学校からのお知らせ

お知らせ

高校説明会

本日の午後、2・3年生の生徒・保護者を対象に、5校の高校の先生方・生徒に来ていただいて高校説明会を実施しました。

それぞれの特色ある行事や学科の説明などを聴くことができました。

ぜひ今後の進路選択の参考にしてほしいと思います。

 

出会された保護者の皆様ありがとうございました。

また、説明していただきました高校の皆様、遠い所ありがとうございました。

ヨガ&PTAミニバレー大会

6月15日(土)は第2回参観日でした。

学級懇談の後は、家庭教育学級の一環としてヨガ教室、そのあとにPTAバレーボール大会を行いました。

ヨガ教室では、中学校教諭をインストラクターに、本格的なヨガを体験しました。

また、競技の合間には、小林市保健センターの方に来ていただき、InBody測定や血圧測定、血糖値測定をしていただきました。

ミニバレーボール大会は、4チームに分かれ熱戦が繰り広げられました。

弁当の日

今日は、土曜日のため給食がありませんでした。

そこで、第1回の弁当の日ということで、生徒達の手作りのお弁当が昼食でした。

それぞれが頑張って作ったおいしそうなお弁当です!レベルが高いですね!

着付け教室

本日の午後、日章学園高校のヘアーデザイン科の先生と生徒さん3名に来ていただいて、2,3年生に着付けの指導をしていただきました。

生徒達はもちろんですが、教職員も、普段あまり着ることのない和服の着付けを経験できて大変勉強になりました。

遠方よりわざわざ来てくださりありがとうございました。

 

まずは挨拶から

着物の種類や男女用の違いを学びます

生徒全員分と職員用まで用意していただいていました。

女子が柄や色を選びます

高校生をモデルに実際の着付けを実演していただきました。

女子の着付けです。1つ1つ丁寧に着付けていだだきました。

 

男子です。女子ほど複雑ではないですが、帯を結ぶのが難しいです。

男子全員で。なかなか様になっています。

3年生と担任です

 

 

 

読み聞かせ

本日の朝自習の時間は読み聞かせでした。

1,2年生が『巨人グミヤーと太陽と月』という中国のお話に耳を傾けました。

 

 

 

久しぶりの花いっぱい運動

雨が続いてなかなかできないでいた花いっぱい運動を行いました。

 

5時間目終了後玄関前に集合

委員長が指示をします。

10分しかないため、すぐに作業開始です。

ちょっとの間に草も大きくなっています。

 

草取り鎌で除草していきます。

 

渡り廊下の2階から

時間になったら片付けです。

中体連地区大会

昨日と本日、第75回西諸地区中学校総合体育大会が行われました。

男子バレーボール競技は、8日に南地区体育館で行われ、須木・加久藤・上江中合同チームとして予選リーグに挑みました。全力を尽くして良いプレーを見せてくれましたが、残念ながら予選リーグを突破できず、決勝トーナメントに上がることはできませんでした。

剣道競技は、9日に東方地区体育館で行われ、男子個人、男子団体、女子個人に出場しました。

個人戦は男女とも善戦しましたが全員1回戦敗退、男子団体は、東方中、高原中に敗れ、3位となりました。

3年生の皆さんは最後の中体連、お疲れ様でした!

1・2年の皆さんは秋季大会に向けて頑張ってください。

帰りの会

1年生の帰りの会の様子です。

2が月が過ぎ、準備の動きもスムーズです。

 

 

 

始まる前の準備中

係が連絡ボードに記入中です。

デイリーライフにメモ。

 

週末の課題はこのような感じです。

姿勢を正して帰りの会開始です。

机の上はきれいに片付けています。

荷物をつめた鞄は机の横に。

火曜日にまた元気に登校してくださいね!

推戴式

本日5校時終了後、地区大会の推戴式を行いました。

本校からは剣道競技4名、バレーボール競技に3名が出場します。

それぞれ代表が、大会に向けての意気込みを語ってくれました。

当日はぜひ実力を出し切って、悔いのない試合をしてください!

