学校からのお知らせ
2学期始業式が行われました。
今日は2学期始業式でした。今回も新型コロナウイルス感染対策のために、ZOOMを使って各教室で行いました。(今朝はネットワーク環境が悪く画面がうまく配信されないトラブルもありましたが、何とか無事に行うことができました)
最初に、各学年代表生徒が2学期の抱負を発表しました。齋藤さん(1年生)は「効率よく勉強をする」「部活を頑張る」、坂山さん(2年生)は「定期テストで思うような結果が出せなかったので勉強を頑張る」「体力をつける」「生活リズムを整える」、北別府さん(3年生)は「自分の考えを相手に積極的に伝える」「今以上に勉強に力を入れる」「友達や家族と過ごす時間を大切にする」等、堂々と発表してくれました。
その後、校長先生が、文化発表会が近いので、『文化』について少し詳しく話してくださりました。生徒たちは皆真剣なまなざしで話しを聞いていました。
1学期が終了して4日と短いですが、生徒たちは2学期の目標を持って登校してきたと思います。その目標が実現するように、期待しています。
始業式後に、秋季休業中に行われた西諸地区中学校秋季体育大会の表彰を行いました。サッカー部と女子バレー部が賞状を校納しました。各学級では、部員が生徒の前に立ち、祝福の拍手をもらっていました。とてもうれしそうな目が印象的でした。


西諸地区中学校秋季体育大会が終了しました。
10月7日、11日、12日に西諸地区中学校秋季体育大会が行われました。県独自の委緊急事態宣言により思うような練習ができないまま迎えた大会になりましたが、どの会場でも生徒は一生懸命試合に臨むことができました。新チームになって初めての試合でしたので、今回の反省をしっかりと行い、さらに飛躍してくれることを楽しみにしています。
結果は次の通りです。
〇女子バレーボール部
1回戦 真幸中2-0永久津中
2回戦 真幸中2-0細野・三松中
2回戦 真幸中2-0細野・三松中
準決勝 真幸中0-2小林中 第3位
〇女子バスケットボール部
1回戦 小林中に惜敗
〇野球部
1回戦 小林中に惜敗
〇サッカー部(真幸・加久藤・高原の合同チームで参加)
野尻中に惜敗、小林・三松合同チームに6-3で勝利 準優勝
〇バドミントン
男子団体戦 小林中に惜敗
個人戦は男女ともに善戦したが、2回戦までに敗退
〇陸上
2年女子100m 決勝 6位
2年女子800m 棄権
webマイクとwebカメラをいただきました
令和3年度共同募金助成金事業でいただいたお金で、webマイクとwebカメラを購入させていただきました。昨日商品が届きましたので、早速本日の終業式で活用させていただきました。マイクの感度もよく、とても聞き取りやすかったです。今後も有効活用させていただきます。本当にありがとうございました。
1学期終業式が行われました。
今日は1学期終業式でした。今回も新型コロナウイルス感染対策のために、ZOOMを使って各教室で行いました。
最初に、各学年代表生徒が1学期反省と2学期の抱負を発表しました。東脇さん(1年生)は「部活を頑張る」「あいさつをきちんとする」、尾園さん(2年生)は「コツコツ勉強する」「何事にも本気で取り組む」、藤久保さん(3年生)は「集中力が続かなかったので時間を区切って勉強する」「次の行動に入る前に5秒の間をとって気持ちの切り替えをする」等、堂々と発表してくれました。
