学校の様子
小林西高等学校調理科
7月10日(木)、小林西高等学校の調理科が開く「三ツ星レストラン」のプレオープン試食会に行ってきました。
レストランで出される「松花堂弁当(しょうかどうべんとう)」を試食させていただきました。
さすが宮崎県の特産を使用しているということで、「しいたけご飯」「鳥そぼろ」などが目につきました。味は薄味で健康に気を遣った味付けでした。食材も味も豊かで、食べ飽きない工夫がされていました。
見事だったのは、煮物!!
あんなに色も形もきれいに作れるなんて!しかも高校生で!
素晴らしい技術を身に付けられる高校(学科)だなぁ、とうらやましくなりました。
デザートのフルーツまでいただいたら、おなかいっぱい。(先生方皆さんそう言われていました)
松花堂弁当なので、注文してからお料理が出されるのも待たなくてよいと思います。
高校生がどのような料理をするのか知りたい方は、ぜひ、小林西高校まで食べに行ってみてください。
行ってみたい方は高校のホームページか、以下のお知らせをご覧ください。(平日だから、生徒は行けませんね。残念)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
期 日:2025年7月17日(木)7月18日(金)
開催場所:小林西高等学校
時 間:①11:00〜 ②12:00〜 ③13:00〜(各時間50食限定となります)
料 金:松花堂弁当/お一人様 1,500円(税込)
・7月1日よりお申し込み開始。(定員になり次第終了させていただきます)【受付時間は9:00〜16:00までとなります】
・三ツ星レストランは完全予約制となります。
・申し込みは高校のホームページからお願いします。
書写の授業レポート①
今週から全学年の国語の授業で書写(毛筆)の授業が始まりました。
今は教室にクーラーが入るからよいですが、昔は(って十数年前かな?)は教室にクーラーが無く、扇風機を回すと半紙が飛ぶので、暑い中じっとりと汗をかきながら書写の授業をしたものです。
今は快適、快適。
そんな中、書写の授業は1年生は基本点画から、2,3年生は行書の特徴からスタートです。
3年生は1時間で行書の特徴と「紅花」という字をしっかり清書できました。
みんな力強くて気持ちのよい文字です。
1年生は楷書の基本点画から。
パソコンの普及により筆文字も印刷されることが多くなりましたが、やはり自分で書けるとうれしいですね。
また、墨の匂い、白い紙の感触、集中する静寂、日本の文化を感じるひと時となりました。
次回の「書写の授業レポート」では、2年生の様子もお伝えします。
2年生は、行書4文字の作品に挑戦します。
どんな作品が仕上がるかな?お楽しみに。
七夕
本日は、令和7年7月7日、7・7・7の七夕です。
何かいいことがありそうな予感(?!)。
七夕を前にした6月26日に、「更生保護女性会」の八重尾様と桑原様が、七夕飾りを須木中学校に届けてくださいました。
例年七夕飾りを持ってきてくださり、青少年の健全な育成にご尽力くださっています。季節を感じられる行事、ありがたいですね。
また、八重尾様のご主人様が七夕に使う青々した竹(笹)を切って持ってきてくださいました。
本物の笹に飾る七夕飾り、贅沢ですねぇ。
ということで、飾りつけの様子・・・。
みんなの願いが叶いますように。
3年生体験学習
7月1日~3日、3年生は様々な体験学習を行いました。
7月1日(火)は、手話教室。手話講師 真方様と、小林手話通訳者派遣協会会長 徳永様にお越しいただき、聾者とはどのような状態か?耳の状態は?生活は?などを図説と共に説明していただきました。その後、自己紹介などをしました。
生徒は、「自分と同じところ、違うところ、自分に何ができるか」を考えながら、同じ人間として理解し、つながり合うことが大事だと感想を書いていました。
7月2日(水)は「国スポ・障スポにむけて、自分たちは須木にどう貢献できるか」の学習として、小林市国スポ障スポ推進室の皆様、ローイング協会、選手の皆様のご協力の下、須木で行われる「ローイング競技」を体験し、競技場を見学しました。
令和9年の実施に向けて整備される競技会場の小野湖。整備前と整備後を比べられるのは、現地を見学した須木中生徒ならではの活動となりますね。ローイング体験では、才能を開花させた生徒もいたようで、高校進学後ローイングを始める生徒がいるかも??国スポで選手として出場している生徒がいるかも???楽しみです。
7月3日(木)は福祉体験を行いました。小林市社会福祉協議会の皆様のご指導の下「車いす体験」「妊婦体験」「高齢者体験」を行いました。
現在健康で、運動も勉強も力いっぱい取り組めている3年男子諸君。いろんな方の体を体験することで、相手を思いやる気持ちも育めたようです。また、介助を行う生徒の様子に、須木の子どもたちの優しさも感じました。
【車いすって、こんなに怖いんだね】
【はぁ、妊婦って辛いわぁ】
【お、おじいちゃん、大丈夫?】
たくさんの体験を通して、地域を愛する心と思いやりのある心を育み、大きく成長し、須木中を巣立っていってほしいと思います。
まだまだ体験は続く・・・。
修学旅行3日目
いよいよ修学旅行最終日となりました。
昨日の晩御飯は大阪の「牛カツ」を堪能したようですが、今日はどんな思い出ができたのでしょう?
2日間の疲れも見え隠れする(ちょっと眠そう)朝食、もりもり食べて、8時過ぎに新大阪駅へ。
ユニバーサルシティ駅まで、ゴロゴロ荷物を運びながらの電車での大移動、大丈夫だったでしょうか?
しかし、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンからの写真は元気いっぱい。人もとても多かったようで、1時間以上並ぶアトラクションもたくさんだったようですが、いくつ乗り物に乗れたかな?
たくさんの思い出を詰め込んだトランクを、伊丹空港の手荷物預け所に。
そうです、手荷物は自分でカゴに入れて、後は自動で受付され流れていくのです。宮崎空港とは違うのでドキドキしたことでしょう。こういうのが社会経験になっていくのですね。
飛行機に乗って、ウトウトしてれば宮崎空港へ。バスに乗ればあと少しです。無事に帰ってきてくださいね~。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
〒886-0111
宮崎県小林市須木中原1730番地
電話番号:0984-48-2004
FAX番号:0984-25-9007
本Webページの著作権は、須木中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。