 

【柔道】

 女子団体 1回戦 西 1-2 東海(とうみ)

[写真:本日の西中グラウンド]

明日も西中の活躍を願っています!

県中総体の結果①

本日の県中学校総合体育大会の報告です。

【男子バスケットボール】

 1回戦 西 61-26 高千穂

見事に勝利し、明日の決勝リーグ進出を懸け、2回戦を戦います。

【女子ソフトテニス】

[団体戦] 

予選トーナメント 2回戦  西 3-0 西階

         準々決勝 西 2-0    唐瀬原

決勝リーグ進出!(西、旭、妻ヶ丘、吾田が進出)

 1試合目 西 2-1 旭

 明日、妻ヶ丘、吾田と戦います。

【新体操】(先週行われました。)

上位進出はなりませんでしたが、

「自己ベストの得点でした。これからも続けます。」

と笑顔の言葉でした。

本HPをご覧の皆様、西中学校の活躍を願い、応援よろしくお願いいたします。

 

 

お知らせ 全校体育②

本日の午後、全校体育②を行いました。

内容は、特選種目のレーン抽選、役員指導、団活動でした。

特選種目の選手は、抽選棒を引いて何レーンかが決まっていきます。ドキドキ・・・。

役員ごとに集まり、担当の先生から仕事内容の説明あり、仕事の分担を決めました。

団長、副団長、リーダーは団員と団活動の時間です。

応援の動作を1年生に教えたり、団で合わせたりしました。

6団の熱い戦いが始まっています!

「研究授業」

12日(火)2校時、初期研修[2年目]の研究授業を行いました。

2年生の保健体育の授業[水泳]でした。

クロールに続き、平泳ぎの学習をしています。

学習課題は、「カエル足の動きを身に付けよう」でした。

先生が、一生懸命に動きの説明をします。

生徒には、平泳ぎは“難しい”ようです疲れる・フラフラ

カエル足で「水を捉えて、押す」ということを段階的に指導して、実際にやってみます。

「足の裏で水を捉える」ということがなかなか難しいようです。

イメージしやすいように、写真で動きを確認しています。

練習が進むにつれ、徐々にカエル足の動きまたはそれに近い動きができるようになった生徒が増えてきました。

授業のなかでの限られた「水泳」の学習ですが、より正しいフォームで泳げるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベント 「横市の子供の声を聴く会」

本日、西中学校体育館を会場に、令和4年度 第23回横市地区青少年健全育成大会「横市の子供の声を聴く会」が開催されました。

明和小学校、西小学校、西中学校の代表児童生徒7名が意見発表をしました。

本会は、一昨年度は中止、昨年度は規模をかなり縮小しての開催でした。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止対策として来場者の人数制限を設けましたが、来賓(横市地区まちづくり協議会長 鈴木様、市教委生涯学習課社会教育指導員 横田様、市議会議員 佐藤様、赤塚様、中村様)をはじめ、公民館長、発表者保護者、三校のPTA役員等の約60名が参加し、意見発表を聴きました。

明和小の児童は、「地域から学んだこと」、「水を大切に 生き物に優しい学校へ」という演題で意見発表しました。西小の教頭先生が講評をしました。

西小の児童は、「恩返し」、「動物の命を大切に」という演題で意見発表しました。西中の校長先生が講評をしました。

 西中の生徒は、「いま頑張っていること」、「住みやすい横市地区になるために」、「私たちの未来」という演題で意見発表しました。明和小の校長先生が講評をしました。

西中の生徒は、「今、学校生活で委員長と部活動を頑張っていること」、「横市地区の交通面の改善点の要求と横市地区の良さと素晴らしさ」、「SDG`sについて日々自分が実践していることやできること」について意見発表しました。短期間での原稿作成と発表練習でしたが、堂々とノー原稿(原稿を見ない)で発表しました。

(普段、小学生と接する機会のない私は、小学生の質の高い発表内容と発表態度にとても感心しました。)

発表した児童生徒に「素晴らしい発表ありがとうございました。」と、横市地区青少年育成協議会会長(川﨑様)より感謝状が一人一人に授与されました。

最後に、市教委生涯学習課社会教育指導員 横田様より全体講評とまとめをいただき、本会は成功裏に終わりました。

 