その後、校長先生が「1年前の自分、4月の自分と今の自分とを比べて自信がついたこと、まだたりなかったことを振り返ってほしい。」「2学期も明るく楽しい学校生活を送ることを楽しみにしています」等の話をされました。生徒たちは皆真剣なまなざしで話しを聞いていました。
終業式後には次の表彰を行いました。学校内外の活動で本校生徒の努力が認められ、本当にうれしいです。
〇宮崎県英語暗唱弁論大会西諸県地区予選
暗唱の部 優良賞 宮園さん(3年)、弁論の部 奨励賞 山岡さん(2年)
※本日の宮崎日日新聞でも紹介されていました。
〇全九州硬式少年野球鹿児島大会 優秀選手賞 山下さん(3年)
〇西諸県地区サイエンスコンクール
銀賞 鵜木さん(2年)
銅賞 尾園さん(2年)、山岡さん(2年)、山之内さん(1年)
感染症対策強化週間です。
夏休みが終わり1週間が過ぎようとしています。えびの市内での新型コロナウイルス感染者急増に伴い、学校ではこれまで以上の感染症対策を実施しています。朝は靴箱での職員による検温から1日がスタートし、放課後は全職員で分担して消毒作業に取り組んでいます。また、一昨日は、保健室の隣の相談室を「第2保健室」として整備しました。発熱・風邪症状の生徒とそれ以外の生徒をそれぞれ別の部屋で対応するためです。
学校でも全職員で協力して、感染症対策に取り組みますので、各家庭での感染症対策にご協力ください。特に、現在は下校時刻が早く、部活動も中止となっています。感染症対策のための措置ですので、生徒たちは不要不急の外出を控えるように家庭でご指導をお願いします。
夏休み明け集会を行いました。
1校時に夏休み明け集会を行いました。今回は、感染症対策のために、ZOOMによるオンライン集会の形で実施しました。少人数教室を配信スタジオとして設営し、そこから各教室の生徒たちに向けて、代表生徒の話や職員の話などを配信しました。
各学年の代表生徒は、夏休みの反省と今後の抱負を発表しました。「友達と協力して学校の行事に取り組みたい」「英単語を書けるようになったり、計算ミスを減らしたりしたい」「どんなことにも疑問をもち、自分の考えをしっかりもちたい」「自分の決めたことを最後までやり遂げたい」「効率のよい勉強法を探したい」「体調を崩さずに生活したい」など、自分の考えをしっかりと発表してくれました。これらのことが実現するように頑張ってくれると期待しています。
※これからの社会を生き抜くためには、コミュニケーション力がとても大切です。自分の考えをまとめ、人前ではっきりと述べ、相手にわかりやすく伝えることができるような生徒を育成するためにも、このような発表の場を今後も設定していきます。
1学期後半がスタートしました。
夏休みが終了し、1学期後半がスタートしました。宮崎県では「緊急事態宣言」の延長や「まん延防止等重点措置」の対象地域として指定されるなど心配な面もありますが、生徒たちは元気よく登校してきました。
今日から2週間、真幸中は「感染症対策強化週間」を設定し、これまでの感染対策の徹底に加え、さらに強化した取組を実施していきます。その一環として、今朝も登校してくる生徒たちに対して靴箱で検温、および、消毒指導を行いました。できるだけの対策を全職員で講じていきます。
1学期後半もよろしくお願いします。