剣道部

バレーボール部

生徒会長からの激励の言葉

剣道部主将の力強い選手宣誓

学校運営協議会が行われました。

6月4日の夕刻より第1回の学校運営協議会が開催されました。最初に中学校の学校運営協議会が行われ、学校運営協議員の委嘱状交付式を行いました。その後、学校長の経営方針説明、教務主任による教育課程の説明を行い、経営方針の承認をいただきました。次に中学校区の学校運営協議会を行い、小中合同で地域が目指す子どもたちをテーマに様々な意見が出され、課題や取り組むべき方向性を共有することができました。

 

 

学級討議が行われました。

生徒総会に向けた3回目となる学級討議が行われました。今回は第2号議案の「生徒会規約改正案」「生徒会役員選挙規定改正案」の確認と質問事項の選定、第3号議案「生徒会スローガン案」について各学級で話し合いが行われました。6月21日の生徒総会までにあと2回討議が行われます。

 

 

 

 

新・朝学習

今日の朝自習の時間から、これまでに分析した自分の学習スタイルの特徴を元に、各自で学習方法等を選ぶ朝学習を開始しました。

1,2年生は各自がWeb上のドリルに取り組んだり、学習動画を視聴したりして学習を進めています。

また、教室以外に、動画視聴をする生徒は生徒会室、静かな環境が良い生徒は図書室等、取り組みの内容によって場所が選べるようになっています。

今日がスタートですが、取り組みの状況や成果を自己評価しながら内容を改善していく予定です。

 

教室の様子(上:1年、下:2年)

タブレットを使っての動画視聴

タブレットで英語の発音の練習

同音異義語の確認をしています。

図書室で教科書の数学の問題に取り組んでいます。

3年生は、これまで通り受験に向けての基礎学習です。(今日は理科でした)

 

初給食当番

今日から給食当番が交代しました。

2か月の期間を経て、1年生は中学校初めての給食当番です。

1年生の生徒達は4時間目終了から10分後の12時45分「いただきます」を目標に取り組みました。

2,3年生は余裕でしたが、1年生のいただきますは、残念ながら1分ほど過ぎてしまいました。

しかし、初めての作業にも関わらず、手際のよい配膳は見事でした!

 

保管室に入る前に、まず手を消毒します。

 

次々に運び出します。

 

食器の種類もいろいろです。

 

配膳室では、1皿7秒を目標に全員全力です。ほとんどこぼしたりしていません。

  

お盆への配付は男子が中心に頑張りました。

紫陽花

校内の紫陽花がつぼみをつけ始めました。

その頃、理科室では3年生がイオンの学習に取り組んでいました。

咲いた紫陽花の花の色を見て、習ったイオンが関係していることを思い出してくれるといいなと思います。

 

第1回学級討議

生徒総会に向けて、第1回の学級討議が行われました。

生徒会や生徒総会の意義を確認し、生徒会の目標の検討、学校の現状についての意見、学校や生徒会への要望について話し合いをしました。

1年生の様子

 

3年生の様子

 

2年生の様子

 

除草作業

本日の6時間目終了後、全校生徒と職員で校舎前花壇の除草作業を行いました。

運動会まで運動場整備にかかりきりだったことや、天候不順でなかなか草取りができなかったため、雑草が大きくなってしまっていました。

短い時間ではありましたが、全員真剣に作業に取り組みました。

全体説明です。

 

分担して除草に取り組みました。こちらは保健室前です。渡り廊下の下あたりが事務室前の花壇です。

 

こちらは職員室前です。

 

サルビアの赤がきれいです。

 

4時間目の学校の様子

1年生は数学に取り組んでします。交換・結合の法則についてです。

2年生は美術です。2点透視図法などを用いて、建物の作図をしています。

 

3年生は、新・体力テストを行っていました。

 

須木は、昨日までの天候が嘘のような快晴です。

 

朝学習の計画作成をしました。

今後の朝学習は、自分にあった学習タイプ(視覚型、聴覚型、読み書き型、体験型 等)に応じた自分独自の学習の取り組みを行うことになりました。

そこで今日は、PCや紙のアンケートに答える形式で自分の学習タイプ(スタイル)の特徴を知り、それを元に具体的な朝学習の計画をたてました。

今日の取り組み、ラーニングピラミッドの説明

 

タブレットPCを使ってアンケートの入力中

 

紙のアンケート、朝学習の計画表の書き方の説明