本日の会場設営は朝8時から、横市地区青少年育成協議会の役員と三校のPTA役員の方々で行いました。

 

また、三校のPTA役員の方々には、受付や暑い中での駐車場の車誘導など会の運営のご協力をいただき、感謝申し上げます。

“子どもは地域の宝”です。

その子ども達を温かく見守るたくさんの地域の方々とPTAの方々に支えられていることを本会で改めて感じました。

「地域の皆様、PTAの皆様、いつもありがとうございます。」

 

 

 

 

鉛筆 英語コンテスト

8日(金)に「英語コンテスト」を行いました。

国語、数学に続き、3回目の校内コンテストです。

今回も、“満点賞”を目指して、皆、集中して頑張っています!

(写真は、3年生の様子です。張り詰めた空気感があります!)

 

放課後は、漢字検定も実施され、2級から5級まで約150名の生徒がチャレンジしました。

 

本校の学校経営ビジョンのひとつに「学習意欲の向上」があり、

・漢字検定、数学検定、歴史検定、英語検定への積極な参加の推進

・校内での漢字、計算、理科、社会、英単語などのコンテストの実施

としています。

生徒の学習意欲の向上が、学力向上につながる取組として実践しているところです。

 

 

 

王冠 県大会推戴式

本日、「宮崎県中学校総合体育大会」及び「宮崎県吹奏楽コンクール」の推戴式を行いました。

 

県大会に出場する部活動生と吹奏楽部、3年生は体育館に集まりました。

1・2年生は、教室からリモートで参加しました。

進行は、生徒会が行いました。

今回は、11競技に出場します。

男子バスケットボール部・女子ソフトテニス部・サッカー部・校外活動[新体操・硬式テニス・柔道・水泳]・弓道男女・陸上・剣道・女子卓球の順に、

「九州大会出場!」

「地区で敗退した仲間の分まで頑張ります!」

「地区大会での悔しさをぶつけます!」

と各部の抱負を述べました。

そして、吹奏楽部の演奏です。

コンクールの演奏曲を2曲披露しました。

「皆の前で演奏してどうでしたか」

「とても緊張しました汗・焦る

演奏が終わると、会場は拍手喝采でした!

本番は、「金賞」と「九州大会出場」を目指して、落ち着いて演奏してください!

生徒代表と教頭から“激励の言葉”が伝えられました。

そして、キャプテン代表2名による力強い“選手宣誓”が述べられ、推戴式は終了しました。

今週末の新体操競技を皮切りに、15日(土)~17日(日)、23日(土)~25日(月)の3週にわたり、九州大会出場をかけた熱い戦いが続きます。

西中学校の県大会での活躍を期待しています。

HPをご覧の皆様、応援よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

理科・実験 「研究授業」

本日、初期研修1年目の先生が「研究授業」を行いました。

初期研修では、1年間を通して、教科、道徳などの研究授業をすることになっています。

授業は、2年生の「理科」でした。

学習課題は、「唾液によってデンプンが分解されと糖になるのだろうか」です。

各班で道具を準備し、実験の手順や注意事項を聞きながら実験が進んでいきます。

「ヨウ素溶液」と「ベネジクト溶液」使い、反応を調べます。

見事に、実験成功です!

反応が見られた試験管を、各班ごとにPCで撮影しています。

次の時間に実験結果を考察し、まとめます。

先生方も真剣に研究授業を参観し、事後研究会での指導内容を考えています。

時間内に、実験道具の片付けまでしっかりできました。

ガスバーナーを使いましたが、“マッチ”に不慣れな生徒達は、(一般的によく使われる)“チャッカマン”を使いました。

研究授業を終えた先生に「お疲れさま」と声をかけ、カメラを向けると・・・。

これまでの準備と研究授業のプレッシャーから解放されたのでしょう・・・。

笑顔で(頼んでもいないのにピースのポーズ)ピースの一枚となりました。

4月から教員生活をスタートし、教壇に立っていますが、この3か月で生徒とともに成長している姿に頼もしさを感じています。「お疲れさまでした。」