1学期後半もよろしくお願いします。
【お知らせ】学校から配布するプリントの掲載について
本日から、学校で配布するプリントを掲載します。
「学校からの便り」の中の「配布文書」を確認してください。
なお、「新着情報」の中にも「〇/〇配布文書:(文書名)」と表示されます。
「学校からの便り」の中の「配布文書」を確認してください。
なお、「新着情報」の中にも「〇/〇配布文書:(文書名)」と表示されます。
えびの市社会福祉協議会主催のボランティアに参加しました。
7月28日(水曜日)に、えびの市社会福祉協議会主催のボランティアが行われました。今回のボランティアは、「みやざきボランティア体験月間」に合わせて企画された「お年寄りの困りごとお助け隊」であり、本校生徒19名が参加しました。
当日は30℃を超える猛暑の中、生徒たちは地域の高齢者宅での草取りや、福祉施設での窓ふき作業にとても熱心に取り組んでいました。終了後には、「喜んでもらえて嬉しかった」、「達成感があった」、「ありがとうと言われて嬉しかった」、「今後も積極的に参加したい」等の感想を述べていました。
えびの市社会福祉協議会の皆様には、本校生徒たちにこのような機会を与えていただき、誠に感謝しております。






フリー参観日を行いました。
7月19日、20日にフリー参観日を実施しました。本来は6月に参観日を計画していましたが、新型コロナウイルス感染対策のために実施できませんでした。そこで、夏休み前にぜひ生徒たちの様子を見ていただきたいと考え、企画しました。
今回は、2日間で25名の保護者の皆様が参観してくださいました。参観された方のアンケートに書かれていたことをいくつか紹介します。
・授業の中でタブレットを使いながら進めていくのを見て、抵抗なくタブレットを使い、勉強に取り組むことができていたので良いなと思いました。
・1つ1つていねいに教えてくださっていて、更についていけない生徒たちにはまわりで教え合って、皆が理解できる姿が見られました。
・とても楽しそうに授業を受けていたと思う。意見交換など話し合う力がついているなと思いました。
・分からないことを積極的に聞いていたのが印象的でした。
皆様から寄せられた意見を参考にしながら、今後の授業改善に取り組んでいきます。次回の参観週間は11月の予定です。今回参観された皆様も、また、都合により参観出来なかった皆様もぜひ参観していただき、ご意見・ご感想をいただけると幸いです。
忙しい中参観してくださった皆様、本当にありがとうございました。
家庭教育学級開級式&花の寄せ植え教室を実施しました
7月16日(金曜日)に、本年度最初の家庭教育学級を実施しました。本来ならば5月に予定していましたが、県独自の緊急事態宣言のため延期となっていました。
まずは開級式を図書室で行い、家庭教育学級長(山下さん)の話や年間計画の確認を行いました。その後、渡り廊下に場所を変えて、「花寄せ植え教室~すてきな花々でお部屋を明るく飾りませんか~」を行いました。講師の貴嶋農園さんの説明を受けながら、皆さん真剣に楽しみながら寄せ植えを行っていました。
今回は保護者、教職員に加えて学校運営協議会委員の方も1名参加してくださり、総勢17名の方々が参加してくださいました。次回は9月に予定しております。内容は、本校校長が講師となり、美術作品の制作を考えています。今回参加してくださった方々も、また、都合により参加出来なかった方々も、多数の参加をお待ちしております。
薬物乱用防止教室を行いました
7月16日(金曜日)に、薬物の心身におよぼす影響や怖さを知り、薬物に対する認識を高めるとともに、薬物の誘惑に負けない意識を育てることを目的として薬物乱用防止教室を行いました。宮崎市郡薬剤師会阿波岐ヶ原病院薬剤師の日髙華代子先生を講師に迎え、『STOP the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~』という内容の講話をお聞きしました。
生徒の感想では、「病院でもらう薬も説明通りに正しい飲み方をしないとそれも乱用に含まれることを初めて知った」「薬物を使うと、現実と過去の記憶の区別がつかなくなったり、感情のコントロールができなくなったりすることが印象に残った」「薬物乱用の周りへの影響などを学び、自分だけの問題ではないんだなと実感した」「誘われたときの断り方がとても勉強になった」「1人で悩まず親や先生に相談することを忘れないようにしたい」「ニュースなどで取り上げられる人たちの頼るすべが薬だったのが悲しい。身近で苦しんでいる人に気づける人になりたい」などがあり、多くのことを学び、考える時間になったようです。
生徒が持ち帰ったリーフレットの最後に、『保護者の皆様向け冊子のご案内』がQRコードで載っていますので、ぜひご覧ください。
薬物乱用防止教室は全校生徒対象であるため昨年度までは体育館で行っていましたが、今年度は暑さ・感染症対策のために、3年生は会議室で講師の先生の話を直接聞き、1,2年生は各教室でその様子をZOOM配信で参観するという一部リモート開催としました。このような形態での授業は初めてのために準備が多少手こずりましたが、職員で試行錯誤しながら何とか本番を迎えました。性能のよいWEBマイクがなく音声が多少聞き取りづらかったですが、何とか大きなトラブルもなく無事に授業を終えました。今後もこのような授業の工夫を積極的に行って行きます。



