学校からのお知らせ

お知らせ

学習成果発表会、子どもたちは頑張りました

 須木総合ふるさとセンターで「学習成果発表会」を開催しました。
 会場のエントランスホールには、たくさんの展示作品。
     
    
 開会式の後、9:45に日本語弁論からスタート。英語暗唱・弁論、英語落語。
 休憩の後学年ごとのテーマ別発表。そして、最後の合唱(全校・3年生)。
 どの発表も、学習したことや練習で身に付けた力が発揮され、どれもすばらしい
内容だったと思います。本当によく頑張ってくれました。
 保護者や地域の方々も早朝より鑑賞いただき、本当にありがとうございました。
 これからもお力添えをよろしくお願いいたします。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
  

俳句、新聞掲載

 宮日こども新聞に3年生の 水谷香風さんの俳句が掲載されました。
 おめでとうございます。
    

学習成果発表会準備

 16日(日)に学習成果発表会を開催しますが、今日は6校時に準備、リハーサル
を行いました。
 全員で、作品掲示用のパネル設置及び作品の掲示。
 その後、学年別にホールや教室での最後の練習を行いました。
 16日の本番が楽しみです。
    

年賀状作成

 6校時に「年賀状作成」を実施しました。
 この一年、お世話になった方々(区長さん、友愛クラブのみなさま他)へ生徒会が
中心に担当生徒を振り分け、年賀状を作成しました。
 この取組も、本校ならではの活動として、定着しています。これからも大切にしていきたい取組と言えます。
   
   

初霜

 今朝の気温は0℃。今季、最低気温。
 そして、おそらく初霜だったようです。運動場も真っ白です。
 本格的な冬の到来です。
   

   朝の時間を使って、須木るアップコンテスト(英語)が行われました。
   

須木小学校で合同研修会を実施しました

 午後から須木小学校で小中合同研修会が行われました。
 5校時に、研究授業。授業者は、須木小学校の橋口江美子先生。
 3年社会科、「わたしたちのくらしをささえる品物とつくるしごと」の単元で、
須木地区でさかんな「栗の生産」に関する内容で、子どもたちも意欲的に活動していました。その後の協議会もたくさんの意見が出され、たいへん充実した研修会になりました。
 今後の研究を進めていく上で貴重な授業をしていただき感謝しております。
 ありがとうございました。
    
    
    

読み聞かせ

 先週末から、冬らしくなってきました。今朝も、空は曇り空。冷たさが一層
感じられる朝でした。
 しかし、1、2年生教室では「朝の読み聞かせ」。子どもも職員も、熱心に聴き入っています。
 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    
    
    
       

短歌掲載

 宮日こども新聞の学園歌壇に2年生の黒木美由さんの短歌が掲載されました。
 おめでとうございます。
   

しめ縄作り

 今日7日は、二十四節気の一つ「大雪」。
 ここ数日は気温が上がり、例年にない暖かさでしたが、今日は風も冷たさを
感じ、いよいよ本格的な冬の到来を予感させます。
 今日は、例年行っている、「しめ縄作り」をおこないました。友愛クラブより9名の
方を講師にお招きして、指導を受けました。
 子どもたちも先生方も一生懸命にしめ縄作りに励んでいました。
 このような伝統行事を地域の方々とのふれ合いを通して行っていくことは
たいへん意義のあることと思っています。
 子どもたちは、今日作ったしめ縄を年末には各家庭で飾り、新しい年を迎えることに
なります。
 友愛クラブのみなさま、本日はありがとうございました。
    
    
    
    
    
    
    
    
          

避難訓練(火災)

 火災を想定した避難訓練を実施しました。
 須木分遣所より3名の署員の方に協力していただき、講話や消火器の使用について
実習をもとに指導を受けました。
 2年生の蒲生さんがお礼のことばの中で「今日、御指導いただいたことを身に付け、
安全な生活を実践します」と、述べてくれました。
 須木分所のみなさま、ありがとうございました。