油絵を寄贈していただきました。
このほど、本校出身の画家、塩屋信敏さんから、日展入選作「南風」の寄贈がありました。同時に、会社経営の相徳憲一さん、小野悟さんから絵画の額縁の寄贈がありました。7月8日(木)には、えびの市長、えびの市教育長、真幸小学校校長先生が来校され、寄贈式が行われました。塩屋さんは「自分の作品が後輩たちの刺激になればいい」と話されていました。
本校玄関を入った左手の壁に展示してあります。本校に来校された際にはぜひ鑑賞してください。
塩屋様、相徳様、小野様、本当にありがとうございました。
塩屋様、相徳様、小野様、本当にありがとうございました。
7月・8月の学校行事について
遅くなりましたが、7月、8月の学校行事を更新しました。
【第1学年より】福祉体験学習がありました。
6月22日(火曜日)5校時・6校時に、1年生が福祉体験学習を行いました。
今回の体験学習では、えびの市社会福祉協議会の方々にご協力頂きました。
車いす体験では学校から京町温泉駅まで車いすで行き、スロープ等での体験も行いました。ふだんの生活ではあまり気にすることのない歩道の段差等にとても苦労している様子がありました。また、介助する方も段差に気付き、早めに声掛けをすることが大切だと感じたようです。
高齢者疑似体験では学校から真幸郵便局まで行き、郵便局内で書類を実際に書いたりしました。おもりやゴーグル等の装具を付けたことで、体がうまく動かないことや疲れやすいことも経験することができました。(真幸郵便局の皆さん、ご協力ありがとうございました)
相手を知ることの大切さや困っている人がいたときにどのように手助けができるかについて考えることができた貴重な体験となりました。




タブレットPCを使った授業が進んでいます。
今、新聞等により、県内外の学校でタブレットPCを使った授業が報道されています
本校も例外ではなく、授業の中でタブレットPCを使う場面が増えてきました。
下の写真は、本日5校時の道徳の授業の様子です。自分の考えや班の考えをタブレットPCでまとめ、教室内の大型テレビに映し出して発表したり、みんなの考えを自分のタブレットPCで確認して自分の考えを深めたり・・・授業者が創意工夫して授業が進んでいました。研究授業や公開授業ではない、ごく普通の授業の一場面です。
今年度の本校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の実践的研究~各教科におけるICTの効果的な活用を通して~」です。職員は慣れないタブレットPCや授業支援ソフトを何とか使いこなそうと日々努力しています。生徒たちの確かな学力の定着のために、職員皆で知恵を出し合い、様々な実践を行っていきます。
【第2学年より】職業学習を行いました。
本校では毎年職場体験学習を行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染対策のために実施せず、職業学習を計画しています。
今回(6月8日(火曜日)6校時)は、4月からえびの市地域おこし協力隊員として着任されたアメリカ出身の高杉せれなさん(ANA CA)を講師に迎え、マナー学習を行いました。
はじめに、CA(キャビンアテンダント)の業務について紹介されました。一般的にはサービス業務が印象にありますが、一番は保安業務を徹底するために、日々訓練や勉強をし、試験に合格しないと乗務できなくなるそうです。
次に「マナー」と「ホスピタリティ」について教えていただきました。マナーは、第一印象(見た目)が大事で、身だしなみは相手に不快感を与えないこと。その判断は自分ではなく周りにいる人(相手)が判断すること学びました。ホスピタリティは、「おもてなし」の考え方で、相手がどう思うのかを知ることが大事だそうです。
生徒たちも真剣に講話を聞き入っていました。これからの学校生活や社会生活の中で、学んだことを実践してくれることを期待します。




【第1学年より】手話学習を行いました。
6月8日(火曜日)5校時、6校時に、1年生が手話学習を行いました。
今回の授業では、えびの市福祉課、手話通訳者、聴覚障害者の方にご協力頂きました。
えびの市手話言語条例など手話についてのお話をしていただいたあと、実際に自分の名前やあいさつの仕方を学びました。「山」であれば山をイメージした手話になっており、イメージと結びつけながら、手話を学習していました。最後には、手話を交えて「365日の紙飛行機」をみんなで歌いました。講座のあとの質疑応答では、「耳が聞こえないことにより、普段の生活で困ることはありませんか?」など、生徒たちの積極的に質問する姿がありました。これからの福祉学習につながりそうです。
第1回校内テストが行われました。
6月2日(水曜日)と3日(木曜日)に第1回校内テストが実施されました。
3日前から部活動も休みとなり、生徒はテスト勉強をがんばっていたようです。
先ほど教室の様子を見に行くと、どの生徒も真剣にテストに向かっていました。
生徒たちが必死にがんばっている姿は、いつ見ても感動します。
生徒たちが必死にがんばっている姿は、いつ見ても感動します。
今日から部活動再開です。今週末から西諸地区中学校総合体育大会が行われますので、全力で練習をがんばってほしいものです。
生徒総会が行われました。
5月26日(水)に生徒総会を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染対策のため短時間で総会を行うこととし、一部事前の書面決議を行いました。
当日は「学校生活の質を向上させ、将来に活かすためには、どのような取組をしたらよいか」という議題で全校生徒で討議を行いました。特に、先輩・後輩のよりよい関係づくりと身だしなみについて、生徒たちは活発に議論していました。その姿はとても頼もしかったです。今回話し合ったことを実践し、さらにより良い真幸中となっていくと思います。
この会を迎えるにあたり、生徒会役員は4月から準備を進めてきました。本当にお疲れ様でした。



6月の行事計画の変更等について
感染症対策に伴う6月の行事計画の変更等についてお知らせします。
【地区中学校総合体育大会】
感染症対策を徹底して実施予定
感染症対策を徹底して実施予定
【参観日・学校保健委員会(10日予定)】
7月以降に延期 ※日程は決まり次第お知らせします。
7月以降に延期 ※日程は決まり次第お知らせします。
【市PTA会員研修大会(19日予定)】
感染症対策を徹底して実施予定(6月上旬に最終判断)
感染症対策を徹底して実施予定(6月上旬に最終判断)
【2年生職場体験学習(22,23日予定)】
内容を変更(体験→講話等)して実施
内容を変更(体験→講話等)して実施
【1年生福祉交流(22日予定)】
内容を変更(交流→校内での体験)して実施
内容を変更(交流→校内での体験)して実施
【私立高校説明会(25日予定)】
感染症対策を徹底して実施予定
感染症対策を徹底して実施予定
【1年生手話講座(25日予定)】
感染症対策を徹底して8日に実施予定
感染症対策を徹底して8日に実施予定
【3校合同PTAバレー(26日実施予定)】
中止
中止
他の行事については、感染症対策を徹底して実施予定です。なお、今後のコロナウイルス感染状況によっては、内容を変更したり、中止したりする行事も考えられます。その際は連絡します。
風水害時の避難訓練、及び、引き渡し下校訓練を実施しました。(2)
<保護者の方へ>生徒の引き渡しの事態が生じた場合の車は、図のように、東門から入り、西門に抜けるように職員が誘導します。また、生徒の引き渡し場所は1年1組教室です。
(訓練の様子)



(訓練の様子)
風水害時の避難訓練、及び、引き渡し下校訓練を実施しました。
本日、帰りの会後に訓練を実施しました。
今回の訓練は、「大雨による河川の氾濫に伴い、生徒は2階(高い所)へ避難する。その後、家庭への生徒の引き渡しを行う」という設定でした。
訓練は、次の要領で実施しました。
①学級での事前指導
②避難を知らせる緊急放送
③生徒は荷物を持って2階の特別教室に移動。(室内で読書をして待つ)
④引き渡し担当職員から、トランシーバーを使って保護者が迎えに来たことを連絡
⑤連絡を受けた生徒は引き渡し場所に移動し、引き渡す
今回は、実際に保護者への引き渡しは行いませんでしたが、時間をかけてでも全員を引き渡すような訓練としました。生徒はとても真剣に取り組むことができました。
天気予報によると、本日から明日にかけて大雨の可能性があるそうです。被害が出ないことを祈りながらも、もし災害が起きそうなときには、今回の訓練を思い出してほしいものです。
家庭でも、風水害について話す機会をもってください。
宮崎県独自の緊急事態宣言発令に伴う学校行事等の実施について
先日発令された宮崎県独自の緊急事態宣言に伴う今後の予定(5月、6月上旬)をお知らせします。
第75回体育大会(5月16日(日)実施予定)
9月以降に延期となります。詳しい日程が決まりましたら、改めてお知らせ致します。
なお、当初予定していた5月14日(金)と17日(月)の振替休業日は授業日(給食あり)となり、15日(土)、16日(日)が休業日となります。また、18日(火)は給食があります。
避難訓練(5月19日(水)実施予定)
内容の一部を変更した上で、感染症対策を十分に講じて実施します。
生徒総会(5月26日(水)実施予定)
内容の一部を変更した上で、感染症対策を十分に講じて実施します。
参観日・学校保健委員会(6月10日(木)実施予定 ※案内文書はまだ配付していません)
延期します。詳しい日程が決まりましたら、改めてお知らせ致します。
家庭教育学級開級式(5月27日(木)実施予定 ※案内文書はまだ配付していません)
延期します。詳しい日程が決まりましたら、改めてお知らせ致します。
第74回卒業式
3月16日(火)に第74回卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス拡大防止の観点から、在校生は教室でZoom配信、来賓不在、内容も縮減しての実施でした。
卒業生30名は、この日の感激を忘れることなく、それぞれの目標実現のために頑張ってくれるものと確信いたしております。
性に関する講話
3月8日(月)、3年生の性教育を行いました。えびの警察署から講師を招き、近年中高生が被害者として増加中のSNSに関する性被害や、夜間の登下校時に気を付けなければならないポイントについて、DVDの映像を中心に指導していただきました。
生徒からは「スマホを持つようになるので、怪しいアプリにはアクセスしないこと、知らない人からのメッセージ等には十分気をつけたいと思います」などの感想がありました。
中学校をもうすぐ巣立っていく3年生には、自分の身は自分で守れるように今日の内容を繰り返し思い出して、いざというときに行動出来るようにほしいと思います。
生徒からは「スマホを持つようになるので、怪しいアプリにはアクセスしないこと、知らない人からのメッセージ等には十分気をつけたいと思います」などの感想がありました。
中学校をもうすぐ巣立っていく3年生には、自分の身は自分で守れるように今日の内容を繰り返し思い出して、いざというときに行動出来るようにほしいと思います。
管理棟校舎外壁塗装工事終了
2月中旬に始まった管理棟校舎の外壁塗装工事が終了し、トップページの写真のようにとてもきれいになりました。生徒も気持ちよく登校しています。
駅伝・ロードレース大会
12月18日(金)に真幸中学校周辺コースで実施しました。PTA保体部員の方々と職員で安全指導を徹底できるように例年のコースを見直しての実施でした。
大勢の保護者・地域の方々の応援に応えるように生徒たちは最後まで頑張って走りました。
出場した生徒全員が完走できたことがとてもすばらしいことです。この頑張りはきっと今後に役立つことでしょう。ご協力いただいたPTA保体部員のみなさん、応援していただいた保護者・地域のみなさん、ありがとうございました。








修学旅行4日目⑥
宮原サービスエリアを出発しました。予定どおりに帰れそうです。

修学旅行4日目⑤
猿回し劇場に到着しました。









修学旅行4日目④
昼食です。修学旅行最後の食事は焼き肉です。









修学旅行4日目③
パラグラー体験です。







飛び終わったら持って上がります。
飛び終わったら持って上がります。
修学旅行4日目②
ホテルを出発しました。






修学旅行4日目①
修学旅行最終日、朝の散歩を済ませて朝食です。みんな元気です。









修学旅行3日目⑦
ホテルに到着しました.夕食が楽しみです。


夕食です。コロナ対策もあり、お重になっていました。充実した食事にみんな喜んでいました。






夕食です。コロナ対策もあり、お重になっていました。充実した食事にみんな喜んでいました。
修学旅行3日目⑥
アフリカンサファリに到着しました。みんな少し緊張気味です。




















ライオンやゾウなど、目の前でえさをあげることができ、とても盛り上がりました。









ライオンやゾウなど、目の前でえさをあげることができ、とても盛り上がりました。
修学旅行3日目⑤
昼食会場に着きました。






修学旅行3日目④
陶芸体験が終わりました。出来上がりが楽しみです。











修学旅行3日目③
手びねりの作品作りです。



修学旅行3日目②
馬ん窯で陶芸体験です。見事な技に驚きの声が何度もあがりました。








修学旅行3日目①
子どもたちはよく眠れたようでとても元気です。朝食のバイキングに目が輝いています。










修学旅行2日目⑥
夕食です。場所の雰囲気に緊張しています。














修学旅行2日目⑤
ホテルに到着しました。
修学旅行2日目④
水族館うみたまごに到着しました。








修学旅行2日目③
城島高原パークを出発します。
修学旅行2日目②
城島高原パークに到着しました。


時間いっぱい楽しんできます。






時間いっぱい楽しんできます。
修学旅行2日目①
2日目です。朝食をおいしくいただきました。





修学旅行1日目⑦
夕食です。豪華なメニューに大満足です。










修学旅行1日目⑥
ホテルにつきました。夕食が楽しみです。
修学旅行1日目⑤
平和公園を見学中です。


